ブログ記事8,078件
おはようございます今日は色々とご注意下さいシリーズですまず最初はこちらドライブシャフトのプロテクターが無くなってますこのままだとアルミジョイントがガタガタに…もう既になってますが…続いてはこちらドライブシャフトユニバーサル部分にグリスを塗られていないのか?摩耗してますピンの方が硬度が高いので柔らかいアルミはこの様になっちゃいますね金属同士の接触する部分には必ずグリスを付けておくと摩耗を減らせますがその辺りにあったグリスを塗っても効果が薄いので専用のグリスを塗られ
こんばんは。本日はグランドマジェスティ様の修理フロントフォークのオイル漏れとの事で作業依頼です。ビッグスクーターは何をするにもカウルが。。なんて言っても仕方ないですね。フォークを取り外す為に外装を外します。外装取らなくても何とか外せるんじゃないか?と思いながらチャレンジしましたが手持ちの工具ではダメでしたいや。他を傷付けたり壊すリスク回避の為に諦めましたフォークのトップキャップが傘みたいになってて最初に外さないと抜けないタイプね↑こんなの持ってました昔ローダウ
TERAYAMAチャレンジの帰りに気付いたフォークからのオイル漏れ両側とも同じような状態でしたいつものようにタイヤ下に下駄を噛ませ、リフトアップサクッとフロントフォークを外します外す前にフォークキャップを緩めるのを忘れずにねサスをストロークさせるとオイルの天使の輪が出来ちゃいますオイルはそんなに汚れた色にはなってなかったですフォークカバーは、エアクリの洗浄液で綺麗
車検整備で入庫したCB1100Rですが、エンジン左側のスプロケットカバーの辺りがオイル汚れがあります。この辺りのオイル漏れで考えられるのは、シフトシャフトのオイルシールからと、ドライブスプロケット内側のOリングからが考えられます。早速スプロケットカバーを外してみると、シフトシャフトの下からのオイル漏れのようです。このオイルシールは、クラッチ側からシフトシャフトを抜かないと交換できないので、クラッチを分解することとしました。分解した部品はきれいなトレーに置いて、汚れ付着や傷付きを防ぎましょ
フリークに勤め始めたばっかりの息子が、お客様を連れて来てくれました(^^)NEWパンダ(169パンダ)です。ちなみに息子は141パンダに乗っています(笑)さすがお仕事がGSというだけあって、とても綺麗にされています。とても、もうすぐ14万キロには見えません。お客様からのご依頼は、まず、フロントのブレーキパッドが殆ど残っておらず、ローターも段付きが酷いという事。そして暖房が全く効かない。オイル漏れが酷い。以上3点でしたが、リフト
みなさん、こんにちわ。週末ですが、如何お過ごしでしょうか?私の住む茨城県某所は朝から雨降りで季節が逆戻りしたんじゃ?的な寒さです。さて、前回の続きを書いていきます。トランスファのオイル漏れの記事でしたね。で、今度はドランスファのリヤ側の画像を載せます。トランスファオイルが垂れています。。。前の記事を読み返してください。こんな画像がありましたよね?漏れているところは赤〇の部位からです。トランスファアイドラギヤシャフトの後端のゴムのOリングが劣化
先日アップデートしたオイル封入式デフギアですが、サーキット走行を数度行った後、ギアボックスを外し確認したところ、オイル漏れが発生していました取り付け方法は間違えていないはずで、これ以上の締め付けも不可能。。。。思案の結果、液体ガスケットを使用し修理することにします以前に購入したバイク用のキタコ製液体ガスケットがあったので、今回こちらを使用してみます取り付け後漏れは若干怪しかったのですが、走行時の振動と、ギアの回転によるオイル温度の上昇
皆様コンニチハ('ω')ノもう世間ではお盆休み真っ只中ですね。こんなご時世なのに周りは県外ナンバーの車でごった返しております。最近は仕事終わりが遅くなっての帰り道に道路の真ん中にポツンと1台止まってる車を見かけます。何してるんだろーなー?って見るとカブトムシ探してる。道のど真ん中で懐中電灯片手に地面見てるんで危険極まりないですぜ。カブトムシ採りは夏の風物詩にも見えますが田舎住みとしては昔、散々カブトムシの業者にガッツリやられたんで
