ブログ記事3,916件
いい歳してハマってしまったマインクラフト生活の日記です今日も暇つぶしにでも読んでいただければ幸いです前回のブログはコチラ『マインクラフト3-46スポナー無しのカエルライト自動収穫機、大成功!!』いい歳してハマってしまったマインクラフト生活の日記です今日も暇つぶしにでも読んでいただければ幸いです前回のブログはコチラ『マインクラフト3-45カエル入…ameblo.jp一応、想定通りのカエルライト自動収穫機はできた収穫率は最初のカエル8匹のときより6匹に減らしてライトの収
こんにちは。佐々木養魚場です😊イエアメガエルのオタマジャクシが入荷しています。◉ノーマル◉ブルーアイノーマルは上陸まで2〜3週間程↓本日3匹追加入荷したので合計7匹になりました。こちらはまだ足が出ていません。先週からパネルヒーター利用して水温を上げて育成中です。以前からいる仔達も毎日ホウレンソウを削り取る様に食べて少しずつ大きくなってくれてます。画像はありませんが、イエアメガエルのブルーアイは後足が出ている仔達が入荷しています。水温にもよりますが順調にいけば、後1週間
今回はアズマヒキガエルのオタマジャクシを購入したので紹介したいと思います。アズマヒキガエルとは日本で2番目に大きなカエルです。また色は黒黒と白赤など様々な模様がありとても個体差がある種類です。大きな個体はめちゃくちゃ飼育がしやすく初心者向きの種類なのですが赤ちゃんのうちは飼育がとても難しくオタマジャクシからカエルにして大きくするのにとても難しいです。また餌もトビムシやショウジョウバエなどを食べると難しいんですよねただ、僕自身ヒキガエルが大好
今年のGWは、全国的に天気が今一つな感じ。前半と後半の間は、お休みすることなく働いていたため、後半は5連休になる。だけど、土日が雨予報なので、実質5月3・4・5日の3連休で遊びに行くことになりそうです。みかんラ~に、キャンプ道具と釣り具を「ポイポイッ」っと放り込んで(車は楽だわ~)、当てもなく南へと向かうことにしました。一人旅の気楽さですね♪勿論釣りもするけれど、生憎5月の北海道は何処もヤマメが禁漁期間となっていて、釣りが出来ません。いや、正確に言うと、釣り自体は可能なんだけど、ヤ
ヒバカリの飼育マニュアルさて、ヒバカリの飼育環境をまとめていこう。【ケージ】ケージに高さは必要ない。しかし、基本的にとぐろを巻かないため、床面積は広く取っておきたい。ニッソープラケース特大(443*267*184)で終生飼育可能だ。ニッソープラケース特大Amazon(アマゾン)1,750円ニッソープラケース特大関東当日便楽天市場1,990円【温度】寒さには強く、パネルヒーターを敷いても、その上には乗らない。室温16度付近でも弱ることなく
オタマジャクシをおうちにお迎えしましたら、まずはお家を用意してあげないとなりませんねあまり言いたくはありませんが、実は以前にオタマジャクシの飼育に失敗した事もあり、色々と原因を探るためにも初めは3種類の水槽(虫かご)で様子をみることにしました水質の違いで水槽を分けました。画像左上は、カルキ抜きをした水です。画像左下は、豊平川100%の川の水です。右側は、川の水50%とカルキ抜き50%の水です。結果...全て問題なく一週間クリアですカルキ抜きには市販のカルキ抜きを使いました。ペット
こんにちは、yayoiです(´∀`)ノ夏休みに入り、子供たちは私の実家(山口県)に遊びに行きました。約1週間程、子供抜きでのんびり暮らせますマイクラは、前回カエルの餌となるスライムのトラップを作ったので、その続きです*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*「さて、今度はカエル共を増殖させよう。1色につき、10匹くらい居ればいいだろう。」(カエルの色は、オタマジャクシがどこのバイオームでカエルになったかで決ま
今日も南半球からこんにちは。今日ご紹介するのは、遊びながら学べる「オタマジャクシ作り」です。少し前からSNSを中心にホワイトボード用マーカーと水を使った科学実験が大人気なのですが、その実験を応用してオタマジャクシを作ってみたところ本物そっくりにぜひお子さんと一緒に挑戦してみて下さいね。【こんな感じで遊べるよ!】【材料】【下準備】★小さく切ったアルミホイルに、ホワイトボード用マーカーでオタマジャクシの絵を描く。(表に描くのが主流ですが、裏に描いても上手
