ブログ記事2,023件
エンジン不調で入庫したO様のエブリィワゴン診断機で測定すると、2番シリンダー失火と出ました先ず、イグニションコイルとプラグを点検イグニションコイルは3本とも生きてましたが、プラグは電極が減っていたのと焼け方がおかしかったので交換これで治まったかと思い、納車寸前の試運転でまたまたエンジン不調・・・これはイカンと思い、バルブクリアランスを測定するとやはり、2番シリンダーのエキゾースト側のクリ
松山市内の自動車販売店さんより修理のご相談。お車はBMWミニ(F54)。症状は、・エンジンチェックランプが点灯・朝一などの冷間時に特にエンジン不調・登坂などではアクセルを踏んでも加速しないという内容です。どちらかで既に診断済みらしく、「エアフロのエラーが出ていましたので、エアフロセンサーの交換を」という事でお預かりさせて頂きましたが・・・さてさて、原因はいかに!?まずは診断機を接続して点検します。そして今回使用する診断機が、AutelMaxiS
きょうの大和市は曇りこちらは先日車検でお預かりのトヨエース。ちょいちょいと来て頂いているので、今回はエンジンオイルやブレーキオイル(クラッチオイルも一緒)クーラントブースターなどの定期交換のみ。距離も19万キロを超えたのでデフオイルも交換しましたよ。続いてボンゴバンは、エンジン不調で入庫。年明けにベルトが鳴いていたのでガソリンスタンドでベルトを張りなおして貰ったらエンジンチェックランプが点灯してエンジン不調になったそうです。出す前は点いてなかったと言ったけど
78プラドのエンジンがかからないとのご相談それぞれの車で色んなトラブルはあるけれど78プラドの場合は特に1KZエンジンに関する問題が多い預かってエンジンをかけてもエンジンはかかるまったく症状が出ないほんの数年前に噴射ポンプはリビルトに交換しているとのことでECU、FUELキャップ、ホースなどは当社で交換済みいつものトラブルになるような部品はすべて交換済みとなっているエンジンがかからないという印象は全く受けない様子だったけれどそうこうしているうちに、たまに一度でエンジ
今年も、もう少しで終わりですねやり残した事は有りませんか?私はやっと年賀状を刷り終えて今年やる事が終わりました大掃除をしたいのですが、なかなか出来ないので連休に入ってからやろうかと思ってます朝夕は寒いですが、12月だと言うのに15℃近くの気温になったりして服装をどうしたら良いのか迷う所です乾燥しているので風邪には注意ですね予防法としてはこまめに手洗いと、うがいをすると良いと思いますそれにプラスして私は鼻もかむ様にしていま
今回のメンテナンスは、ヤマハWR250R逆輸入車ですBさん、お久しぶりです何年も前にスコルパやDR400のメンテナンスでご来店頂いていましたが・・・今回は、逆輸入車のWR250でご来店・・・と、言っても車に積んで知り合いから乗っていなかった車両を譲り受けたと言う事で・・・・譲ってもらったは良いけれど、エンジンが掛からず別の知り合いに見てもらいポンプ等は交換してなんとかエンジンは掛かる様になったんだけど調子が・・・と、言う事で修理の依頼( ̄ロ ̄
代車ノートE12エンジン不調今回、お客様へ出していた代車が突然エンジン不調に…「加速しなくなっちゃった!!」と連絡積載車で引き上げ、点検しようとしたところエンジンルームからものすごい音が。最初はCVTがダメになったかな…と思いましたが音の場所を手繰っていくとこのインレットホースが真っ二つになってるじゃないですか…おや…これ、最近カングーでも同じようなことがあったな…そうです。カングーの場合はエアインテークハウジングの取替日産のパーツはこの辺り弱い
BMW750F01がエンジン不調と水漏れとオイル漏れ修理で入庫しました。まずはエンジン不調から。ちなみにこのエンジンはV8のバンク内にツインターボのタービンが配置されています。タービンとインタークーラー、さらにDMEのユニットまで水冷です。更に直噴インジェクターなので構造がやたらと複雑です。テスターにて点検すると5~8番シリンダーミスファイヤと燃調不良系がメモリーされていました。確かにアイドリングでもエンジンがばらついていて、白煙も出ています。まずはスパークプラグか
