ブログ記事52,737件
社外クラッチの気になる所ロックワッシャー等が気になってます初めて社外品の3枚クラッチが出た時早速使って見たのですが半年後なぜかクラッチから異音が余り気にして無かったのですがシーズンオフに開けて見ると爪がズレて見事に緩んでました締付トルクが悪かったのかとその後純正新品に変えて使ってたのですがその後いくつか相談にのったエンジンやオークションで手に入れたジャンクの中古のエンジンを開けて見るとこの部分がトラブっているのをいくつも見ましたまさかと思ってたんですがどう
まいどおおきに!今日はホンダPCX125JF81の修理から。信号で止まってる時にエンジンストールが数回。その後、セルは回るがエンジンがかからないと。しばらく置くと何事も無かった様にエンジンが始動。一度お預かりしたがその症状がまったく出なかったのでたまたまかなと思い軽く点検だけして様子をみてもらう。しかし忘れた頃のタイミングでまたもやエンスト。同じ症状になると。どのタイミングで止まるかは予測が付かないらしい。色々試しメインスイッチのオンオフを連続5~
(^-^*)/コンチャ!おひさしブリーフ(無職でプータローの癖に?このところ多忙でブログの更新が出来てませんでした)今日は久しぶりに車の整備の仕事?をしたなんちゃって車屋のムラサメです(•Ӫ•)⭐(もうお忘れの方もいらっしゃるかと思いますが、昨年12月まで本物の車屋でした(///∇//)テレテレ)注)親戚の車の整備でして今後も車屋を商売にするつもりはないのであくまで今回は仕事ではなくボランティアです先週親戚から電話があり、「少し前からエンジンのかかり具合が悪くなったので(セル
今日は朝から雨でしたね~~!!どうやら関東地方も梅雨に突入したみたいです。今週は雨が多いみたいで、九州の方はかなりの雨量になっているみたいですね。今日は車検でお預かりの、CB400Fの作業からです!!ウチで販売した車両で、輸入新規で一度目の車検です。ただなぜか6月に入っているのに、相変わらず車検の予約はヤバいことになっています・・・7日に予約を取ったんですが、最短で26日です・・・・とりあえず予約を取って置き、後はキャンセル待ちですね~~。とりあえず作業を進めて行
お次の車はE30を預かっておりました外装、足回り等はMADLANEさんところでされてて仕上がっている車両でwekfestに向けて内装を全張替えをするとゆうことでご依頼頂きましたありがとうございます最初の打ち合わせ段階での仕様は黒とベージュで張替え予定でしたもちろん黒の本革はカッコよく仕上がるんですけどお客さんは変わり映えがあった方がいいとゆうことで外装色の緑に近い色の本革があったのでそちらを勧めさせてもらい、「良いですね〜」となり今回は緑とベージュの組み合わせになりました生地の種類は緑
岩りんのブルモン武川Rステージ武川5速武川ヘッドキタコウルトラSE30かなり速いです自作マフラーレガスイングアームGクラフト4J38000円で落札した5Lのゴミエンジン焼き付いてましたエンジン作って4Lフレームに交換J1フォークを落札してキャンディブルーに塗装交換ローダウン短いホルダー2個をカットしてオイルクーラーホースを入れてます完成ここで武川パネル入れました蛇腹カラーよりリムが上なのでアウターカットなし5センチストローク残したら90タイヤがヘッドに擦った
今日は朝から雨が降ったり止んだりの繰り返しで、気温も結構下がってましたね~~。何やら明日はさらに天気が崩れてしまうみたいです・・・天気も悪かったので、今日は引き籠って修理車の作業です。個人売買での入手の車両との事ですが、レストアをされてあるようで、綺麗なCB750K1ですね~。保管期間が有った状態ですが、とりあえずエンジンの始動は出来る状態ですが、アイドリングは不安定な感じでした。とりあえず保管期間が有る状態なので、キャブレターの状態を確認して行きます。
