ブログ記事2,026件
こんにちは!今日は4ストのビーノ50。アイドリングはするがアクセル開けるとガボボボボとカブってエンスト。雨の日は特にヒドイと。明日も通勤で使うから今日中に仕上げて欲しいと無茶振り...故障個所にもよるが頑張ります。まず最初は簡単な所から。なんとなく症状的に吸気系が怪しい。ドロドロに汚れたエアフィルターこりゃ~空気吸わんわ。新旧を比べると汚れ具合が明確。ボックス内も吹き返しがタップリ。ドレンチューブはパンパン。溢れたオイ
昨日、バックしている時にエンストし、エンジン警告灯も点灯して、調子もおかしい!その後もずっとエンジンの調子が戻らず、警告灯も点きっぱなし・・・という事で、緊急入庫しました。前半は写真無しとなりますが、、、どうぞお付き合い下さいね~~。先ずは症状を確認エンジン警告灯は煌々と点灯していて、アイドリングは低く、不安定でエンスト寸前。軽く走ってみても力がない状態!コンピューター診断機を接続しエラーコード確認。すると!
マイボート専用ホンダバモスダーボの調子が悪くなりました。プラグトップコイルやプラグが駄目になったんだろうなぁ。。と思いきや火花正常トップコイルもプラグも問題無しって事インジェクター??正常な指示値はテスターで示している作動音はキチキチ言ってて正常でも明らかに3番シリンダーだけ燃焼していないプラグの焼けの無さ圧縮圧力を測定しましょ1番2番シリンダー圧縮圧力正常3番死亡。。これだ。。調子の良い時と悪い時がある調子が良い時は圧縮圧力が低
一部加筆して再度アップしまーす。盗まれちゃったんでバイクは無いですが、GSX-S1000/Fに於いて良く耳にするエンジン不調についてまとめてみようかと。色んなユーザーさんのブログなんかでも見かけるんですが、知り合いづてで入って来た情報ながらどうやらメーカーの開発の人からの発信らしいです。ザックリ言うと、スロットルポジションと排気デバイスのバルブの兼ね合いから発生する物なんだそうです。比較的エンジン回転の低い領域でスロットル開度がパーシャル付近で不整脈(?)が発生、と言うのは、回転を維持
飛び飛びで本当にすみません⁉️ちょっと忙しくて、、、ちょっとうそ、、、実はしばらくブログを書かなかったところ絵文字の履歴が消えてしまいまして、、、こう言うの苦手なワタクシは恐ろしく時間が掛かってしまい何度もくじけております🌀だいぶお休みしてしまいましたがここからはエンジン不調の原因追求しましょう残念ですがこれ以上単純な4サイクルエンジンは無いですので頑張りましょう⤴︎⤴︎⤴︎落ち着いて見れば
BMWMINI車検が終わって納車した車輌数日ですぐにエンジン不調になりエンジンチェックランプ点灯この半分塗り潰されたマークは現在発生中の意味っぽいちょっと見づらいけど2DA2エキゾースト側カムシャフトの位置が規定値外に有る2C58上ののエラー出てるからターボ止めるよって事らしいちなみに車検入庫時のダイアグはこちら2D5AVANOSインテーク側カムシャフトの固着こちらはオイル不足で解決でしたがどうもあやしいのでインテークもエキゾーストもVANOSのコントロールバルブ
続きますが、それだけやっている訳では無いのでご心配なく。タイミングチェーン交換豆知識のお話です。「どの様な状態になったら、タイミングベルト交換の必要があるのか?」「案外知ってそうで、詳しくは知らない」ワーゲンオーナーさんも、おらっしゃるとではなかでしょうか?初めのサインは、「エンジンチェックランプ点灯」とにかくコレを見過ごすと、、、重症化若しくはエンジンご臨終へと真っしぐらです。因みに、「エンジン始動時の異音」は、使
こんにちは!コトジですっ!大変お待たせ致しました!MC21のPGMⅢに変わる新しいCDI、T2Racing製VTSが今月中に販売出来る見通しになりました〇開発に時間が掛かりましたがT2Racingより自信を持ってお届けできる最高の1品となっておりますので、販売開始になる詳しい日にちは週明け月曜日にでも改めて告知させて頂きますので、今後もブログを引き続きご注目下さいね😊少し前に謎のエンジン不調で点検させて頂いていた、大阪府S様のMC21ロスマンズですが、原因だったパーツの修理が完了しました
