ブログ記事1,979件
こんばんは土曜日の夜いかがお過ごしでしょうか中受未経験のお母ちゃんですキリッにゃはは〜かれとぴの時の学園長のマネ一度してみたかったんですぅ気付きました?気付きました?今日ジャスミンは午前中、理科の復習をしていたのですけれど、その時のお話でございます。『あれ?カラスノエンドウってどんな姿やったっけ』『シービービーやんか』『シービービー何それ』『シービービー知らんのかこれやんか』『あ〜ピーピー豆やんか』親子で呼び名が違うことが判明そもそも『シービービー』って鳴らんしなぁ。
中国地方梅雨入り☔しました5月中に梅雨入りするのは珍しいのでは❓5月初旬🎏お家の周りを一周してみました先住者の方が植えられました🌹『メアリーローズ🌹』?が咲き始めましたよ👏(今は、ほぼ終わっています)美しい💖ですわ一週間後ワオワオ😲かなり広がりました👏連れが植えましたヒダのあるチューリップ🌷面白い☺️真上から写しましたチューリップ🌷変わってる〜😲元家から移植しましたアヤメも咲き始めましたよ👏アヤメの横にはヒナゲシが?😲こんなの
雨、今日も一休み。直したギターで歌う😊楽譜無しで弾き語りできる歌が5曲になる。まだ間違うけど、リハビリにもなるし、アンプに繋がないで生の音だけで弾いて歌うのもいい😊最初に物で鳴らした音、カラスノエンドウだ、庭に沢山生えている。50年ぶりだろうか、鳴らした。のんびりしよう😊雨の音、今日は土砂降りです
道端や公園など日当たりのよいところに、赤紫の花が咲いている光景(写真)。春から夏にかけて、ひとかたまりになってあちこち群生している。先日も国道を走っていて、赤信号で停まったとき写真撮影してみた(写真)。これは和名を「ヤハズエンドウ」というけれど、学術的にはそう呼ぶけれど、カラスノエンドウという呼称が一般的で、この実は生長が進むにつれて熟していき、やがて真っ黒な状態に姿を変える。それをカラスノエンドウと呼んでいるのですね。若鞘は食べられるらしいが、食べたという人は
ぷっくり膨らんだカラスノエンドウの豆って食べられるんだってよし、食べてみよう塩ゆでしてごはんと混ぜた味は…うーん、なんともいえない食べたことのない味まずくはない食べられないことはないでも二度目は食べたいと思わないかな食べたのは下の子と私だけ
おいさんの菜園は野菜中心ですが、果樹もちょっとだけあります。まず、昨年は豊作だった渋柿。ワックスをかけたみたいなカキの葉っぱがイイね。小さい実が出来ています。今年は裏年なので、落果が多いと思うけどしょうがない。しょうがないけど残って欲しい。こいつは、カラスノエンドウに絡まれたキンカン。実が付かないし、撤収しようと思っていたけど・・・木を見たら可哀そうになってしまって、買った木は別の場所に植える事にしました。ココにします。買ったのは、大実
長野でカラスノエンドウをゲットしたのですよ♪北海道ではなかなかなくて…まず皮を剥いてすみませんボケてます。小さいので剥くのに時間がかかりました♡今回は塩茹でしてみました。食べてみると旨みがないので塩水にそのまま漬けておいて、もう一度食べてみるとえんどう豆だぁ!ごはんに混ぜ混ぜしてカラスノエンドウ豆ごはん美味しく食べましたが、手間がかかるから今回、実験的な料理で終わりとしよう(笑)何ごとも体験ですね!はあ、満足したですう
モクモクとした夏の雲になってきましたこの雲を見ると夏が近いなカラスノエンドウも真っ黒にカラスノエンドウは種というかさやが真っ黒茶豆というのもこんなんかな❓ヘクソカズラもカラスノエンドウも強いものに巻き付いて暮らしていきます我々も強いものに巻き付いて生きていければ安泰なのかも❓❓❓❓❓❓❓❓❓私一人のお昼ご飯じゃがいもは芽を出し🥕は干からび使わなくては・・・・・
