ブログ記事1,966件
イロハサーキットさんのコースレイアウトが新しくなりましたよ。今までの旋回多めのレイアウトから飛ばし多めの楽しいレイアウトに変更。若干の調整は入りそうですが、攻め甲斐のある楽しいレイアウトなりましたよ。そして、コースに合わせたセッティング変更と共に随所で見られたこの光景。店長なんかはレジ前のショーケースの上を散らかし放題でトリプルリンクワイパーを組んでましたよ。もはや深いアングルや深い角度全開には必須アイテムとなりつつあるトリプルリンクワイパーですが、Type-2になって前後方向にも移動可
こんにちはemaです。先週レイアウトチェンジを行ったイロハさん月曜ラジコン部に行って来ました。リバーサナックルを取り付けたMコンペテション最近は、キングピンアングルを付けた状態で走行しています。イロハさんでは、比較的色々なタイヤが使えるのですがタイヤの特性(グリップ感)が多少違います。私の持っているタイヤでの個人的グリップ感覚はReveD→シバタイヤ→DriftStar→Toplineタイヤの形状&溝の有り無しの影響もあるでしょうがキングピンアング
こんにちはemaです。タミヤさんのBT-01・MB-01キットは、メインフレーム関係共通部品が多く、これらのパーツの組み合わせ次第でいろんなカスタムをする事が可能です。弊社で販売中のBT-01・MB-01用コンバージョンキットも同様でメインになるパーツは相互共通部品ですので、車幅を構成するスペーサー等を変更すればBT・MBどちらにも取り付け可能ですがコンバージョンキットとして販売するには、ある程度解りやすいパッケージにしなくてはいけないので(取説を簡潔に作る為)BT-01はF
こんにちはemaです。新製品案内vol.240が完成しました。M-CompetitionコンバージョンにRD2.0仕様が新登場!ホイールベースは210mm/225mm/240mmに対応。RD2.0のギヤボックス&バッテリーホルダー、RDXフロントナックル(推奨)と組み合わせる事で、Mサイズでありながらコンペティションモデル並みの走行性能を発揮します。※ショック類、YD-2系のデフ等をストックとしてお持ちの場合は、キットではなく、RD2.0ギヤボックス
こんにちはemaです。先日発表いたしましたBT-01FR-CONCEPTドリフトコンバージョンキットですがBT-01キットを発売と同時にを入手しましてMB-01と共に同時進行でオプションパーツ等も開発を進めて来ていますので楽しみにして下さい。FR-Dシリーズ&MR-DTRAVIS等で培われたフロントモータードリフトカーのノウハウを投入しています。FR-DV6BT-01FR-CONCEPTのテスト走行は順調です。現象テスト車には弊社で販売し
こんにちはemaです。M-competitionforRD2.0マニュアル公開間もなく発売となるM-competitionforRD2.0コンバージョンキットを公開。ご購入予定の方、ご購入を検討されている方は参考にしてください。本説明書での推奨組み立ては、標準ホイール、タイヤ仕様となっており、別途必要なパーツも最小限に留めております。Mサイズホイール&タイヤ仕様にする場合は、リヤサスペンションの変更が必要となります。こちらの詳細につきましては、M-competi
こんにちはemaです。新製品&再入荷案内Vol.233&Vol.234が完成しました。他に類をみない優れた制振性能を誇るハネナイトスポンジを採用したドリフト用インナーです。振動吸収性能により、プラスチックタイヤの硬さが生む微細な振動を抑制し、トラクション性能、走行安定性が向上。また、ハネナイト素材の持つ自己吸着力により抜群のフィット感でタイヤを確実に固定します。0755-FDハネナイトハイパフォーマンスインナー(160mmx12mm幅4pc
こんにちはemaです。新製品案内Vol.210&Vol.211が完成しました。RDX用のカーボン製ショートバンパー。標準の樹脂シャーシや純正オプションのFRPシャーシなどに加工なしで取り付ける事が可能です。2mm厚カーボン製0672-FDRDXショートエクステンションバンパーまた、ショートバンパーとしての用途だけでは無く、ドリフトパッケージ規格の従来のバンパーを取り付けるためのエクステンションとしてもお使いいただけます。
こんにちはemaです。新製品のご案内vol.237が完成しました。レトロフィットで旧車復活。最新RWDモデルへアップグレードドリパケ系&WRAP-UP製シャーシに対応フロントコアモジュール「VX-DOCKZERO」最新のMB-01、BT-01、M-RDXコンバージョンキットに採用されたフロントコアモジュール「VX-DOCKZERO」を単体設定。サスペンション、サーボ、ステアリング機構を統合化したユニットは、4本のネジ(フロントギアボックス固定部)のみで
