ブログ記事11,198件
VABタイベル交換+プラグ交換2タイベル交換はまだ年式も新しいこともあり非常にスムーズに作業できました純正タイミングベルト純正ベアリング・テンショナー純正オイルポンプ+オイルシール純正ウォーターポンプ+ホース類純正Vベルト純正クーラントホース純正ラジエーターマウントブッシュ上下等を交換しましたプラグ交換時に見つかったオイル漏れ部分も改修しましたこんな小さなOリングとキャップ部のガスケットだけなんですが、共に劣化してクラック入ってました
☆GW期間中の営業案内☆平素よりオイル交換等メンテナンス・御相談で御来店頂き誠にありがとうございます!GW中の営業日についてですが、GW中は定休日の月曜日を除き通常通り営業いたしますので皆様の御来店、心よりお待ちしております!大阪府K様に御成約いただきましたR56クーパーSGIOMICフルエアロ装着車グレーの納車前メンテナンスを進めて参ります!今回のメンテナンスも予防整備含めて超てんこ盛りの内容となっております!クラッチに違和感があったのでまずはクラッチデ
こんにちは!今日もマジェ250です。フロントフォークからのオイル漏れ。今日も色々修理予約があってフォークを外すと場所移動出来ないので奥側で作業。まずはアッパーカウルを外します。外さなくても出来るコトは出来るのだがかなり時間がかかります。カウル外す方が効率が良い。通常ならインナーチューブを固定してる三又のボルトを緩めればフロントフォークは抜けるのだがマジェはフォークのトップキャップがストッパーの役目をしてるので引っかかってフォークは抜けません。し
事例の多い、ダイハツマニュアルミッションのオイル漏れ。シフトロッドオイルシール交換作業ネタに成ります。ダイハツムーヴ平成22年DBA-L175S126000km昨年10月にブログからご来店頂き問診。シフトリンクシールからミッションオイルが漏れてます。漏れ止めを入れたそうですが、あまり効果が無い様子。最初に持ち込んだ車屋さんではオイル漏れ修理が出来ないとの事。中古ミッション交換なら・・・って、中古も漏るじゃん!その後に、レリーズベアリングから音が出たそうで、別の車屋
2013年モデルザ・ビートルくん、エンジンオイル漏れ修理作業実施です。オイル漏れ点検時のご報告記事はコチラから。手配していたパーツが揃いましたので作業開始です。先ずは、各種カバー類の脱着〜エアコンコンプレッサー切って、、、オイルまみれのハウジングを外します。たっぷりオイル漏れ跡。清掃しておきます。本丸はコチラ。オイルフィルターブラケットのメクラ蓋からオイル漏れしております。
VABタイベル交換+プラグ交換1WRX-STI(VAB前期)のお預かり車両10万㎞の定番メンテナンス+α作業となりますタイミングベルト関連一式スパークプラグイグニッションコイルという内容になりますまずはプラグ&イグニッションコイル交換から作業開始します純正イグニッションコイル純正スパークプラグを交換完了で、この作業段階で問題点を発見!!左バンク側にオイル漏れがありました漏れ箇所を確認するとオイルフィラー部のガスケット・Oリングからの定番ト
昨日、ツーリング行ってたら、恒例のブローバイからのオイル漏れ(垂れ)。前回清掃してから約1800km。もう慣れたので、サッサと清掃します。自分のは、S&Sティアドロップステルスエアクリーナーで、+ドライバーNo.3で、2本のボルトを外せばすぐエアクリーナーが外せる。エアクリーナー内側、オイルがベットリ付着している。スロットル側も同様クリーナーを万遍なく吹き付けて、10分以上放置する。その後、水で、フィルター内側から優しく洗い流す。エア
今回は、故障修理というより予防整備です。M274エンジンはECUにエンジンオイルが回ってきます。M271やM272エンジンでは、カムマグネットの所から毛細管現象にてエンジンオイルがECUに回りましたが、W205などに搭載されているM274エンジンでは、そちらから回っているのはまだ当たった事が無いです(弊社レベルでの確認ですが)。比較的低走行車両でもこの毛細管現象によるオイル回り被害は多く、ちなみに今回の車両は走行3万キロですが、ちょっと危ない所でした。走ってい