メーカー試作機のハスクバーナ550xpgmark2を使い除伐作業を続行中。現場の最高気温が25度くらいまで高くなりだしてからエンジンがぐずり始めました。いざパワーが欲しい場面でアクセルを吹かすと、回転が追いつかず失速します。ボコる感じ!エンストもします。比例的に回転数が上がらず山あり谷あり的なカーブを描く感じ。仕事にならないので、540xpmark3に換えて作業。帰宅後に販売店へ持って行き色々調べてもらうも悪いところがない模様。仕方なく次の日も使ってみたが、朝から昼少し前辺りまでは調子がいい
今回は…………………………………?エンジン不調の解明上里慣らしツーリングからエンジン不調が続いてた症状は調子よく回っていたのに突然息継ぎを始めるキャブ調整でメインジエットパイロットジェットニードルの高さスロットルバルプ等の変更をすると組合せによって高回転や中回転低回転等症状の発生タイミングが変わるフロート高さかなと思い調整をするも芳しく無い信号待ちでアクセルを開けるとストールして後ろの車にクラクションを鳴らされたこともあるその他に下記の事
(TДT)σ今回もエンジン不調のジャイロキャノピーの続きで~す今回は、バルブクリアランスの点検をする事に( ̄ロ ̄)σローラーロッカーアームのシム仕様ですアジャストスクリューだったら調整も直ぐに出来るのですが・・・( ̄ロ ̄)σインテーク側は良いのですが、エキゾースト側は・・・狭すぎ規定値は、0.21mmなのですが計測値は0.05・・・・ダメだこりゃシムを外し測定(σ⌒ー⌒)σクリアランスが0.21に近くなるシムを取り寄せ組付けここまで
親父が知り合いから譲ってもらったマグザムを整備するために倉庫からアジトへ移動させます。乗るって言って貰ってきたのに全然直して乗る気もなくて約2年、結局知り合いが欲しいっていうから整備して売るそうです。なんだそりゃ┐(´д`)┌ヤレヤレビックスクーターは大変なので、基本的にうちでは扱わないです。2人で確認しながらなんとか軽トラに載せました。かなり大変でした爪があるタイプのラダーレールなのでエンジンかけながらでも安心して載せれます。(多分ユンボとか乗せるためのやつかと)欠点として、折りたた
最近たくさんの「生存確認」を頂いておりますが、とっても元気にやっております(笑)さて今回のBMW。お付き合いのある車屋さんからのヘルプ。伺うと、とっても調子良く走っていたのに突然エンスト。その後再始動はしたものの、以後の調子はとっても悪く、極端なエンジン不調ののち再びエンスト・・・これはどうしようもないと思われ、積載車にてフリークに入庫されました。お預かりしたものの既にエンジンはかからない状態で、初爆もなく、押して移動しないといけないレベ
今日は車検引き取りからリコール作業してもらって、車検にいきます。ご来店予定に記入ありです。こういうのは大事にしたいし、嬉しいですね。名変など、どれがどの書類かわからなくなります。軽陸で共存している方にお会いしました。独立したけど、犯してはいけないテリトリー、絶対に踏み入れませんとお伝えしました。独立して良かったなーと言ってくれて、感謝です。もう何年のお付き合いになるのか。義理は大事にしたいし、恩は絶対倍以上でお返しします。車検、取り寄せ部品ありで何日か預かる予定でしたが、代車が苦手との
今年1発目はcbr250rrmc22の調子が良くない😭不機嫌なのかな????原因はわからないけど自分でやってみる😤とりあえずニダボくんの症状は①エンジンの始動が良くない②片肺?とでも言うのだろうかエンジン始動後ドゥルルルンドゥルルルンと明らか4気筒ではない音③プラグ交換とプラグコード交換はしたのに症状改善ならずとまあこんな感じです。とりあえず予備車を持っているのでそいつからイグニッションコイルを拝借1番4番は熱が入るが2番3番には熱が入りにくい状態なので2