たまたま我が家のお庭に生えているカタバミ(雑草)にかわいいテントウムシさんがおられたのでパシャリしましたかわいい♡癒されます(*´︶`*)羽が開きそう(°○°)Wow…これはカラスノエンドウにとまってます(^^)
こんちゃバーケコツォバです☆いきなりですが、これ何だと思いますか?↓枯れたスズメノエンドウなんですよく見たら小さな房がたくさん出来てますあまりにも可愛いからブログに載せようとカラスノエンドウと並べてみましたスズメノエンドウめちゃめちゃ小さいカラスノエンドウが4cmに対してスズメノエンドウは1cmにも届かないです種を取り出してみたらカラスノエンドウには一房9粒の種がありスズメノエンドウには一房2粒の種がありました生育期にはあちこちに巻き付いて繁殖するやっかいものですが
おはようございます日の出が早くなりましたね夏至まではお得気分のです日の出が早くなるとお散歩の時間も早くなってきました同じお散歩コースの方も早くなっている方が多いですよワンちゃんのお散歩はワンちゃんが合わせているのかしら?なんて思ってしまいます歩きながら見かける野原や山は段々と緑が濃くなってきました高く伸びた草もあります強くて元気なところは真似したいものです玉ねぎが姿を現した畑収穫が近いですねあんさんが書かれていたカラス
このーきなんのききになる・・・カラスノエンドウの木?んなばかな。実の成らないキンカンの木が乗っ取られています。こちらは、おいさん菜園のシンボルツリー(大げさ)のローズマリー。縦に伸びるかと思っていたら、横に広がるタイプだったようです。カラスノエンドウに乗っ取られそうになってます。んー思い切ってやるか。毟って引っこ抜いて、枝切って。撤収しました、ローズマリーさんお疲れさまでした。とは言え、根っこは残っているので新芽は出てくると思います。小さく育ててみよ
お知らせ♪現在、基本的にセッションはZoomのみ受け付け中です。対面をご希望の方はご相談下さい。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆こんにちは、玲樺です。ご訪問、ありがとうございます。食べられる、食べられない、だけではなく良い肥料になる、というのも大きなポイントです🎵【あなたは損してますよ】知らないともったいない雑草ベスト5【カーメン君】【園芸】【ガーデニング】【初心者】目次00:00はじめに01:59ベスト⑤09:28ベスト④15:28
先日、雑草の本を読んだものだから、気になって仕方がない。カラスノエンドウシロツメクサ飾ればそれなりなんだろうけど、この時点ではそんな気にならない。くわぁー。種できてるー。当たり前だけど、恐ろしさも感じる。逞しさも備えてるから、怖い初めてやってみたけど、これが正解なのかわからない。ま、たまにはこんな感じで飾るのも悪くない気がしてます。あ、勿論カラスノエンドウは除草させてもらいました。そんな感じ
ここのところ、初夏を迎えて、草花の次々と変化する時期が続いてます。雑草のなかのマメ科であれば、少し前まではカラスノエンドウやスズメノエンドウの花が咲いておりましたが、今ではナヨクサフジが咲いてます。山を見ると、雑木の中に藤の花を見かけることが多くなりました。当たり前ですが、花が咲くと植物の変化として、大きく、けれどその期間は短めなため、その時その時の変化を捉えていきたいですね。あまり試せてはいませんが、このような雑草を使っての食糧危機対策をやっていく際には、これらの変化は分かっておいた方
今日の夕食のメニューは野菜炒めですそれと、・トマト&スナップえんどう・卵とワカメのスープ・炊き込みご飯です美味しかった庭にたくさんカラスノエンドウが生えていました子供の頃、カラスノエンドウでピーピー笛を鳴らすのがめちゃくちゃ得意やったのに、大人になってから娘達と久々にやってみたら鳴らない‥悔しいので何回もやっていたらやっと鳴らす事ができました娘達はまだ鳴らすのが難しい様子でした