今日は寒かったですね~~!!晴れていたんですが、気温は低かったです。今日は午前中に修理車両の引き取りに外出して、午後からは内燃機屋さんや、パウダーコートの業者さんに行ったりしておりました。なので、あまり作業が進められていない感じですが、今日は昨日のCB350Fのエンジン分解の続きをご紹介です!!まず良く聞く??事ですが、「エンジン腰上整備済み」と言うことが有りますが、もちろん整備してあるのは良い事だと思うのですが、このCB350Fや、CB400Fなどはかなりエンジン
ここ最近プライマリーカバー外す作業が連続3台続いとります12R➡9S➡12Rまず一台目の12Rは左に転倒した為プライマリーカバー交換ついでにクラッチのダイヤフラムスプリング交換9sxはオイル漏れでG/K類交換12RだけどリアはS仕様はプライマリーオイル抜く前から異臭が・・・カバー外してプライマリーギアやクラッチAssy外すと案の定コイル焼けて黒~くなっとりますわそれにしてもそこらじゅう臭くてタマリマセンわ~それからビューエルの12系はプライマ
はい、どーも!!ツナギ男です。今回は、、、今回も!!入庫したランクルの状態報告になります。車両はランドクルーザー62Gなんでか知らんけど北関東の車屋なのにガソリンの60の入庫多いんだよな・・・芳しい雰囲気のエンジンルーム水漏れタイコぶち抜けマフラーは部品持ち込みにて触媒以外交換ブッシュデカくてアンカーピン締まりきってない(笑)ダイナモのコネクター抜けてる恐らくクランクRシールからのオイル漏れ結構酷いオイルクーラーの冷却水のホー
今日の大和市は曇り後雨午前中は何とか持ちましたが、午後からは予報通り降ってきました。今週最後の車検のキューブも日曜に入庫。お客さんのご紹介で、他店での見積もりに目ん玉飛び出て、ご相談のお車です。まぁやる事多いので、当店でも中々の価格になってしまいますが、当初の見積もりよりはかなり安くなったのと、実際作業を進めるに当たって、不要な所を削ったり、逆に必要箇所を追加したりの結果、他店の見積もりベースで話をしていた金額より大幅に金額を抑えられ
こんにちは。よくある修理の話なんですが、CBX400Fに乗っている方なら1回か2回くらいタコメーターのワイヤー取出し部の辺りからのオイル漏れを経験された事があると思うのですが、漏れに気づいたら、まず取出しホルダーのシールとOロングを交換で終了!これで漏れは止まった!と思っていたら500キロ乗らないうちにまた、漏れて来た!!なんて事ありませんか?原因はシールの劣化やOリングの痩せだけではないのです!!下の画像を見て頂けると判ると思いますが、左が新品右が中古で、上部の平面にカットされ
こんにちわんもりたんです新緑のダンパーメンテの季節がやってきましたダンパーメンテに使えるNEWアイテムを2つご紹介いたします!まずは、新設計の〝Xリング″です。このXリングは、オイルダンパーの性能を最大限に発揮できるダンパー用Xリングです。その名も....「パーフェクトZERO-X」●シリコンオイルの対して抜群の耐膨潤性※膨張しません●細部の寸法調整により抜群のシール性能※オイル漏れが少ない(シム調整が必要)●素材を見直すことによる抜群の滑り性
プラグホールから少しオイルがしみ出して来たのとオイルパンからオイル漏れが発生したので、修理します。この上下のパッキン交換は数年に一度はダメになりやってますね。もう手慣れました。ヘッドカバーは単品では外れないので後方のウオーターパイプも外します。ドキドキしながら開封。カムのカジリはまだ発生していませんでした、よかった。オイルパンのガスケットも交換完了。手間食うのはガスケット剥がしで後はOリングを交換して元に戻すだけ。交換作業は、さくっと済ますがラジエター、オイルクーラー、マフラ