MINI(R56)のエンジン不調で入庫したCooperS。入庫したMINIに診断機を繋げエラーコードを読み取るが、ノーエラー。ノーエラーと言うことは機械的な故障が考えられる。症状は、冷感時又は突然に起きた。エンジンを掛けDレンジに入れ走行しようとするが、ラフアイドルになりエンストするが再始動は可能だ。考えられる原因はいくつもがあるが、まず先に診断機でライブデーターを確認した。もし、センサー類が壊れて異常を検知するならOOセンサー異常又は断線と確認できる。しかし、ライブデーターでセ
アウディA4エンジンチェックランプ点灯で来店アイドリングも不安定です外部診断機を繋ぐとP227900インテークエアシステムリークP218700燃料がリーンすぎる要するに空気が多すぎて燃料薄くなってるということボンネットを開けてエアー吸ってないか確認五感を研ぎ澄まして感じます・・この部分からシューと音が聞こえますこちらの部品オイルセパレーターエンジン内部のガスをエンジン吸気側に戻す際にオイルが混ざらない様に分離する部品ですここの内部不良でエアーが吸い込まれて吸気側にエ
ムーヴ(L900SH12年式)のお客様からSOS入電。奥様が出先でエンジンの調子がおかしくなり、ブレーキの効きも悪くなって怖くて帰れないと。ブレーキブースターがぶっ壊れたか?(ブースターに)真空引いてるホースがどうにかなったのか?いざ行ってエンジンをかけてみると、始動はできたが、かかり方がおかしい。アクセルを煽って落ち着いたと思ったらエンジンチェックランプが点灯。そしてしばらくしたら消えてしまった。周辺を走ってみたけど、ブレーキもエンジンも特に異常は感
続いて、2009年モデルニュービートルくん。コチラはエンジン不調の為、レッカーサービスにてご入庫頂きました。現在、エンジンチェックランプは消灯してますが、、、先ずは、DTCのチェックを。関連性をひとつづつ紐解きます。原因特定まで少々お時間掛かりますので、よろしくお願い致します。
エンジン不調で入庫したO様のエブリィワゴン診断機で測定すると、2番シリンダー失火と出ました先ず、イグニションコイルとプラグを点検イグニションコイルは3本とも生きてましたが、プラグは電極が減っていたのと焼け方がおかしかったので交換これで治まったかと思い、納車寸前の試運転でまたまたエンジン不調・・・これはイカンと思い、バルブクリアランスを測定するとやはり、2番シリンダーのエキゾースト側のクリ
半年ぐらい?前からその日イチ始動後、アクセルをグイっと回すとエンストしそうになっていた。ある程度温まるとすぐに問題なくなっていたから、15000キロも走ってるし、こんなモンかなと思っていたら、10日ぐらい放置して久々に乗ろうとしたら、始動後グイっとひねるとエンストした。再度始動しようとするとプラグかぶりのような症状でエンジン始動しない。なのでフルスロットルでセルを数秒回した後普通にセルを回したらなんとか始動した。その後スロットルをゆっくり回してなんとか帰宅したが、
こんにちは!今日はズーマー50のエンジン不調から。常連さんの娘さんが乗っててエンジンが止まるから見て欲しいともって来られたが娘さんと連絡が取れず...持って来られた常連さんも娘が「止まるって」言ってるとだけで症状は前からなのか最近なのか何も聞いて無いと。詳しい情報が何もわからない。しばらく放置だったのか毎日乗ってて突然なのかで見る場所や順番が異なります。距離は3万キロオーバー。車体の汚れ具合からしばらく放置してたのでしょうか?しかしアイドリングは普通。吹け上
最近のバイクや車にはキャニスターという機構が付いています。キャニスターは、筒状の容器に詰めた活性炭でガソリン蒸気を吸着して一定量溜まると、エンジンの吸気管に投入して再燃焼する装置です。ガソリンタンクのキャップスレスレまで入れる癖のある人は要注意です。ガソリンをギリギリまで入れると、キャニスターにガソリンが流れてしまい、エンジンがストールしたり始動できなくなったりします。入れ過ぎてエンジンが止まった場合は、ガソリンを抜いて、キャニスター無いが乾くまで待つしかないです。
