ブログ記事2,034件
愛車のABARTH595Cが車検でした。買ってから2年半で5702キロ、相変わらず走っていないです・・・週末に都内の走行メインであまり遠出もしないので距離は伸びません・・・それなら車いるの?と言うことですよね(苦笑)代車は695COMPETIZIONE。COMPETIZIONEは何度か代車でお借りしていますが、走り屋ではない自分にとってはTURISMOの方が色々な意味で好みです。COMPETIZIONEはサスペンションが硬いので路面の突
みなさんこんにちは~MobilvettaKYachtTeknoLine89に乗り換えました。カムロードへ4年大切に乗って来てこの度デュカトへ乗り継ぎをしました。なかなかカムロード比べて情報が少ない中で自分で体験して感じた事を書いていきます。カムロードを4年で走行30,000km(年7,500km)程でそんなには乗ってませんでしたね。デュカトでは広島→東京→東京と走行2,000km自分でも良く走行したなと感心してました。奥さんに途中1時間ほど運転交代してくれまし
紅麹なるモノが騒がれてるねまぁ謎の物質、成分が検出されて、死者も出てたりするから騒ぎたくなるのもわかるけど紅麹が含まれたり使われたりする全商品から害が報告されてるんじゃなくて、現状小林製薬製の中でも特定商品のみで検出された。って話だし取り敢えず国とか小林製薬が早急に調査、結果が分かり次第シッカリとした説明と責任の話すればいいいだけそれ以外のメーカーが出す商品も危ない的な論調、回収って流れは新たな風評被害を産むだけだしやめるべきよソレでは何時もの行ってみよ〜ヽ(`▽´)/フ
やっと夏が終わる予感です。今年の夏も長かった、9月は完全に夏です、秋ではございません。V7くんもこの猛暑ではあまり乗れませんでした。近所のスーパーや道の駅へ買出しくらいでしょうか。クラッチフィーリングが回復しております。前回、酷暑の中での渋滞時における酷使が利いたのか、急激にフィーリングが悪化。が、しかし今日は直っておりました、ベアリングの油切れか?いずれにしてもスラストベアリングにこ宜しくない様子。定期的に取り外してグリスアップ出来れば良いのですが、場所が場所だけに
ヨドバシから補給物資着弾♪いままでジオラマ作成には糸ノコとかノコ使ってたけど、刃が細い分グラついたり大き過ぎて取り回しが悪かったりしたので。今更ながらクラフトノコを。あとジオラマ製作の材料としてプラ板やプラ棒、LEDの配線用として熱収縮チューブ。そして塗料ナドナド……サフとクリアは何本あっても困らない!と言いますか、すぐ無くなっちゃうからストックしとかないと不安になるね(・ั﹏・ั)ソレでは何時もの行ってみよ〜ヽ(`▽´)/フジミ模型|FUJIMI1/24リアルスポ
2年8か月乗ったAUDITTQUATTROS-LINEを先日手放しました。走行距離2万3千キロ。ご覧のとおりまだピカピカです。手放すにはもったいないという声もありましたが、色々と思うところもあり、乗り換えることにしました。そして、乗り換えた車はTTの前に乗っていたABARTH。まさかのまたABARTHです(笑)。今回は595CのTURISMO少し前からオープンカーに乗りたいという思いが強くなり、色々リサーチをしていましたが、
流石に連日タミヤのポルシェ製作してたけど、流石に限界。てか塗装もほぼ終わりに近づいたし。残るのはボディとかデカール保護のクリアとか、乾燥時間が必要な部類だからね(๑•﹏•)ポルシェをやる前、購入前につついてたキット開始します(`・ω・´)ゞ今回から開始するキットは〜コレ(*´ω`*)つ【キット】1/24フジミプラモデルフェラーリF430楽天市場1,584円${EVENT_LABEL_01_TEXT}フジミ模型リアルスポーツNo.68フェラーリ