海外のそのままだとKEPはこれになります全く同じですねいつも書いてるあの有名SHOPのは国産だから安心って記事を見ますが違いますスプロケあり自分のはこれフェニックスベアリング抜けてしまうタイプですスプロケ変更出来ないKEP取り付けカラースプロケは市販の普通ので大丈夫5年壊れてないから安心中国って書いてありますね在庫無しですが補修パーツありますベアリング内部が深いヤツジャズカウンタータイプは左右に動いてシール破壊しますオフセット変更可能そしてどこにも書い
先週末こそはチャンプ行けると思ったんですが、用事が重なってお預け🥲先週取り組んだことの記録です。息子はやっぱりセンターデフよりもダイレクトがお好みのよう。50万番でも駆動が抜ける感じはあるので、思い切ってデフガムを投入してみました。デフガムは古くなるとベトベトになってしまうので買い替えました。そして私の方は前から試してみたかったセンターボールデフをついに購入。アバンテのセンターデフがボールですよね。ギヤデフに比べてユルすぎるのでダメだと思うんですが、他にないメリットが見つかったりし
JZ系エンジンのオイル漏れの原因の中でもけっこう高価な部類に入る「VVTプーリー」からのオイル漏れここからオイルが漏れた場合には、プーリー本体を交換しなきゃいけませんVVTプーリーは現在の設定価格で4万円ほどするのでそれプラス工賃ともなるとまぁまぁな痛手ですでもでも15年もこの手の車ばかり修理していると知恵もつくものですだいたいこんな感じのオイル漏れの場合原因は「クランクとカムのオイルシールからのオイル
こんにちは!今日はCBR1000RRSPのタイヤ交換とオイル漏れから。前回と同じダンロップのハイグリップα14をチョイス。早起きして午前中からサクっと交換。.昼から時間のかかる修理予約が沢山入ってるので装着して一旦、ここまで。明日は釣りに行くので休みです。すべての予約修理が終わったのが午後11時すぎ.....ビニールのフューエルワンも空気が抜けクタクタに(笑)今日も忙しすぎた。ありがたいコトです。翌々日にオイル漏れの修理
こんにちは、ムサシです。マフラーステー位置移動加工、シリンダーベースからのオイル漏れで入庫のGPz400F!作業が終了しました。7月末にあずかり3か月強・・・・まずはオイル漏れ修理で腰上オーバーホールから分解ついでにダンパー類、スライダー類、ピストンリング等々、消耗品を交換!シートリングカット、バルブも磨きシートリングとの当たりを出します。バルブもピストンも再使用。ライナーの減りも極めて少なかったので^^腰上オーバーホール終了~この作業は1月ほどで出来ていたのです
5年前の12月に滑って飛んで以来、ほぼ車検時にしか乗らなくなっていたCBR954RR。新車のハーレーを買ってバイクリターンを果たした前職場のリーダー(元NSR250R乗り)の「CBRも見たい」この一言でツーリングに引っ張り出して以来楽しさを再確認、ここ数年メインだったVF400Fを放置してツーリングやらホイール交換やら、走るのも弄るのもすっかり954RRがメインに返り咲きました(^^;)しかしながら、現実は長期放置を経験したバイクです。オイル交換やクーラント交換では解決できない不調を抱
お久しぶりの更新でございます。新型コロナウィルスが話題になってますねぇ一応マスクをして営業しております。手洗い、うがいもして予防していこうと思いますさて今回の作業はこのバイク回転がさがらない~以前にも修理させていただいたバイクです。今回はフロントフォークのオーバーホール。ということで入庫いただきました。前回りをサクっと分解しましてオーナーさんが気にしていたのはこの錆。いずれオイルシールをダメにしてオイル漏れを引き起こす要因のひとつになります。オイルは漏れ