こんにちはemaです。新製品デュアルパーパスアームの使用例TT-02編今回はRWDドリフトのベース車両として人気の高いTT-02シャーシに新製品のデュアルパーパスアームと変換ブッシュを用いた使用例のご紹介になります。0742-FDデュアルパーパスアーム(black)¥3,6000743-FDΦ5-3mm変換オイルレスブッシュ(4pcs)¥600フロントアッパーアームはサスアーム軸部に変換ブッシュを嵌め、長めのビスでポストを固定し片側支持としました。これによりキャン
こんにちはemaです。好評発売中のGXナックルですが、発売当初から少しづつ進化して現在のVer4になっています。RWDドリフトのセッティングは時代と共に進化していましてGXナックルの発売当初はスクラブは極力ナローで色々と試していました。キットメーカーは車に合わせた専用の部品で構成されていますので、穴位置等も必要最小限の設定のみですが弊社のようなコンバージョンキットメーカーのパーツは汎用性の高い(色々出来る)のが特徴かと思います。という事で私のGXナ
こんにちはemaです。本日問屋様に向け新製品を出荷しました。週末にはお店に入荷するかと思います。GRK最強決定戦公認パーツ追加のお知らせ本日、新製品のFSG2アジャスタブルサスペンションアーム/FSGハブキャリア各種が出荷となります。また、これらのFSG2関連商品がGRK最強決定戦の公認パーツとして新たに承認されました。詳しくはこちらのリンクよりご確認ください。https://dr-grk.com/regulation/partslist.pdf
こんにちはemaです。新製品案内Vol.195&Vol.196が完成しました。特徴的な⊿形状により、45度と90度の2つの取付角が選べる汎用アルミ製マウントです。ボディマウント、サーボマウント、ESCマウント他、アイデア次第で様々な用途に活用出来ます。ブラック、レッド、パープルアルマイトの3種を用意。0623-FD2-wayデルタマウント(2pcs/black)0624-FD2-wayデルタマウント(2pcs/red)0625
こんにちはemaです。間もなく発売となるM-competitionforRDXコンバージョンキットのマニュアルが完成しましたので、一足先に公開させていただきます。
こんにちはemaです。BT-01FR-CONCEPTドリフトコンバージョンキット/MB-01ドリフトコンバージョンキットに使用可能な既に発売済/今後発売予定のオプションパーツになります。ドリフトでは無くてもモータープレートやモーターマウントブレースはBT-01/MB-01に使える強化部品にもなります♪今後発売予定のオプションパーツの詳細は近日公開予定です。
こんにちはemaです。昨日に引き続きREVERSAリバーサフロントナックルの詳細をご紹介します。ReveD樹脂ナックルは上下の幅20mmREVERSAは16mmです。アッパー・ロアのピロボールをReveD樹脂ナックルと同じ位置で使うには上下に2mmづつスペーサーを入れる事が必要という事になりますReveD樹脂ナックルのステアリングピロボールが付く部分の高さ方向は12.5mmREVERSAは(上下に2mmづつスペーサーを入れると)13.5mm
こんにちはemaです。予定通り3月の新製品を問屋様に向け出荷致しました。週末迄にはお店に届くかと思います。
こんにちはemaです。新製品案内Vol.227が完成しました。MB-01コンバージョンキットに付属しているアッパー&ロアアームと同じ物です。スペア&カスタム系シャーシビルドなどの用途にご利用下さい。アッパーからロアまで多彩に使える超汎用アーム小型設計、ショックマウントポジションを設ける事でアッパーアームからロアアームまで多彩に使える超汎用アルミサスペンションアームです。カスタム系シャーシビルドなどの用途に最適。片側支持アッパーアーム:付属のポストをベース
こんにちはemaです。昨日案内をしましたFSG2現在販売されている多くのキットでは、標準仕様としてサスマウント幅が広く、サスアームが短めの設計が採用されています。一方で、弊社の「Mコンペティション」など、ナロートレッドに対応した製品を求める声もいただいており、これを受けて「FSG」での改善点を盛り込み、「FSG2」という形でリメイクを行いました。まず、「FSG」では組み立て時にポロポロと落ちやすかったホイールベース調整用アップライトカラーを廃止しました。その代わりに、サス
こんにちはemaです。間もなく出荷しますM-competitionforRDXコンバージョンキットお客様のスタイルに合うようにカスタムを楽しんでください。現状Mシャーシは、2種類のタイプで楽しんでいる方がいらっしゃると思います。。1、通常サイズのタイヤ・ホイールでホイールベースの短いシャーシ(トレッドは若干広め)の方。2,ミニサイズのタイヤ・ホイールでホイールベースの短い方。ラップアップではどちらの方にも対応できるように、切れ角
