ブログ記事1,813件
こんばんは今夜は連投です♪昨日~今日は出張作業や店内での雑務に追われてしまい…日中から夜遅くまで作業が続きクタクタでした!【昨日~今日の一コマ】そんな昨日は日中から、たまおクンと店長シナノ2人で…市内のレディースクリニック様へ水槽の引取り作業に行って参りました♪壁面収納の水槽設備ですが、両面から大きく解放出来る構造の…よく考えられたスタイルとなっており
6月に設置したオーダーメイドの150㎝水槽オーバーフロー加工してもらっています金魚用です(設置の記事はこちら)水槽台の下段に置いているのは90㎝水槽(90×45×45)この90㎝水槽を使ってオーバーフロー濾過槽を作りました作ってから1ヵ月以上経っています良い感じ濾過槽を作る前に簡易的な図を書きましたオーバーフロー管からウールボックスへウールボックスから第一濾過槽へすのこを通って第二濾過槽へ第二濾過槽の上からポンプ室へ落ちるポンプ室から水槽
こんばんは。土日も皆さまのご来店ならびに、色々お買い上げを頂きありがとうございました!そして、昨日の土曜日は来店数こそ少なめでしたが、お目当ての品物を目がけてのお客さまが目立ちました♪そんな土曜日は開店直後より…前夜に当ブログでご紹介したヘッケルディスカス4匹ですが、いつも埼玉県吉見町よりお越しのベテランマニアKさん、早速のお持ち帰りありがとうございました♪その後も栃木市のディスカスマニアYさんが、ブリー
こんばんは。晴天に恵まれた本日も皆さまのご来店・お買い物を頂き!誠にありがとう御座いました♪明日・明後日の土日は12時よりオープンしておりますので!皆さまのご来店をお待ちしております♪今日は藪塚のお馴染み波平さんより御予約の…有名ブランド血統!淡水エイダイヤモンドポルカのペアーが旅立ちました♪まだ直径15㎝に満たないベビーサイズのペアーですが…日を追うごとにオスは
上部濾過槽と下置濾過槽(オーバーフロー水槽)どちらがいいの?下記が弊店の上部濾過槽と下置濾過槽の模式図なんだけどわかる?どちらがいいだろうどっちかかっこいい?こんなの見せられてもよくわかんないよねそこで構造上ではなくて上部濾過槽と下置濾過槽の長所短所を整理してみよう上部ろ過下置ろ過オーバーフローろ過能力にともなう最大飼育可能匹数は変わらないろ過スペースは下置ろ過槽より小さい下置の約半分以下ろ過スペースは上部ろ過槽より大きい上部濾過槽の
チャーム今日投稿した記事にまとめれば良かったのですが、今日投稿した記事を書いていた時に眠気がさしてきていて、改めて60OF水槽について記事にしてみることにしました。日本の家屋において、床の耐荷重は180kg/m2以上で建築するようになっているそうで、現在皆さまがお住まいの家でもこの基準で建築されているものと考えます。オーバーフロー水槽はサンプや濾過槽があるため、総重量がどうしても重たくなるため、例えば90OFであればレッドシーの水槽なら、海水を入れた状態で400kgを超えま
こんばんは。今日は天気が良すぎたせいなのか?皆さん何処かへお出かけしちゃったのか??店内は丸一日ガラガラで…平日なみの!来店数と成績の一日でした!!昨日は伊勢崎市のOさん宅へインドネシアPT・HANGAR産のアジアロワナ紅尾金龍が旅立ちました♪約13㎝ほどのベビーサイズですが下段水槽でも人影に怯えない性格と!ツンとした端正な顔立ちの子で、同ロットが7匹いた在庫
こんばんは。今夜もまだまだ雑務が終わらず…さすがに嫌気がさしてきました~♪(笑)毎年5月3日~6日の中で2日間は休みを頂いておりますが…今年は中止です。いつもなら日本中でナンバーワンクラスに混雑している東京駅・江ノ島・鎌倉あたりへ出掛け人混みに紛れベンチにしゃがんで酒を飲み人間ウオッチングするのが恒例になっておりますが…さすがに諦めました。そして今年は第2の我が家である店内で…連日連夜のステイホーム決定♪
最近流動フィルターにハマってまして…😅120センチ水槽底面ろ過にソイル入れてからの流動化いい感じで茶色くなってきてます♪インペ水槽調子に乗って6機笑こちらはスポンジフィルターからの流動化今日はファンシースポット水槽に設置コトブキの隔離箱でやってみました😨オーバーフロー水槽のインペ育成部屋効果の程は本当かどうかわかりませんが見てると癒されるので👍
