ブログ記事6,007件
充電しても全くエンジン掛からなくなってしまったイエローボクサーさんカウル外してガソリン抜いてタンクずらしたらやっとバッテリーにアクセス出来ます今回も超納豆をオカワリしますダメになってしまった方は2018年4月31日製造で新しい方は2022年6月24日製造ですなぁ〜交換したバッテリーには日付けと距離を書いておきます、超納豆バッテリー安いし純正バッテリーも3年ぐらいしたら怪しくなって来るからこれで充分だと思いますよ❗️バッテリーの交換も終わってタンク戻そうとしたらOリングがガソリンでふや
ヘッドは規定トルク無視ボルトの限界まで締めないとガスケット抜けますノーマルならまだしもボアアップして圧縮上がってかなり回してオーバーヒートも当たり前アスベストは加熱するとヘッドナット緩むメタルガスケットはキックで外に圧縮抜けた音がしたりカムチェーン穴に圧縮抜けます抜けるとヘッドは歪むので面出すの大変なことになります最後にシリンダー横を締めないと歪みます圧縮上死点でトップ出してなぜかぴったりだ低いハイトシリンダー現代の薄いベースガスケットの中古メタルガスケットもっと遅れるは
こんにちは😃ヘッドから発生するカタカタのタペット音タペットクリアランスが広いと発生しますね💦少々不愉快な音です😕しかしタペット調整をどれだけやっても音が消えない!そういう場合はどうしたらいいでしょうか?と…多い問題として…カムシャフト山やロッカーアームスリッパー面に打痕や傷があり…そこから異音が発生するもしくはタペットクリアランスが広いまま走り続けてバルブの頭が凹んでしまい適切にタペット調整が出来ないこのふたつが原因として多いですね!他にもカムシャフトのベアリングが破損してい
前回作業の続きですまずは前回の作業で磨いたエキパイを車体に取り付けします!磨いたパーツ一式フランジナットには焼付き防止剤を塗布して組み付け左右のバイパスパイプの差し込みクリアランスがキツキツなので取り付けに苦労しましたが、無事に取り付け出来ましたサイレンサーは磨くだけだったので、左右磨いて綺麗にしてから取り付けだいぶバイクらしくなりました!マフラー全体を取り付けた事で、エンジンかけたいモードになったので、ガソリンタンクやオイルクーラーなどの必要な部品を取り付け!ガソリンも買ってき
はいどーもー無事に異音解消して今日も気分爽快です。エンジンもむやみにかけて一人ほくそ笑んでいます(*´艸`*)さて、前回のブログではうれしさも手伝って、少しばかり記述に誤りというか、素人っぽいと言うか、全体的なニュアンスを伝えたかったのですが、如何せん電気系なので、理解が及んでいません。なので、整理してみたいと思います。もし、同じような症状の方のために参考になればと思いますまず今回の原因の部品の名称は
こんにちは♪今回の御依頼は…ライブディオの不動車の引き上げスタートです(`・ω・)っ彡/三重→岐阜(引き上げ)→三重→修理→引き渡し引き上げ後、24時間以内のハイスピード引き渡し(笑)どんな内容かと言いますと…走行中にエンジン止まる→スグ掛かるが止まる(何回か繰り返す)→→エンジンの力が無くなる→→エンジン少し掛かりにくくなる→→エンジン掛からない…などはピストンの抱きつき(軽度)か…エンジン焼き付き(重度)が考えられます😢今回も類似した症状でしたので事前にお客様に
続いて、FKC代車L250Sミラ5速オルタネーター交換しまぁす🔧右ホイール取り外してここのとこにカバーあるので取り外しますそして、オルタネーターに会えまぁすあら・・オイルが漏れてますねぇこちらも直さなきゃですねちなみに、ブレーキローターやばいなwwブレーキパッドもヤバいねwwディクセルブレーキ注文しまぁすあっオルタネーター交換のときはボンネット開けてバッテリーのマイナス端子を取り外しときまぁすそして、オルタネーターのここの調整ボルトを取り外しますそ