皆さん、お疲れ様です。ツナギ男です。最近の工場はかなり冷え込みが厳しくなってきましたね。寄付にご協力いただいた廃油は1年で約1000L貯めることが出来ましたが、1日廃油ストーブをつけていると20L程の廃油を消費します。1000÷20=50と言うことで50日稼働するとすべての廃油を使い切ることになります。さてさてどうなることやら。今回は62V北関東のくせにガソリンエンジンの60がやたら入庫します(笑)しかもインジェクションじゃなくてキャブ車基本的にキャブに
皆様コンニチハ('ω')ノ8月中旬から忙しかったのもあるんですが9月頭から謎の腰痛に悩まされ病院に通いながら仕事しております。元々腰痛持ちなんだけど今までの腰痛とはレベルが違う位の痛さが…病院での検査では骨とかには異常なかったからヨカタけども。やっと少し良くなってきて多少動けるようになってきたオイラです(´・ω・`)今回腰が痛いとどれだけ生活に制限が出るのか痛感したね。腰が痛いと気持ちも落ちるし。病院で言われたけどやっぱね、仕事前のスト
車検に出していた愛車を受け取りに行ったときです。受け取って帰るときに、オープンにするためにスイッチを触ってロックが解除して屋根が少し開いた瞬間にバックミラーの上あたりからオイル漏れ・・・(^^;おいおい!!!急いでショップの人にタオルを持ってきてもらう(^^;オイル漏れが止まらず・・・・結局、その場でばらすことに。。。真ん中のダンパーからオイルが駄々洩れ状態になっていました。(^^;仕方なく手動で占める方法をお世話になっているショップに電話して確認。四角のナットなど特殊工具でな
こんばんは親びんです本日は、DAVID定休日ですが、24時間戦う親びんは、仕事してました(^^)塗装したりこれは近々ショールームに並ぶ予定のスポーツスターです、お楽しみに♪さて、本題のスポーツスターあるある故障今、空冷スポーツスター人気ですね!あまりトラブルは、ない車種ですが、気をつけるポイントをご紹介しますこニュートラルランプの不灯❗️インジケーター球の球切れも、良くありますがニュートラルスイッチの不良が、これまた多いここにニュートラルスイッチありますちなみにこの車両
以前からZ1(masaru号)のジェネレーターカバーがバンクで擦れてついた傷とかちょっと気になっていたのでタダ同然で入手したカバーを磨いたら結構キレイになったので交換しました。車体を逆側の右に傾けたり水平にして交換するとオイルもこぼれずに済みますが今回はオイル交換と同時で交換で。まずはカバーを外しますがこの手のバイクは構造上カバー内にオイルが廻り溜まっている事で3本の配線の通し穴を含め漏れやすいでもキッチリ組んであるカバーはオイル一滴も漏れる事はありません。ス
どうも!モータースです。黒のMR2ですがエンジンを降ろしている時に部品が変な場所に付いてるって、気が付いていたんですけどあんな事こんな事いろいろやっているので直すのを忘れていてエンジンを載せた後に”そうそう、これ直しておかないと・・・”ってエンジンハンガーのボルトを緩めたらクルクルクルクルクルクルクルクル・・・・・・・またやってんなぁアルミのヘッド部分にボルトを締めるんで斜めったまま無理や
いやもうマヂ無理…@どうもこんばんは、TAKAです。何がってKLXですよ。いやまぁ前々からオイル漏れはあったんですが、最近症状が悪化してきました。リヤタイヤにも飛び出して、いよいよヤバいなってなりまして。とりま毎度のことですが、フロントスプロケ裏のシール交換でお茶を濁そうかとも思ったんですが…悪化しました。テストを兼ねて通勤してたらダダ漏れ…orzいやまぁ原因はわかってるんすよ。ベアリングのガタです。こんな動くことないんだよなぁ…まぁシールとカラーである程度固定はされるし、チェーンで
ダブジくんのオイル交換をしました使うオイルはいつものコレエンジンしばらくかけて温めてからオイル抜いてオイルフィルターも外しますオイル抜いたら、新しいフィルター取り付けてドレン締めてここは終わりそうそう、ここでよく間違えて組んでるの見かけますけど下から順にフィルターの蓋→バネ→ワッシャー→フィルターですのでお間違えなく次にここをですね外してコレ交換しますクラッチのシャフトシールとシフトのシールです