また遭遇。エンジン不調のミニキャブを預かったら、この状態。プラグの電極がなくなってます。これは2番シリンダーのものでした。この年代のミニキャブやタウンボックスでよく起きる症状でもあります。なんでこんなことが起きるのか?まずはオイルメンテナンスが悪い場合。潤滑不良やデポジットが燃焼室に堆積することで、ノッキングが発生して溶ける。そしてプラグの締め付けが弱い場合。放熱性が損なわれてしまうので、熱をもち溶ける。新車当時はZFR5F-11が装着されて
夏の間ほとんど乗る機会がなかったビートル。久しぶりにじっくりエンジンルームを見てみると、3番シリンダーのプラグコードが外れていました!振動だろうか?ということは、いつからか三発で走っていた???いつからだろうか?おそらく、思いっきり湿っているだろうな〜ということで、プラグ確認。やっぱり真っ黒でベトベトここまでくるともう復活できないだろうな〜できる範囲で掃除して、ついでに1番シリンダーのプラグをチェック。こちらは、湿ること無くこんがり焦げていました。一通
今日は、ボルボ240でエンジン不要で入庫確認して見るとどうもエンジン側の水温センサーが良いくなく交換しました。この水温センサーどちらも同じように見えますが、取り付けると分かる通り、違います。どこが違うかですが、センサーカプラーが社外品の場合、差し込んでもカプラーが常にグラグラで振動でエンジン不調になる、もう一つのボッシュ製もしくはボルボ純正はカプラ差し込んで確認すると、ぐらつきが一切なくがちっと固定されて遊びが無く振動でもがたつきないのでエンジンコントロールユニとにデーターが送られることで不調
今回は…………………………………?エンジン不調の解明上里慣らしツーリングからエンジン不調が続いてた症状は調子よく回っていたのに突然息継ぎを始めるキャブ調整でメインジエットパイロットジェットニードルの高さスロットルバルプ等の変更をすると組合せによって高回転や中回転低回転等症状の発生タイミングが変わるフロート高さかなと思い調整をするも芳しく無い信号待ちでアクセルを開けるとストールして後ろの車にクラクションを鳴らされたこともあるその他に下記の事
こんにちは!最近多いトラブルの紹介です。HA36SALTOやDA17のECUの取り外し、取付け時にECUコネクターピンを折ってしまうことが有ります。ECU書き換えの依頼が有り、送って頂くのですがこの時に必ず確認しているのがココですね↓このシルバーの箱です。↓正常なピン↓赤丸印の所はピンが折れて、修理を試みましたが、切れて無くなっていました・・・コネクターのレバーを無理に押し込むと折れてしまい最悪は、切れて無くなる事が有ります。折れただけならなおる可
パナメーラのエンジン不調修理です。V6エンジンです。エンジンはパワーがない感じでメッセージも表示されています。AUTELテスターで診断するとこんな感じ。AUTELだと燃圧が見れなかったので、純正テスターへ変更。フォルトメモリーは純正テスターのほうが多く入ってますね。実測値はこんな感じです。低いですね。高圧燃料ポンプの故障のようです。現物確認してみます。エンジン後ろの大きなカバーを外してその下のヒーターホースなどが刺さっている部分も外します。アル
今回紹介するM5は、そもそもは、・走行中にトランスミッションの警告灯が点灯する・ABSの警告灯が点灯するという症状でした。試運転をしてみると、暫くするとミッション警告灯とABS警告灯が点灯。警告灯点灯後からは変速点に異常が出ます。変速フィーリングが極端に悪化し、500PS以上を誇るV10エンジンが、SMGの悪化でとっ散らかるって感じで、強烈なギクシャク感を伴ってとんでもない状態になります。一旦停止し再びスタートする際なんて「ドカンッ!!!」と繋がって思い