我が家のヒバカリ、麦穂ちゃん。このように顔をジッと見詰めてくるときは、餌が欲しいサインである。さて、基本カエル食であるヒバカリにピンクマウスSをやる方法だが、やはりマウス単体だと難しい。私は、冷凍アフリカツメガエルの匂いをマウスに擦りつけて与える。蛇は基本的に置き餌で楽なのだが、マウスを与える際は、ピンセットで餌付けてある方が成功しやすい。ピンセットへの恐怖心を無くしておき、ピンセットから与えられるものが餌だと認識させておくと、その先にくっついているものが、カエルだろうがマウスだろ
洗足池には20年通ってますがおたまじゃくしの時期に来たことなかったことに本日気が付きました!花屋の3月は卒業式からお彼岸で繁忙期のため夜しか来れなかったのよ。そして夜はおたまじゃくしってよく見えないのね。おたまかわいい!いっぱいいたよ。部屋で植物を育てたいのですが。(観葉植物・多肉植物を枯らさないコツ)Amazon(アマゾン)お花屋さんに聞く!マンガ切り花図鑑:長持ちさせるコツや贈り方を楽しく解説Amazon(アマゾン)
アマガエルは、田んぼによくいると聞きますが。うめぼしは北海道の札幌市。田んぼは近くにないのですよ。そこで、アマガエルを捕まえたところをご紹介しますね。場所は札幌市の中心を流れる「豊平川」です。え…あんな流れの急な川にオタマジャクシなんているの!?うめぼしも初めはそう思いました。でもいるんですよー!時期:8月15日場所:藻南公園ちょうど画像の丸印の辺りです。浅瀬もあり川遊びができるんです。駐車場もありますし、こどもたちと遊びに行くのにオススメスポットです!
こんにちは、yayoiです(´∀`)ノかなり久しぶりの更新になってしまいましたこんな不定期ブログをいつも見てくださってる方々、ありがとうございます*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*前回は、カエルハウスを作り、ドブ美とイボ男を交配させて、オタマジャクシをGETしました。「ここのバイオームでは、オレンジ色のカエルを繁殖させることが出来たので、他のバイオームに行って、別の色を繁殖させよう!」
注意オタマジャクシが亡くなった話です。5月18日17日から18日の日付を越える時はまだ生きていました。その後、朝起きたら(8時前)既に亡くなっていました。ペットボトルで飼っていましたが、底に沈んでいました。特に臭いはなく、ぱっと見では最近の様子と変わりありませんでした。その日の夕方(16時から17時ごろ)に、拾ってきた公園に埋めてきました。ずっと沈んだままでした。何故死んでしまったのか、私なりに調べたことをこれから書いたり、分からないことを書いたり、結論に至っていな
オタマジャクシがいっせいにかえりました。お母さんかえるが、みんなにキスをくばりました。でも、さいごにぼくがうまれるとお母さんかえるの顔がこわばりました。うっ、足がくさい。。。そんな、、、ぼくはうまれたばかりのおたまじゃくしで、まだ足ははえてないよう。ぼくはみんなとちょっとちがっていました。そのうちお兄ちゃんやお姉ちゃんはりっぱなかえるになりました。でもぼくは手も足もはえないまま。なんかへんだな。あるひ、ト音記号のお母さんがむかえにきました。なんだ、ぼくは四分音符じゃな
多摩川台公園へ、昆虫採集に行ってきました。紫陽花がとてもキレイに咲いていました🌟池のところで、オタマジャクシを発見‼️もう6月に入るというのに、まだオタマジャクシ⁉️と驚き、そしてそのサイズにもビックリ👀親指くらいのサイズがありました。一体何カエルなのか、しばらく飼育をして様子を見ようと思います。。昆虫は、オオカマキリを数匹つかまえました✨本当はハラビロカマキリやコカマキリを見つけたかったのですが、、それらはいなくて残念。
すっかり釣りブログになってしもうとるけど、たまにはペットネタも。2020年5月の始め。冬眠から目覚めたモリアオガエルたちが、繁殖の為に水場に集まる時期。ちょうど休みの日の夜に雨が降ったので、いつもの場所へ偵察に行った。雨の日はカエルたちの行動が活発になって道路にまで出て来る。車をゆっくり走らせながら探すと、簡単に何匹も見付かる。アダルティなメスにたぶんオスやろうという個体、スポット入りの個体と数匹お持ち帰り飼育環境・飼育ゲージGEXグラステラリウム3045・照明GE
