ブログ記事1,165件
2024.5.31一日一季語螻蛄(けら)【夏―動物―三夏】夜をとぶ螻蛄身の軽重は灯を介し磯貝碧蹄館代掻きの際などは土を起こした際に水上に浮かんでくるので見つけやすい。水上では全身の短毛が水を弾いてよく水に浮き、脚で水面を掻いてかなりの速度で泳ぐ。地中生活するうえに前翅が短いため飛ばないようにも見えるが、長く発達した後翅を広げてよく飛び、夜には灯火に飛来する。地中を掘り進み、水上を泳ぎ、空を飛び、地上を歩くと、様々な環境に対応しており、昆虫界のみならず、生物全体から見ても、対
前回のブログで雨はしばらく見込めないといったが、昨日夕方から今朝にかけてまとまった雨が降った。天気予報でもうちのあたりはたいして降らないと言っていたのだが予報は外れたようだ。そのため、雨水タンクについている池へ注水用のホースを、昨夜のうちに池に設置しておいた。これで雨水はタンクにたまらず池に流れるはずだ。目論見通り池に水が溜まっていたが、雨水タンクを見ると、昨日まで空っぽだった下段のタンクが写真の矢印のように取水ホースのいっぱいまで水面が来ている。要するに雨樋から雨水タンクの
6巻の主役はアウトボクシングで世界チャンピオンにまで上り詰めるも網膜剥離で引退した元ボクサー。鬼塚慶次!マーズランキング第8位、1桁台のゴリゴリの戦闘要員です。第1班はランキング3位の小町隊長・8位の鬼塚慶次・9位のマルコス・15位の三条加奈子の4人がいるということで他班よりも戦力的には優遇されてるのではないでしょーか。そんなわけで慶次に与えられた能力はこれ!モンハナシャコ!シャコといえば砂と同化してる地味な色というイメージがありますが、このモンハナシャコは相当にカラフルです。目立っ
6月下旬の事です。新潟県の山間部で探鳥しました。アカショウビンの鳴き声を耳にします。探しても姿はありませんでしたが…今年も飛来しているのだと、安心しました。チゴモズの様子を見に行きます。先日の場所で、再び見つけました。今回も、♂単独での登場です。現場には数人のCM達がいました。挨拶を交わし、情報を交換します。この日はブッポウソウの出が悪いそうでした。探鳥の予定を変更する事にします。皆、距離を保って見守りました。暫くの後、茂みに隠れ
わたしの世代の野球の漫画といえば…巨人の星ドカベンプレイボールタッチなどですが『アパッチ野球軍』という今では絶対に放送できないアニメがありましたわたしが観たのは再放送だったと思いますがところどころ音がない(放送禁止用語)状態が数多くあったと思います登場人物の名前が凄い網走(あばしり)ハッパ材木(ざいもく)モンキーオケラモグラダニコウモリダイコンほとんど内容は覚えていませんが強烈なキャラクターたちをYouTubeにあるようなので今度、観てみ
オケラをゲットしたので虫かごで飼ってみることにしました。前に撮ったオケラ↓大きな手、つぶらな目、先の丸い触覚が可愛いですね~。飼育するのは、これより小さなオケラでした。オケラを飼育するために用意したもの・虫かご・水苔餌は・にんじん・煮干・昆虫ゼリーにしてみようかと。ぜんぶ家にありました笑笑今までちょこちょこ飼育してたもの達の残りです。水苔は水にひたして、軽くしぼってから2cm位の長さにちぎって入れました。長さの正解は知りません。いつも通りのテキトーです。餌の
秋じゃがいも(品種:デジマ)でーす。オ〇ラのせいで、どえらい収穫となりました。是非動画でご覧くださーい!※画質が綺麗で見やすいYouTubeサイトで見る場合は→こちらからニャハハの家庭菜園YouTubeチャンネルは→こちら(チャンネル登録してね)秋じゃがいも(品種はデジマ)です。前回(10月15日)は、2回目の土寄せをしたところでした。これから約1ヶ月半経って11月27日今年は結構早々に枯れ始めて、南の方はすでに枯れ切ってたのでもう今さら感