ブログ記事542件
予測最高気温の24℃を大幅に下回り大幅に下振れしております会う人遇う人の口から寒い!寒い!の声がやっぱり不安定なお天気になっております中々冬物を片付ける事も出来ず昨日はコタツを片付けよう!と思いましたがやっぱりGWまでコタツや冬物は片付けられません(>_<)かと思えば昨日仙台朝市で買って来た蕾菜もう蕾が大きくなってチラホラと花が咲き始めており夕べ辛し和えにして頂いてみましたが茹で時間を長くした筈なのに芯が残り固くてちょっと残念に思いました気温が急に上が
歩道の植木に小さな花が咲いていました。「ウグイスカグラ」です。スイカズラ科の木。冬から春にピンクの花が咲きます。目立ちませんが、可憐な花です。初夏に楕円形の実が生ります。赤く熟れた実は食べられるそうです。ウグイスカグラの花言葉「未来を見つめる」
2025-04-22今回目的とする山野草は三種、アケボノスミレ・ヤマシャクヤク・カヤランです。三種ともまだ少し早いかなぁ~と思っていましたが、はたしてどうか・・・どうもいつも歩き過ぎてしまうので、この日も日本一の急勾配のケーブルカー🚠を利用します。線路の中央に滑車があり、太いケーブルは私の乗っている🚠もみじ号を牽引しています。左の滑車は下りのあおば号の滑車です。「それじゃ、衝突しちゃうじゃないか!」いや中間地点あたりで線路は二又に分かれていて、そこで
data移行はappleのお客様相談センターに問合せ比較的スムーズにdata移行がしかし、アプリの完全移行がかなり大苦戦しました!アプリはお客様相談センターなるものがありませんからdata引き継ぎで大苦戦!(>_<)分かり難いアプリ内のメールで遣り取り何度も挑戦している中にどれが最終登録IDパスワードなのか分からなくなって結局6日も掛かってやっと引き継ぎが完成しました(´ヘ`;)ハァ何度も挑戦している中にゴチャゴチャになって引継ぎ挑戦中のIDパスワードに繋
4月10日(木)天気曇りのち晴高尾山ではこんな木の花もちょうど見られました木々の花は見逃してしまうことが多いので見られるのはラッキーですヤマブキニワトコミヤマシキミ雄株キブシ両性花キブシ雄花をつけた雄株ヤマザクラムラサキオニシバリウグイスカグラクロモジ木々が芽吹きヤマザクラが咲き寒くも暑くもない時期の山歩きは気持ちが良いものですね23911歩
今日はぽかぽか陽気ギフチョウが活発に飛びまわり10頭以上出逢ったが全く止まってくれないのでNOPhotoやっと咲いたミヤマウグイスカグラ葉、花に腺毛があるヤマウグイスカグラは毛があり、ウグイスカグラは無毛ショウジョウバカマスミレ葉の鋸歯の形よりヒメスミレだと去年の今日はもう咲いていたのにまだ蕾のウワミズザクラ
16日ちょっと早いですが天気もよろしいようで約1キロの水路の井出さらい決行しました。甚兵衛1名の相棒は地域の農業集団から4人の応援団です。昭和の時代に作られた大きい旧水路には土砂がたっぷり溜まっております。これは爺さんの手に余るところなので助っ人を頼みました😊取水口の土砂を取り除いて蓋を外します。古トタンで小さい堰を作って水を引き込みます。後は水の勢いでゴミを流す作戦ですね(^^)途中に作った枡からゴミを落として水がきれいに澄んだら次の枡まで下ります。
冷えたり、暑くなったり、寒暖差の激しい春です。加えて、毎日強風。去年の春も、こんなんやったっけ?ちょうど、1年前の2024年の4月16日にお庭ブログを投稿してたので、見て見ると、今年よりモッコウバラが咲いてる。今年は、今日咲き始めたのをみました。ということは、今年の方が寒いのかな。あの2回の寒波の影響か?今日は、芝生に3回目の追いメネデールを。月曜日に雨が降ったけど、風が強いので、よく乾いてる。雨が降らなくて、風が強い日が続くときは、庭全体に水やりしてます。去
ウグイスカグラ満開近くに有ったミヤマウグイスカグラはまだ蕾今の時季林の中で目立つのがコバノミツバツツジキンクロハジロが泳ぐ池ユスラウメユキヤナギかな?
