ブログ記事458件
その③の続きです。ウッドデッキの塗装はその③からご覧ください。オスモカラーを塗り終えたウッドデッキですが、翌日に二度目の塗装をしました。ケルヒャー→サンディング→オスモカラーウッドステインプロテクターチークを一度塗った現在、こんな感じです。塗装前に、まずは全体を掃除機がけ。前日からのわずかな時間でも、たんぽぽの種とかよくわからない植物などが飛んできていました。今日も日陰になるのを待ってスタートです。コテバケとベンダーは削れてしまうのと洗うのが面倒なので、一回ごとに使い捨てています
こんにちは、Mr.kです。非常事態宣言が出された地域に住んでます。指定されたお店はもちろんお休み、通勤電車も日に日に減ってきました。私の職場には新コロナ陽性者はいませんが、いつ感染してしまうか本当に怖いですマスクは勿論こまめな手洗いと消毒。ニュースでは増えていく感染者。早く収束して欲しいです。さて、今回のDIYは少し前に作りました家族ロッカー本当は玄関付近に作りたかったんですがスペースがなくリビング入って直ぐの所に作ってみました。結構、大きいです。高さも2200mm、
お疲れ様です!小堀です!本日は、少し前に施工した保育園の工事の様子をご紹介します✨現場は茨城県鹿嶋市、印西からだと結構行きやすかったりします😊まぁまぁ多いですが(笑)施工前太陽が良く当たる面なので、木部が大分傷んでおります。保育園で小さなお子様達が手を触れる場所ということで、今回の使用材料は自然塗料のオスモに決定⭐まずは木部全体をサンダーでケレンしていきますオスモを刷毛、ローラー、スポンジ等で木部にしっかり吸い込ませます。オスモは吸い込みムラがでるので、そこに気を配りながら塗料を
お疲れさまですWOOD赤松です。さらに混沌と・・・あまりいろいろ書くと気が滅入るので・・・少し前にお客様よりこの色に合わせれるかとのお話で、ミャンマーチークのサンプルを頂きました。この材は当社の前の会社である会社が提供した物で、ミャンマーチークのUV塗装品です。現在在庫もなく、倉庫を調べたらカットサンプルが少し残ってたので経年変化前と後で並べてみました。左の1枚が経年変化前で、右の2枚が何年経過したかは解りませんが、経年変化後です。土色みたいな元の色もきれいな茶褐色に変
お疲れ様ですWOOD赤松です。昨年11月頃にもネタにしたのですが、オスモカラーフロアカラーテラ現在は国内で取り扱われる商品はオスモカラーフロアカラーナチュラルっとナチュラルが語尾について、ナチュラル色1色です。ちなみに以前は、以下のような感じで6色ありました。(実はハニーがまだ500mlほど残ってます。4坪ぎり塗れる程度・・・要望あれば対応します)現在オスモカラーのフローリング用塗料はクリア:フロアクリア系着色:ベースにウッドワックス系、ワンコートオンリー系
その②の続きです。ウッドデッキのサンダー掛けはその②をご覧ください。さて、いよいよ塗装です。暑いので、吸汗速乾素材のシャツ、ショートパンツ姿で首にタオルをかけ、クールキャップもかぶって暑さ対策。塗装自体は天気の良い日に行うのですが、陽が直接差さない時間か気温が安定する時間帯に行うのがいいそうです。ウッドデッキは洗って1〜2日は乾燥させておきましょう。まずは壁をぐるっとビニール付きのテープで養生。マスキングテープは凸凹面にも貼れるものを使います。リビング側の窓は最後に出口となるので
構造用合板は、こんな感じに節がある物が普通です。針葉樹合板です。私は、この節が好みではありません。そこで、我が家では、節の無い広葉樹合板を大工さんにお願いしました。正面壁です。ホームセンターで、節の無い構造用合板の山を見つけて買って来てくれました。大工さんには、私の好みに大変お付き合いいただき、感謝しています。洗面所の壁は、構造用合板にオスモカラーを塗っています。ローラーで塗りました。構造用合板の壁のちょっと工事現場的な印象が、綺麗な感じになりました。耐水効果があり、洗面
こんばんは。cherryです。お久しぶりの前記事に沢山訪問してくださってありがとうございます。感謝、感謝です♡今日は、前記事にも書いた久しぶりにアイデアが閃いたリビングのDIYをご紹介します。2月に作ったリビングのこの壁。ディアウォールと桧材で1時間もかからずにあっという間に作ってしまったものです。同時進行で締め切りのある雑誌の作品の新作を考えなくてはいけなくてストレス解消的にDIYしたんだよな~。自然塗料のオスモカラーのサンプルを取り寄せてその素晴らし
お疲れ様ですWOOD赤松です。先日もお客さまより仕上がりがザラザラしているとの質問を頂きました。納品後、年に何度か問い合わされる内容です。オスモカラー塗装だけです・・・!他の塗料は基本ふき取り仕上げなので結構ツルツルに仕上がります。ちなみに他の自然オイル塗装は、塗装後、即拭き取り~20分後に拭き取り。この拭き取りも触ってべたつきが無いように拭き取るなので拭き取った瞬間からサラサラでそのまま乾燥となります。したがって仕上がりもサラッとツルツルオスモカラーは刷毛で薄くのばして