ブログ記事41,191件
タダで貰ってきたスーパーカブの再生シリーズようやく仮完成して公道走行可能な状態に組み上がったスーパーカブ(前回の記事はこちらです↓)『カブのレストア記(その14)車体組み立て』タダで貰ってきたスーパーカブの再生シリーズレストア記事前回で塗装も終わり、(前回の記事はこちらです↓)『カブのレストア記(その13)塗装します!』早くレス…ameblo.jpナンバーも付けて保険も入れてまずはガソリンを満タンにしてこないとということでガソリンスタンドまで自走がてらシェイ
こちらはバツカブに関する記事です。(出だしはツーリングっぽいですがトラブルシューティングの記事です)2BJ-JA45クロスカブ110CC110この日はフラット林道でも行くかってことで、最近ハマってるコーヒーグッズとか積んで、久々にマップル引っ張り出して出発!が、しかーし!!事件勃発です!!!ルートの途中まで来た、農道のど真ん中でトラブル発生!急にエンジンが吹けなくなります。チーン!全く吹け上がらず走れない。死に体です・・・il||li(;;´・д`)ャ´`゙ィ
久し振りにスーパーカブのネタです本題に行く前に私のカブの近況報告を昨年8月にタダで貰ってきた不動車のカブを2ヶ月かけてレストアして9月末頃には動かせるようになりその後初期の目標だったアニメ『スーパーカブ』聖地へのツーリングも達成して・・・というところまで過去のブログ記事で書いていました『スーパーカブで『スーパーカブ』聖地巡り』レストアしたスーパーカブ元々、アニメ『スーパーカブ』とはまったく無関係に長年雨ざらしで放置されていたカブを、偶然にも知人のつてでタダ
カブ706ボルトLクランクダブルガバナーこの頃はケースニップルが後ろ向き12ボルトは前向きMD70前期モナカマフラーD型タンクスイベルポイントなのかCDIなのか不明72ccヘッド見えない多分ベアリングなし小文字E13キャラメルあるけどベアリングの有無は不明副吸気回路と同じヘッド9023x20過渡期は70モトラカム穴が小さいカムギヤ受けがある配線8本サニ寅さんのMD70これも8本でした少し低い70ピストン昔のガスケットだから1.2ミリこれにキ
私のスーパーカブのリアタイヤが交換時期となりましたレストアして乗り始めてからこれで2回目の交換完全にスリップサインが出てるので、車検で言えば通らないヤツwまあ私の場合、雨の時は走らないしこれでもドライ路面ではまったく問題無かったですけどねとはいえ摩耗したタイヤではパンクしやすくなるのでやはり早目の交換に越したことは無いですこのタイヤは8,000km持ちましたよく持った方だと思います最初に履いていたダンロップのD107は5,000kmしか持たなかったので
前回記事のタダでもらってきたスーパーカブ『スーパーカブがやってきた』今年の春アニメで話題になった『スーパーカブ』・・・とは全く無関係に(関係ないんかい!w)先日、友人から突然のメールで友人「カブをくれるって話あるけ…ameblo.jpエンジンはこのカブに元々載っていたものではなく、別にもらった素性のわからないエンジンの方を使うつもりで・・・なにせ雨ざらしで放置されてたカブで、しかもエンジンパーツも部品剥ぎ取りされていたためかエンジンオイルを抜いたら水が出てくる始
前回の記事からの続きですタダでもらったスーパーカブに載せるやはりタダでもらったエンジンバラバラに分解して『開けてビックリ!カブエンジン』前回記事のタダでもらってきたスーパーカブ『スーパーカブがやってきた』今年の春アニメで話題になった『スーパーカブ』・・・とは全く無関係に(関係ないんかい!…ameblo.jpさて、それでは各部品点検・清掃して組んで行こうかと思っていたところにそのエンジンを譲ってくれた友人のカブ主さんから「使ってない未使用のハイカ
