ブログ記事5,972件
今日はこの間からスマートキーが反応しない、動かなくなってしまったフォルツァ(MF10)を緊急時の方法でエンジン始動させた件について備忘録も兼ねてエンジン始動までの経緯を書いておきます今回の症状としてはキーが回らない↓もちろんエンジンもかからないキルスイッチになってる訳でもなくサイドスタンドが降りてる訳でもなくカードキーもボタン押せば緑に光る(↑電池を新品に変えて確認することをオススメ。理由は後々。)それでもダメな場合はまず付属のメカニカルキーを使って意外と固い鍵折れる
こんにちはどんより空の週明けです雷雨の予報も出ているので、本日の外回り業務はお預けですね。さて今日の作業は飛び込みで修理のご依頼をいただいたシグナスX以前、当店で新車購入いただいた車両ですが「最近エンストが頻繁に起きており、ついにエンジン始動しなくなりました。」とのことでご入庫いただきました。走行距離約36,000㎞その間特にメンテナンスもされてないとのこと。距離からもほぼあれだな…と予測を立てながらもまずは無交換だというスパークプラグのチェック。距離の割には消耗度合いが
指先のリハビリを兼ねて~~モンキーの全波整流にチャレンジライトが暗いしLEDヘッドライトも余ってるし昨日の深夜急に思い立ってやるか・・・・・でも電気そんなに詳しく無いオヤジアマチュア無線レベルゆっくり考えながらやるかで、突然はじめてしまいましたあっ、全波整流のレギュレーターは中華のが在庫2個あったのでそれ使います興味の無い人には何だかわからなくてごめんなさい原付とか小さいバイクって、エンジンかけないとヘッドライトつかないでしょ・・それに暗い簡単にいうと、それを
ヘッドは規定トルク無視ボルトの限界まで締めないとガスケット抜けますノーマルならまだしもボアアップして圧縮上がってかなり回してオーバーヒートも当たり前アスベストは加熱するとヘッドナット緩むメタルガスケットはキックで外に圧縮抜けた音がしたりカムチェーン穴に圧縮抜けます抜けるとヘッドは歪むので面出すの大変なことになります最後にシリンダー横を締めないと歪みます圧縮上死点でトップ出してなぜかぴったりだ低いハイトシリンダー現代の薄いベースガスケットの中古メタルガスケットもっと遅れるは
20250417C28ガソリン4WDのセレナのバッテリーが又上がっていました🤨この5月で納車満2年を迎える車です。一回目は旅先の鳥取砂丘へ行った4月6日の朝、出発しようとしたらエンジン始動出来ず、ロードサービスに来てもらったところ、原因はバッテリー上がりでした😢ジャンプスタートでエンジン始動出来ました。3月24日から旅に出ていて、毎日結構走っていたし、電源入れっぱなし等の粗忽の記憶は有りません。近くの鳥取日産自動車販売で見てもらったら、バッテリー点検をしてくれて、電圧:12.67
前回、ピストンリング交換のついでに、減衰が抜け、バネバネしくなってトラクションが抜けやすいリアサスを交換することにリンクが無いので、シートフレームとリアタイヤの間にジャッキを噛ませて、ボルトを抜きやすくするだけで簡単に取り外せます右が外したリアサス2代目です左が中古で入手した3代目となります右が初代、真ん中が今回入手の3代目、左が流用で以前に入手していたドカの純正サスですエアクリBOXを外せば流用可能そうです
最近の草刈りは自走式草刈り機を使っているので刈り払い機を使う頻度が少なくなっている。で、2か月ほど使っていなかった刈り払い機を使おうとしたがエンジンが掛からない。点検ヵ所は定番のプラグだが、確かに黒くなっていて火花も出ない。メカプロの友人にラインし、不慣れだがプラグを適当に掃除したがNG。ネットを検索するとクリーナーでプラグを掃除するのが載っていたので翌日やってみます。(このメカプロの友人はLINEすると必ず電話で返信が来る(´艸`)。)プラグは2年ほど前に交換している。これ
