ブログ記事539件
2025-04-04前日の夜の天気予報では当日はほぼ晴れだったのですが、昼前頃から雲行きが怪しくなり、ついには雨が降り始めました。途中で会った花友さんから、今日は午後から曇りの予報と聞かされ、出掛ける当日直前の天気予報を確認すべきだと反省しました。それでも用心深い私は、常に傘とゴアテックスのカッパをザックに入れているので安心です。【イカリソウ錨草】イカリソウは普通は薄紫色もしくは淡いピンク、また白色のトキワイカリソウは見掛けますが、これはかなり濃いピンクな
ウグイスカグラ谷戸歩きをしていたら、鶯神楽(ウグイスカグラ)に出会いました・・・・・・写真1(↓):ウグイスカグラの木写真2、3、4(↓):ウグイスカグラのピンクの花鶯神楽(ウグイスカグラ):スイカズラ科の日本原産の落葉低木早春に、漏斗状の、可愛らしい、ピンクの花を咲かせます初夏に、甘酸っぱい赤い実をつけ、生食も可能で、ジャムにも加工されるようですウグイスがやって来て、枝分かれの多い枝の中で、赤い実をついばむ姿が神楽を踊っ
4月13日は午後から野川公園の自然観察園に行ってきました。最初に咲いているお花のチェック写真の全部が観られるかは分からないけれど東に向かって歩き始めます。自然観察園では何かが毎回大群生していますが今回はオドリコソウとセリバヒエンソウでした。蔓を絡ませている場所で掲示板で気になったムベを探して見つけました。クサイチゴ男性がしゃがんでお写真撮っていらっしゃったので何かあるのかと思い行ってみるとイヌノフグリでした。イヌノフグリは名前は知っていたけれど観
一昨年の6月、房総の山を散歩してると赤い小さな果実を発見、透き通った赤いいかにもうまそうな1センチくらいのラグビーボールの形の実。このての果実に、ヒョウタンボクなどいくつか毒のあるものが知られていると思いつつ味見。すぐ吐き出せば問題ないだろうと食べてみると、甘く旨い!ただ飲み込むのはヤバイのでペッと吐き出す。(真似しないでね)家に持ち帰って調べると、ウグイスガグラだとわかった。せいぜい2mくらいにしかならない木、スイカズラの仲間だからウグイスカズラだと思ったが、どういうわけかウグイスカグラ
こんにちは~レモン植えたいけど大きくなるしそんなにお庭は広くないし...ってみんな言ってますよねでもウチは鉢植えにしています連れて帰ったのは何年前になるだろうかもうずいぶん前だと思う最初は立派な実の付いた4-50㎝位の苗木でしたが実を見たのは最初だけであとはさっぱりそれでも枝葉も繁ってだんだん大きくはなっていましたちょうど今3-4月が植え込みの適期だけど生産者さんは実付きの苗の方が販売
ウグイスカグラ満開近くに有ったミヤマウグイスカグラはまだ蕾今の時季林の中で目立つのがコバノミツバツツジキンクロハジロが泳ぐ池ユスラウメユキヤナギかな?
冬の高尾山ハイキングその8/WinterhikeatMt.Takao②⛰🥾❄✨️January22nd2024ヨツシベヤマネコノメ/四蕊山猫の目Chrysospleniumjaponicumvar.tetrandrumユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草。山地の湿った林内などに生える。走出枝を伸ばさず、葉や苞葉は丸っこい。ヤマネコノメソウに似ているが雄しべが4個と少ない。(ヤマネコノメソウは雄しべが8個、葉はどちらも互生。ネコノメソウは雄しべが4個で、葉は対