第一目標:エンジンをかけて、レストアのモチベーションを上げよう!良い混合気準備編仕事を終えて、まだ明るいうちにキャブを取り外して作業です。1.キャブ:搭載純正キャブはミクニVM16SHのようです(YSR50で見覚えがある)。外観は老化していましたが、分解すると内部は意外なほどきれいでした。8,000kmも走ってないからかもしれません。しかし45歳の老車なので念のため、キースターの燃調キットを導入しました(FY-5608N:MR50用:RD50とMR50は共通)。ジェット類、フ
お盆も明けて少しだけ空気が変わった気がしますね😌とは言えまだまだ昼間は暑さが堪えます💦さて早速ですがバイクの日(8/19)だった昨日のご報告をさせていただきます。日曜日に朝イチでピットインされたHSKさんのダエグファイナル何台か持っとるファイナルのうちの一台です。いっちゃん大事にしとるやつです。新車よりキレイです。今回入庫いただいたのは、ヘッドライトの不具合。点いたり点かへんだりという厄介な症状です。詳しく症状を聞くと…まず、バルブ(電球)は自分で換えてみたが変わらず
皆様お疲れ様です🙇今日はお客さんの来店多いな。10時前から今まで、何故かラッシュちょいと待たせたりとご迷惑お掛けしました🙇どうしても1人なんでね。でも皆さんご理解してくれるから助かる今日もビールが美味しく飲めるな新規のお客様I様のズーマー修理依頼の内容はセルスターターでエンジン始動出来ないのと、キックでエンジン始動出来るけど戻らないから戻るようにとの作業依頼。まずブレーキスイッチを確認するとリア側のブレーキスイッチは切れてる。フロント側は切れてないけどブレーキレバー握っても反
おはようございます今日はちと寒いですね。昨夜…オークション落札車両と故障車の引き上げで神戸まで走ってきたのですが行きも帰りも道はがらがら。皆さんの外出自粛意識の高さがうかがえますね。外出控えててもバイクは壊れる。修理依頼のZ250はラジエーターからの水漏れでございました。始動するとオービーヒートする危険がありますので、お引き取りに伺わせていただいた次第です。ちなみにオークションでゲットしたのは販売終了が決まって価格高騰中のコイツ。ほどよく装備も着いてるので、コロナ終息宣言が
モンキーのメインジェットを交換しました。キャブレターPC2085番→78番に交換します。現状濃いようで5000回転以上の回転上昇が緩慢です。(´;ω;`)当初は95番が付いていたのですが、5000回転以上でゴボゴボいうので95番→85番に変更しました。回転上昇は幾分改善されたのですが、まだプラグが黒いでした。エンジン始動して走り出してみてもあまり変わらない印象です。エアスクリュー1と1/2回転7番下げるので薄くなり過ぎかなとニード
リコイルスターターハンドルを買いました。ヤフオクで売ってた。どうやら船外機や芝刈機、耕運機等でスターターハンドルを大型化するのが流行ってるみたい。ホンダのバギーTRX90のスターターハンドルはT字ハンドルで小さいです。息子のkeiや嫁は手が痛くてエンジンかけられない事が多くて苦労してます。僕もケッコー辛い。だから最初はスノーモービルのリコイルスターターハンドルはD型形状ですのでスノーモービル用を買おうかと思ったけどヤフオク見たらホンダのハンドルで安いのがあったので、これで良いや!ってな
美味しいカフェオレが飲みたい人はいかがですか?(笑)ボクは甘いカフェオレが大好きなのでいつもこれを見ると飲みたくなります🤣wこれはエンジンオイルです。なぜこんな色かと言うと…おそらく水と混ざってしまってるからです。エンジンオイルの白濁。これが起きる要因は2つあります。1つ目は。クーラント液がエンジンに漏れてしまう。これは車種によって原因は違います。JOG系の場合はウォーターポンプの所のベアリングが壊れてそこから漏れてしまうケースが多々あります。2つ目は。暖気をしない。走
皆さん、こんにちは。店長の金ヶ崎、です。もう3月下旬になりますが、今年は最後まで降雪が続きます。昨年と違い、バイクの引取の出足が遅いです。新車の納車も後ろにずれると、店内がパンクしそうです。そんな中、来月レンタルバイク登録予定のCBR400Rに、純正リヤキャリア及びトップボックスを装着しました。個人的にはフルカウル車にトップボックス等を装着する派ではないですが、積載量が少なく、シートバックだけでは荷物が入れないので、今回装着しました。トップボックスは不要