お待たせしてます!ゼファー400Y様エンジン分解しました。最初に点検時にプラグ交換から圧縮確認しました。圧縮が低いので腰上O/Hしました!来週には車検の予定です。*プラグ交換*圧縮確認*シリンダーヘット分解*シリンダーヘット洗浄*バルブすり合わせ*ステムシール交換*ピストンリング交換*シリンダーヘット組み付け*シム調整*始動前圧縮点検*エンジン始動同調車輌販売、部品通販、カスタム依頼、修理依頼、ペイント依頼等お待ちしてます!通販、お問い合わせ専用ダイヤル
2022年7月23日にやって来たパッソル2!登録前に現状を記録しておきます。今日は台風接近でバイクライフは無理だしね。って事で!パッソル2!セル無し6V、ちなみにセル付は12Vって事です。外装に割れ無し!欠品無し!長期放置で車両の地肌は荒れてます。シートは張り替えしたいところ。マフラーカバーは塗り替え予定。サイズアップされたタイヤは山有り、割れ無し。ステップボードは問題無し、ス
01月20日調子が悪いバンディットを見て欲しいと入庫どっかで中古車を買ってきたらしく、仲間がいじったらしいがお手上げだそーな曰くプラグは3本(ナゼ4本換えない・・)新品交換・キャブレター清掃(でもフロートバルブは換えてない・・)・バッテリーは元気だそーな症状(?)は#1朝一の始動がむちゃくちゃかかりのいいときと全然かからないときがある#2高速走行中に突然エンジンストール、燃料を入れたがかからずレッカー#3たまーにニュートラルランプすら点かずセルも回らなくなる、叩
今日は午前中仕事。先日プラグを交換したGSX-R125で通勤しようとしたらエンジンがかからず。昨日はかかったのにな。まじか・・・GSX-R125はFIなので、チョークはない。セルを押せば自動で燃調の調節をしてくれる。セルは回っているので、昨日交換したプラグ周りが原因だろう。交換後はきちんと始動を確認したんだが・・・数分間トライしてもかからない。時間がないのでS660で出勤。仕事はというと、コロナ感染者の増加の割に、静かだった。まぁ、そういうことでし
あの日…麺辰で食後に蔵王のお釜まで向かったお釜の料金所待ちでエンジンが止まったなんで…セルも回らない!これはバッテリー上がりか?でも何故??料金所でUターンして押しがけ見たいな感じでエンジン再始動所が上山バイパスに出たらタコメーターもスピードメーターも止まった…これは「レギュレーターがパンク」したと思ったそしてホンダドリーム山形店の手前200mくらいでエンジンが止まった…こんな体験初めてだわ…ホンダドリーム山形まで押してたどり着いた緩い坂道でえら
冬場にエンジンの掛かりが悪くなったので油面調整をしてガソリンを濃くして始動性を上げるっていう動画を観ました。ほえほえ・・・・で、調整して油面が1mm上がったとかでエンジンは一発始動でしたよ。(´▽`)ホッんぁ・・・ちょっと待ってほしい。そんなら夏場は濃くなってしまうん。夏が来れば思い出す・・・てな感じで今度は油面下げるんかな。ガソリンは薄くても濃くてもエンジン始動に影響します。それとも油面調整範囲内だったら大丈夫なんか。M
こんばんは。冬の時期、作業をさぼっていたのを挽回するべく夜な夜な作業しています。フロントホイール完成、本来なら交換と行きたいのですが他の作業を優先しています『スーパーDioエンジン始動』こんばんは。キャブ清掃によりエンジン始動も問題なく出来るようになりました。あとは欠品部品(ライト・LED等)を付けて最終調整に入りたいと思います。出来…ameblo.jpスーパーDio、この作業をしています。リアウインカーが点かなくて、引き渡しが遅れて作業再開しウイ
先日、応急的に台所用スポンジをエアエレメントとして代用したが、早速エレメントが届いたので交換(アマゾン早い)エアクリーナーのボックスを開け、長年にわたる汚れをパーツクリーナーで洗浄そして、コクワガタ♀捕獲、作業中に逃亡新しいエレメント装着(エンジンオイルが塗油されている。)エレメントの説明には、「汚れは軽油で洗浄し強く絞り、SAE30#相当のオイルに浸して強く絞る」となっており、埃道を多く走行する場合3000kmで交換となっている。私は多分11000km無交換(清掃は何度かした記憶あ