皆様(^コ^)(^ン^)(^ニ^)(^チ^)(^ワ^)毎日暑くて暑くてたまらんですね。工場内は風もなく熱気が停滞している感じです。今日は36度もありましたぜ。毎年、今年こそはスポットクーラー買おう買おう言って結局買わないんですが今年はマジで買わないといけないかも。でもね!暑いなかで作業していて一回ガッツリ汗かくとちょっと慣れるっていうか楽になるっていうか。ワークハイっていうんでしたっけ?ここ最近は毎日そんな感じのオイラです(´・ω・`)
まいどおおきに!今日はCB400SFNC39スペック2色々不具合がある所を予算の都合で少しづつ修理。今日はクーラントとプラグ交換だが...1日停めてるとオイルがポタっ。前回スプロケ交換の時、カバー外したのでチェックはしたがスプロケ周りやチェンジのシャフトからでは無かったけど念の再度確認。やはりベチョベチョになってる腹下はスプロケ周り以外の別の所からの漏れが確定。洗浄がてら同時にクーラントも抜いておきます。え?クーラン
3月下旬のオフ会が雪で流れて、ようやく小樽での空冷オフ会の実現。4月下旬の北海道は日によってはまだ寒いです。今日は12度くらい。風強くかなり肌寒かった🥶いつものメンバーは早乗りで集合。タイプ1,3,14です。そして今回お披露目のタイプⅡが。。。太平洋側の苫小牧からロールスロイス「シルバーシャドウ」も参加。改めて参加車両計6台の参加寒くなってきたので、そろそろお開き。私のロクナナ心配していた症状が😱エレメントがパンク。昨年から4回目。
レガシィツーリングワゴン(BP5)のお客様エンジンマウントの交換作業をご用命いただきました純正エンジンマウント左右純正ピッティングストッパー純正ガスケット※エキマニ脱着が伴うためとなります基本点検も同時に実施しますさて、エキマニ外してマウント外す作業から!と、交換作業の段階で左右バンクに一定量のオイル漏れが確認されました左バンク:カム角センサー・オイルコントロールバルブから右バンク:タービンリターンホース・カム角センサーからであると診断されまし
ブレーキスイッチを交換したタイミングで同時にエンジンオイル・オイルフィルターとプライマリーオイルの交換も行いました。今回は走行3217キロでの交換です。総走行距離は36651キロです。2年で2万キロ以上走っていますねぇ~2台持ちで通勤はⅤストなのでけっこう走っていますね。作業し易いようにまずは改造ジャッキで上げてエンジンオイルとプライマリーオイルを抜いていきます。あ、抜く前に15分ほど走って油温を60度位まで上げております。エンジンオイルですが、やはり夏場に比べてオイルの劣化が少ないよ
(*^。^*)ノど~も台風来たね。被害は大丈夫だった?昨日は、お昼からお天気回復したので、ハーレーいじりをば。車検も無事終わった。ので、マフラー、リアサス、ヘッドライトを交換しました。アマゾンでハーレー純正ガスケットINTERCONNECT65927-001,090税込×2個購入。ついでに、新車から使ってるであろうプラグも交換しました。NGK3932DCPR7E394税込×2個10,000超えの割に
F56S冷却水漏れのためご入庫しました❗️点検していくとFシリーズでも多いオイルフィルターハウジングからと判明しましたので交換していきます🙆♂️バラしていきます❗️そんなとこ欠けちゃう⁉️😳オイル漏れも発生していました🥲パッキンも千切れやすくハウジング自体もプラスチックのため非常に割れやすいです😅Fシリーズの方は冷却水漏れやオイル漏れの場合はハウジング辺りも注意して見てみてください‼️純正だとそのままプラスチック製になるので今回は社外の鉄製の物に交換します🙆♂️
