ブログ記事973件
オープンカレッジは、秋講座を終え1月中旬開講の冬講座までお休みです。夏と冬は特別講座という位置付けなので、通常講座のテキスト「時事フランス語2022」は終了しました。本棚に仕舞う前に、興味深いテーマを紹介します。「動物のいないサーカス」です。かつて、フランスの地方では巡回サーカスが人気を博していました。ピエロ、アクロバット、そして何よりもライオン、トラ、ゾウ等の動物ショーは目玉演目でした✨(木下大サーカスのHPより)しかし、近年の動物愛護の
こんにちは、english-chanです。今年も立命館大学のオープンカレッジへ行ってきました。オープンカレッジとは、大学在学中の生徒の保護者を対象にした説明会です。立命館大学は、どこのキャンパスでも参加できます。去年は、学部別懇談会に参加したかったので、所属学部があるキャンパスに参加しました。今年は、全学部対象の就職説明会と就職活動相談会に参加したかったので、どこのキャンパスでも大丈夫でした。そこで、映像学部と情報理工学部がキャンパス移動して、新しい校舎を建てた大
独協大学オープンカレッジ特別講座『ハプスブルク史への招待~マリアテレジアの時代~』上村敏郎准教授の講座を受講しました!はい、上村准教授は、敏くんと呼んでいるウィーンのウィーン大学に留学中から知り合いで、3年前にご家族でウィーンに研究留学している時も会いました。今回は、マリア・テレジアの時代に起きた天然痘の問題を中心の講義でした。今のコロナ問題と相通じますし、オーストリアの近代化を推し進めた女帝として、今の日本の女帝の論議と似たような事が当時も起きていたと事が分かります。普
にわか大学生生活もあっという間に終了。大学に通っていた期間に早稲田大学歴史館にて開催中の展覧会へオープンカレッジの講座が始まる前に足を向けてみた。ドアを開けるとミュージアムショップとアンティックな雰囲気のカフェとの広々とした大人な空間に出合う。その奥の受付を通って歴史館の中へ。回廊になっている廊下の窓からは中庭(地階)が眺められ……向かい側にはカフェも。(現在休業中のようだった)何だかPARISにいるような