ブログ記事4,139件
この時期に行けるなんて奇跡的ですが(笑)超繁忙期に突入してますが1度、宇和島のガイヤスタジアムで競技をしてみたくて申込みをしてました。13:30競技開始の為、西条を9:00に出発。エサも買って、ドラッグストアで食料、飲み物を買い込みいざ宇和島へ初めて訪れましたが駐車場が少ない!知らずに奥まで行くとサッカー場の下の奥に1台空きを発見。奇跡陸上競技場に歩いて行き1周散策。チームメイトも到着し参加料を払ってウォーミングアップして競技に備えます。やり過ぎるとバテるんですよね。いよいよ開始。
湘南在住のYTパパです。数年前からスピニング竿でカゴ釣りを楽しむようになって以来、「両軸リール」の遠投カゴ釣りをやってみたいと思っていたのですが、初心者が容易に手を出すには難しそうに感じていました。特に「リール」に関して、難しそうなことが多く、投げ方、ブレーキ設定、サミング、分解メンテナンス、、(そして、バックラッシュ対応、。。)そのような中、釣りのYouTubeの動画を観ていて、「マグネットブレーキ」を備えた大きめベイトリールを使用したカゴ釣りを紹介している動
先日アジングをしてるとカゴ釣りのオッチャン達が良型を上げてたのを見てフカセで狙ってみたくなり…(アジングも楽しいけど、夜の海面を漂う電気ウキを眺めてるだけで癒されます)で、さっそく行って来ました暗くなってからアタリが出始めると毎投のようにウキに反応が有るのに針に掛かるのゎ数回に一度『アジをフカセで釣るのっちこげぇ難しかったっけ?』しかし、やってる内にコツを掴んでアワセのタイミングや針のサイズと付けエサをローテーションしながらアタリを拾っていきましたその作戦が
週が明ければ4月。いよいよ暖かくなりカゴ釣りの季節到来。来週末は沖堤に渡りカゴ釣り。真鯛でも釣れれば良いが。「カルカッタコンクエスト」の試し投げ。久しぶりにがまの竿も引っ張り出してみた。こんなタックルで遊んでみましょうかね。
シマノ「カルカッタコンクエストMD」にはラインアラームが付いてない。繰り返しキャスティングするショアジギング用に作られたベイトリールなんだろうな。カゴ釣りで使うから置き竿の時は気をつけないとな。目を離した隙に魚が掛かったりしたら竿ごと海に持って行かれるからね。あ〜、お仲間にいたぞ。デカいツムブリに竿を持って行かれた男が、、、、、
カゴ釣りを「両軸リール」で始めてそろそろ4か月・・・両軸でカゴ釣りをするにあたって一番迷ったのは竿掛けの事でしたスピニングのように竿尻を地面に置いて立掛けるっていうのでも良いのだけどリールが下になってしまうのはちょっとした操作もやはりし辛いダンナが使ってないピトンあげるよ~とは言ってくれたものの全部ステンレス製で、そのまま使うにはやっぱ重すぎるんだよねどうにか軽く出来ないかな~と思い何か使えるものがないか探してみるとお!こ
東伊豆4日目は森林の隣で目覚めました。まずは朝食です。ご飯を炊きます。旨い~鮭は買ったものですが美味しい~朝食の後は散策です。森の中を歩きました。気持ちがよいです。そして今回の東伊豆旅行のメインとなる磯へ行きます。初めての場所なので昨日下見をしました。ゆーきさんと合流してポイントに移動です。風は穏やかで気持ちがよいです。東伊豆の磯へ来たのは約15年ぶりです。時の流れを感じます。明るいうちから妻と投げますが反応はありません。あ、根掛かり…日が暮れました。ここからが
今年も和歌山湯浅一文字(石井渡船)にて、春の釣りシーズンが開幕現在、湯浅の磯ではのっこみチヌ祭りとなってますが、一文字も動き出しましたよ~*カゴ釣り待望のアジ(~30cm)クラスを良い人二桁釣果場所と釣り方で釣果に大きく差がでる為、船頭さんに確認してくださいね*ルアー・呑ませ釣り連日、サゴシ・メジロと釣果出てますカタクチイワシのベイトがいっぱい入ってますこの日、状況は良い方ではなかったですが、同行者全員にアタリが多く楽