先日の湖北ツーリング時の出来事ですが、前の車に反射してなんかヘッドライトがチカチカしてる!もしかしてバッテリー?GSRは2021年に中古で取得してバッテリーは無交換です。4年経過、乗る頻度が少ない割にエンジン始動も普通でした。前ユーザーで交換歴があるのか分かりませんが寿命でもおかしくはないです。信号待ちでニュートラルランプもチカチカしだしてこれはヤバイかも😰以前、JAFの人からキャブ車は何とか走れますがインジェクションはアウトですと聞かされていたので焦りました。アイドリングも若干低く不安定になり
先日、ヤマハXJR400クラッチ修理でした。この車両🏍症状は出先でクラッチが繋がらなくなって止まってしまって自分でクラッチ板を交換したけど常にニュートラル状態でクラッチが繋がらないとの事。まずはクラッチケースを開けて点検です。ケース開けたらハウジングの焼けと鉄粉が半端ないとりあえず、クラッチをバラします。びっちりエンジン側も鉄粉が⤵️クラッチハウジング、クラッチケースとも焼けがスゴイここまで焼けてるとどんな過酷なクラッチの使い方してたのかが直ぐ分かりますクラッチ部品の各部品
まいどっ!今回は、アメ車の基本のテーマでバッテリー点検編。言っておきますが、アイトーンカーズのブログは、アメ車屋なんで基準をアメ車V8エンジンとさせていただいております。ハイブリットとか電気自動車はよくわからないんで・・・wバッテリーと言えば、有名な歌がありますよね。この雨にやられてーエンジンいかれちまったーおいらのポンコツとうとう潰れちまったどうしたんだヘイヘイベイビーバッテリーはビンビンだぜっ!ってね。あれは、もしかすると実は
愛車アーリーショベル・・・エンジン始動は、キックスタート「のみ」です。チョッパーというテーマ上、セルモーターや大きなバッテリーは、文字通りチョップしました。例え交差点の「ど真ん中」でエンストしようとも、逃げ場はありません。周囲の車両に、「サーセン♪」とか言って、交差点の端に寄せてキックで再スタートです。幸い、まだ交差点内でエンストは、避けられておりますが。
もうかなり昔にテストは終わったのですがCDIモンキー武川点火タイミングはそのままだし固定火花すら強くなりません可変式相模湖向かう途中で壊れました2時間持たず最後はエンジン始動しなくなったライブディオチェスタがリミッター無しだったかな他のは回転リミッター四角いカプラーはカブでやりました色が違うGK8は縦型エンジン緑はリードかな28ZXはリミッターあるのでこれならモンキーに組めるが火花変わらずスーパーディオリードライブディオZXバッテリー点火だから直
さて、オイルプレッシャーセンサー捜索の回(https://ameblo.jp/komomonage/entry-12601755262.html)から数日、何一つ情報がなく途方に暮れていたところでどうにもならないので、2輪4輪問わずとにかく使えそうな部品を画像検索で片っ端から探していたら、なんとなく形が合いそうなものがあったので、今回は冒険したいと思います。二葉電機製作所オイルプレッシャースイッチこれと形が似ていたので、S2511というものを選択して購入しました。こちらの商品は
マジェスティ125謎のエンジン始動トラブル一週間弱の間があり乗ろうとしたところエンジンが掛からないセルの音を聴いているとなんかガス欠ぽい・・・ガソリンはちゃんと入っている簡単にチェックしたのちガレージへ運搬バイクはミラーと後部荷箱を外す面倒なのはトランポの後部座席をたたまないといけないことだ始動トラブルの際まず確認する事は・・・火花飛んでるか?ガソリンきてるか?それでも始動しなければエンジンに何かしらのトラブル(重症)が考えられるうっ!プラグ消耗度微妙(ギャップか
■スターターのまわりが重い気がした登場する機会が極めて少ないドゥカティムルティストラーダ1000DS「ねこびんた」ムルティストラーダ620と(おそらく)同じバッテリーやセルモーターを利用しているためか、「620」と較べてしまうとエンジン始動時のスターターのまわりが重いような気がしてしまう。(エンジン自体が大きく重くなったので当然ではあるが)そんなある日、ムルティストラーダ1000DSのスターターモーターのまわりが悪くなり、場合によっては(今までと同じ始動方法では)セルモーターが