今日の十和田は、薄雲に覆われた晴れで、最高気温は17℃台。風も穏やかで、過ごしやすい一日でした。今、私が通勤時に通る道路脇のお宅の庭に、「カラスノエンドウ(烏の豌豆)」の花が咲いています。かって、山道や河川敷などの草むらでよく見かけていましたが、最近見ないと思ったら、よそのお宅の庭にありました。これが花です。マメ科独特の花ですね。野菜の豆類よりずっと小さく、可愛いです。
農園の片隅に咲いていた花ナヨクサフジ?と言うのでしょうか?カラスノエンドウより沢山花が固まって咲いています。ナヨフサフジ?が正しいのでしょうか…帰化植物で似たような花が沢山あるんですね。クサフジビロードクサフジナヨクサフジカラスノエンドウ…よくわかりません😱お立ち寄りありがとうございました🐾今日一日に感謝🐈⬛薔薇の花をポチッとお願いします♪にほんブログ村
炭焼きになったようなのはカラスノエンドウ・・・河川環境楽園を散歩です花を見ているとなぜカラスってつくのかわからないが公園の棚田にはこちらはレンゲの実花は綺麗だが誰が名付けたかカラスノエンドウ花は綺麗なのに・・・エンドウのような緑の種が真っ黒になってしまってそれでカラスノエンドウなのか・・・納得ですレンゲはカラスの○○からなぜ逃れたか?我が家は全員家の中に居ても夏には黒くなるくらいなのに活発?なので外にばっかり出ていて、すぐに日に
ローズタロットと、スピリットオブフラワーズタロットと今日の日替わりタロットとのコンビネーションによる今日のメッセージ(ローズタロットについては私のHPをご覧下さい)。カードの逆位置は考慮しないことにします。現状は世界で、薔薇の名は「フリュイテ」。原因は女帝。結果は、カップのキング。描かれている花は「Gentianリンドウ;最も有力な男が勝つ」(カードの説明に書かれている花言葉ですが、一般に普及している花言葉「勝利」「正義感」「あなたの悲しみに寄り添う」「寂しい愛情」とは違いますね)。言うまでも
ご訪問ありがとうございます自己紹介はこちらから2月に4歳になった発達ゆっくりなゴジラ息子と、おしゃべりが大好きでゴジラな2歳の娘の子育て記録です本日の記事です昨年秋に、バケツ3個分の木の実を拾い集めた息子と娘その時のどんぐりたちはお義父さんに全部あげるという体で処分したんですが、まだまだ散歩でものを拾う習性は変わっていません特に春先は花壇や植木鉢に花が多く、散歩をするとすぐに止まってしまうような状態植木鉢や花壇の花は見るだけで触っちゃダメと教えているので
『どうする家康』には辛めの評価をしているわたしですが、朝のテレビ小説『らんまん』には好感を持っています。牛肉を食べて、「とろける〜〜!」と叫んでいるのは、「当時、そんな肉や表現があったのかなあ?」と疑問もありますが。(^◇^;)今日は無事、東京での住処も決まり、新生活スタート。今後が楽しみです。天真爛漫な主人公と「らんまん」というタイトルがぴったり合っています。「雑草という草はない」そうです。その季節ごとに出会える植物って、ありますね。道路脇に、もしゃもしゃ
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.暑いんだか寒いんだか嫌ですね。春は気温が安定しないのかそれとも最近の地球がおかしいのか…兎に角春って体調崩しやすいのであまり好きではありません。でもお花が沢山咲くのでそれだけは楽しみです今日は撮りためてたお花を一気に投稿❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.レンギョウ見たことあるのに名前を知らなかった。花の写真撮るのは好きなくせに名前