湘南在住のYTパパです。通常の磯竿3号を使った「両軸ライトカゴ釣り」やってみたいと思い、この1年くらい少しずつ検討しているのですが、どうもあまりうまく投げられない感じで、、(「釣り」にはなるのですが、飛距離やバックラのしやすさ問題があって、、)最近、YouTubeでライトな竿で両軸リールを使ったカゴ釣り、をしている方々を見つけると、質問をしてみていました。。(↑上から、「グレーダー3-53b」、「磯風遠投3-45(※両軸改造)」です。いずれも「プラ
宇和島市に引っ越してきてからちょうど一年が経過します。釣ったことがない魚のオンパレードで、毎釣行、何かしら見たことがない魚が釣れるというのは、自分のような種類釣りマンにとっては刺激的な場所であると、そう言わざるをえません。暮れの大浜漁港外海に面していて潮通しの良いフィールドとなると、真っ先にここが浮かびます。年間で5回ほど、ここに釣りに来ていて、自分の中では1,2を争うくらい釣行回数の多い場所です。今回はそんな場所で、夜のカゴ釣りを本格的にやって
昨日、田子漁港で釣り人と遊漁船の船長との間でトラブル勃発。カゴ釣りをしていた数名のグループのひとり。「福由丸」のキャプテンが航行中にウキを引っ掛かけてしまったようだ。きっと逆光で見えなかったのだろう。福由丸のキャプテンが接岸しロープを掛けていると。「船長さん。あんたがウキ引っ掛かけていったから竿ごと海に持って行かれたから弁償しろ。」と。本来、船が通過するなら釣り人が邪魔にならないように仕掛けを巻くのが常識ってもんだろが。挙げ句の果てに弁償だと?頭に来たキャプテン。「竿代払ってや
思い起こせば去年、カゴ釣りはたったの2回しか出来ませんでしたσ(^_^;)釣行回数そのものが少ないからという事もあるのですがカゴ釣りの場合は『ダンナと同行』することが多く、ダンナの都合によって釣行予定が中止になることが本当に多かった・・・そもそも、、、投げ釣りの時は私一人で行くことが殆どなのにカゴ釣りの場合はナゼ、ダンナと一緒に行くようにしているのか!?その答えは、、、カゴ釣りは、とにかく荷物が多いからなんです!!
11月23日(土)若潮秋が深まる中、魚種も多彩で釣りに最もよい時期になっていますが、先週末は仕事で釣りは断念さらに、この間、年1回の健康診断の結果がでて、相変わらず悪玉コレステロールの値が高く、治療が必要とのことでしたただ、毎年のこと、さらにこれは家系でもあり、大きな改善は見込めないため、スルーしようとも思いましたが、注意事項の【青魚を食べるようにしましょう】は見逃しませんでしたというわけで、青魚を確保しやすいところとして、ああでもない、こうでもないと、行き先を検討し、
今回は三崎の名手A君と蒋淵に行ってきました。三崎以外は久々のA君。一緒に行くのは20年振り(笑)3時にA君宅集合して大洲のジャンプでエサを調達。ダイロク君のお兄さんに会えました。5時過ぎに蒋淵到着。荷物降ろして準備します。待合?に入ってカゴ師は我々のみを確認。前日11枚鯛が出た磯に上がることが決定。5:45定刻出港一組降ろして次に降ります。向かい風真っ向勝負のポイント。A君は南側へ潮は左から右沖へひたすら打ち返しますがアタリなし8:15後で気
まずは2/28の午後から休みを取り宇和島にリベンジの予定でしたが、やはり月末!仕事に追われ自由になったのは16:30。諦めてジムへ3/1高校の卒業式が終わったら出撃の予定が学校でたのが15:00(笑)この日は競技場で練習。何とかならないかアチコチ電話して三崎に決定。TURUママも行くとの事で準備開始。しかしウネリの影響で出船時間は3:00。23:30西条発、伊予市に寄って三崎港に2:20着前回お伝えしたように駐車場が変わってます。2:40皆さん集合(笑)山崎渡船さんは遅くとも
