ブログ記事1,769件
メンテで入庫したRR2T300Racingう~ん少し間が空くとなかなかの状態になっとりますなリンクまわりもバラシて洗浄結構な状態でボルト外したら茶色・・・レインコンディションやマディー走ったら注意が必要です。タイヤ外したらホイールの中は粉だらけ何気なしに燃料タンク覗いたら結構砂が入ってるなのでタンク・コック・キャブ洗浄フロートバルブもヘタリ気味だったので交換その他部分も汚かったのでキレイにします。セルモーター・ベンディックス点検、少量入ってるベン
です。さて、久しぶりにKYOSHOオリジナルに登場するのは、色褪せない人気の「フェラーリF40」!以前に販売した「ハイグレードver.」に更に改良を加えたリニューアル再生産!あの頃との違いをご覧能ください。ご注意下さい。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■納期は、各メーカーから発表されたものです。生産、開発の都合により、変更になる場合がございます。実際の発売日は、弊社ホームページ「ダイキャスト出荷情報」
Modenaは、Emiglia-Romagna州の街です。私は行ったことが有りません。エミリア‐ロマーニャで行ったことが有る街は、州都のBologna、Forliというアドリア海側の街ぐらいですかねぇ。地方色の強いイタリアは、それぞれに郷土料理が有ってイタリアにはイタリア料理は存在しない。郷土料理の集合体だ!と言われています。言葉も標準語がイタリア語で有ってそれぞれの地域で方言で会話しています。モデナと言えばスーパーカーの一大生産地でも有ります。Ferrari、Lamborghini、Mase
お世話になります。本日はお友達に購入して戴いたマセラティギブリSです!!履歴を見ると前回の交換から5000km程走行していると言う事でエンジンオイルの交換を行いました^^;お車をお預かりして作業を行います!!ジャッキアップしてアンダーカバーの取り外しから行います。例に漏れずガッツリと覆われており沢山のネジやボルトでしっかりと固定されております・・・(汗アンダーカバーを外したらオイルパンのドレンボルトを緩めて古いオイルを抜き取ります。赤丸の位置がドレンボルトです!!10mmのHE
1カ月以上、放置していたスーパー…。今朝、早朝散歩に行こうと、キーを捻るもセルに勢いがない。キャブ車は始動に失敗すると、プラグがカブるので、ジャンプスターターを繋げ、祈るように、キーを回しました(笑)格安、外国製のジャンプスターターですが、なんとか初爆にアクセルを合わせて、始動成功!久しぶりのスーパーはやっぱりいいです!(笑)
みなさん、こんにちは。閲覧ありがとうございます。フォロワー様からアドバイスをいただき、気を取り直す事ができたのでハセガワさんのランチアストラトス、作成を続けています笑とりあえず、意気揚々とボンピンを削り落としてしまったボディをラリー用に保存し、代わりにラリーからボディをいただこうかと画策中の図。形状の確認。思った通り、全く同じですね。いやいや、この段になって思い込みは更にミスを重ねる元…と思って確認しましたが同じでした笑今度こそ笑…とも思ったのですが、よくよく考えてみれば既にサ
2年8か月乗ったAUDITTQUATTROS-LINEを先日手放しました。走行距離2万3千キロ。ご覧のとおりまだピカピカです。手放すにはもったいないという声もありましたが、色々と思うところもあり、乗り換えることにしました。そして、乗り換えた車はTTの前に乗っていたABARTH。まさかのまたABARTHです(笑)。今回は595CのTURISMO少し前からオープンカーに乗りたいという思いが強くなり、色々リサーチをしていましたが、
