ブログ記事992件
秋の高尾山ハイキングその4/AutumnhikeatMt.Takao⑥⛰🥾🌸🌼🌿🌾September23rd2023フジレイジンソウ/富士伶人草Aconitum×fudjisanenseキンポウゲ科トリカブト属の多年草。トリカブトの仲間で、レイジンソウとアズマレイジンソウの自然交雑種。広い地域に分布するレイジンソウに対し、関東の狭い範囲に限られているので、富士を頭につけたらしい。伶人とは雅楽奏者を意味し、伶人のかぶる冠(烏帽子)に花の形が似ているのが名前の由来
「おとうさん。うちの、畑にも。モグラが、おるんやで。」息子たちに。モグラを、見せて、やりたくて。実家の。上の、畑を。掘り返してね。今、思えば。ほんと。おかしいん、だけどね。「こまい時。近所の子が。うちの、畑には。モグラが、おる。言うて。」「見つけて、とって。こうとったんや。」「そっちの、げしの、下んとこ。」たとえ、その頃。いたとしても。もう、何ねんも。昔の、ことなのにね。おとうさん。一生懸命。畑を。掘り返して。くれたん。だよね。「おと
残暑は衰えをみせず未だ猛暑が続く今年です重陽の節句の日のお稽古には着せ綿のお菓子を手作りして稽古菓子と致しました。着せ綿手作り稽古菓子竹台子諸飾り初炭炭をくべ終わりますと飾り火箸を羽根にて清めます秋海棠赤花オケラ木槿禊萩富山から通う宗昴さん真剣な様子に思わずエールを送ります手作り稽古菓子桔梗茶通箱4年振りに4名のお濃い茶の点て出しですたっぷりと美味しそうです茶器は萩に秋虫の蒔絵秋の日を待ち望みながら薄茶点前
私は男ですこんなお知らせいりませんオケラだし
6巻の主役はアウトボクシングで世界チャンピオンにまで上り詰めるも網膜剥離で引退した元ボクサー。鬼塚慶次!マーズランキング第8位、1桁台のゴリゴリの戦闘要員です。第1班はランキング3位の小町隊長・8位の鬼塚慶次・9位のマルコス・15位の三条加奈子の4人がいるということで他班よりも戦力的には優遇されてるのではないでしょーか。そんなわけで慶次に与えられた能力はこれ!モンハナシャコ!シャコといえば砂と同化してる地味な色というイメージがありますが、このモンハナシャコは相当にカラフルです。目立っ
まだまだ、日中は暑いですね~涼しい時間帯に散歩をしたいのですが、なかなか出かけられません。暑い日は涼しい室内で過ごすことが多い日々が続いています。でも、昨日はゴミ出しのついでにちょこっと近くを散策してきました。帰りにはいつものように買い物もしてきたのですが、やっぱり暑かったです˚‧º·(˚˃̣̣̥⌓˂̣̣̥)‧º·˚やっと秋らしくなってきたかな?。。。柿の実と一緒に…まだまだツリフネソウは綺麗に咲いています柿は秋らしいオレンジ色の実になるには少し早いようですね。
●絶滅危惧種のオケラに遭った!!!歩く瞑想の日々おはようございます心理カウンセラー米倉佳子です。涼しくなって、日焼けしない夕暮れ時(昨日は12000歩)不思議な生物に遭遇しました!顔はもぐら、体はコオロギ「ねぇ、オケラだよね?」返事がなかったのでネットで検索正解!オケラです^^v虫の嫌いな人にはごめんなさい3cm位の小さな生き物です。子どもの頃に遭った以来かも?『手のひらを太陽に』の歌に出てくるミミズだーって、オケラだーって、アメンボだーっての、オケラです。
8月27日に種芋を植え付けてスタートしたじゃがいも(品種:デジマ)です。前回(9月24日)は、追肥と土寄せをしたところでした。これから約1ヶ月経って、突然枯れ始めました10月に入ってから、なんか全体的に元気がなくなって、倒れ気味になってきたので、何度も何度も土を寄せて支えていましたが、10月中旬頃から急に葉の艶がなくなり、ついに徐々に枯れてきましたじゃがいもの収穫までの栽培日数は、だいたい100日ぐらいのようなので、この
※虫の写真、出てきます。コロナ禍になってからの我が家の恒例、休みの日は近所の(人がいない)公園でひたすら虫とり。先週末も雨の中、虫とりしておりました。そこで!オケラ発見&捕獲成功いたしましたなんか手がモグラみたいでかわいいな。とりあえずネットで飼育方法調べてみたら、そんなに難しくなさそうだったので、家に連れ帰りました。水苔はAmazonで注文してるので、ひとまず間に合わせに、我が家のオオクワガタとカブトムシにも使用している、小動物用の木くずでおふとん作りました。ケージはDAISOの
秋じゃがいも(品種:デジマ)でーす。オ〇ラのせいで、どえらい収穫となりました。是非動画でご覧くださーい!※画質が綺麗で見やすいYouTubeサイトで見る場合は→こちらからニャハハの家庭菜園YouTubeチャンネルは→こちら(チャンネル登録してね)秋じゃがいも(品種はデジマ)です。前回(10月15日)は、2回目の土寄せをしたところでした。これから約1ヶ月半経って11月27日今年は結構早々に枯れ始めて、南の方はすでに枯れ切ってたのでもう今さら感