ブログ記事1,986件
タンポポの綿毛で白熊を作りました。シマエナガその2続いて綿毛工作ばかり続いてすみませんm(__)mタンポポの飛ばない綿毛を作るときに花後の一旦閉じたものを摘むのですが、その状態だと花が終わって何日経っているのか、わかりません。なので、綿毛が開いてみると日が浅いものほど小さな綿毛になり、いろいろな大きさの綿毛ができます。そんないろいろな大きさの綿毛を使ってクマを作りました。綿毛だけで作ったのです白熊です。最初、目に山椒の種を使いました。お目目キラキラの赤ちゃん熊といった感じです。
カラスノエンドウで『令和』をつくりました。崖の頂上のカラスノエンドウがもう見過ごすわけにはいかないほど、もじゃもじゃになっていました。早春、花が咲くのを楽しみにして極楽鳥を作り今年は新作飛行機もできました。Twitterでも呟いていませんが、心の中では葉っぱが『アノマロカリス』に似ているな〜と思いつつついに実をビービー鳴らせるようにもなりました^^黒くなった種は工作の「目」にもできるカラスノエンドウはとても大切なのですが、それにしてもあまりの大暴れぶりに、ついに小雨の中引っこ抜き
春になると好き花がたくさん出てきますがこの花も大好きカラスノエンドウマメ科の独特の花にクルっと巻いたツルがしびれる(笑)花壇の隅や公園の奥でひっそり咲いていて散歩しながら必ず探してしまう小さい花これも私の春の楽しみ
先週の陽気が遠い過去のように、冷え込んだ1週間でしたね。GW中、毛糸の草木染めに挑戦しました。軽ーい気持ちで始めたものの、3日がかりの大仕事!になりました…が、とても楽しくて忘れられない3日間になり、草木染めがやみつきになりそうです。この毛糸達、何の植物で染めたかというと…右から順に、シロツメクサ(銅媒染・鉄媒染)、カラスノエンドウ(銅媒染・鉄媒染)、ハルジオン(銅媒染)です。そこら中に生えている雑草達から、こんなにきれいな色の毛糸ができました。3日間付き合ってくれたのは幼なじみのM
これはカラスノエンドウです。お花は1つまたは2つずつ着きます。フジのようにお花が房に咲くのがヘアリーベッチです。どちらも豆科です。ヘアリーベッチには雑草や野菜の種の発芽を押さえる作用かあります。カラスノエンドウ、ヘアリーベッチ、えん麦、チコリ、トレビス、白クローバー、のらぼう菜が無農薬栽培の野菜です。ラブちゃんのうさんぽを見守っています。芝集めを始めました。きょうは旦那が見はり番です。道路に憧れの視線を送っています。ラブちゃんは道路の光の反射に引かれるDNAを持って生まれたよ