ブログ記事1,769件
和歌山県白浜町2023.1.18.さすがに南国・白浜町です。農耕地の一角で、早春に咲くカラスノエンドウの花を見つけましたよ。正式和名はヤハズエンドウでも、カラスノエンドウの方が一般に通じますね。マメ科らしくスイートピーに似た花ですが、僅かに1センチほどの小ささです。花の後にエンドウのような莢と小さな豆ができますが、食用にはならないそうです。種名にカラスのとかスズメとかが付くのは、食べられないのでそのような名前になっているようですよ。^^
コサマとワトソンさんにお手伝いしてもらった経糸を機にかけようと張り切って家を出たのに…お花菜亭に着いたら去年の竹細工の時に出た竹のゴミが目について(処分する時間がなかったので、そのまま放置していた)燃やし始めるとしばらくは火の番をしなくてはいけなくて。しかも全部燃やしてしまいたかったのだけれど、長い物が多いので燃やしきれず(待ちきれなかった)少し残してしまった。さらに、空き地に生えているカラスノエンドウが気になって、次は草木染めを。カラスノエンドウは緑になるかと思いきや、思いっきり濃い黄
将来困った時に、食べることができる植物や野菜、野菜を植えることができる土と草といった、可能性を地道に育てています笑どう育つかなと見守っている、ルッコラ群。間引き不足で、ヒョロヒョロになりそうです。記憶が確かなら、南部小麦。プランターで小麦を育てるのは初めてです。最低気温が0℃以下になる日もあり、まだ冬ですがベランダは気温が上がりやすいので、良く育っています。雪が降ると弱るので、まだ花は咲かないで欲しいです。眺めるばかりのほうれん草。雄株か雌株のどち
ジャガイモのを植え付けて3ヶ月くらいかな。『秋じゃが植え付け』秋じゃがの植え付けをした。種芋はキタアカリ。もう春じゃが→秋じゃがを2周したかな?芽出しのために1週間くらい外に出したが、芽はまだ出てない。すこしソラニンがで…ameblo.jpジャガイモの葉が完全に枯れていた。先週くらいまでは形があったと思うが、霜がおりはじめて一気に枯れたのだろう。なので芋掘り。ちっちゃい。芽出しが遅かったので成長しきれてないな。マルチとかトンネルとか手を尽くす方法はあったと思うがそんな面倒かけられませ
2022年総集編4月の花キランソウカキドオシジュウニヒトエラショウモンカズラカラスノエンドウキジムシロクサノオウオドリコソウムラサキケマンホタルカズラやっぱり一日5回転は慌ただしいので4回転に戻しますキレイな花に免じてワンクリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村し
18日あさコロッケサンド❕ちんぴら大根❕❕ゴボちゃんサラダ❕❕❕かぼちゃポタージュ❕❕❕❕❕具✨コロッケサンド❕
15日あさ野菜炒めラーメン❕アホだらけのおかゆ❕❕❕丸ごとたまねぎ残った(〃▽〃)スープも昨日使わなかったうろんの流用🔄野菜炒めラーメン❕❕❕1Cup🌾
今年2月から耕作放棄地の開墾を進めています。春前には第一段階の苗の植え込みは完了しました。この夏、雑草との戦いに嫌気が差していましたが、メンバーの一人が緑肥対応を決意し、黙々と緑肥化開墾を進めてきました。緑肥には三つ葉のクローバーの種を蒔いています。クローバーは雑草で、よく駐車場とか空地とかにも根強く蔓延んでいます。しかしながら実際に蔓延んできたのは「カラスノエンドウ」です。三つ葉のクローバーはといえば、遠慮気味に少し芽が出ている
4日おめざホットチョコレート❕十勝バタースティック❕❕❕チョコ:50g+ぎゅうぎゅう:200cc+お好み装飾✨ホットチョコレート❕❕❕十勝バタースティック❕❕昨夜は早か
2日あさコロッケ丼❕オニとまサラダ❕❕パンプキンポタージュ❕❕❕❕台🍚コロッケ丼❕❕❕オニオンスライス🔪
【カラスノエンドウ】先日、裏の空き地(庭とは言えない🤔スペースがあります)の草むしりをしました💦💦💦カラスノエンドウが生えていましたこれ、どう思いますか?『可愛いはっぱ』?『なんか、はえてきたな』?でしょうか...それとも、何も思わない?☺️この可愛らしい葉っぱこんな可愛い花が咲きます実は、葉も花も実も食べれます。マメ科なので🤗ところが!繁殖力が凄いのです💦あっという間に、うっそーとしてきます💦つまり...まだ花が咲かな
