ブログ記事2,584件
智子@第444代目@UF_dynasty·4月16日金融系ライトワーカー・オチアイ氏1私が最初にお伝えした通り、ドルとユーロを売って、ニュージーを買っていれば、儲かったと思います。儲けてもらえましたでしょうか、ドルとユーロは、戦争の影響でインフレが続いて、これから貨幣価値を下げていきます。金融系ライトワーカー・オチアイ氏2超円高になったら、2025年の夏から超円安にする。これがJダヤ金融悪魔の今年の上半期の計画です。4月20日聖典の守護者その時代
YogahealerのKaliです。ヨガクラスのはじめに、マントラを唱えたりする場合がありますよね。ヨガを始めたばかりのときは、「え?なんか変な宗教?」と思う人もいるかもしれません。ヨガティーチャートレーニングでも勉強するYogaSutraを初めて読んでびっくりした方も多いのではないでしょうか?アーサナについては一切書いていなく、智慧について、その智慧を得るやり方しか書いていませんもちろんヒンズー教とは近い関係にはありますが、インド哲学は宗教ではありません。宗教の場
MercuryHiromiです。本日も、ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます人がお亡くなりになると、その方のエネルギーが途切れるので、分かります。「きっと身内の方がお亡くなりになって、落ち着かれるまでは、お目にかかれないだろう」と思っていた方に、昨日お会いできました。「十分な見送りができ、これまでのすべてが繋がり、一つの結を迎えたと感じている」とお話くださいました。そして次へと向かわれているお姿を拝見し、その方の人生への向き合い方、日々
GovindaJayaJaya,GopalaJayaJaya「いいかい。この百万倍の電子顕微鏡に収まっているのは、一週間前にイタリア・アペニン山脈の麓にある洞窟で発掘されたばかりの、翼竜の頭蓋骨の一片なんだ。正確には凡そ二億年昔の三畳紀(さんじょうき)後期の地層から発掘された"ユーディモルドフォン"コスモスの花のように優美な、その眼窩のひとかけらなんだ……ここには酸素が無い。宇宙空間と全く同じ真空状態だ。その中で不思議な虫が蠢いている。僕は最初に細菌か何かが付
1月24日(金)からTBS系列で放送開始です。ラベルダウンロードクリスマスイブの夜に元警察官の父親を殺された娘(広瀬すず)が、遺された手紙を手がかりに真相に迫る物語。父が遺した手紙には“冤罪”の文字が…。事件の真相に迫るとき、現在と過去の2つの事件が複雑に交錯していく。タイトルの「クジャクのダンス、誰が見た?」はインド哲学の一節。本作においては“たとえ誰も見ていなかったとしても、犯した罪から逃げることはできない”という意味を持つ、物語に通底する重要な言葉。
おはようございます!麻結です!朗報です!もっと前に決まっていたことですが、とうとう風くんの(藤井風)ライブに行けることになりました!いえ〜い!!苦節2年?とにかくデビューからずっと応募しているのに、当たらない。。今回やっと当選しましたので、皆さんにご報告します(?)行く方、ぜひ一緒に楽しみましょう!さて、そんなわけで、今回はこのブログの世界観として紹介しました。風くんの「grace」という曲について、わたしなりの解釈を解説していきたいと思います。いろんなスピ系ユー
MercuryHiromiです。本日も、ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます個人事業主のお客様方は、ジャンル問わず、日々情報を集め、学び、そこに自分ならではのひらめきで、形あるものにされていきます。そして、ひとつひとつ積み重ねてきた信頼があるからこそ、さらに特色のある提案ができ、さらに結果を出すことができます。昨日は、この好循環にもうすでに乗っている方、そのサイクルが見え始めたという方それぞれのご相談が続きました。事業を始め、本来やりたいことに対して、今ど