毎度っっ!!(・∀・)今日の朝ごはん、なぜか三色だんごでした、ねお太郎です。🍡前回ちょこっとお伝えしましたが、この前の日曜日、雨が止んだ午後から稚魚容器のオーバーフロー対策を行いました。要は稚魚容器のNVボックスに水栓取り付けです。オーバーフロー水栓はジャンボタライの前に使ってたプランターにも付けていたので、僕自身は二回目の作業となります。こういうやつ。でも、プランターの時は軒下に置いてたので、実際あふれる程水がたまることはありませんでしたけどね。(-_-;)NVも蓋があるから要
今日は、REDSEAから出ている背面ろ過槽タイプのオールインワン水槽REDSEAMAXNANOの設置に行ってきましたREDSEAMAXシリーズはオーバーフローではなく、背面ろ過タイプで非常にスッキリしています。MAXNANOは、MAXシリーズの中でも最も小型のタイプで、45㎝のキューブ水槽となっているため、サイズが合えば違うメーカーのキャビネットでも使用できますただ、このスッキリとしたキャビネットだからカッコイイんですけどね全く関係ないですが、このREDSEAMAX
ちえたまです。先日の記事で投稿しました通り、入れ替え交換用に新しいオーバーフロー水槽を入手しました。チャームさんのクロミス30です。30cmキューブ、5mm厚ガラスの3重管オーバーフロー水槽で、中味は今使っているプレコ社製のオーバーフロー水槽(OF-CU300)と同じだと思います。今回の水槽新調の目的の1つでもありますので、一応の地震対策として、少しだけDIYで手を加えてみたいと思います。今回の水槽は到着時点から上端のガラス欠けが数か所ありました。クーラーも到着時点でえぐれた傷があったり
オーバーフロー水槽始めます。アクアギフトのネプチューンキューブ。水漏れが怖いので玄関へ設置しました。自分で配管したので大丈夫かな…
こんにちはnomonです今日はオーバーフローと水換え効果の話です今日は明け方からですが…雨つながりでオーバーフローDIYと水換え効果の有・無実験のとても長〜〜〜い話です)))…ここから先はお時間のある方のみ読み進めて下さい…。↑2月中旬ごろコメリにて4コ購入緑色でも濃い色合いなので良いかなぁと思いました1コ¥818毎年少しずつ増えていく飼育容器…(笑)))今回購入した容器にオーバーフローDIYを行う前にまず実験をしていきたいと思います
こんにちは。コケです。前回の記事を書いていて、照明と同じくらいとっかえひっかえした器具があるのを思い出した。そう。記題のとおりプロテインスキマー.。o○トラブルや水槽が大きくなるほどに新しい?メンバーに変わっていった彼ら・・そんなメンバーを紹介しておこう。私がこれまで使ってきたプロテインスキマーは全部で6つある。1アクア工房ヨウ素殺菌プロテインスキマー初めて買ったプロテインスキマーがこれ。文字通りスキミンングを行いながらヨウ素殺菌もできるという優れもの。10年以上前、県
オーバーフロー水槽が欲しいけど、普通の水槽より3倍近い価格で手が出せない人も多いです。でも大丈夫!ガラス水槽でも自分で穴を開けて、オーバーフロー水槽に改造する事が出来ますよ!今回はオーバーフロー水槽を自作したい人の為に、ガラス水槽の穴空け方法、必要な道具を紹介します。オーバーフロー水槽とは?オーバーフロー水槽は、水槽の下に広い濾過層を設ける事ができるため、総水量と濾過能力を増やすことができ、デリケートな魚やサンゴなどの生態を状態良く飼育できます。オーバーフロー水槽は、水槽に注がれた水が
最初に掲示しました、レッドチェリーシュリンプとレッドテトラの水槽に居た、1個体のレッドチェリーシュリンプに抱卵が確認されたので、レッドテトラに食べられないように、もう一つのレッドチェリーシュリンプだけの水槽に避難をさせて様子を見る事にしました。※動画をご覧になる場合は、YouTubeの全画面モードでご覧下さい。【動画】YouTubeBGM:RelaxingMusicPro【讀書必備】2小時唯美鋼琴-學習的伴侶https://www.youtube.com/watch?v=O
水草の販売水槽はオーバーフロー。二酸化炭素を必要とする水草にとって酸素の供給を得意とするオーバーフローの相性は良くない。育成できる環境へ調整していこう。水草を育てるにはこのままでは枯れてゆく二酸化炭素を強制添加する。逃さないもうひと手間水草を育てるには『光』『肥料』『CO2』がポイントとなる。3つのバランスが整うことが重要で、どれかばかりが豊富でも具合が悪い。たとえば、光だけが強く肥料が少ない環境は、「走るだけ走らされたのにゴハンは抜きです」の状態になってしまう。草は調子を落としてい