こんにちはemaです。発売予定の新製品キャンバー角調整アッパーアームBT-01用のオプションパーツになります。標準のアッパーアームは、キャンバー調整が出来ないのと、少し突っ張り気味なジオメトリで、サスペンションが動きにくい設定になっています。キャンバー角調整アッパーアームに変更するとアッパーアームがバンザイ方向になり、リアのキャンバー変化量の増加&キャンバーを調整できスライドコントロールのセッティングをする事が可能になります♪それでは、取り付け方法をご紹
こんにちはemaです。先日に続きまして、組み立てについての補足解説をしていこうと思います。こちらにつきましては、以前にブログで紹介していましたので参考にして下さい。BT-01ドリフトコンバージョンキット加工部分について。|WRAP-UPNEXTOFFCIALBLOG(ameblo.jp)推奨パーツを使用した組み立てアッパーアーム・ロアアームを説明書の数値で組み立てます。BT-01キット付属のボディ(スープラ)に6mmオフセットホイ
こんにちはemaです。MコンペティションforRDXでは、最小全幅165mm、Mサイズホイール&タイヤの装着を可能にする為、サスペンションパーツを推奨していますが、標準サイズのホイール&タイヤを使用し、最小全幅165mmにこだわらない場合は、推奨パーツ以外のものを使っても問題ありません。MコンペティションforRDXに標準サイズのホイールを使う場合。先日、ご案内した推奨パーツではなく、RDX標準のサスアーム、アップライトがそのまま使用可能です。サス
こんにちはemaです。間もなく発売になりますアディクションさんのAE86ですが、リアルグレードですのでホイールアーチ等が結構ギリギリの設定になっています。タイヤの切れ角は確保したいけれど、ボディーはカットしたく無いし・・という事で試行錯誤してみました。私のMB-01FRチェンジプレートを使ってFR仕様になっています。『MB-01をFR仕様にコンバージョン。』こんにちはemaです。タミヤさんのBT-01・MB-01キットは、メインフレーム関係共通部品が多く
マニアな皆さんおはようございます今日も花粉が凄いみたい\おまけに黄砂も…常に涙目そして目元がヤバ過ぎる☝︎さてさて、趣味に勤しんでいると、過去を振り返ることが時々あります…その時のセッティングで何を求めてたのか、ブログや画像、動画が思い出させてくれるもしかしたら今でもとか、今なら…とかね!そう…いつの時代も課題はフロントでしたね2016年〜2017年に掛けてはトレールに夢中になってました時は過ぎて現在…ナックルは正常進化!デバイスの進化も凄いけどナックルの進化も
こんにちはemaです。BT-01FR-CONCEPTドリフトコンバージョンキット組立てマニュアルが完成しました♪初回出荷は7月25日頃を予定しております。購入希望でまだお店に注文されてないお客様はお早めに!
こんにちはemaです。新製品vol.242が完成しました。すでにVX-DOCKZEROをお使いの方に向けたM-CompetitionforRD2.0仕様へコンバートするためのシャーシセットです。VX-DOCKZEROを単体で所有している方はもちろん、MB-01やBT-01FRコンバージョンキットに搭載されているものがそのまま活用できるVX-DOCKZEROレス仕様です。M-CompetitionforRD2.0は、ホイールベース210/
こんにちはemaです。M-competitionforRDXの推奨サスペンション情報です。M-competitionforRDXでは、最小全幅165mm、Mサイズホイール&タイヤの装着を可能にする為、下記のサスペンションパーツを推奨しています。標準サイズのホイール&タイヤを使用し、最小全幅165mmにこだわらない場合は、推奨パーツ以外のものでも問題ありません。サスアーム類■(サスアーム)TAMIYASP.1749XM-01Dパーツサスアーム51749\7
こんにちはemaです。先日MB-01コンバージョンのホイールをキット標準品から交換してみました。タミヤさんのホイールですがデザイン違いでオフセット0の物になります。取説にも記載がありますが、推奨のホイールアクスルを使い標準のプラ製6角ハブを使った場合、シムを片側5枚入れます。0.2mmx5枚+6mmのハブで厚さは7mmとなります。オフセット0のホイールですと、最大切れ角時にサスアームとタイヤが接触しやすいので、私は、更にホイールスペーサーを2mm程
こんにちはemaです。MコンペティションforRDXも先週出荷されまして作成中の方もいるかと思います。今日は、Mini用小径ホイール(タミヤ・Topline・スパイス等)を使いたい方用のリアサスペンション周りのご紹介をしたいと思います。必要部品はこのような感じです。ホイールタミヤ製オフセット0サスマウントラップアップ製0429-FDアルミサスマウントAx2ブッシュ位置FR#5内側RR#4内側ホイールハブタミヤ製4.5mm