ウグイスカグラ谷戸歩きをしていたら、鶯神楽(ウグイスカグラ)に出会いました・・・・・・写真1(↓):ウグイスカグラの木写真2、3、4(↓):ウグイスカグラのピンクの花鶯神楽(ウグイスカグラ):スイカズラ科の日本原産の落葉低木早春に、漏斗状の、可愛らしい、ピンクの花を咲かせます初夏に、甘酸っぱい赤い実をつけ、生食も可能で、ジャムにも加工されるようですウグイスがやって来て、枝分かれの多い枝の中で、赤い実をついばむ姿が神楽を踊っ
「ウグイスカグラ」in五功鉢
皆さまおはこんにちばんはー(・∀・)つ🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵ウグイスカグラマツムシソウ目スイカズラ科スイカズラ属_φ(・_・•暑さ寒さに強い•3,4年たった枝は地際から切る•土質選ばずウグイスカグラポット苗1本(入荷予定:2023年10月頃より)楽天市場202504上旬ウグイスカグラの花咲いたなり🌸(๑°꒳°๑)ドアップ(´,,•ω•,,)小さいでございますがかろうじて少し咲いて良きかなもっとブワ
暖かいけど風が強いハイカイコースの桜ウグイスカグラ桜の蜜を食べに来たスズメヒヨドリもナガバモミジイチゴが咲きだしたノジスミレ
再びこんばんは。本日の最終便です。源平桃の続き源平桃の横で咲いていた更紗ボケウグイスカグラも一緒に。アオモジも。クスノキ科ハマビワ属クロモジは高級爪楊枝になりますがアオモジも使われるそうです。これで3月30日の撮影分はおしまいです。ご覧いただきましてありがとうございました。今日も一日、お疲れ様でした。
武蔵野公園・野川公園3/26#3クマバチも動き始めましたウグイスカグラ山に行くとよく見かけますが、これが咲き始めると春になったなと感じます大きなクマバチがウグイスカグラにだけ来ていました蜜が美味しいんでしょうかカラスノエンドウ草藪にこの花が咲いていると、あたりがパッと明るくなる気がしますヒメウズ白く見えるのが花びらのように見えますが、花は実は中に隠れた黄色の筒状の部分で、花が下を向いて咲くので見えませんが、白いのはガクですキブ
2025-04-04前日の夜の天気予報では当日はほぼ晴れだったのですが、昼前頃から雲行きが怪しくなり、ついには雨が降り始めました。途中で会った花友さんから、今日は午後から曇りの予報と聞かされ、出掛ける当日直前の天気予報を確認すべきだと反省しました。それでも用心深い私は、常に傘とゴアテックスのカッパをザックに入れているので安心です。【イカリソウ錨草】イカリソウは普通は薄紫色もしくは淡いピンク、また白色のトキワイカリソウは見掛けますが、これはかなり濃いピンクな
NHK「らんまん」で浜辺美波さんが演じたせいこが牧野富太郎と共に愛でたとても美しく清楚な花「バイカオウレン」私も見てみたいと思ってもう3年目当初は花の開花時期が合わずとても悔しい思いを致しましたが・・・去年から咲く時期も分かり清楚で美しい花を撮る事が出来ました「セイコザサ」と共に結構人気があって見に来る方が多いようなのですが花は直径で1cm位?背丈も7~8cm位?ととても小さくて見付けられない人がとても多いように見掛けます(゜o゜)声でも出してくれれば
春先は黄色の花が多いです。ヒカゲツツジ数あるツツジ類の中でも唯一黄色い花を咲かせます。サンシュユ春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつけます。レンギョウミモザボケこの優しい色合いの花が好きです。ウグイスカグラ
秩父は月遅れのお雛様我が家のお雛様総動員です出勤前のひと時花はウグイスカグラ秩父こども園の森に自生している花可愛いので大好きなのです今頃、鶯の声と共に咲き始めますお雛様は18センチくらいの物で陶雛なので、出すのも5分仕舞うのも5分という気易さが嬉しいそれでも十分に華やぐのでした週末には、お片付けですね、、、、これは次女さんのこちらが長女さんのです
昨日の続きです。原っぱ公園から信号渡ればすぐに玉川上水緑道に。ソメイヨシノと山桜この木はもう幹がぼろぼろ花は元気に咲かせているけれど、倒木危険なのできっと伐採されちゃいますね。悲しいけれど仕方ないね。椿いろいろコブシ草イチゴそしてもう終わっちゃったかな?って気になっていたウグイスカグラ歩いたのは300mほどの短い区間だけれど楽しい散歩道。次の信号で放
