ブログ記事1,983件
ずっとこうだと思っていた名前が間違っていることってありますよね。たとえばこの花。今の季節、咲いているのをよく見かけます。わたしはこの植物が「カラスノリンドウ」という名前だと、ずーっと思っていました。「花の色がリンドウに似ているでしょう。それに、花の形がカラスのクチバシに似ているからカラスノリンドウというんだよ」と誰かに聞いたような気さえします。聞いたのかもしれない。この植物の名前は、メドーセージ。またの名をサルビア・ガラニチカというそうです。■宿根草■サルビアガラニチカ(メドー
春咲きグラジオラス10年間なくなることなく、逆に増え続けて抜くことが多かった春咲きグラジオラス。半分邪魔者扱いです。そのせいか、なかなか名前が思い出せなかった(^^;そして、この子も増え続け・・・名前が思い出せません(;;)野草ばかり見に出かけていて、庭のお手入れを全くしていなかった(反省)それでも花を咲かせてくれます。なんて健気なんでしょう(泣)シランこの子も増え続けてます・・・が、名前は忘れてません(笑)
カラスノエンドウの群生見てたらうまそうに見えてきた・・・豆苗が食べれるなら、カラスノエンドウも食べれなくね?↓食べれるみたいだな。カラスノエンドウの油炒め♪byくにしゃん♪春を頂いてみませんか?カラスノエンドウの油炒めだよ(*^o^*)/cookpad.com奥さんにバレないように、炒めてみよっと。山形の行者にんにく約500g楽天市場3,380円
こんばんは土曜日の夜いかがお過ごしでしょうか中受未経験のお母ちゃんですキリッにゃはは〜かれとぴの時の学園長のマネ一度してみたかったんですぅ気付きました?気付きました?今日ジャスミンは午前中、理科の復習をしていたのですけれど、その時のお話でございます。『あれ?カラスノエンドウってどんな姿やったっけ』『シービービーやんか』『シービービー何それ』『シービービー知らんのかこれやんか』『あ〜ピーピー豆やんか』親子で呼び名が違うことが判明そもそも『シービービー』って鳴らんしなぁ。
今年のGWは、Nちゃんと3日間に渡って「草木染め」を楽しみました。その記録を3回に分けて書きます。あー、本当に楽しかったです。〜1日目(写真無し)〜まずは、下準備から。喫茶店で草木染めについて&簡単な手順をプレゼンしてもらい、興味津々、すっかりやる気、できる気になったところで、公園で材料集めをしました。1.カラスノエンドウ2.クローバー3.ハルジョオンNちゃんが本を見て選んだ3種類は、どこにでもある雑草です。こんな雑草を楽しい気分で探して集めたのはたぶん小学生の時以来。当時、原
炭焼きになったようなのはカラスノエンドウ・・・河川環境楽園を散歩です花を見ているとなぜカラスってつくのかわからないが公園の棚田にはこちらはレンゲの実花は綺麗だが誰が名付けたかカラスノエンドウ花は綺麗なのに・・・エンドウのような緑の種が真っ黒になってしまってそれでカラスノエンドウなのか・・・納得ですレンゲはカラスの○○からなぜ逃れたか?我が家は全員家の中に居ても夏には黒くなるくらいなのに活発?なので外にばっかり出ていて、すぐに日に
先週の陽気が遠い過去のように、冷え込んだ1週間でしたね。GW中、毛糸の草木染めに挑戦しました。軽ーい気持ちで始めたものの、3日がかりの大仕事!になりました…が、とても楽しくて忘れられない3日間になり、草木染めがやみつきになりそうです。この毛糸達、何の植物で染めたかというと…右から順に、シロツメクサ(銅媒染・鉄媒染)、カラスノエンドウ(銅媒染・鉄媒染)、ハルジオン(銅媒染)です。そこら中に生えている雑草達から、こんなにきれいな色の毛糸ができました。3日間付き合ってくれたのは幼なじみのM
はっとーこいってー!どーもらぁめんgです。最近はすっかり体調不良が続いてなかなか雑草系の事を書く気力がなかったんです。風邪引いたり、ぜんそくなったり親知らず抜いたり。バタバタの5月でしたがそんななか!カラスノエンドウのお茶を仕込んでいたのをすっかり忘れてました😅この件はこちらを。これからずいぶん時間がたっちゃいましたね😅↑ちなみにこれが生えてるカラスノエンドウ。ピーピー豆とかいって豆で笛つくって遊べるやつです。そして庭に生えてたやつを4月に刈り
吸収移行型茎葉処理剤Rを撒いて一年後。。カラスノエンドウのでかいやつが大量繁茂。。(去年はオオアレチノギクがちょこちょこありました。)アカバナユウゲショウも結構道路沿いにありました。道路沿いに花畑のように咲いていました。本題オオアレチノギクを食べてみた。あのクソデカセイタカのっぽのオオアレチノギクになる前のものです。塩茹でしてさっと湯切り。じゃーんおひたしにしてみた。んん。。?硬くなったシソにシャンプーをかけた味。。家の壁周りが、ササのようなものが蔓延ってるので、これば
春になると好き花がたくさん出てきますがこの花も大好きカラスノエンドウマメ科の独特の花にクルっと巻いたツルがしびれる(笑)花壇の隅や公園の奥でひっそり咲いていて散歩しながら必ず探してしまう小さい花これも私の春の楽しみ
今日もご訪問ありがとうございます。タケノコも後半戦に突入し、残すところ10日ほどになってはいるのですがうちは今週末あたりで終わりにしようと思っています。というのも、みかんやキウイなど果樹園が気になるのでそちらの手入れに入るつもりなんです。2011年に自然栽培への転換をスタートしたキウイ、みかんなど果樹ですがここに来てわかってきたことがあります。果樹の自然栽培は非常にハードルが高いけど成功の鍵は、下草との関係性を把握することなんじゃないか。