フォーミュラE、東京初開催ヽ(`▽´)/ただ自分はあの電気自動車特有のエンジン音(モーター音)が苦手。体質的に合わないのか体調悪くなる事もザラなんでレースあんまし見れない(´..̫.`)なのでドライバーとか結果とかよ〜判らんそ〜いや赤ヘルことカープ、野球も始まったらしいね…2連敗とかなにやっとんじゃ(💢╯°□°)╯︵┻━┻ソレでは何時もの行ってみよ〜ヽ(`▽´)/フジミ模型|FUJIMI1/24リアルスポーツカーシリーズNo.68デ・トマソパンテーラ
完成ついに完成したフジミ1/24デ・トマソ・パンテーラ総括等は後にして。先ずは画像をどそ(╹▽╹)つ【画像】ボディカラーレッド&ブラック(クレオスガンダムカラーレッド1・クレオスサーフェイサーブラック)製作期3/12〜3/26フジミ模型|FUJIMI1/24リアルスポーツカーシリーズNo.68デ・トマソパンテーラ【代金引換配送不可】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}フジミ模型1/24リアルスポーツカーシリーズ
「男は黙って、マセラッティ!」…そんなコピー文句に覚えがある。笑っちゃうけど、現実は厳しいものがある。マゼラッティは何台か乗ったけど最後に乗っていたのはクワトロポルテだった。5〜6年前のエピソード話。初詣に家族全員乗せて出向いた時、ボンネットの隙間から煙が出てきたので慌てた記憶がある。家族は誰もその異変に気が付かないのだ。いや、気を紛らわせて気付かれないようにしていたのだろう。不安になるからね。確か、、ん?この匂いは…オイルの焦げた匂いだ。クーラントではないからしてオーバーヒートではない。
V7special納車しました寒波と恐ろしほどの強風にビビりながらガソリンも入れずに帰宅しました第一印象は、「独特!」ダイナローライダー以来の鼓動感、、約1年振りに大型へリターンしました詳報は後日(つづく)『納車前インプレ❬MotoGuzziV7❭』『お取り寄せ❬MotoGuzziV7❭』『唯一無二のバイク選び❬MotoGuzzi❭』長くバイクに乗ってきて最も愛着…ameblo.jp『お
愛車のABARTH595C購入してから一年経ちました。カブリオレの開放感はフルオープンほどではないですが、車のキャラクターを考えれば手軽にオープンエアを楽しめるのでベストな選択だったと思います。走行距離は2500km弱。相変わらず走ってないですね(笑)。ウィークエンドドライバーでロングドライブもほとんどしないので、自分にとっては結構走ってるほうかなという感じなんです。燃費はリッター12km。街中走行中心でアクセルを踏み込
まいど~😁⤴️⤴️今日から一泊二日でちょっとした旅行に彼女と行ってきます。たまにはこんな感じなのもいいもんですね🎵ま、この話は後日アップするとして……💡今日のブログは先週末11/12の出来事を。……いつも色々とお世話になっている車屋さんから連絡がありまして。『和式トイレを洋式トイレにやり変えたいんやけど、工事出来ますか❓』との連絡。もちろんやりまっせ~😁⤴️⤴️一応《何でも屋》ですからね、ウチは😁って事で向かった先は北区某所にある【スクーデリアデサキ】❗コチラのお店、イタリ
お世話になります。本日のお話は少し前に遡ったところからスタートですm(__)m先日、ショールームの壁紙を貼る際に車を動かそうとすると、、、クアトロポルテSのバッテリーが上がってしまっていました(汗イタ車は上がりやすい事とバッテリーが古めだったので気をつけておりましたがやってしまいましたorz普通ならスターターを繋いでエンジン掛けたり悩む事は御座いませんがクアトロポルテ、グランツーリスモはドアノブ、バッテリーのあるトランクフード全て電気式ですwwwwバッテリーが切れるとそれらの機能も
秋は気温がちょうどいい感じですね(^O^)/今の時期は食べ物が美味しくて、太ってしまいます(/ω\)ブログを見てくださる方や、施工された方の口コミなので問い合わせの多いフィアット系コーディングの紹介です。フォグランプは以前も紹介しましたが、県外からの問い合わせが多く三重県から自走で来られた方もおられました(^O^)/バッチリ点灯できました(^O^)/今回はお住まいが遠いので、お近くのサービス工場を探させていただいたのですが、御紹介する為にお電話させていただいた所、こちらに向かって