ビンで始めるビオトープビオトープを始めてみたいけど…なんだか準備や道具を揃えるのが大変そう…でも、始めてみたい…何か飼ってみたい…そんなあなたにご提案ビンで始めるビオトープですビンで始めるって?何が飼えるの?色々ハテナが飛ぶかもしれませんね百聞は一見にしかず…写真2枚をご覧くださいエビと魚、水草も2種類見えていますね!他にも、オタマジャクシ、タニシ、浮草も入っています魚はフナの稚魚です多分10匹くらい入っていますさらに目を凝らすと…エビの赤ちゃんま
みなさん、おはようございます保育園の玄関先に、生き物コーナーがあり。そこに、もう、かれこれ2ヶ月ほどオタマジャクシがいます。オタマジャクシといえばたいがい、捕まえてきて2週間もすればカエルになるはず、、、2歳児の子供たちが捕まえて保育室で飼っていたオタマジャクシはもう随分と前にカエルになって田んぼに逃がしました。なーのーに玄関先のオタマジャクシは未だにオタマジャクシのまま、、、最近になって、やっと足が出てきましたがまたそこからが進みません。なぜ???不思議だ
オタマジャクシはカエルの幼生で、日本に暮らすカエルのほとんどは年内に変態(オタマジャクシ→カエル)します。幼生で越冬するカエルはツチガエルとウシガエルだけなので、冬のオタマジャクシはほぼツチガエルかウシガエルだといえます。ウシガエルは特定外来生物に指定されているため、無許可での飼養はもちろん、生体の運搬・保管・譲渡・売買などができません。ウシガエルやそのオタマを捕獲した場合、その場で殺すか逃がすかしなければなりません。従って、冬のオタマジャクシはより注意深く観察する必要があります。
いい歳してハマってしまったマインクラフト生活の日記です今日も暇つぶしにでも読んでいただければ幸いです前回のブログはコチラ『マインクラフト3-45カエル入手大作戦!』いい歳してハマってしまったマインクラフト生活の日記です今日も暇つぶしにでも読んでいただければ幸いです前回のブログはコチラ『マインクラフト3-44マングロ…ameblo.jpカエルの羽化であんなにオタマジャクシが爆裂して飛び散るとは驚きましたがカエルはなんか面白いですよね(笑動作も放置してると四方に飛
一番くじで引き当てた、奇跡のC賞アメフクラガエルのおしりクッションアメフクラガエルおしり好きだけど詳しくないので、無知でした「特徴のあるお尻にこだわり、再現したクッション」なんですってあら、これが再現なんだか可愛らしいお尻ですが、まずは本物の生態を今すぐ調べてみようーなんじゃコノ可愛さは~これが本物の、アメフクラガエルペットショップの画像、お借りしておりますずんぐりむっくり~なんと、別名「きなこま
サバイバルで遊んでいるトウヒ島のワールドです。緑色のカエルを繁殖をさせるために寒いところへいこうと思ったのですが、トウヒ島の目の前が氷山っていうのを忘れてまして。氷山でもいけるかと試しました。既にいたオタマジャクシを使い、無事に緑色のカエルへ。リードで移動して飼育舎にも入ってくれました。寒いところでは水を張っても凍るのでオタマジャクシからカエルになるまで待ってたら氷で死んでしまいます。スライムボールとリードを持っていき。ブロックで囲い、水流を作りオタマジャクシが入ったバケツを入れる
ふだん、夢占いなどはしませんし、そもそも夢はあまりみてない??みても朝忘れちゃったり、なんてことが多いのですが、昨日の夢がなんだかすごく印象的でしたので思わず、🌈おたまじゃくし夢と調べてみました。あるサイトでは、夢占いでオタマジャクシは可能性や成長の過程である事を表す。オタマジャクシは水の中でしか生きられませんが、カエルとなり、成長すれば手や足が生え陸にも上がれるようになるのですから、可能性という夢占いの解釈はまさにピッタリと言えるでしょう。また、とあるサイトでは、おたまじゃくし
いい歳してハマってしまったマインクラフト生活の日記です今日も暇つぶしにでも読んでいただければ幸いです前回のブログはコチラ『マインクラフト3-44マングローブ湿地帯とカエルを求めて!』いい歳してハマってしまったマインクラフト生活の日記です今日も暇つぶしにでも読んでいただければ幸いです前回のブログはコチラ『マインクラフト3-43作動しな…ameblo.jpマングローブの湿地帯で収穫したものを全て拠点の倉庫にしまい今回はお約束通り拠点からネザーに入りそこからマング