ブログ記事39,199件
ども!マニアックおじさんだよ〜。入庫しました。知り合いのエックス!早速外装ばらして。下ろす前に圧縮確認しとくよん。カタログ値は9.5キロ。1番。2番。3番。4番。みんな9キロ以上。優秀だね〜。また、このコイルが抜けない。外人はインパクトで締めちゃうからね〜。スライディングハンマーも使えないし。ミヤッチ工房で工具作ってもらお!エンジン下ろすのに、550だからシリンダーが400より高い。カムカバーとオイルパン剥がさないと下ろせない。ヨーコちゃんに手伝って貰って
新潟ツーリング無謀にもダックス70で参加自転車のキャリアからベトナムキャリア自作して荷物満載ターボ外して参加したのです後ろに予備タンクリヤハブベアリング死亡カウンターサポートから異音復路で白煙吹いてエンジン終わって数年寝てましたこのエンジンをまだ使ってるのですKぽんモンキーJ1早矢仕バイアルスシート泉カム泉F24キャブ5速この頃は泉カムだから16000とか回ると思ってたけど今はどのエンジンでも回ってます半年はかかるけどセッティング頑張れば回るんです岩りんブルモン
今日は午前中はかなり暖かくて、ポカポカ陽気だったんですが、午後から急に風が強くなってきましたね~~!!ただ風自体はさほど冷たい風では無かったのが救いでした。今日は午後から2台の車検に行っておりました。まずはこちらの売約車両のKZ900です。現地でヒューズが飛ぶトラブルは有りましたが、車検のライン自体は1発OKでした!!そしてもう1台は、こちらのCB400Fです!!こちらも車両も問題無く、1発でOKでした。ただ、強風で書類が飛ばされて相当焦りました!!車検に必要
今日は晩は寒いんやとーワシの黒いエアコンエエのーヌクヌクで眠もいわーそんな眠い煩いのんはソッとしといてとっ今朝はオカンの形見の懐かしき裁縫バサミでまぁるく⭕切って✄ドーム型に鈑金してコレはセトさんが77用に手に入れたファンネルに被せるネットネットは以前よっこんさんに分けて頂いたファクトリーがラジエーターのガードに使ってるヤツそんな貴重品をチョイと切っては失敗してもてこうやって巻き込みながら被せこんで半田で付けるかとかも考えたけどアル
今日もアメリカでイベントですGPPでアフターR,SDAYGTR盛り上がっています早朝からインスタの投稿沢山あがってましたアクティブのパーツを使ってくれている車も沢山展示していました
令和5年11月28日火曜日雨のち晴れ?AHSMまで、あと10日になりました・・・作業が遅れてるので、トラックは業者に任せます。自分のやることを、急いでやらないと間に合わない?て言うか?急いでも間に合わない?とりあえずできるところまで・・・・何日も前からキャブを外して掃除して・・・・組付けてエンジン掛けて、調子が出なくて取り外す・・・また外して、掃除しての繰り返し・・・段々調子よくなりつつありますが・・
平成21年頃、整備主任研修でいろいろと学んだエンジン。トヨタのバルブマチックです。最近このエンジンがトラブルを発生し始めてきましたね。先輩が乗っているウィッシュが、エンジンがかかりにくくて困った。しまいにはチェックランプもついている。ということで、出張で診断してきました。するときましたよ。P1047。バルブマチックコントローラーか?オイル管理は抜群にいい車なので、こっちが怪しいな。とりあえず故障コードを保存して、消去。その後何トリップか試しまし
こう考えたら、どうだろうか。★★徐々に、新車になる、と。《主要交換部品が、どんどんと新しくなる、訳である。》・エンジン:新品《ピストンリング及びコンロッドメタル・IN,EXバルブクリアランス基準値・IN,EXバルブ、バルブスプリング、コッターピン新品・圧縮圧全気筒基準値以上・タイミングチェーンテンショナー新品・メタルガスケット、Oリング新品》・リアアクスルデフリミットシール左右新品・リアデフリミットシール新品・フロントアクスルホーシング内部、構造部品新品《キングピンベアリング、フロント