夜勤終わりました総合ランキング1位(*´∀`)ノアクセスも1位(*´∀`)ノ70ヘッドでノーマルピストンで組めるのはミニモトカムとかJKカムこれは90ヘッドでしたが1.7ミリほど面研してあってスキッシュ小さいからモンキーRヘッドだと書いてしまったベアリングヘッドだからモダン1円カム細カム、細ロッカー中華JH70とモトラのスプリングでレートアップスペイシーとか4バルブのスプリングとか色々試して恐ろしいほど回るベアリングカム色々試した面研してあったから圧縮あるハイカムで抜いて
私のスーパーカブのエンジン、昨年暮れにそれまでのキタコ85ccライトボアアップ仕様(ノーマルヘッドを使用)から同じキタコ製のNewSTD88ccボアアップキット(専用ヘッド仕様)に換装したのですがそのときの記事↓に書いた通り『スーパーカブキタコ85ccを88ccキットに換装の感想』先月のブログで少し触れたのですが私のスーパーカブのエンジンをキタコ製88ccに換装してみました88ccNewスタンダードボアアップkitというシリンダーヘ…ameblo.jpどうもこの仕
タダで貰ってきたスーパーカブの再生シリーズレストア記事前回で塗装も終わり、(前回の記事はこちらです↓)『カブのレストア記(その13)塗装します!』早くレストア記事を完結させないと・・・と、次第にアセり始めていますがタダで貰ってきたスーパーカブの再生シリーズ前回の記事↓からのつづきです『カブのレス…ameblo.jp塗装後は丸3日間、塗装面の養生乾燥期間として手を付けずに放置した後いよいよ組み立てに入りましたサビ取りやミガキなど地味で根気のいる作業は好きく
今日の午後も剪定をしたかったのですが夕方に2女さんとワンコが来るので急遽買い物に剪定は明日もお天気がいいので明日に延ばすことにしましたよ蔓バラさんや地植えのバラさん達ですピエールドゥロンサールさんです葉は結構風などで落ちていますねクィーンエリザベスさんもまだ剪定はしてませんマイレイコさんですね北側の方はまだ出来てなかったですねケルナーフローラさんですね蔓バラさんですが短くしたら葉っぱモリモリになりましたねビェドウさんかな?ティラミスさんです道から見たらまだ綺麗でした
おっす!ホルンジャーレッドっす(☝︎՞ਊ՞)☝︎実は最近体調不良でくたばっていましたσ(^_^;)バイクの事を全然しておりませんʅ(◞‿◟)ʃてなわけで久々にバイクを触れるぜ(=´∀`)とりあえずホイールのガリ傷をパテで修正だぜ!しかし、土日は雨が降るようなので塗装は置いといて初代太足カブのフロントスプロケを交換16Tから15Tに16だと4速でトルクが無いσ(^_^;)15の方が乗りやすいってなわけで16はゆくゆくエンジンチューンをする時まで取っておきましょうσ(^
日常の足として買ったけど面白くて遊びまくっているクロスカブ110。納車されてからセンターキャリア以外は何も付けずありのままのクロスカブを楽しみました。初回のオイル交換は購入したバイクショップにお世話になるつもりだったので素人の私があまり手を入れるのもどうかと思い遠慮していましたが、やはり自分のバイク、多少の事は出来るようになっておきたい。とりあえず最優先なのはUSB電源の取り付けです。この時期のツーリングでスマホ充電もUSBグリップヒーターも使えないのが不便でしたからねぇ...
