ブログ記事32件
兵庫の里謡に『梅は岡本、桜は生田、松のよいのは湊川』と唄われ、広く親しまれていた岡本の梅林、度重なる風水害に時代と共に住宅地化の波にのまれ、昭和の初めにはその姿を消すことになってしまいました。櫻守笹部慎太郎しの邸宅跡の岡本南公園を後にして、元来た道を阪急の線路沿い迄下って阪急神戸線の突き当りを右(西)に曲がり取り鉄の真似し言墓して石段を下ると天井川に突き当たります山麓一体に梅林が有ったようです川の右岸の西側に少し岡本梅林擬きの公園が昭
その昔、梅は岡本、桜は吉野、みかん紀伊國、栗丹波何て言い回しの歌があり、大阪圏にお住まいの方なら『知ってまっせ』との声が聞こえてくるような。梅は岡本の岡本は神戸市東灘区の岡本なんですけどね、大阪圏では帝塚山、六麓荘と並んでええしのお住まいに成る住宅地なんですょ。でもね、江戸までは梅で有名やったんですょ(´∀`*。何時もの駅から阪急電車の各駅停車に乗り阪急岡本駅にやって来ましたょ駅の南口しか昔は改札が無かったような(´・ω`・)エッ?なんかねぇ~臨時の
播磨の国の明石城、江戸幕府が西国支配の備えとして、元和4年(1618)に銀1,000貫目を投資した中央政府によって築城されました。(゚Д゚)ハァ?そんな明石城址(県立明石公園)でお花見を東灘・桜守笹部慎太郎邸跡の岡本南公園で笹部さくらを眺めた後天上川にそって南に下り、JR摂津本山駅からJR線に乗ってやって来ましたJR山陽線の明石駅明石駅北口を出て城址公園堀に沿って西に向かい大手門跡から明石城址公園に入って坤櫓を眺め角度を変