おはようございます!トータルリペアオートテックスの藤坂です。いつも、当ブログをご覧いただきありがとうございます。今回は走行中に突然に力なくエンストする症状の修理の紹介です。車両はスズキラパンです。〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓施工前状態です。夕方5字からの診断だったので、辺りはかなり暗くなってましたしばらく走るとエンストするようですね冷間時には全く問題ないようですが、暖気後のエンジン温度などの影響を受けてるようですスキャンツールを使ってデータ(グラフ)を
2015年モデルゴルフ7GTIくん、エンジン不調修理でご入庫頂いております。診断の結果は点火系、ダイレクトイグニッションコイル(1番)不良です。GW前ギリで部品揃いました。先ずはダイレクトイグニッションコイルの取り外し。専用工具使用しないと外れません。今回はスパークプラグも同時交換です。4番オイル被ってますね。ホール点検、そこまで無さそうですが、、穴の中を清掃して。キレイにして
最近たくさんの「生存確認」を頂いておりますが、とっても元気にやっております(笑)さて今回のBMW。お付き合いのある車屋さんからのヘルプ。伺うと、とっても調子良く走っていたのに突然エンスト。その後再始動はしたものの、以後の調子はとっても悪く、極端なエンジン不調ののち再びエンスト・・・これはどうしようもないと思われ、積載車にてフリークに入庫されました。お預かりしたものの既にエンジンはかからない状態で、初爆もなく、押して移動しないといけないレベ
2020年12月25日のお話。最近は気温がグッと下がってきて大阪でも朝の気温は5度以下の時が多くなってきたんですよ。昔は気温が低くなるとエンジンの始動が困難になったりしてたんですけどね。キャブ車に比べると最新バイクはインジェクションなんでマシになったとは思うんですけどね。ただ、うちのVTR250がここ最近調子が悪いんですよね。12月のはじめにツーリング行ったときにはじめて出た症状なんですがエンジンが冷えてる時に普通にアクセル開けて戻すとストールするんですよ。そう。エンジンが止まるん
今日の大和市は晴れ後曇りほんの少しだけ雨も落ちてきましたよ!先日部品待ちの間にエアコンサービスステーションを施工のフリード『☆スナップオンエアコンサービスステーション好評稼働中!』今日の大和は晴れ猛暑が戻ってきましたね暑さが戻ると問合せや相談が増えます。エアコン!!別件でお預かりのフリード。来た時エアコン少し弱いかな?と思ったので聞…ameblo.jp以前、低回転がもっさりすると言っていたフリード。車検の時だったか、RECSやってフューエルワン入れて、プ
ヤマハGR50そう、〇古のチビのなんですがなんか調子悪いのでキャブのOHをすることにでも、ヤマハ純正部品は何も出ない。そこで、社外のキャブOHキットを買ってみた。一応、安心の国産です。定価4320円もするのよ・・・いっちょ前に。ちっちゃくてもキャブはキャブだからねそりゃそ~だ!キャブの中身を全てこの社外のキットに交換してみたそしたら今度は・・・全くエンジンが掛からない・・・
(σ⌒ー⌒)σ今回のメンテナンスは、ヤマハドラッグスター250ですOさん、当店ご利用有難う御座いましたm(__)m今回はエンジンの不調で修理依頼スタートや中速は問題ないけれど60km/h以上スピードが出ないと試乗をさせてもらうとアクセルを捻ると普通にスタートある程度からエンジンが吹け上がらなく・・・・ダイアフラムの異常にしてはスタートから60位まで問題なし・・・・車体にキャブレターが付いた状態で確認を( ̄ロ ̄)σダイアフラムの破損、硬化