ど~ん!夏は"夜"走るのが気持ちいい-----------------------------------------"【カブ】AA01全波整流化の準備"からのつづきYoutubeとかで予習はバッチリと言っても理屈は分かってないけど全波整流化やります外装を外してシフトペダルを外してジェネレーターカバーも外してここからが作業本番!!フライホイールこのフライホイールが回るので、
家の前が道路工事でこの一週間だだだだだだだだだだと四六時中音がうるさい。頭が痛くなってきます。ただ、作業員の兄ちゃん、オジサンたちはきちんと話の筋を通しているので、許してますが、、、、。振動もすごいぞ。そんな中、あまり慣らしの距離も伸びず、ぬくぬくと家にこもっていましたが、、、、。このカブ90ちゃんのライトをLEDにしました。リフレクターヘッドライトにして、高効率のハロゲンバルブを入れてましたが、やっぱり暗い、、、。ので、思い切ってLEDを入れてみる事に。
早くレストア記事を完結させないと・・・と、次第にアセり始めていますがタダで貰ってきたスーパーカブの再生シリーズ前回の記事↓からのつづきです『カブのレストア記(その12)塗装の準備』タダで貰ってきたスーパーカブの再生シリーズすでにレストア作業は完了して、記事の方が後追いでの作業記録となってしまったので、今回からタイトル名に「記」を追加…ameblo.jp長かったサビ取りやミガキ(モガキとも言う汗)そして下地準備作業などにケリをつけようやくレストア工程
タダで貰ってきたスーパーカブの再生シリーズ前回の記事↓からのつづきです『カブいよいよ全バラ開始』タダで貰ってきたスーパーカブの再生シリーズ前回まででエンジンレストアとガソリンタンク錆取りを先行で終わらせて『カブガソリンタンクの錆取り』タダで貰って…ameblo.jpこの先とても長くなりそうなので、今回から表題に何回目かを記すようにしてみました完成までにはたして何十回の連載になるのやら( ̄▽ ̄;)今回は灯火機器、ライトやウインカーなどの修理と再生で
いきなりなんですが、今回は面白くない記事ですねえ。記事というより作業が嫌だったので、書く前からしています。筆者が面白くないのですから、読者の方はもっと面白くないと思います。パッと見て、ん~…と思ったら、スルーでよいですよ。私の備忘と、同様の事例に遭った方の参考になればの目的で記します。ただ、この件より学んだ教訓は大事なので書いておきます。安全第一という事です。・カブなど小排気量のバイクは車検がないので、日常点検は勿論のこと、定期的に整備すべし・ボルトやナットが緩んでいたら増し締めをし、
カモメカブのレストア:その①こんにちは!こんばんは!バイク愛好家の皆さん!!今日は、私がずっと欲しかった、あの車両を手に入れてしまいました。。その名も……c50スーパーカブDX通称カモメカブです‼️今回はカモメカブのレストアについてお話ししたいと思います。古き良き時代の象徴でもあるカモメカブを公道復帰させる為に、各部チェックしていきまーす!このカブの引き取り前の状態はこの様な感じでした。・長期室内保管・一瞬のみ、エンジンかかる(アイドリングなどは一切しない)・各部経験劣化
さてさて本日は久々に埼玉にも雪が降りすごく寒いっす。とりあえず朝一にステップワゴンのバッテリーが寒さに負けてか寿命かダメになってしまいましたので交換しました!いつも80B24Lって少しデカいの装着してます、しかし驚いたのですが最近はバッテリー自体にロードサービスがついていて何かあった時にレスキューしてくれるようです、海外製の激安バッテリーに対抗しての事でしょうがなかなか良いサービスだと思います。買ってからそのままでも使えるくらい充電されているので、最初に補充電しておくのは儀式み
8月16日(日)晴れ朝4時に起き出したボク。ルーチンになっているゲームとニュース閲覧、ブログチェックをしたあと、表へ出た。暑い。まだ朝6時だというのに、思っているよりもう気温は上がっていた。おはよう、十六夜くん♪今日は昨日のツーリングで課題になったクラッチ調整をしよう。先ずは日常点検から。後輪空気圧調整、ヨシ!前輪空気圧調整、ヨシ!チェーンケ-スを開ける。目視点検、ヨシ!たるみ点検、ヨシ!チェーン注油、ヨシ!