エンジンの調子がよくありません。レストア直後と比べると、だんだん悪くなってる感じです。どんな症状かと言いますと、ガソリン臭く、ガソリンコックをOFFにしていないと、エンジンの下に漏れた跡が残ります。エンジンのかかりはそんなに悪くはありません。アイドリングも安定してます。しかし、アクセルあけるとツキがよくありません。エンジンが温まると、アクセルあけたときのツキがより悪くなる感じです。最近は、
メーターは元々レーサーだったのでタコメーターと水温計しか無く、中古のMC21の物を使います。しかしこの中古メーター、何かに流用されてたみたいで配線は切り継ぎしてあるし、ケースもカットしてあってこのままじゃ付きません。純正パーツはもう無く、探してみるとケースだけ社外品が有りました。さっそく分解。ケースの中には照明の反射材が入ってます。何と紙で差し込んでゴムキャップで押さえているだけ!このゴムキャップはメーターの文字盤の台にもなってます。
7年以上w650のオイルは20w-50だったのだけど今回は10w-40にしてみました。空冷のエンジンなら固いオイルが良かろうと思っていたので、純正指定の粘度より固めのものにしていました。ただ冬場のエンジン始動後はアイドリングが安定せず、しばらくは気を使うことになります。夏場は渋滞に長時間はまっても安定していましたが。自分のw650は99年式の初期型なのでオイルフィルターは純正では製造中止して2008年式以降の長いフィルターに統一されまし
我慢が出来ない性格だから予定外の作業やってしまう目に入ると我慢が出来ないのですやっとリトルカブの時間ですエンジン始動したらバックファイヤーアイドリング下がらなくなりました(T0T)めんどくさいなぁアイドルスクリュー外して指で押さえても下がらない委託KEIHINのPC20本物よりこっちが回りますスカットルとJNとMJブロックの穴の数が違うのを死ぬほど組み合わせていたらノーマルマフラーで15000回転も回りましたキタコカムよりJKカムが回ってますが、これはキタコカムの時は煮詰め
■始動不良の原因は不明ながら始動の条件が判明ひさしぶりに登場しているドゥカティムルティストラーダ1000DS「ねこびんた」このところエンジン始動時のスターター(セルモーター)の回りが重いとか、スターターが回ってもエンジンが始動しないとか、所謂「始動困難(始動不良)」に悩まされるようになってしまった。そこで、前々回(セルモーターを確認してみた(スターター)ドゥカティムルティストラーダ1000DS「ねこびんた」)でセルモーター(スターターモーター)を分解して確認して、前回(
ミニモトのレーシングCDIを取り付けたら電気式タコメーターの表示がなくなりました。液晶のバーグラフみたいなので一切表示しません。試しに中華CDIに付け替えたら表示が復活しましたよ。(´・ω・`)どうやらミニモトさんのCDIに問題がありそうです。その前に取り付けていた純正CDIやディトナデジタルCDIでは異常はなかったです。ネットで調べてみると点火のパルスを拾って信号を送っているのですが、CDIを変更して強力な火花になったりすると誤作動の原因になった
ランクル80の噴射ポンプが出来たのでさっそくエンジンに取付噴射ポンプの潜在能力は純正以上となっている取付後はタイミングベルトを真っ先に取付一番下死点で脱着をして一番上死点までクランクを回転させて確認するその後、一番下死点でも確認して問題無ければOKとする簡単だからと適当にせず命にかけて大丈夫だと言えるような作業とする油断や思い込みは基本的なところから無くしておく習慣を付けることが大切次にインマニ、ヘッドカバーを取り外してタペット
webikeからキャブレターが届いたので取り付けます。今回VM26を選んだのはエンジン載せ替えで88→124ccになったためです。取り付けましたが、キャブレター本体がフレームにギリギリです。ブローバイホースがフィルターにがっつり当たっています。(゚Д゚)パワーフィルターにブローバイガス取り入れ口がありますよ。キャブレターのスプリングの取付に苦戦しました。ネットで結束バンドで縮めておくと良いとの情報を得て真似をしたらすんなりいきました。ありがとうござ