外装は似せて作っても違和感があります。それは何かと尋ねたら。べんべん♪エンジンのミッション部分が二階建て構造になって縦長になったのね。ホイールベースの短縮化のためかな。古いバイクは並列置きだからバランスが違うのね。それとリンクサスかなあ。CB1300なんかはCB1000SFから二本サスに戻したよね。リンクサスは高性能なのに。エンジンの関係でフレームも変わるしね。でも、今時は前後ラジアルは当たり前だし倒立サス
今日はとても衝撃的な事実が発覚した木曜日でした。。。そんな木曜日の始まりは「原チャリ乗った若者」が店で待ってた所からスタート。。・・何やら「86モンテカルロのベース車」を購入したらしく。。関西のお店で購入して紹介された県内のお店は行ったら自宅から遠くて更に紹介されたとの事でして。そんなこんなで本日初来店。。何やら話を聞くと「1年程前にエンジン掛けた」ってレベルの超ベース車らしくそんな不動車が来週納車されるらしい。。ちなみに未だ駐車場も借りて無いのでお届け
おはようございます~こんにちわ~こんばんわ~205投稿目になります~前回、悩みのマウント割れを溶接して頂き、気持ち的に楽になりました。んで仲間のチョラさんに「ヘッドカバーガスケットの交換をお勧め」と~確かに、漏れたら交換が面倒なので、降りている今は交換のチャンス。2回ほど交換してはいるのですが、ついでの作業と考えると早くてもやったほうがいいです、ありがとーチョラさん気が付かなかったです~更についでに?、バルブクリアランスの調整もやろうかと。銀行に寄って、用事を済ま
ハイ、どーも。皆さん、こんにちはツナギ男です。本日は整備士の講習でした。ヘッドライトの検査がロービームのみでどーたら、車検証の電子化がこーたら、特定整備がうんたら、キャンピング車の仕様がかんたら~と非常に為になる3時間でした。診断機(OBD2)が刺さる年式の車両の入庫なんて半年に1台あるかだわ!!(゚Д゚)と言うことで今回は巷で何がそんなに人気なのか?78プラドです。エンジンは1KZです。何度、整備工場に入庫しても始動不良が改善しないと言うことで当店を
メーターギヤはホイールを掘れば良いフロントにメーターギヤが入らない時にリヤにワイヤー組んでメーターを作動ワイヤー式だから遠心エンジンなら両手ブレーキやれますねこれが問題です切れば使えます3本リブが好みです溶接って書くと皆さん諦めてしまうリヤサス固定ボルトのとこにトルクロッドを組めば良いのですスイングアームはモンキーの16センチロングで14インチが入るけど普通のスイングアームでは350ミリのリヤサスとなるレガスピードは取り付けが前にあるので早矢仕の275ミリが使えるのですスピー
1ヶ月振りに涼子が帰って来ました。3Y5さんに紹介して頂いた2ストに強いお店に丸投げして、自分では気が付かない不具合もまとめて修理をお願いしました。ウチのお客さんにKR乗りの人がいて、その人が大量に部品を持ってるから、融通して貰えば大概の不具合は治るよ。と力強い言葉を信じて預けました。項目にして13箇所の点検、交換修理です。負圧式は信用無いから、ここに入庫されるとノーマルコックにとりあえず交換するらしい。エンジン止めたら、コックを必ずオフにする習慣を付けてください。例えば、コン
オルタネーターの交換オルタネーターが壊れたわけではないですが、予防もかねて、交換します。オルタネーターとは?オルタネーターは、電気を作る機械です。車はエンジンで動いていますが、爆発を起こすための火花や、ナビやライトの明かりなどなど、電気が必要になります。車にバッテリーを積んではいますが、充電しなければすぐにバッテリーは空になってしまいます。そのため、オルタネーターという発電機が必要になります。オルタネーターはエンジンの回転を使って回
M澤さんのBB290エンジンのアップデート。バランスファクターを測定したら、34%程度だった。ピストン径が36mmで、ピストンピンもそれなりに長いので、重量が有り頭でっかちな感じ。ここままの状態で高回転での使用は、可成り危険と思う。これに比べ、32mmピストンのG230や240の方が、バランス的には理想に近いと思う。特に1/5カー用は、エンジンがシャーシにダイレクトマウントなので、エンジンの振動を逃がす所が無いのだ。今日は、エンジンの出力を少し落とした仕様に仕上げて見た