昨日の朝は「RALPHLAURENTourd'EleganceJapan2023」を見学しに行ってきました。7時過ぎに会場入りするも、クルマの気配を感じなかったので紅葉が綺麗な表参道のケヤキ並木を散歩して”キャットストリート”に戻ってくると、フェラーリモンディアルカブリオレが停まっていました。そしてスタート地点を越え、少し歩くとNo.12のポルシェ911Sが停まっていました。No.16フェラーリ308GTBがやってくると、向きを反転してバックで”キ
アツかった、、、!早朝3℃で震えていたら…日中20℃+会場の熱気と盛り上がりで体感はそれ以上で半袖日和でした(笑)今年5月のFIATFESTAから始まり、STELLAとして今回で4回目のイベント出店となりました。ステラブースに来て慣れないトークを聞いてくださった皆様、遠目から見てくださった皆様、イタフラミーティング主催の皆様、こんな素敵なイベントに出店させてくださりありがとうございましたm(__)m50組以上の方々がいらっしゃり嬉しかったです😊過去の
愛車のABARTH595C購入してから一年経ちました。カブリオレの開放感はフルオープンほどではないですが、車のキャラクターを考えれば手軽にオープンエアを楽しめるのでベストな選択だったと思います。走行距離は2500km弱。相変わらず走ってないですね(笑)。ウィークエンドドライバーでロングドライブもほとんどしないので、自分にとっては結構走ってるほうかなという感じなんです。燃費はリッター12km。街中走行中心でアクセルを踏み込
ということで、フィアット・トッポリーノにディズニー100周年を記念したミッキーマウス仕様が5台登場しました。これはカワイイですね。FIAT500の初代となるトッポリーノがシトロエン・アミを改良して復活しました。そのトッポリーノはイタリア語で小さなネズミを意味します。小さなネズミはミッキーマウスでもあり、当時からディズニーとの関係はあったそうです。そんなディズニーが100周年を迎えるにあたり、フィアットもトッポリーノが復活したことにより、トッポリーノのミッキーマウスバージョンが企画され
とある夏の終わりの日に、不動ランチアを引き取ってまいりました。車の外装と幌は風化しブリブリになっており、もはやネコのベッドと化す。「コイツっ動くぞっ?!」と思わず某ロボットアニメのセリフが出てしまいました。夢を作る企業ですよwうちも夢をつくる個人事業者でありたいとゆーことでありましょーか動くようであればセリに出品してみましょう。書類上で確認すると、約20年近く動いて無かった様子20XX年年号は平成から令和に変わり、燃料は枯れ、塗装はひび割れ、あらゆる機
本日はこちら発売された頃、もの珍しさから購入していたリミテッドヴィンテージシリーズの1台。アルファロメオ1750GTV実車は1967年から77年に生産されたモデル。ジュリアの兄貴分として位置付けられたアルファロメオです。深紅の色を上手く再現されている1台かと思います。1750という数字は排気量1,779ccだった事からつけられたようです。1800ではなかったのは往年の名車、6C1750に影響を受けたのだとか…全然知りませんでした(^^)内装はテラコッタでしょうか。赤いボディ
お得意様よりフェラーリ360モデナへのカーボンパーツお取付けをご用命いただきました。内装用のリアルカーボンパーツになります。お客様がご用意されたパーツなので購入金額は分かりませんが、かなりお高そうに感じます。割れやヒビが入らないように慎重かつ丁寧に作業をさせていただきました。⇒ビフォーアフター⇒ビフォーアフターセンターコンソールに装着されている各種スイッ
お世話になります。本日のお話は少し前に遡ったところからスタートですm(__)m先日、ショールームの壁紙を貼る際に車を動かそうとすると、、、クアトロポルテSのバッテリーが上がってしまっていました(汗イタ車は上がりやすい事とバッテリーが古めだったので気をつけておりましたがやってしまいましたorz普通ならスターターを繋いでエンジン掛けたり悩む事は御座いませんがクアトロポルテ、グランツーリスモはドアノブ、バッテリーのあるトランクフード全て電気式ですwwwwバッテリーが切れるとそれらの機能も