先週車検を受けて来たマイカーのハイエース200走行距離28万キロ越えの車両なんですが、通常の一般道走行で10km/Lは当たり前の優秀ちゃんなんですが、数年前位からちょっとした疾患持ちになって来た模様まずは冬場だけなんですが、セルモーターが回らない時があるキーを回してもリレーがカチンカチン言ってるだけで回らない•••••••••orz何回かやってるとセルモーターが回ってエンジン始動のパターンですそれと、快調にエンジン始動し普通に走行出先でエンジン停止後にエンジン再始動させても
はいどーもー(*'ω')ノさて、今日は右側クラッチカバーを開けてみましょうん?待てよしつしきたばんくらっちなんだからオイル出るよね?養生養生それに、ネジが多いから間違えないように段ボールで管理だよねさて、御開帳〜ん〜当然見た感じではそんなに悪くないねチェーンの張りは?どうなの〜?スプロケも特に扁摩耗が有るわけで無しこっち側のダンパ類のガタガタは?そんなに異常は無さそうですねダンパ類は、まぁガバガバかもだけど・・・(;≧д≦)どうなんだろう?テンショナー外
こんにちは田中オートサービスの田中です。とうとうF1中継が、民放から放送しなくなったんですね…この時期になると、F1を見ながらブログを書いていたのに><BSフジ(無料放送)での放送は有るみたいですが(スカパーは完全中継みたいですね)、今日の夕方に放送だったんですよね。もち日曜の夕方は家に居てません^^;レコーダーに録画したかったんですが、ケーブルTVのチューナーからの録画方法が解らず、断念…なので、誰か録画したDVD求むww今日は日曜日でしたが、昼前に納車が有ったので、ちょこっ
もうかなり昔にテストは終わったのですがCDIモンキー武川点火タイミングはそのままだし固定火花すら強くなりません可変式相模湖向かう途中で壊れました2時間持たず最後はエンジン始動しなくなったライブディオチェスタがリミッター無しだったかな他のは回転リミッター四角いカプラーはカブでやりました色が違うGK8は縦型エンジン緑はリードかな28ZXはリミッターあるのでこれならモンキーに組めるが火花変わらずスーパーディオリードライブディオZXバッテリー点火だから直
ホンマに、もうろくしてきました…(´д`|||)フゥ…ユアサのMFバッテリーに交換しようと、検索をして、互換性出来ると書いてあったので購入…液入り、だったので追い充電をして取り付けようと…ん?(-_・)?長さが少し長い…(;゚∇゚)受け皿のカバーに入りません…じゃ、受け皿のカバーをなしで❗️(;゚Д゚)…今度は、バッテリーを固定する丁番が閉まりません…開けたままでは、サイドカバーが取り付け出来ないので…(´д`|||)仕方がないので、今度は古河バッテリーを買い直しま
■スターターのまわりが重い気がした登場する機会が極めて少ないドゥカティムルティストラーダ1000DS「ねこびんた」ムルティストラーダ620と(おそらく)同じバッテリーやセルモーターを利用しているためか、「620」と較べてしまうとエンジン始動時のスターターのまわりが重いような気がしてしまう。(エンジン自体が大きく重くなったので当然ではあるが)そんなある日、ムルティストラーダ1000DSのスターターモーターのまわりが悪くなり、場合によっては(今までと同じ始動方法では)セルモーターが
aracer導入時からAF1のみバッ直スイッチ化し、エンジン始動後電源投入してます😊新品インナーカウルに穴開けは緊張しましたww初期のAT使用時はセンサーヒーター温めてから始動しましたが✨始動時マップのためですね✨(しっかり反映されたかは不明w)何故かと言うと、始動時は1番電圧が下がり動作不安定に陥ってしまうからです💦これがセンサー寿命を縮めてしまう1つの原因だと思うのです🤔1型イノベートワイドバンドは、たまに校正の必要ありますが..5万キロ位まできてます✨使い方は同じく始動後電