こんにちは(*^^*)本日は良いお天気爽やかな風が吹いています今回はお客様からオーダーいただきました、小さなてんとう虫サイズの美しいピンクトルマリンのマクラメペンダントのご紹介ですお客様チョイスの綺麗な藤色のマクラメ紐🧵マクラメ紐は、お客様リクエストで太さ0.35mmのコードを3本に割いて1本を約0.116mmの超極細糸にしたものを使用して編みました🧵この細さは、初めてのチャレンジ編んでも編んでもなかなか編み進みませんひたすら編み編みしました首紐は長さ36
一昨年、去年と宇治川の堤防をウオーキングコースで使ってるんだけどね。この時期になるとカラスノエンドウやアブラナが一面に咲き乱れて蜜を取りにクマンバチがブンブン飛んでたんだけどね。今年は一匹も見かけないのよ、去年までのクマンバチの多さに刺されると危ないから市に駆除を申請したんだろうか?クマンバチは大人しい蜂で体の大きさや黒と黄色で危険そうに見えるんだけど、こちらが敵意を持って攻撃しないと襲ってはこないんだよ。知識のない人には、スズメバチもクマンバチも一緒に見えるんだろうけど自然自然って叫び
毎年恒例のキバネツノトンボ撮影に向かったこの日。例年よりも気温が早く上がっていたので1週間ほど前倒しに発生ポイントへ足を運んだのですが予想に反してこの日は朝から曇天・低温・強風という昆虫撮影には最も適さないコンディションでした。一応、午後からは晴れてくるという予報だったので期待半分、不安半分で出かけましたが、果たしてどうなるか?気温が低い中でも、鳥は朝から動いています。この時点ではまだツグミ(左)やアオジ(右)など冬鳥が確認できました。また、道中の荒川の
今日気付いたのですが、ピーピー豆って黒くなってくから、「カラスノエンドウ」と名付けられたんですね。先日、近所の公園でピーピー鳴らしていたら子供達が興味深そうにみつめてきましたが、誰も自分では鳴らしてなかったです。もはや昭和の遊びなのでしょうか。うちの4歳の息子はトライしてましたが、まだ加減が難しかったようでうまく鳴らせませんでした。来年また教えたいと思います。
カモミールとカモミールプティのお友だちでお散歩に出掛けました!歩くことが上手になってきた、カモミールのお友だちは先生と手をつないで出発です✨保育園から、しばらく歩くと早速何かを発見‼️まだ、花は咲いませんが紫陽花が育っているところを先生に抱っこしてもらって見たり、葉っぱに止まっているてんとう虫をしゃがんで観察したり…小さなお友だちに枝から落ちた!お花を拾って小さなお友だちに見せてあげる姿も見られましたよ🌺更に進むと「カラスノエンドウ」を発見先生たちが一生懸命、カラスノエンドウで笛を
日中線しだれ桜の散歩道で出会った植物たち。青い空が眩しいくらいに。紅葉も、柔らかな葉を風に揺らして。藤の新芽も。ヤハズノエンドウ(カラスノエンドウ)桜の下で、ピンクの可愛い花がのびのびと。花言葉小さな恋人たち喜びの訪れ未来の幸せ食べられるので、一度試して見たいと思っていたけれど花言葉を知ってしまったので止めましょ。でも、食べた方が幸せに
春日公園で月に一度の観察会です。遅ればせながらのご報告。ツクシマイマイは、体が透けない、山が低い、下から見るとへそ穴がある、4巻半~5巻ハナイバナ、茎の上部の葉と葉の間に花を付けるので葉内花(ハナイバナ)と呼ばれるキュウリグサの様に一つの茎に多数の花を付けることは無くい花の中心部が、キュウリグサの黄色に対し、白なので区別が付く。キュウリグサ、花の中心に黄色みがある、葉や茎を揉むとキュウリの匂いがするオニタビラコ、葉がタンポポのようですスズメノカタビ