あ、お腹は回復傾向です。本日のお品書き今日はAFLのFinalの日。オーストラリアンフットボールのリーグね。VIC州ではその前日が祝日になっちゃうくらい、熱気を感じるスポーツ。もともと、この連休どっかウォーキングしようねとと話してたのと、ビーガンなにとって大事な豆腐のストックが切れたらしくいつもバスで寄るとこじゃない、も少し大きいスーパー行きたいねと話してたところに、仲良しイギリス人くんが「何人かでPub行くよ」って言ってたので、近くのまちWentworthに行
・登場人物<ゆかさん>やまねこの奥さん。2020年9月、卵巣がんにより永眠。2018年4月初めに腫瘍が見つかり、月末にはトルソー症候群による脳梗塞を発症。手足や会話に障害が出ながら、摘出手術を経て、2018年9月には全6回の抗がん剤治療も完遂。諸事情により、ふだんは実家で母と暮らしながら、歩行のリハビリを中心に、手足のしびれや難聴、高次脳機能障害など、脳梗塞の後遺症や抗がん剤の副作用と闘いつつ、週末はやまねことうちで過ごす、という生活をしてます。<やまねこ>ゆかさんの夫。
皆さまおはようございます先週から怠くて倦怠感が酷く台風の影響か頭痛が酷く、右目の痛奥もあり痛み止め服薬3回最終的にボルタレンを服薬肩や首周りをマッサージして今は落ち着きましたさて、5月、6月頃かなカラスノエンドウを収穫道ばただと虫が付いている事が多く通院している駐車場に何とも立派なカラスノエンドウが咲いていたので病院の許可を得てカラスノエンドウを収穫野草知っていますか?時間を経るとサヤが実りますカラスノエンドウを収穫し数日程、天日干しします天
2022/07/19G・家路を急ぐ夕暮れ。静かな湖畔から遠おぉぉ―――――く離れた住宅街の電柱で郭公が鳴く。折角なんだから、もうちょっとシチュエーション【situation】を考えて鳴いてほしいが、♪郭公の勝手でしょ♪てか?集団で塒(ねぐら)へ帰るカラスにも久々遭遇。育児もひと段落し、集団行動が始まったのだろうか。♪カラスの勝手♪だけどね。★これはカラスノエンドウの果実(さや)。カラスにとってもエンドウにとっても「迷惑な名付け」かもしれぬが、♪人間の勝手でしょ♪て
カラスノエンドウ(烏野豌豆)マメ科ソラマメ属のつる性植物道端で普通に見かける雑草です。この名前、一般にはカラスのえんどう豆というように理解するのですが、実は野えんどうにカラスがついたものです。漢字表記を見れば分かりますね。正式名は、ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)といいます。これは葉の形が矢筈に似ていることが由来です。春に、マメ科独特の紫の花を咲かせますが、子供たちに人気なのは花の後できる豆の実です。インゲン豆を小さくしたような形ですが、これで笛を作って遊ぶのです。この実は熟すと真っ黒に
おはようございます。2022/07/19火曜日友引今朝の伊豆高原の天気は本降りの雨が降ってます。気温も湿度も高いですね。只今の気温24度、予想最高気温25度、予報では一日本降りの雨が降るでしょう。災害に気を付けて下さいね。さぁ〜、連休明けの火曜日、土砂降りのスタートです。昨日は少し晴れましたがカラッと晴れませんでした。でも海水浴場は賑わっていたみたいです。三年振りの何も規制が無い夏休みですので皆さん楽しんでいたみたいですね。楽しんでいる姿を見ると嬉しくなります。この夏休みは是非伊豆に
本日の家庭菜園。35℃だったので、室内で5月に収穫した種の整理。ペインテッドセージ、カラスノエンドウ(畑の草地で自生していたもの)など。とれた種が、触ってみて生き生きとした、充実した種だと感じるとき。具体的には、厚みがある、気持ち大きめ、収穫した時の天候が種とり向きだと、なんだかいい種がとれます。規模が小さいのや、何もせず無事に自然に育つものは限られるので量は、そんなにとれるわけではないのですが素敵な種を手にするとき、希望を感じます。過酷な天候
こんにちは。小規模家庭菜園で、自由に固定種野菜の種とりをしている、mochimusiです。(人と目を合わせるのは苦手なので、ネット上での挨拶も対象が不特定というところで誰に向かって話せばいいのかわからないので、ちょっぴり苦手?)畑に行く途中にある自然樹保護地域の緑が、綺麗です。普段は体裁を気にせず、「いかに種を集められるか」を重視して家庭菜園をやっているのですが、蒸し暑いこの時期、イタリアンライグラスの穂は刈って敷き、体裁を整えておきたくなりました。草を生やすやり方の
おはようございます☀️ため池からの石鎚山方面石鎚さんは雲の中に~ナヨクサフジの鞘が出来てました。花が終わって直ぐには無かったので地下茎で繁殖するのかと思ってました。⬇️5月10日撮影、満開でした。⬇️同じ場所には若い鞘。⬇️同じ頃咲いていたカラスノエンドウの鞘は既に弾けている。山が低くなった所が桜三里1時間ほど歩いて帰ったら東の空は清々しい青空が広がってました。今日もお元気で~👋人気ブログランキング