2020年8月12日のお話。エンジンのポート加工というと2ストのポート加工が一般的でパワーアップには欠かせない加工ですね。でも2ストエンジンほど劇的なパワーアップはしないのですが4ストエンジンでもポート加工はもちろん効果があるんですよ。どれぐらい効果があるのかはエンジンによって変わってくるのでどれぐらいパワーアップするのかノーマルのハッキリとは言えませんがノーマルエンジンと比べたら確実に良くなるんです。ポート加工といっても、いろいろとあってインテークマニーホールドやマフラーとの段差を無く
昨日の朝、日差しの暑さにお籠り。今日は30度越えの夏日予報、身体が暑さに慣れていないから少しずつ慣らしていこう。昨日は頂いたプロフィール飛燕の修理跡を紙ヤスリで滑らかに研磨作業切りっぱなしのベニヤ板、角をカッターで削ってガタガタの状態だった。もう少し削ります。なるべく滑らかに削り、フィルムでカバーしよう。胴体を直して、リンケージの作動も調整。エンジンは問題無く載せられる。タンクの固定も考えないと。再飛行までもう少し。クラフトラインのプロフィール用の主翼は組み立てた。この骨組
こんにちは😃クランクシャフトのコンロッド大端部のガタ…そのままでは何をしても治るわけもなくだんだんと悪化していく!クランクシャフトフルOHのご依頼が多くなってきております😁クランクウェブ以外の総交換!これによりまだまだ元気に使用していけます👍しかしながら…コンロッド大端部のガタがあるまま、長期的に使い続けていくと…ベアリングがロックしてしまいエンジン全体にダメージを与えたりクランクウェブに大きな摩耗を与えてしまったりと…なかなか厄介です💦そうなってしまうと場合によっては修理
僕の宝物のスプーン♡先日の九州ツーリングから帰ってきてから、僕の生活に活用しています♡ふふ♡九州ツーリングの際にすぐに閃いて、「ちゃんと持って帰ろう♡」って大事にとっておいたのです♡僕にとっては使い捨てのサーティワンのスプーンではなくて、みー♡さん♡教え子さん御二人♡仲良しさん♡この4人の皆さんとの想い出が宝物だからです♡本当は4本あったのですが、1本は硬いアイスをすくう際に残念ながら折れてしまいました(笑)なので香川県に帰宅してからは、デザートや珈琲をかき混ぜる際に愛用
日本はかなり気温が高くなっているようですね。LAも急に暑くなってきました。TOM2の事故後の経過は4週間が過ぎ、ほぼ普通に歩けるようになりました。これは?レベル製の1/72スペースシャトルですが、その上に乗っている小さな箱3個が今回の着弾ブツ。近日中にこのスペースシャトルの製作をスタートしたいのだけどね。モノが大きいから、スタートすると場所を取るな~などと悩んでいます。これは、宇宙モノ専門のガレージキット屋さんからだったか。スペー
ミニモト様サイトより転載しました。■仕様製造メーカーZongshen社メーカー型式W125-Gタイプ4ストローク単気筒排気量124.8cc最大出力8.0kw/9500rpm/min※10.9ps最大トルク9.5N.m/8500rpm/min圧縮比11.5:1ボア×ストローク54×54.5mmフロントスプロケット420/15Tスタート方式キッククラッチ方式手動レバー(マニュアルクラッチ)ギャパターン1⇔N⇔2⇔3⇔4発電機能あり(2018
まずは、スバルサンバーバンエンジン掛からない修理しまぁすまずは、荷物を全ておろしますwwスッキリですねぇwwマット取り外してそして、エンジンフードカバー取り外しまぁすエンジンにご対面ですまずは、フューエルリレー点検しますサンバーバンはここに付いてますこのチェック付けてるのがフューエルリレーです新品に交換しましたが・・エンジン掛かりませんねぇやはり燃料ポンプみたいですね西○さんこんな感じで作業進めていきますねぇ