CB750FOURですが2年前くらいからオイル漏れエンジン自体は好調なのでみないふり作戦でしのいでいましたがそろそろ限界オイル漏れ箇所を探ってみると①プラグ穴1番4番のプラグ穴前方にあるスタッドボルトよりの漏れこれを根本的に治すにはエンジン降ろして腰上バラシてスタッドボルト穴のOリング交換作業が必要の重整備それは面倒なので漏れ部分のナットのワッシャを銅ワッシャに置き換えネジ穴は液体パッキンで誤魔化し仮修理完璧には治りきっていませんがオイル滲
今日は久しぶり??に夕立の雨が降りました~~!今年の夏は、夕立や豪雨などは非常に少なかった気がします。隣町では降っていたりしてもこの辺りは何故か降らなかったりしていたんですが、今日はまとまった雨が降っておりました。水不足の不安も有るので、ある程度の周期で雨も降ってもらわないと、支障が出てしまいますね。さて、今日は先日車検を取って来ていたZ650LTDの作業です。とりあえず車検は取得して来たので、試乗を行ってエンジンの状態を確認です!!ガソリン給油も兼ねて、20km
お疲れさまです。花粉症の薬を飲み忘れてヘトヘトのツナギ男です。先ほどまで錆との死闘を繰り広げて疲労困憊なのでブログに逃げてきました。そちらの様子はインスタもしくはおいおいブログで公開されるであろう。今回は40の足回り、前回シャックルを交換した44ですそれではスタート酷い状態ではないですがオーナーさんの要望で作業実施タイロッドエンドブーツが切れているデフオイルはクリーミーそれでは分解開始ハブベアリングも交換ですひっさびさにドラシャが外れない
昨日から始めていた作業が完了したのでご紹介。W218CLS350シューティングブレーク。エンジンコントロールユニットにオイルが回る例のヤツですが・・・M276エンジンではカムシャフトのセンサー内部から配線を伝ってくる。それと同時にオイル漏れも定番なので同時に修理する事が多くなります。M276エンジンの場合はインテークマニホールドが邪魔になるので取り外し。大体バキュームホースも潰れているので同時交換します。ここは部品代節約の為耐熱の汎
オイラ衝動買いしないんス。3000円以上は一度気持ちを持ち帰るという慎重なオイラなんス。皆さまこんばんわ。中古車のサニトラです。当たり前です。新車のはずがありません。笑平成2年車16万キロです。旧車としてはかなり新しい車両です。それでも30年以上経ちますね。マスターバックが付いていたりフルトラ点火だったり間欠ワイパーだったり今では当たり前田のクラッカーですがそんなのが当たり前じゃ無いのが旧車です。その新しめの旧車をしっかり路上復帰できるようにしたいと思います。この車両整備記
トヨタアルテッツァリヤデフミッドシールオイル漏れやたらへばり付いてて抜けて来ないのでめくりあがった部分を摘んでスライドハンマーで何とか抜きました抜けないかと思ったここまでしてやっと取れたデフ側を覗いて見るとシール剤がべっとりだったこれ全部剥がすのですがなかなか取れなくて大変でした51mmのソケットがぴったりだったのでこれでオイルシール入れますキレイに真っ直ぐ入りました!プロペラシャフト外すのにアンダーカバーのボルト緩めようとしたら全部折れた(泣)燃料タンクなので火で炙った
もうこのカブ・ブログは完全に過去の遺産かと思ったら久しぶりの記事。もう6年乗ってますが、大きなトラブルなし。さすが!ところがある昼下がり。何ということでしょう😱どこから漏れてるのかよくわかりません。とりあえずレッグシールドを外して、綺麗に掃除して、半ネイキッド状態で走ってみました。左足が倍寒い❄️この辺です。シリンダーのボトムから漏れてる見えません。しかし止まってる時は漏れてきません。油圧がかかると漏れるところか?めんどくさ‼️よくみるとシリンダーに膨らんで裂け目ができて
嫁車のモコのエンジン下のオイル汚れが激しくなってきました。見るとカムカバーパッキンからのオイル漏れの様です。平成17年登録ですから無理もありませんね。結構ブロックに滴っております。フロント側は分かりにくいですがリヤ程でないにしろ漏れていますね。カムカバーパッキンを交換するにあたり、インタークーラーやイグニッションコイルを気筒分外すので、ついでにスパークプラグも交換する事にしました。まずはカムカバーパッキン。カムカバー自体は簡単に外せます。168000キロ弱走行したヘ