家の前が道路工事でこの一週間だだだだだだだだだだと四六時中音がうるさい。頭が痛くなってきます。ただ、作業員の兄ちゃん、オジサンたちはきちんと話の筋を通しているので、許してますが、、、、。振動もすごいぞ。そんな中、あまり慣らしの距離も伸びず、ぬくぬくと家にこもっていましたが、、、、。このカブ90ちゃんのライトをLEDにしました。リフレクターヘッドライトにして、高効率のハロゲンバルブを入れてましたが、やっぱり暗い、、、。ので、思い切ってLEDを入れてみる事に。
定年退職してから農業をしていますが、それもかれこれ15年になります。1年間に300日は外で作業をしています。暑さにも寒さにも結構耐えてやっていますので見た目健康色そのものですが、足腰はめっきり弱くなりました。近年、夏も冬も平年並みという年がありません。5月~6月から普通に猛暑がやってきます。今月の初めなどは11月と言うのに夏日が続きました。暖かいのは人間にとっては楽なのですが、野菜にとっては寒さこそがエネルギーなのです。寒いと野菜が美味しくなるのです。それに暖かいと虫がいつまでも活躍
車齢14年8万km走行手前の、エンジンノックセンサーの交換作業です。エンジンノックセンサーは、ガソリン自動車の最適なエンジンの点火タイミングをECU(エンジンコントロールコンピューター)が判断する上で、とても重要な基礎的データのもととなる信号をECUに送るうえでとても大切な電子部品のセンサーです。イメージ的にはエンジンノックセンサーの捉えたノック信号→ECU→イグナイターコイル→プラグ火花というイメージで、レギュラーガソリンやハイオクガソ
やっと帰宅です3機で無料のエンジン手前がすみGさんから貰ったベンリー5088ccゴミヘッドで遅かったキタコスペシャルカムなのに12000回らないし75cc程度の速さ武川スカット106に交換して15000回転この4速エンジンはジョルカブに積んでるけど3速積んで4速をリトルカブに使いたい12ボルトエンジンで17インチならミッションはそのままで良い右はハローさんから貰ったモンキーエンジン奥のエンジンはバギーシリンダーとクランクとミッション抜いて国産エンジンにリトルカブにアンチ
さて作業ももちろん順調に進んでますよー(^^)注文製作車両お次はこちらのローレル僕のおすすめのNA2500ccの車体でエンジンはそのままATから5速に変更して公認取得して納車する感じですさっそくリフトにて作業開始まずはAT降ろしてクラッチペダルやサイドブレーキの取り付けこれで8割がた作業完了です笑笑後はフライホイール強化クラッチもちろん新品で組み付けてお馴染み新品ミッション搭載AT→MTにするとフロントパイプのステーの位置がずれますウチはこ
今日のお弁当はチキンカツ弁当😋🍴🍱♬*長男は大好物の白菜のかつお節和えが入ってますお弁当箱パンパンに詰め込んだ私たちは久しぶりにYUZIさんが好きなかんてら山さんへランチ1人1300円税別🍚バイキング形式ですここは野菜料理がたくさんあるからお気に入りついつい食べ過ぎちゃうお腹がいっぱい帰ってからは最近は自分のカタナばかりしているYUZIさんの見学エンジンを組んでるけど今日はピストンを組んでシリンダーまで乗せてたお願いしたコンセント増設は12年待たされ……温水器は故障
不動車になっている「うに号」。いつまでも不動のままですと、邪魔なだけですから、次の車の検討も進めつつ修理をしないといけません。38.5万キロ走行したこの車、50万キロまで行きたいところだけど、どうしましょうね~車追加で3台持ちにできればよいのだけど、乗らない車が出てきそうで邪魔になりそう~(笑)で、アイドラーとテンショナーを取り寄せた。上2つが古い物。左上が手で回すとグリス抜けしたベアリングのシャラシャラ音が聞こえるアイドラー。左下が新品。右上が割れて破損しているテン