走行6万㌔越えましたのでタイベル取替フィアットデュカトのタイベル作業はファンベルトさえ外れればサクサク進みます。厄介なのがウォーターポンプ取替オルタネーター脱着が何回やってもしんどい!!さぁ~気合い入れて始めましょうかぁ~~輸入車の油脂類滲みはアタリまえでは困りますので~ウォーターポンプにハマリながら薄っぺらなベース一体のクランク・シールも取替全アイマーク合わせてギチギチのタイベル装着オルタネーター&エアコンベルトは日本製に取替プーリーのエ
お世話になります。本日も引き続きアバルト500のご納車準備です!!お客様からご依頼戴いたオーディオの交換作業を行いました^^;先ずはフェイスパネルに一手間加えるところからスタートです!アバルト500用の取り付けキットは御座いませんのでFIAT500チンクエチェント用のキットを使用して取り付けるのですが可愛らしいチンクエチェント用なのでフェイスパネルがアイボリーです・・・スポーティなアバルトには似合いません(泣なのでアバルトに似合う様にカーボンシートでラッピング加工を致しました(
今回アルファロメオジュリエッタのHIDバルブ片側玉切れのため修理依頼で入庫です。先ずはフロントバンパー、ヘッドライトの取り外し作業から開始です。ジュリエッタのバンパー脱着は何度も経験してるので、サクッと終わらせます。バルブ内で焦げが発生。寿命ですね。バルブ形状はD1S、交換のついでにケルビン数を6,000Kへグレードアップしました。取り付け前に点灯の確認。この作業はかなり重要ですね。全て装着してから点灯しません、となるとまたバラシ、時間の無駄です。ケルビン数アップにより視界良好
本当は昨日ご紹介した3200GTの最終進化型たる「グランスポーツ」について書こうかと思ったのですが、よく考えたら、マセラティのことを書いたらこれを紹介しない訳にはいかないと思いまして。。。昨日の記事内でも少々触れましたが、そう!輝かしい(?)ビトゥルボ時代のマセラティを象徴する車!マセラティ・シャマルです。思えばこの車、私のそこそこ豊富な自動車経験の中でもごくごく初期に味わった初めての高い壁でして、ジャガーXJ-SV12ごときで「不便な車だなぁ」なんて思い
ドイツ車、フランス車、イタリア車の特徴について書いてみました。『ドイツ車』速度無制限のアウトバーンを持つ国だけあって、最高速度を維持した高速走行のできるクルマ作りが得意です。高速走行を実現するためには、高いボディ剛性や高速域でも安定した性能を持つブレーキとサスペンション、また、高回転を維持できる耐久性に優れたエンジンなど、随所に高性能と耐久性が求められます。ドイツ車はそれを具現化しており、ドライバーの操作が正確に伝わる運転感覚や、路面を正確に捉える乗り心地はこのためと
AlfaRomeoGTV皆様こんにちは本日のご紹介は車両情報:アルファロメオGTV排気量:3.0LV6NA車弊社で手掛けるのは初の車両かと思いますオーナー様、車検対応の社外マフラーをご装着中でございますが、音量を大きくしたい音質の抜け感が欲しいというご希望のもと、この度は、ご予算に応じたワンオフマフラーのご製作をご希望でございまして、ストレート(サイレンサーレス)片側2本出しのリアマフラーのご製作を承
相変わらず、息子は国旗カードが大好きです『2人が最近ハマっている遊び☆国旗カード暗記』かなり遅い国旗カードデビューですが、最近子供達がハマっている遊びがコレ!確か娘が2歳の時に、KUMONのカードを色々と買い集めたのですが、当時娘は国旗カードに…ameblo.jp我が家は去年Kumon国旗2集を買い足しました❣️くもん式の世界の国旗カード1集―0歳からアジア・北アメリカ・南アメリカ・オセアニア編Amazon(アマゾン)1,300〜15,127円世界の国旗カード2集(ヨーロッ