今回のブログはR56系にお乗りの方はちょっこ真剣に考えてほしい内容になってます!!今回はエンジン不調でお預かりさせて頂いたR56で分解している最中のお話です!!まぁ結論はヘッドOHになりました。まぁ皆さん雑誌やネット上でカーボン蓄積による不具合ってよく見ると思いますが他人事と思っていませんか??今回の車両はR56前期モデルのクーパーSで走行は11万KMです。っで今回の内容はヘッドのOHですがこうなると非常に高額な修理になってしまいます。多分安いR56なら買
シェル子のエンジン不調😵ただいま、キャブレターのオーバーホールを行っているところです。何度も繰り返し行いたくありませんので、一発で済ませたいと思っています。ちょうどキャブレタークリーナーがガス抜けで使えなくなっていたので買いに行ってきました🙋洗浄力が強力と言われているYAMAHAの「スーパーキャブレタークリーナー(泡タイプ)」です👇️その手前にダイソーがあって、トレーやボールも買ってきました。そして、パッと目に止まった物が👀これです👇️可愛い折り畳みの椅子🤩高さ20cmく
秋田県からお預かりです。やたらと燃料が濃いSR20。エンジンはすぐかかるし、アクセル開けると割と普通。とりあえず早速パソコンを繋いで点検。ログを見ると・・・エアフロ信号が800rpmで1.8Vとか。通常は1V付近。点火時期もフラフラ。ん~~~~~?動画www.facebook.comまずはデスビの位置が気になった。やたらと遅らせている。全開位置まで遅らせている。ハイカムでも入ってるのかと思ったらノーマルカムっぽい。カムスプロケの
( ̄ロ ̄)σ今回のメンテナンスは、ジャイロキャノピーですHさん、当店ご利用有難う御座いますm(__)m今回は、パワーが無くスピードも出ないし、アイドリングも・・・メーター走行距離約5,8万キロ初歩的な所から点検して行く事に(TДT)σ電極は丸くなり原因の可能性が・・・・プラグは交換エアクリーナーも交換する事にポチッとな・・・・・・・・ダメェ~~~スロットルボディの清掃をしてみる事に( ̄ロ ̄)σバタフライ部分がもっと汚れてい
ポルシェ981がエンジン不調で入庫しました。エンジンは掛かりが悪くばらついています。メーターにはこんな表示が出てます。テスターで見てみると高圧側の燃圧が低いと出ました。実測値を見ても低いですね。ほぼ高圧ポンプの故障で間違いないですが、パーツの在庫が日本にありません。海外で探しても見つかりません。仕方ないのでメーカーにバックオーダーをしました。が・・入荷したのは3ヵ月後でした。パーツが届いたので交換していきます。まずは邪魔なヒーターバルブを外します。
どもジャンパーを着だした……Kです・・・厚い脂肪に覆われてますが、寒さは苦手ですL575Sムーヴコンテさん、アイドリング時(((;゚Д゚)))ガクガクブルブルと加速時も(((;゚Д゚)))ガクガクブルブルするときがあると入庫しました1日乗ってみましたが、症状が出ましたね1発死んでるような感じで、イグニッションコイルを疑いましたが、コイルは問題ない模様診断機もかけましたが、何もエラーを拾いませんでしたプラグを点検~寿命をとうに過ぎてましたねNGKイリジウム
夏の間ほとんど乗る機会がなかったビートル。久しぶりにじっくりエンジンルームを見てみると、3番シリンダーのプラグコードが外れていました!振動だろうか?ということは、いつからか三発で走っていた???いつからだろうか?おそらく、思いっきり湿っているだろうな〜ということで、プラグ確認。やっぱり真っ黒でベトベトここまでくるともう復活できないだろうな〜できる範囲で掃除して、ついでに1番シリンダーのプラグをチェック。こちらは、湿ること無くこんがり焦げていました。一通