沢山の中から見て頂いて、ありがとうございます😊ポスティングしながらよその畑を見るとジャガイモの花が咲いていました。マリー・アントワネットの頃ジャガイモは食用ではなく花を鑑賞するものだったとか。ジャガイモはヨーロッパの飢饉を救ったんですよねとか。今はそんな話じゃなく4月7日の前に芽が出てしまったジャガイモを捨てる代わりに切って線香の灰を塗ってとりあえずプランターに埋めてみた。そしたら、腐らずに、お利口さんに成長した。素晴らしい👏。今は気づいたらプラン
2つめのすいかの芽が出た「オードリー/audrey」と命名。土が合わないようでぐったりしてしまったけど違う土を混ぜて入れたら2日くらいで回復してくれた。良かったメアリー、ルシールは順調に伸びてる
ブロッコリーなら阿華~。そろりそろり・・・ゴメン🙏💦💦ブロッコリーもらってたの忘れてて美味しい所、まっ黄っ黄開花ではなく、いかにも劣化、萎れたそれでも葉っぱくらいは食べるかな?と後は阿華に任せてみようとケージに入れておいたら、なんと、茎をボリボリあーなーた。いつも青菜の茎、軸、絶対食べないのに気づけば、ほぼ完食。ケージに散らばるブロッコリーの花もどき鼻が利くジリス。ヤバそうな所はきっちりお残しでママさんは、阿華の野性を信じてるから、野草も与えています。今のとこ
わたしが好きな春の野原。スギナとカラスノエンドウとハルジオン。カラスノエンドウが1番好きです。小さなスイートピーみたいなお花も巻きヒゲがクルクルしているところも小さなミニチュアエンドウ豆ができるところも全部大好きです。
こんにちはこどもサークル湯本です爽やかな心地よい風が気持ち良い1日でしたね外遊びにはピッタリの陽気早いお帰りのお兄さん達は、サークルに着くなり、塗り絵対決「上手に塗った方が勝ちね」「白黒塗り絵にしようよ」「いいね」モノトーンの素敵な塗り絵に仕上がりました(・´з`・)「陰影をつけよう」カッコいい上手に塗れていますフラフープとトランポリンの二刀流凄いですその後、皆で近くの公園へ中学生のお兄さんと鬼ごっこお兄さんはやっぱり速い憧れちゃうこんなにお兄さんは速く渡れるのかぁ
今朝の十和田は、朝から小雨が降ったり止んだり、気温は今、18℃台、小雨が降っていて、昨日までの暑さはありません。先日、道路脇で、「カラスノエンドウ(烏の豌豆)」の花を見つけました。こんな感じで、何本か出ている茎の先端に1個だけ、かろうじて咲き残っていました。他の茎には、大きくなりかけた実の入ったサヤが出来ています。まだ、膨らんではいませんが・・・。
天気予報の通り、朝は快晴だったのに風が強くどんどん雲が広がり、夕方には曇り空となりました今朝の貢ぎ物ならぬ収穫物熟して鞘が真っ黒になったカラスノエンドウ種が弾けてねじれた鞘の内側は美しい銀色をしており、外側の黒との色の対比に朝から見とれてしまいましたそれにしても、ねじねじになっているのがとても不思議です息子の植えたサツマイモはしっかり根を張ったようで、新しい葉を次々に開かせていました水やりと称してジャバジャバ遊んでいるそうです昨日、ほんの小さなことで娘が大号泣し、そん
草(雑草)が好きです。いや、これまで地面の庭のある家に何度か住んできましたが、その時はすぐに蔓延る草がほんと―に憎かった。草引きってほんと大変です。今は、地面の庭はないのですが、数ある鉢植えの土にカタバミが住み着いています。毟っても根絶できず、すぐ繁茂しちゃいます。これも腹立たしい…しかし、若い頃は、雑草の花を生けて愛でたこともあった…。日本画家三橋節子の雑草の絵も好きでした。今も、時々歩く石手川河川敷では、よく雑草観察をしています。名前と生態がわかるとなお楽しい。
数日前から……ずっと気になっていたのです。河原がところどころ紫色に彩られていてね……ラベンダーとかセージに似ている気がせんでもないんだけど、何かちゃうな〜……と思いまして。河原に降りて確かめました!わざわざ。誰に頼まれたわけでもないのに。可愛らしいマメ科のお花。カラスノエンドウに似ているけど、花つきが全然違う。オヌシ、何奴?わかんないから、アカウント持ってるグリーンスナップを頼ろうかと思ったら機種変したせいでアクセスできなくなっておりました。ありゃありゃ〜。(*_*)で
昨日も花畑を紹介したけれど同じ畑でここにも花がたくさん(カラスノエンドウ)作為的なことはしていないけど植物はちゃんとすみ分けしているんだな