湘南在中のYTパパです。今季2023年秋~冬、仕事と家庭のことが色々とあり、残念ながら一度もカゴ釣りに行くことができませんでしたが、(、、一度も「イナダ」釣らずに終わってしまった、、、)、、しかし、2024年冬の「メジナ」のシーズンはこれから、、なんとか、時間を調整して、西湘サーフに「両軸カゴ釣り」に行ってきました。------------------------[釣行データ](西湘サーフ某所:10時半~16時半くらい)・竿:剛弓カゴ4-53b(2012
湘南在住のYTパパです。「カゴ釣り」の仕掛けでは、キャスト時や着水直後に、「ハリス」が他の仕掛け(カゴやウキなど)に絡むのを防ぐために、「天秤」を使用します。普段何気なく使っている道具なのですが、、良く考えると色々と試したことを思い出しました。。------------------------数年前に自分でカゴ釣りの道具を揃えて「初挑戦」した時、「伊豆ロケット」という仕掛け(プラカゴとステンレス棒状の腕が一体化された仕掛け)を釣具屋さんで2個購入して、使っ
28日の福岡〜佐賀沿岸の天気予報は北東の風がまあまあ強し半年振りに気の合う釣友を誘って風裏になる馬渡島のコンカワでヒラマサをカゴ釣りで狙いに行って来ました🎣午前5時半、上がりたかったコンカワ2番に渡り意気揚々と仕掛けを作り、しばし釣友と仕事、家族、最近の釣り情報を交換して6時過ぎに第1投。。流れがないもののケミホタルが海中に入って30センチ程のイサキちゃん🐟土産としてはボウズ逃れ🤭夜が開けて満潮過ぎたら潮も動きだすだろう‥そうしたらヒラマサが寄ってイサキを蹴散らしヒラマサが当たる光景を
両軸のカゴ釣りを始めて早5年。これを機に新たな釣りはしないだろうと思っていたので、あれやこれや竿を調達してみたが。知らねぇ〜間に増えたものだわ。がまかつカゴスペシャルⅡ3-58カゴスペシャルⅣ35-57カゴスペシャルⅣ35-63アルデナ遠投B35-57アルデナ遠投B4-57がま磯RX4-53がま磯RX3-53シマノブルズアイ遠投4-520RPブルズアイ遠投4-570
宇和島港中潮干潮4:44満潮12:24今回はTURUママと御五神にスマガツオを狙って行って来ました❗5:45出港今回はルアーでも釣れると言う事で釣れそうなルアーを購入これがエライ事になるのですが(笑)竹ヶ島に降ろして寝床でくじ引き。行ってこいと言われて引いたのが1番!なんかいい感じカド、水バエ、ヒナダンの次に我々が亀の首へTURUママが大好きな磯です早速カゴとルアーの準備をしてカゴから開始しかし先に開始したTURUママから悲鳴が…なんと1投目からウスバハギにウキ
2024.12.30あーあー!ブログサボり過ぎちゃいました。これは急いで書かないと。笑と言うわけで3釣行分連続で頑張って書きます!手始めは新年明けてしまいましたが、去年の年末の釣行記録です。年末も忘年会や大掃除でバタバタしておりまして。釣り納めの釣行前も悪天候でこの日しかありませんでした。で我がHGである石井渡船さんに年末のご挨拶!で事務所にも数人おられお話し出来ました。今年も皆様ありがとうございました!で気合いも充分で湯浅の魚全部釣るっ!!!と気合いは充分でした。本日の仕
湘南在住のYTパパです。「スピニングリール」を使っていると、リールの構造上、「穂先絡み」(クルクルっと竿の先に巻きついてしまう、、)の問題が生じてしまいます。。深い経験があるわけではないのですが、、(また、完全な解消は難しいですが、)「絡み」について、自分なりに少し工夫をしてきた対応を整理してみました。。----------------------------(1)「しなやかなナイロンライン」を使う先人の方々のインターネット情報を参考にして、ボビン巻き価格
湯浅の石井渡船さんの利用手順についてご説明します石井船頭さんは、渡船業を始める前までこの海で漁師さんをされてたので、湯浅の海の隅々まで把握してる上に某メーカーフィールドテスターもされてたので、釣りに関しては任せて安心です見た目は、夜の繁華街が似合う風貌(強面)笑ですが、本当に親切で優しい船頭さんなので安心してくださいね*通常営業日の出~16時*半夜営業(要問合せ)15時~21時(2名以上)5回乗船すれば、1回無料となるサ