ご無沙汰しています1ヵ月ほどサボってしまいましたと言うか、まったくブログ更新しよーというスイッチが入らなかった最後はどこまでだっけ?(笑)このエンジンを直すトコからやったねじゃあ、さっそく始めましょうこのエンジンは2番のプラグホールがカジッてて圧縮が漏れるのか、走ってるとパンパンなるらしく他のエンジンに載せ換
夜勤明け気温が上がらないうちに、マフラーつけてエンジンかけてみました。始動一発!とは、いかず…キャブのアイドルあげたり何度かセル回したりして始動には成功しました。ただ…いつも、車検で使っているマフラー。排気漏れが酷いですね。いつもは、古いモリワキ管なんですが車検は微妙なマフラー。エンジンが終わると、キャブやマフラーが気になりますね
モンキーエンジンを中華製125に載せ替えたらエンジンがかからなくなりました。キック100発嵐を呼ぶぜって感じですよ。(゚Д゚)88ccのときは特に何も考えず、キックペダルを踏み込むとエンジンがかかっていました。これがいけないですね。何も考えていなかったためコツとか理屈が分からない。125ccに載せ替えたのにキャブレターはPC20のままです。しかし、ネットの先達の方々はPC20でも問題ない様子(`ー´)ノコツを知らないので重いキックを
Q.Q型コンプリートそんなに凄いのに有名じゃ無いのですか?A.オーナーが言わないからですwwwたった6psで3桁届き燃費が50程走る7%の坂も平気で4速のまま平地と同じに上がるそして届いてそれを本当だと実感出来るそりゃ誰にも言わないでしょ!?何だかわからんけど速いエンジンてありませんか?(笑)Xでそう答えましたがちょっと失礼だなwwwまあ鋭い所突いて来られましたそうなんです有名じゃ無いんですだってQ型コンプリートって皆さ
おいっす~け~いちです先日注文受付開始した汎用アンダーパネルご注文頂きありがとうございます今日はGR86、BRZ用の大容量水冷オイルクーラーのご案内です。サーキット走行するとエンジン水温も油温も厳しい油圧ドロップ対策でエンジンオイルを増量すると更に厳しいGR86、BRZ空冷オイルクーラーはよく冷えるけど、万が一のクラッシュなどを考えると真っ先に壊れるフロントバンパーの中では不安が。。。。。そんな方にオススメ純正オイルクーラーと交換タイプのオイルクーラーです。
家の前が道路工事でこの一週間だだだだだだだだだだと四六時中音がうるさい。頭が痛くなってきます。ただ、作業員の兄ちゃん、オジサンたちはきちんと話の筋を通しているので、許してますが、、、、。振動もすごいぞ。そんな中、あまり慣らしの距離も伸びず、ぬくぬくと家にこもっていましたが、、、、。このカブ90ちゃんのライトをLEDにしました。リフレクターヘッドライトにして、高効率のハロゲンバルブを入れてましたが、やっぱり暗い、、、。ので、思い切ってLEDを入れてみる事に。
クランク角センサー交換簡単に結論から言いますと、クランク角センサーの故障により路上停車しました。初めはエンジンが温まると、走行はできるもアイドリングできず、停車と同時にエンスト。以降なかなかエンジンがかからず、しばらく置くと(冷えると)嘘のように再びエンジンがかかる。最後はどうしてもエンジンがかからなくなりリタイヤとなりました。初爆はあるので、燃圧や点火は一応OK。エンジンがかからない間にプラグ外してみたりしましたが、プラグは乾いており、冷めると掛かる辺りも含めてクラセンで
最近オーダーを頂くコンプリートEgLクランクのEgが多いんですまあこの辺りは趣味性が強く拘られる方の愛情が溢れる所なのですがで真っ先に問題になるのはLクランク対応のボアアップキットが少ない事在るにはありますが選択肢が減るんですよねQがお勧めする中のキタコSTDボアアップキットはLやSクランクには対応してませんで他社のボアアップキットを選ぶのですが値段とカムの選択が出来ない物が多いんですよねそうなるとかなり厳しいのですが実はQ型ではLクランクをそ