昨夜は半年ぶりくらいで河童ラーメン🍜桜井店さんへ揚げニンニク超久々で美味かったけど、、、ニンニク効きすぎたのか昨夜は何度も身が覚めたさてスイフトスポーツくんエンジンチェック警告灯が点灯特に普段と変わりなく普通に走りますと言うことでスキャンツールで故障コード確認P0171空燃比リーン異常他にコードの記録は無くいったん故障コードを消去空燃比異常かぁ、、、今は調子悪そうじゃ無いしなぁ、、、年式と走行距離などから単純にO2センサーか、、、エアフ
今日は、ボルボV502.0eの4気筒エンジンで、突然エンジンが不調で入庫してきて確認して見ると、1番目の点火コイルがなぜか交換されていたのに全く点火されず、社外無名点火コイルが、買ってはいけないと思い、書いています。この4気筒のエンジンは、基本点火系のコイル交換するときはすべて同時に交換することが重要で、だめな所だけ交換することでその時は良いのですが、またおかしくなることがすぐに出ます。純正コイルは値段的にも高いので、名の通った一流メーカーコイルを使い4気筒同時に交換することお勧めします。
今日は暑かったです・・・いきなり気温が上がってバテたね・・・今日は昨日お預かりのCLSから。ベンツのお見合い状態です。リフトにセットする。オーナーからの申告でエンジン不調が一度起こったみたい・・・そんなCLS350のエンジンはM276。直噴システムのV6で滑らかな上にパワフルかつ低燃費なエンジン。すごく良いエンジンに聞こえるけど壊れ方によっては超高額出費も確定してしまうエンジン。エンジン不調から診断していきましょう。現在は調子も良く不調
設定(手順)さえ間違わなければ勝手に進んで行って勝手に終わってくれますこれは例え写真ですが、半分以上英語で問いかけられますのでその際にあやふやな解釈でYes.Noのボタンを絶対に押さないのをお勧めします😅大体間違えて大変な事になります残念ながらリーダーも英語は苦手iPad使って翻訳ソフトで見るのが良いですがおかしな日本語も結構出てきますので落ち着いて何回も読み直し理解してから次へ進みますょ間違えてプログラミングしてしまうよりはi
先月納車したタント平成19年のL350S、珍しいピンクのカスタムVSターボドアバイザー取付けでお預かりしました。メーカーに在庫はあったけど、最後のひとつだった!これでL350Sのバイザーを注文しても「製造終了」と言われます。晴れているので外で作業。工数(標準作業時間)は多分30分くらい。普段やらないとその倍はかかります。私の場合は慎重になるのでもっとかかるかも・・・慎重に作業して4ドア分、今回は良く出来ました。(←アタリマエ)タント・・・というか、ダイハツの平成20年ころから投入
連日、ECUが宅急便で送られて来たり、お車に乗って来て頂いたりのご来店が多く、多い日には3基のECUを触る事もあったりします。ガソリン車もディーゼル車も、バンバンNOx不良により警告灯が点灯。そして今、飛びぬけて多いのがメルセデスベンツW205のNOxトラブルです(写真は違いますが)。MED17.7.2のECUは何台となく触らせて頂きました。お仕事ありがとうございます。色んなECUで色んな作業をやっていると、中にはちょっとクセのあるECUがあった
野母崎エンデューロで、エンジン不調だったFTRのメンテをしました外装や保安部品の修理をし、メインである機関関係を診てみますアイドリングはするので、エンジン本体の不具合の可能性は低いとのN先輩の見解もあり、疑わしきキャブの確認をしてみましたキャブの底のドレインボルトを外し、異物等の残留物もなくOKメインジェットを外し、メインジェットの詰まりを確認、問題なしキャブのフロート室を外し、異物や汚れ等の確認、問題なし
(σ⌒ー⌒)σ今回のメンテナンスは、ヤマハビラーゴ250と思ったら125Oさん、当店ご利用有難う御座いますm(__)mパッと見た目はビラーゴ250ですが・・・キャストホイール依頼内容は、3キロ位走行するとプラグがかぶってしまうと・・・オートバイの受診をすると、最近個人売買で購入したそうです・・・ヤマハ正規の車両ではないので、部品の注文が出来ません症状が改善されなくてもマネェ~は頂きますと承諾を車両を預かり点検して行く事に( ̄ロ ̄)σキャ