2025年4月4日(木)オカマの日今日の気分は?→あえて⤴︎こう呼んでおこう(#^.^#)気分を害した方がいらっしゃいましたら。。。スマソ❗️全力でスマソ‼️今日かなしかったこと→ド○ールさんのアイスコーヒー…グラスが小さくなっているやうな。。。(´・ω・`)…レジのお兄さんが注文間違えしたのなら、ソレはソレでOK🙆♀️でもなぁ、、、アメリカンコーヒーも明らかに小さくなっているんだよなぁ。。。⬇️本日のチョイス⬇️アイスコーヒーMサイズ+レモンパウンドケーキ🧁
3月22日城山カタクリの里に来ましたウグイスカグラ可愛い花に免じてワンクリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村2025/3/22撮影城山カタクリの里したっけ、それでは、ほな、また見てね
4月になりました。春になり花は咲いてますが、何かが物足りない🤔視覚的には春を感じてますが、聴覚的には感じられてないのです。そう、ウグイスの鳴き声をまだ聞いてない😔画像はお借りしました近畿地方でのウグイスの初鳴きは3月半ば頃。毎年、嵐山でも3月に囀りが聞こえますが、今年は4月になってもまだ聞こえてこない。京都市内のあちこちの現場でも、全く聞いてません🤨これまでのウグイス初鳴きブログ🫱2022年『ウグイス初鳴き2022嵐山』現場が近いので早く帰れています。帰ってからもいろいろや
今年も春の始に開花が始まりました。これは3日前のです。なんとなく今年は実が付くのではと期待してます。自作鉢です。
2025年4月1日(火)今日したこと→息吸って吐いていた( ̄(工) ̄)<スーハー朝:サッポロ1番(しょうゆ味)を作って食べた昼:SUZURIさんへ作品アップ⤴️夜:。。。ちょうど入り口に差し掛かったアタリなり今日のよかったこと→日記が書けた‼️\(ˆoˆ)/いやぁ、ここんとこ日記を書こうとしてアメブロさんを開くたびになんらかのトラブルに遭遇し。。。なかなか書けずにおった…ネット料金、滞納してないんやけどなぁ⬇️一年越しの念願叶う⬇️チャットGPTさんが、性能
ヤマグミって言っていたウグイスカグラの木実家にあったウグイスカグラの新枝を挿し木に挑戦して4年目に成功2メートル越えに成長した4年のウグイスカグラの木が今年はねびっくり枝も増えて沢山花が咲いててこれは沢山グミが食べれるかも可愛いピンクの花移植出来たこととても嬉しいです4年の苦労が沢山の実をつけてくれそうです。🍀後はヒヨドリとの戦いですね💦去年は三粒の実が成り二粒食べられて泣きました今年は絶対に死守します。訪問ありがとうございました
3月27日(木)天気晴花の名しりたいが12時を回ってしまったので回る予定だった神明が残ってしまいました行きたい人だけ残って一回りすることにあの枯れ草だらけだった谷戸がすっかり刈られて綺麗になっていて林立していたクサギもすっかりなくなっていたことに驚きました雑木林の方たちがクサギを抜いたそうですが最後には機械で刈ってくれたそうです今年はウグイスカグラが良く花をつけてますアセビツルボジュウニヒトエミツバツチグリタチツボスミレもいっぱいでしたまだ
3月30日(日)の福島県・矢祭山の続きです。自称・俺の山です🤣。天道塚から矢祭山までは、いったん下って登り。この区間だけ、花がまあまあ咲いていました。Google先生はモミジイチゴと言っています。ウグイスカグラ❓お〜‼️シュンランじゃないですか😆。美しい😍。盗掘とかされないように🙏。ダンコウバイ❓よく見ると蜘蛛がいる🕷️。たまに見るコケ。矢祭山の山頂に到着しました⛰️。展望はイマイチ。先ほどまでいた天道塚の方が素晴らしいです。さあ、下山しましょう。⚠️この後にチョ
エコパークさがみはら様主催の「さがそうこもれびの春」3月22日に順延して良かったです。スマホのアプリ「バイオーム」に登録すると、後で見られます。公開していれば、どなたでも見られますよ。情報共有って、こんな事なんですね。定例の活動日が中止になっていたので、会員も久しぶりに会って、元気を確認した😃ウグイスガグラの赤い小さな花が下向きになって咲いている。この実は美味しいですから、しばらくお待ちくださいね。ウグイスカグラ(鶯神楽[4]、学名:Loniceragracilipesvar.
五色散り椿日々芽吹き花たちもいろいろ咲いています。ルチェンシス光源氏ユスラウメウグイスカグラアカシアスノーウィーリバースノーフレークレンギョウユキヤナギボケラッパズイセンリキュウバイ