(*^・ェ・)ノコンチャ♪なんちゃってカブ主のムラサメですΨ(`◇´)Ψウヒョヒョヒョキャンプに行くためにクロスカブを買ってちょうど丸4年になります。(カブでキャンプに行ったのは1回ポッキリですが(;゚;ж;゚;)ブッ)走行距離も約9560㎞で、職場で昼休みにでもオイル交換をしておこうと、久しぶりにカブで通勤したよ~。(最近は💩暑いのでケートラ(うすP農業倶楽部専用車)で通勤してました)注)カブのキーホルダーは(•Ӫ•)🌟カッパでも∧('Ӫ•)🌟ダッパでもな
カブの標準チェーンって評判があまり良くないですね。錆びるだの、すぐ伸びるだの・・・。出勤前にさくっとやっちゃおう!せっかくマフラーも交換して良い感じなので、チェーンも交換します。純正チェーンカバーって面倒だよなぁ・・・。スプロケが少しサビてますね実はデカいチェーンしか交換したことのないワタクシ。チェーンクリップというものが初体験だったりします。とりあえず無理矢理はずしてみます久々の登場、アストロのチェーンツール!かしまる
さて、掃除が終わったので強化クラッチをつけていきます。新品のクラッチSP武川強化クラッチキットXR50R/CRF50F02-01-02151.3Kgノーマルクラッチオイルが中に入っているせいか1.3Kgクラッチをセットします。↓のようにしっかり入れます。ロックワッシャー14mmをつけます。24番ロックワッシャーBをOUTSIDEを外側に向けてセットします。ロックナット、ロックワッシャーをはめ込みます。とも回りするので左クランクケ
こんばんは。最近続いた雨の日。数日晴れてありがたや~と思っていたら、またもや台風との事で週末は雨予報ですね~そんな雨の日には自分のカブでもメンテナンスしてみましょうか。と言う事で先週の暇だった日のお話。曇り空の中、本州最北端の大間での1枚♪スペアタイヤとネギぶら下げて(;^ω^)この頃は走行距離も少なくて快調だった~(-。-)y-゜゜゜最近すこぶるアイドリングが不安定なわけです。信号待ちで。とん、とととん、とん、とん、とととととん。。。?不安定です(´・ω・`)スロットルボ
前回カブエンジンの腰下まで組み立てた記事からの続きです前回の記事はコチラ↓『カブエンジン組み立ていろいろとオプションが♪』前回の記事からの続きですタダでもらったスーパーカブに載せるやはりタダでもらったエンジンバラバラに分解して『開けてビックリ!カブエンジン』前回記事のタダで…ameblo.jp前回、分解したエンジンをそのまま組み立てようと考えていたところに思わぬ収穫がありハイカムをゲットからのキャブ追加購入&INポート拡大そして4速ミッションへの交換と
こんにちは😃モンキーやカブ系エンジンに5速ミッション!ハイスペックというか夢を見れますね😆マニュアルクラッチのモンキー系エンジンならまだ…カブ系遠心クラッチに5速ミッションはどうですか??とお客様から…うちでは遠心クラッチエンジンに5速ミッションはおすすめできないですね💦まずは必要性!これは個人差がありますが…遠心クラッチ5速+街乗りでは組んだ最初は爽快感が得られるかと思います!だんだんと慣れてくるとシフトチェンジの忙しさに疲れてしまう💦あるあるだと思います…もちろん好み
スーパーカブって最近の新型はどうなのか知らんけど私のカブはステップバーがただの鉄棒で、当たり前だけど折り畳み出来ないヤツですこんなことはカブ乗りさんにはわかりきったことなのですがカブはそれほどバンク角は深くなくてちょっと油断してカーブで車体を傾けると、割と簡単にこのステップが地面にこすれますむく棒のステップバーに付けられたこのステップの先端が車体バンク中に地面に接触するとそれはもうかなりの衝撃なんですなにしろステップの先端の路面に接する部分はただのゴムの固
配線を全波整流化しているこの青カブHA02wLIFAN125エンジン、、、。レギュレートレクチファイヤが熱持ってアツアツになるんです。全波化してから、前のヤフオク125エンジンで1回、LIFAN125にしてから1回、レギュレートレクチファイヤを交換しています。あと、街乗りメインでON・OFFを繰り返していくと、すぐにバッテリーが息絶え、バッテリーもこれまで2回、新品に交換してきました。全波整流化すると、発電容量は増えるものの、結局バッテリーは普通の12Vバッテリーですから
カブの小さな困りごとヘルメットホルダーの位置が悪くてメットが掛けづらいヘルメットホルダーの位置がリアサスよりも奥まった位置関係のために、リアサスが邪魔をしてホルダーまでヘルメットの金具(Dリング)が届かなくてよって自分のメットの場合は延長のプレートを介さないとヘルメットホルダーにメットを掛けられないのですもちろん長時間の駐車の時には盗難防止のためにもこうやってロックしてメットをぶら下げておくのだけどちょっとコンビニに寄ったりなど短時間の用事でヘルメットを脱いだ