今日は東京も寒かった!東京湾に面したオフィスビルの15階の窓全面に見える本降りの雪は見応えありましたね。今年度も終わりになるコトから有休消化を兼ねて今日の午後半休、そして21日を一日休暇にし、釣り三昧を計画してました!夜なべでアジ針でカゴ釣り仕掛け作って、キャンママさんから教えてもらった仕掛けも作って、今日の午後半休からの新幹線までの空き時間でわざわざ上州屋まで行って、やはり新潟に比べて割高なオキアミ1kgとイワシ塩ミンチ買って、追い打ちで更にアジ針も買って、もう万全の体
前回土壇場でキャンセルしたアジ釣りに無理矢理行ってきました。天気予報では午後から爆風プラス大雪、通行止めの可能性もあり…悩みながらも昼前から出発。色々情報頂きながらポイント選択。情報多すぎて困るわ!本当に久しぶりの波止に到着。ベタ凪です。14:00とりあえず投げて棚を探ります。ここで重大な忘れ物。前回釣行からウキを入れ替えてないためカゴとミスマッチが発生。ジャミをメインで使うカゴがない。テープで応急の処置をして何とか釣りが出来るようになりました。ジャミも高いので集魚剤でかさ増しと水
3月20日(金)若潮世間では、何かと自粛ムードが高まっていますが、季節は確実に進み、いつもより早い桜の開花情報が出ていますしかしながら、もともと人混みは苦手な性分ということもあり、休日の過ごし方に大きな変化はありませんこの日は世間的な3連休の初日ということもあり、行き場を失った子供連れを中心に、紀北あたりは多くの人手が予想されますということで、人のいない地域、七里御浜へ向かいますとはいえ、ネット上にさえ、ほとんど餌釣りの情報は上がっておらず、不安感はぬぐえませんが、自分が
3月8日(土)ハッピー開園二日目。前日までは結構な荒れ模様だった海況。正直、舐めてました・・・どうせ先週と同じような状況なんだろ、って。とりあえずクソ寒くって波がやや高い程度だろ、って・・・むしろ開場から夕方までずっと上げ潮で動きがあって良いんじゃね?、って・・・朝6:30、安全施設設置後の開場となり、6番札をゲットした今回、非常に微妙な番号だなと。先週の実績から、安牌の先端内側の2席を先行者が取れば、選択肢は外側しかない。で、案の定二人ほど先端内側に行った
白間津釣りに行こうとすると時化ています毎度毎度がっかりな日々ライトなカゴ釣りは以前からしたいたのですがもっとライトをやりたくて…スーパーライトカゴ4号から6号ウルトラライトカゴ3号以下今日はスーパーライトカゴで定番なアッパーロケットミニの改造このカゴ、一度も使った事はないのですがエサが出なかったりするらしい(。-ω-)上カゴが分厚く重いのでしょ…と思う分解はすごく簡単先端の鉛をネジネジして外すとこーなりますちょこちょこいじり先端の鉛をハンダ付け中間にサル
嵐の前の静けさ??でしょうか、やけに静かな朝を迎えた大阪。。これからが最も台風が接近する時間帯なので注意が必要ですねさて、カゴ釣り動画にもあった雑賀崎一文字への渡り方ですが、良く聞かれるので知ってる範囲で少し説明させて頂きますねここは個人経営の渡船屋さんではなく、漁協さんが運営されており、現在は、勝光丸さん、なかい丸さん、の2隻で、日替わり交代制で運営されてます*2020年9月現在勝光丸さんは引退され、なかい丸さんのみで営業されてます!なかい丸さん0
ダイワの遠投カゴ釣り用のリール、「シーホーク300遠投」を購入してみました。。実に釣り具を買うのはかなり久しぶりで、箱を開けてりーるを見たらワクワクしました。。カゴ釣りでは、ずっと「ベイトリール」のタトゥーラ400ばかり使っていたので、(たまに、遠心ブレーキ主体でWM60も使っていましたが、、)、ほんとの丸形リールは初めてです。。はやく投げてみたい、、。。「寒メジナ」の時期が終わらないで間に合うように、仕事と家庭の時間を調整できるかな。。いや、なんとかせねば、。