■始動不良の原因は不明ながら始動の条件が判明ひさしぶりに登場しているドゥカティムルティストラーダ1000DS「ねこびんた」このところエンジン始動時のスターター(セルモーター)の回りが重いとか、スターターが回ってもエンジンが始動しないとか、所謂「始動困難(始動不良)」に悩まされるようになってしまった。そこで、前々回(セルモーターを確認してみた(スターター)ドゥカティムルティストラーダ1000DS「ねこびんた」)でセルモーター(スターターモーター)を分解して確認して、前回(
MG33Sガソスタにてエンジンを停止後、再始動出来なくなったとお電話を頂きました。たまにキュルキュルと音がしていたようで、ベルトの滑りによるチャージ不足が原因か?となりましたが、とにかく現地へお引取りに向かいます。エンジンをかけてみるとすんなりかかりましたが、どうやらピニオンギアの戻りが悪いようでエンジンと共回りをしているような異音やカッカッみたいな異音が。セルモーターが悪いので交換です。部品は翌日ではありません、その日にリビルトを手配します。当店が得意とする即日納車です。作業は全て
長岡市のお客様からご連絡をいただき、N-ONEのCVTオイル交換の依頼が入りました。ホンダ車で問題が多かったスタートクラッチを持つCVT車から、一般的なトルコン式のCVT車に移行しつつあります。今回、お預かりしたN-ONEはトルコン式のCVT車になります。交換時の走行距離は1.8万㌔になります。ホンダ純正CVTオイル「HMMF」が指定になっておりますが、作業で使用したCVTオイルはWAKO"S製品のCVTオイル「ハイパーS」を使用しました。※CVTオイルの適合はWAKO"Sに確認済み
自分のMT-01は、以前から「ごく稀に」セルボタンを押してもセルモーターが回らない時があります。頻度はホントにごく稀でして、2019年に中古車として入手してからの3年間で4〜5回くらいでしょうか。その症状が出たときも一度セルボタンから指を離して、再度押せば始動しているので、始動せずに困ったことはありません。調べてみると、MT-01はスターターリレーの故障がよく見られるらしく、そのうちセルボタンから指を離してもセルが回り続けるとか(汗)私の愛車も2008年式なので、すでに14年落ちの車両なので
皆さんこんにちは(*'▽')もとあっしーずのしらたきです!今回はヤマハのYZF-R1で「エンジンの掛かり(始動性)が悪い」という事で、修理のご依頼をいただきました。お客様ご自身でバッテリーを交換されたりしたそうなんですが、それでも改善しないみたいですでは点検からスタート何はともあれバッテリーの電圧を測ってみます12.96Vありますさすが新品のバッテリー元気ですねこれだけ電圧があるバッテリーなのに始動性が悪い・・・百聞は一見に如かずなので実際に
こんにちは!今日はグロム125JC75のエンジントラブルから。通勤途中、異音と共にエンジンストールしてコンビニに停めてあるので引上げに行って欲しいと。しかしカギは持って帰ってしまったので家まで取りに来てと...。引上げて帰る途中、お客さん所に寄ってカギをもらう。エンジンを掛けるとガラガラ・バキバキ・ガリガリ......。スゴイ異音と共にエンジンストール。久しぶりに聞いたこんな大きな異音オイルを抜くとギラギラの鉄粉と共に沢山の破片。こりゃダメだぁ。
我慢が出来ない性格だから予定外の作業やってしまう目に入ると我慢が出来ないのですやっとリトルカブの時間ですエンジン始動したらバックファイヤーアイドリング下がらなくなりました(T0T)めんどくさいなぁアイドルスクリュー外して指で押さえても下がらない委託KEIHINのPC20本物よりこっちが回りますスカットルとJNとMJブロックの穴の数が違うのを死ぬほど組み合わせていたらノーマルマフラーで15000回転も回りましたキタコカムよりJKカムが回ってますが、これはキタコカムの時は煮詰め