以外に大きい反響に戸惑っていますが皆さんやっぱりこれを欲しがってたようでCubyさんがTwitterに載せた所大反響だったそうですやっぱり待ってた様子ですねそりゃそうだ良く出来てるんだからねそしてCubyさんの説明が魅力的です!流石っす!セル付4速カブ用トップクロスギア[23T]※カブ90/70ケースにも流用可[ノスタルジックスポーツワークス]-Cuby(カビィ)オンラインショップ(ocnk.net)2011年以前のセル付4速カ
今日は風も無く良い天気なのでいっちょう玉ねぎでも植えるかたまにはトラクターのエンジンでも掛けてブイブイいわしてやるか。何時もより遅くなったのでヤット100本程玉ねぎの苗を調達してはじまり~始まり~苦土石灰を施してトラクターで耕す迄は絶好調だったのに畝立てをしようとしたら耕運機のエンジンが掛かりません別にトラクターで耕したので使わなくてもいいんですけどもう意地でもエンジンを掛けるつもりでプラグの交換~キャブレターの分解掃除をして燃料も新しくしてペチャンコのタイヤに空気を入
ワイセコの評判は?私がWisecoを組んで10年余りが経って、何人かが輸入されたピストンを組みました。それまでの間、何度か仲間に頼まれて、個人輸入しました。ワイセコも進化しており、ピストンリングのトップとセカンドの間に、オイル溜めの細かい溝が掘られていたりしていました。問題のピストンクリアランスも、多くの人が100/1000(当時の空冷)以上でホーニングしたようです。「○○さん(私)、クリアランスはいくつで取りました」と何度か聞かれました。何しろ、私と同じ車種でワイセコを組んで長
作業報告です♪注文製作中の35ローレルはオールペンから帰ってきて外してたドアハンドルやモール類組付これがなかなか時間かかります復旧完了^_^からのNAエンジン→NEO6ターボに換装の為まずはエンジンを降ろします汚い?いやいやこれが普通っすよ笑笑とりあえずエンジンルーム頑張って洗浄していきますかー!
こんばんは大阪市東成区のバイクショップマツカタモータースの店長です個性的な色のレッツ4(CA41A)エンジン始動せずで廃車処分のご依頼2年ほど放置してたらバッテリーを新品に交換してもエンジンがかからず、かなり色々と部品を交換してやっと始動したらしいのですが・・・・少し置くと始動不能が再発して心が折れたらしいです・・・弄るのが好きな方でこのレッツ4もDIYで色々とされてましたレッツふぉー|記憶より記録…taketonboさんのブログテーマ、「レッツふ
燃料タンク漏れ確認エンジンミッション載せ替えNO30昨日より朝から買い出しです。フューエルフィルターポンプ側パイプ取り付け部品製作用ダイス車体側のガソリンパイプ内部の清掃ステンレスワイヤーを通して高圧エアーでブローして最後の仕上げはこれネジザウルスリキッド😊エンジンルーム側からタンク側迄2本目最初は透明な液体ですが錆びと反応して紫色になります色が変わっているのは、錆びがパイプ内部にある証拠ですからリキッド1本使用して2本目目突入しております。😓それ
ネットでw650のチョーク始動について検索していたらチョークの引き癖が付くなる言葉が引っかかりました。曰く、チョーク引いてエンジン掛けているとチョーク引かないとエンジンが掛からなくなるとかなんとか。ほえほえ・・・・そんなことがあるの。(;゚д゚)ゴクリ…買ってから24年になるけどエンジン始動は夏でも冬でもチョーク引いて前回の乗車時から時間経過していた場合はコックをプライマリにしてセルボタンをポチッとすればバッテリーが変なこ