『クジャクのダンス、誰が見た?』の由来はインド哲学の一節で、本作においては「たとえ誰も見ていなかったとしても、犯した罪から逃げることはできない」という意味を持つ。春生がまだ幼い心麦に教えてくれた「クジャクのダンス、誰が見た?」の言葉と、面会室で沈黙を貫く友哉が松風に話した「理由を知っているのは、クジャクだけです」という言葉がリンクする。なお、友哉のセリフは原作にないドラマオリジナル。このクジャクを指すのは、何かを隠したまま亡くなっていった春生なのだろうか。本当は、「ジャングルで踊るクジャクの
MercuryHiromiです。本日も、ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます昨日は、那須連山の最高峰である三本槍岳(標高1,917m)の登頂を目指して、登ってきました。三年前に那須連山を登ったときは、茶臼岳(1,915m)と朝日岳(1,896m)までの縦走でした。今回できれば三座の登頂をしたかったのですが、山の上は、強風でしたので、なんとか三本槍岳のみ山頂まで登りました。山頂には、「約30万年前に形成された火山郡の一つ」と説明が書かれていました。当時
💗愛とは、在ること——感情を超えた魂の共鳴あるクライアントとのセッションで、深く静かな気づきを得たことがあります。その方は「もっと人を愛したいのに、心の奥に孤独や不安がある」と、涙ながらに語ってくれました。私はその言葉に答えようとせず、ただ一緒に沈黙の中に佇んでいました。すると、言葉よりも先に、その場の空気がふわっとやわらぎ、静かな「何か」に満たされていったのです。その瞬間、私は気づいたのです。本当の愛とは、何かを“する”ことではなく、「ただ在る」ことそのものか
ヘナ(メヘンディ)の講座をやっていると、その勉強を深めるにつけ、生息地と文化背景の話から、世界地図と世界史が手離せないのですが、宗教も深く関わってきます。私は宗教は嫌いですが、宗教が世界の文化と切り離せず、世界は地理的に物理的につながっており、宗教や文化がどう広がっていったか?という点については、地政学的にとても興味があります。ぶっちゃけ面白いです。宗教は、ある日どっかの誰かから発生(スタート)して、世界中に広がっていくわけですが、同時期に発生しているわけではないし、スタート地点もまちまちな
熊野祭りが続いてますお能を見に行きました…芸能というあの世を体感する…。笑😅演目は「巻絹」…熊野が舞台の物語です。…熊野はあの世…そして、芸能鑑賞はあの世への旅路…幽玄の世界が隣にあることを実感します。先月、母を見送りましたから。というわけで、最近はあの世とこの世を行ったり来たりしている…演目「巻絹」のあらすじ時の帝が霊夢を見て、千疋の絹を三熊野に納めようとする。しかし、絹巻を託された男は音無(地名→熊野)の天神で冬咲きの梅に心打たれ、歌詠みを
皆さま、こんにちは!この度、SKYYOGAに新しくケン先生こと五十嵐ケン先生に入って頂くことが決まりました!!!ケン先生はなんと!!!インドのヨガ大学、大学院でヨガ哲学やハタヨーガプラディピカ、呼吸方法などを学ばれた本格派中の本格派の先生ですここまで学ばれた先生は日本では珍しいと言えるそんな、そんな先生に!来年からSKYYOGAでも講座を開催していただく事が決まったのです!やったー!その第一回目として、ヨーガ・スートラ講座をしていただく事になりましたよ!どんな講
アクバーラ、アクーパーラとも呼ばれる。インド神話における天地創造神話である乳海撹拌の場面では、攪拌棒に用いられたマンダラ山を、海底から支える役割を果たす大亀(Akūpāra)が登場する。聖典の一つ『マハーバーラタ』では、その亀はアクパーラとされる。が、ヴィシュヌ信仰が盛んになった時代に書かれた『ラーマーヤナ』では、ヴィシュヌ第2の化身である大亀クールマに役目を譲った。「古代インドの世界観」19世紀以降、この神話を元にした、とみられる架空の「古代インド世界観」が流布している。それ
ヨーガ心理セラピーヨーガ心理セラピーとはヨーガには2000年以上の歴史があり、その中で学ばれてきた教えを現代の心理学として応用し心の問題を解決します。1対1のカウンセリングを行い、対話の中でクライアント様の心の問題を明らかにし、その原因を取り除いていきます。yogapsy.net純粋意識とは何か美紀それで、最後が純粋意識でしたね。岡本はい。先ほどお話しした自我は経験する主体でしたが、純粋意識はただ存在する意識そのものです。これは特に、存在・意識・至福という三つの言