ブログ記事2,736件
おはようございます。インバスケット研究所の鳥原隆志です。新しい週が始まりましたね。真っ青な空が濡れたアスファルトに映って一面青色の朝となりました。さて今日は「創造する」です。一昨日のインバスTVのテーマは「対策立案力」でした。トラブルが起きた時から自社の戦略を考えるさいまでつかうのが創造力です。創造力は仕事だけではなく生きるために不可欠な能力です。でもこの能力は実際に発揮出来ずに苦しまれる方も多いです。実際に番組内では
おはようございます。インバスケット研究所の鳥原隆志です。雨ですね。こんな日は家で普段できないことを片付けようと思います。昔やっていたSNSの脱会や使っていない定額サービスから抜け出すのが目標です。さて、今日は「東京のそば」です。私が初めて食べた東京の蕎麦はインバスケット試験の後に駅で食べたものでした。インバスケット試験が出来ずにがっくりと肩を落とし上司に電話を入れました。「申し訳ありません全然できませんでした」上司はなだめ
おはようございます。インバスケット研究所の鳥原隆志です。新刊のご案内Amazonで予約受付ています。インバスケットのコツがぎっしり詰まっています。さて、今日は「使える人」です。私が始めて仕事をしたのはコンビニエンスストアでのアルバイトでした。大学時代のことです。店長から急に呼ばれてこのように告げられました。「実はこの店に新しいオーナーがつくことになった。ひょっとすると人員の入れ替えがあるかもしれない」それまで直営だ
おはようございます。インバスケット研究所の鳥原隆志です。昨晩は考え事があり夜中に目が覚めました。睡眠は健康の元。健康は仕事の土台。そう思っていましたがまだまだ幹がそれほど太くないようです。精進したいと思います。さて新刊の見本が届きました。画像を取り忘れたのですが持った感じ重いこれは感じたというより実際にとても重いのです。それもそのはず厚みがあります。それだけインバスケットのコツを詰め込んでいます。早速動画も取りました。
おはようございます。インバスケット研究所の鳥原隆志です。本日は水曜日。TICでは夕方に動画を公開予定です。本日公開予定の動画はこちらです。チャンネル登録の上ぜひご覧ください。鳥原隆志のインバスケットチャンネルインバスケットを勉強する方向けの専門チャンネルです。判断力や優先順位、問題解決力など仕事で必要なスキルを実践的に伸ばしましょう。累計80万部以上のインバスケット思考シリーズ著者の鳥原隆志が、ビジネス教育ツール「インバスケット」をわかりやすく解説しま
おはようございます。インバスケット研究所の鳥原隆志です。インバスTV終了しました。今日は創造力だったので皆さんのアイデアを聞いてなんだかパワーをもらったようです。さて今日は「独自性」です。本日のインバスTVの内容は後日ご紹介しますがその中で「独自性」のお話を力を入れてしました。独自性とは『他にはなくその人やモノだけが持っているもの』です。実は先日出版社に行ったときに編集長が話していた内容です。多くのイラストレーターや
おはようございます。インバスケット研究所の鳥原隆志です。昨日TICでは動画を公開しました。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be皆さんにご覧頂きとてもうれしいです。本日はこの動画にちなみ「仕事の順番」です。仕事に順番を付けるのは皆さんやっていると思います。ただ何を基準にして順番を付けているでしょうか?一番や
おはようございます。インバスケット研究所の鳥原隆志です。青森県に来ていますが・・・やはり暑いです。日中は30度を上回りカーラジオを聞いていると「暑い」「暑い」と皆さん連呼しています。さて今日は「悩みの正体」です。誰しも悩みはあるものです。仕事がうまくいかないだとか体のどこかに不調がある将来に不安、上司や部下との人間関係。先日のセミナーでもいろいろご相談いただき悩みがいない人はいないのだなあと実感しました。「任せる人がいない」
おはようございます。インバスケット研究所の鳥原隆志です。本日の天気は曇り。日差しがさしていますがグレーか青色かわからない空が広がっています。広島はまだ梅雨入りしていないそうですがこのまま夏になりそうだ、と地元の方はおっしゃっていました。さて、今日は前職のスーパー時代に学んだ「入出残管理」について思い返したいと思います。マネジメントの基本は「入出残管理」と上司に叩きこまれました。入りとは仕入れのこと出は売上のこと残は在
まだ途中です。昇格試験にもいろいろあると思うので、今回はリーダーからマネージャーへの昇格、ヒューマンアセスメントや面談を実施する比較的大きめの企業で考えたい。①出世を意識してる人は、慌てることはないけれど出世よりも、「今いい仕事をしたい」「お客様に喜んでもらいたい」「売り上げナンバーワンを目指したい」とか思ってる人は危険です。これらは、現場のリーダーには必要なスキルや姿勢ですが、マネージャー試験にとっては、要らないとまでは言いませんが、当たり前すぎて確認はしないからです。★逆にここの
おはようございます。今週は密なそして様々な方とお話しできた素晴らしい週でした。週末はその振り返りと反芻して整理したいと思います。本日は「仕事が出来ない族」について書いてみます。私は仕事が出来ない人が嫌いなわけではありません。仕事が出来ないのに出来る素振りをしている人が嫌いです。仕事が出来ない人と漠然と書きましたがいろんな種類がいます。まず、言うことは立派ですが実行が伴わない人です。でもこのタイプの方はすぐに見通せるよ
おはようございます。インバスケット研究所の鳥原隆志です。6月ですね。いよいよとうきょうの新施設「インバスアカデミー豊洲校」が開校します。豊洲を紹介するサイトにご紹介いただきました。https://toyosu.tokyo/open-close/inbas-academy-open-info/楽しみです!さて本日は「これは吉か凶か」です。先日、おかしな出来事が起きました。レストランで使っていた割りばしが二本同時に同じ場所で折れ
おはようございます。インバスケット研究所の鳥原隆志です。本日の東京は雹(ひょう)が降りました。一瞬路面が白くなり車を運転していたので冷っとしました。雷もなっており不安定な空の下一日のスタートです。さて、今日は「順番」についてお話しします。昨日は若手社員と事業の今後について話をしていました。長期的なことを考えてくれていることに嬉しくなりました。やらなければならないこと達成しなければならないことも明確でした。私から助言したのは「
おはようございます。インバスケット研究所の鳥原隆志です。今日は「インバスケットに合格できない理由」です。インバスケットは昇格試験に使われているせいか良くブログやnoteに記事が上がっています。なるほどなあ、と私も読ませていただいています。実体験ほど説得力のある記事はありませんね。ただ、ほとんどの方が誤解されていることがあります。コツをつかめば合格できる??そんなことはありません。それは私が2万名以上の受験生とご一緒にトレー