今日は気温は17度まで上がったけど北北西の風が最大で10m/s以上吹き荒れて17時30分現在でも7m/sの強風が吹いてます。考えて日課のアラサイポタリング中止しました。LEAD125のオイル交換時期(半年に1度)になったので、数日前に何時ものホンダドリーム板橋店に行くと混んでて予約が必要と言われ久し振りに自分でオイル交換することにしました。交換オイルは化学合成HONDAウルトラS9原ニのLEAD125には高級オイルですが使用量が0.8Lと少ないので奮発してます。トレイとオイ
きんぴらごぼうをチンピラ五郎に聞き間違えたことがあるパンチラ佐藤でございます。m(__)m↑なんだそれ?先週の水曜日のブログでございますが、アメブロの文字数(6000字)の許す限りお伝えしていきたいと思います。と意気込んで(..)φカキカキしたもののやっぱしアメブロ6000字問題に引っかかってしまいますて結局どうしたのかと申しますと・・・ブログの最後にあるHP・Facebook・Instagramのバナーをカットし
やってもうた・・・先日も記事にして一旦直ったかのように思えた、インスペクションカバーからのオイル滲み。攻めて走って左にバンクさせると漏れというほどではないのですが、ジンワリ滲んできています。あれ?これはもしかして単純にネジの締め付けトルクの問題なのかな?と、グッと締めると「グリュ」という嫌な手応え・・・これはもしや・・・と確認してみるとやってもうた・・・ネジ穴ナメてもうた・・・こんなん久し振りにやってもうたわよ。アルミ
はい!もうどれくらいになるか分からないくらい久しぶりの更新です!今回はヤフオク購入当初から先延ばしに伸ばしていたエンジンの不具合についてご報告です。そもそも購入当初からアンダーカウルにオイルが蓄積固着していたのが事の始まり。一番疑わしかったオイルドレーンからのオイル漏れは回復させたのですが、水抜き穴からのオイル漏れは知識と技術と気合い不足から先送りにしていました。『【GPX250r】アンダーカウルに溜まっていたドロドロとエンジンオイル系の関連について』さて、今回は落札
(*^。^*)ノど~も急に冷え込んできて、秋通り越して冬が来たね。今回はハーレーのオイル漏れ修理をば。アンコウ鍋ツーに行ったとき・・・フロントシリンダーヘッドからオイル漏れ発見!Σ( ̄□ ̄!!)去年、リアのロッカーボックスからオイル漏れ修理したんだけど、フロント側はまだオイル漏れしてないし、めんどくさいし、このまま様子見よっ。ってことで、放置・・・しかし・・・1年でフロントからもオイル漏れだした・・・(;・∀・)なので、部品
昨年末に突然エンジンストップしちゃったハコスカ。原因はポイントでした。そもそもフルトラ化してCDIも装着していたのですが、過去にCDIが壊れてノーマル点火のポイント式に急遽変更してそのまま・・・・時が過ぎて今に至るwさて今回は全て交換。このディストリビューターとも本日限りでおさらばです。ああああーーーーふと見るとかなりのオイルが・・・・漏れた跡が・・・・仕方ないかぁこのエンジンも30年以上前に組んだやつじゃもんなぁついでに掃除しちゃいましたそしてデスビも後期の
では、引き続きロータリーの修理です👨🔧前回、チェーンケースをバラし&洗浄しました…が💦チェーンケースに延びてきていたロッドがサビサビでしたよね❓嫌な予感しかしなくて😓その先にある(とゆうか根元)ギヤケースの方も不安になってきて…そのギヤケースの床を見ると…すこ〜しオイルの落ちた後が⁉️😱💦いやいやいや💦まさかね〜😅と思いたかったんですが、念の為に見てみる事に…この機種は簡単には見せてくれない「お堅いタイプ😝」でして、黄色いキャップの近くにボルト4本で留まっているカバーを外さないと