カミハタのRio+(リオプラス)はオーバーフローや大型上部フィルターの循環用に使用される事の多い水中ポンプです。マグネットポンプを使用しない大型魚や海水魚・サンゴのオーバーフローでは使用実績が高いですね。リオプラスは高い耐久性と非常に静かな作動音、リーズナブルな価格が特徴で、水中ポンプとしてはかなり高いシェアを誇る長年人気の製品です。筆者が2003年に購入したリオ2100は、2012年まで上部フィルター用のポンプとして約10年近く働いてくれました。デメリットはインペラーの羽が若干弱いこと
先週末の快晴めちゃめちゃ空が青く綺麗で、設置先でついつい写真を撮っちゃいましためちゃめちゃ爽やかで気持ちいいです・・・嘘です暑過ぎてヤバかったです写真で見ると爽やかな気分になるのに、実際は大汗かいて倒れそうなくらいの暑さ・・・写真って、解らないもんですねって、そんな話はどうでもいいですが、先週末に話題のオーバーフローの落下音が殆ど無く、めちゃ静かなオーバーフロー水槽【レッドシーREEFER(リーファー)250】を設置してきました。Red
みなさん、こんにちは!フミスケですm(__)mjebaoDCP10000のレビューです!ポンプの性能はこちら!・ポンプ流量1,500~最大10,000L/h専用コントローラーにて流量調整可能。(70段階流量調整可能)・ポンプサイズ(約)横19.6cm×縦10.4cm×高16.3cm*(目安)・最大揚程6.0m・消費電力等DC24V、(約)80W中身を見ていきましょう!コントローラーは以外にデカイ!
皆さんこんにちは。やっとコタツを出しました!やー寒い寒い…コタツから出られなくなっちゃう…さてさて、前回は自作オーバーフロー水槽の失敗作ばかり量産したところでした。実はあの後に濾過槽と本水槽は完成したのですが、パイプなどの接着剤がなかなか乾かなくて進んでいません特に本水槽に付けてあるパイプ×2(揚水用&落水用)の接着はまだ乾いていませんねですがまぁ…形は完成したのでお披露目です(笑)あっ、それと土台も良いものがあったので購入しました。これも百均(ダイソー)なのです。では
みなさん、こんにちは!フミスケですm(__)m前回入れたデバスズメは餌食いもよく水面まで来てくれるようになりました!フミスケ特製のスタイロフォームのOリングです!笑。さてさて、今回はサンゴの入海です(≧∀≦)先週ヤフオクで落札していた物が届きました!購入したショップはAQUASHOPDENさんです!みなさん利用された事あるかもしれませんが、こちらのショップは1円から入札が開始されますもちろん、自分の目で確かめてショップで購入するのが1番なんですが高いんですよね〜今のフミスケ
こんばんは。本日もお魚大好きボーイさんのご来店に感謝申し上げます!今日は4連休の初日でしたがお客さんの出足が悪く心配でした。結果は平日の上くらいでしたのでホッとしました♪【こんな日は黙って作業に没頭~!】今夜は当店フォロワーさんのれいクンからお預かりしたレイシーポンプの修理作業!新築の2階までキーキー音が響くとのことなので…心を込めて入念にオーバーホール♪どんなにうるさいのか?店内で分解前のうるさいと言っているポンプにスイ
水槽立ち上げ44日目。海ぶどう投入は9/19、海ぶどう飼育は5日目。海ぶどうが少し増えてきた。この真ん中の新芽がそう!少しでもこの兆しが見えれば安心。しかし、今回購入した海ぶどうにはヨコエビがいないようで残念。もしくは、一時期この海ぶどう水槽に魚達を入れていたので食べられたか?フグも入れてたし。海ぶどう以外には今はコケとり貝(イシダタミ)のみ入れている何匹くらいだろ、と思って数えたら丁度20匹いた。海ぶどうを繁殖させようとすると望まない苔類が現れる。茶
今回はオーバーフロー水槽の天敵ジュゴゴゴwww・・・(・∀・i)・・・フローパイプから水が落ちる際に、空気を巻き込んで発生する排水音の対策ですそのままでは生活自体に支障が出るレベル。。この排水音を何とかせねばなりませんそこでアクアDIY(もれなくケチケチである笑作成した「排水音無音蓋」がこちら材料費0円、廃棄するコーヒー瓶の蓋にビニール紐を通した物です道具は100均のキリが有れば大丈夫!後から紐を追加出来るように穴は予め多めに開けておきましょうフローパイプに吸水管がある場合