ついに発見!!アクティブ35Rボアアップ有名な方の作品なら絶大なる信頼感がありますね流用ヘッド葉巻コイルインマニ今だと黒くてプラスチックみたいな質感のしか見あたらない2XXヤマハのドーナツヘッドをホンダに組むと速いんですアルミだからピッチ過去が簡単ジェットポート第3の幅はホンダの倍ありますアクティブとスタッドピッチ同じでボアが大きいので掃気は狭い凸排気2JAみたいに排気の上面に水平にガスを抜いて下向きとなるエキパイに向けて内部の流速を考えたDポートとか書いてある
こんばんは海山鉄です。今日はこの所では一番ええ天気。午前中には洗濯も3回廻して更に部屋の掃除一寸と💦久しぶりに湯船の洗浄を・・・って。何時もやってますよ~今日は念入りにゴシゴシと(´艸`)💦只今湯船にお湯張ってカモミールの入浴剤を入れてますこの後はお風呂に入ってバンゲ作って・・・今晩は初調理、回鍋肉を作ってみます。って大袈裟な事は無く回鍋肉の素を混ぜ合わせて調理ですそれからお三時に、やわもちアイスを頂きました真ん中の赤いの、モノホンの苺でしたよ~底には薄いな
自分のw650は初期型A1なので後期型と異なりますがケイヒンCV34メインジェット♯118左右ともメインエアジェット♯100パイロットジェット♯35パイロットエアジェット♯85パイロットスクリュー戻し2回転と1/8A3以降1回転と3/4A6以降2回転と1/4排ガス規制の関係ですかね。スタータージェット♯62油面合わせ面から下0.5mm~1.5mm上フロートの高さ17mm+-2mm
エンジン掛けて10分程度で止めるだけって返ってエンジンに悪いっていう。クランクケース内に水分が溜まって、それがエンジンの熱で※結露?飛ばされなくて、そのまま溜まっていくとかなんとか。ほえほえ・・・そういえば、昔、kz1300のオイル点検窓に白いオイル?がベッタリ張り付いていたことがあったな。水冷エンジンだからクーラントがクランクケース内に侵入したと思ったんだけど、しばらく走ると無くなったので結露した水分でオイルが変質したのかと考えました。
今日は125ccスクーターの寿命について…少し書いてみようと思います(^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆一般的に「125ccの原付2種スクーターの寿命」は、50,000kmぐらいと言われていて、実際、30,000~60,000kmで乗り換えられる事が多いようです。乗換え理由は様々で、30,000km程度だと、「焼きつきを起こしてしまった😨!」という理由かも知れませんし、それが50,000~60,000kmぐらいだと、「消耗プーリー等を交換したり、サスやブレーキのオーバーホールなど、大
最近VIDEOOPTION等の影響かレストアとコンプリートカーの問い合わせが非常に多いです普通に販売されているGTRに不安を抱えている物多くなってきてますので新車クォリティーで仕上げるのも一つの手ですね時間はかかりますが(汗)この車両は販売車両です6万キ
さて奥様の愛機として頑張ってくれているトリシティ155ちゃんですが、この位の排気量のエンジンってだいたいどの位でオイル交換したらええもんでしょうねぇ?排気量が小さい程に高回転を多用する事になるので2000キロごとでは長すぎるような気がしますしねぇ~現在、前回オイル交換から1500キロ位なので交換しときますかぁ~まずは暖気してオイルを温めてその間にオイル交換に使う工具類を用意しておきましょうかねトリシティ155は横にドレンがあるようなのですが、私は下にあるオイルストレーナー側から抜きます
直すはずが進まないバイクのレストア(笑)SDR200は外装や足回りなど進んだけどエンジンの作業が進まないwwキャリパーなどもOHしディスクローターはフローティングピンも交換済み。エンジンは作業台に固定しているので時間さえあれば…室内保管なので腐食などもなく…こんな事言ってると絶対作業しなくなりますよね…は…ァ…休み欲しい…。一号機も長い事乗ってないな…倉庫に移動してから…。さ…明日も仕事なので早寝します。