さる九月五日はフィアット・パンダの納車でした。デリカD[5から三菱ミラージュに乗り替えて2年半しか経っていないのに、もう買い替えです。ミラージュには、今でも名残惜しい気もちがあります。燃費が良く、走るし、スタイルも大好きでした。コンパクトカーの良さを教えてくれたのはミラージュです。それに、そもそも私は、昔から三菱車のデザインが好みなのです。そんな愛すべきミラージュちゃんの買い替えを意識し始めたのは転勤がきっかけでした。通勤距離が延び、しかも、朝の渋滞がひど
ドイツ車、フランス車、イタリア車の特徴について書いてみました。『ドイツ車』速度無制限のアウトバーンを持つ国だけあって、最高速度を維持した高速走行のできるクルマ作りが得意です。高速走行を実現するためには、高いボディ剛性や高速域でも安定した性能を持つブレーキとサスペンション、また、高回転を維持できる耐久性に優れたエンジンなど、随所に高性能と耐久性が求められます。ドイツ車はそれを具現化しており、ドライバーの操作が正確に伝わる運転感覚や、路面を正確に捉える乗り心地はこのためと
FRP強化自作ルーフ製作、ホンダビート車体ワンオフ改造レストア!!イタリア車のだって!!https://www.youtube.com/watch?v=Un7lCabKLzU&list=PUjkm5WQipgl23w5lg87uypA&index=6#BlennyMOV17https://www.youtube.com/watch?v=0zIyAiCGZTg&list=PLUqu-kjRuv9fDKhrWcIe8EDQKKpqxskBk&index=23https://www.youtu
お世話になります。本日はお友達に購入して戴いたマセラティギブリSです!!履歴を見ると前回の交換から5000km程走行していると言う事でエンジンオイルの交換を行いました^^;お車をお預かりして作業を行います!!ジャッキアップしてアンダーカバーの取り外しから行います。例に漏れずガッツリと覆われており沢山のネジやボルトでしっかりと固定されております・・・(汗アンダーカバーを外したらオイルパンのドレンボルトを緩めて古いオイルを抜き取ります。赤丸の位置がドレンボルトです!!10mmのHE
本日はコレ↑シボレー・カマロのご紹介です。12yモデルのLTZL1仕様でキマッテますね。アメ車に乗っていない方には全く関係ありませんし、乗っていても知らない方も多いのですが、実は2010年4月1日~製造のアメ車を日本に輸入する際には「加速騒音試験成績表」なるモノが必要になります。(国産車のスポーツマフラーも規制強化されました)簡単に言いますと「マフラーの騒音規制」で、この試験を輸入の際に受験し、もちろん日本の規制に適合しないと日本で走る事は出来ません。
お世話になります。本日は朝イチでアルファロメオミトのお客様からお車をお預かりさせて戴きましてマフラー交換を行わせて戴きました!!前オーナーさんお手製?マフラーと本日でお別れです。ステーの溶接が剥がれて落ちかけていましたが今日まで保ってくれて良かったです(汗Eクラスでマフラーとディフューザーを積んで工場へ運んでリフトをお借りして交換作業スタートです!!先ずはマフラーの取り外しからスタートです^^;排気漏れしていたりツッコミ所は多数ですが排気バルブを付けたり色々な工夫が見られます。
フィアット500のチューニングカー「アバルト595」で車中泊をしてみた感想です。結論から言うと、『可能(※特殊な人向けです)』といった感じで注記が付きます。こんなイタリア車です。シリーズ4、右ハンドルMTのコンペティツィオーネ。フィアット500をチューニングしているとはいえ、車中泊に影響するのは座席だけかと思います。座席はサベルトのセミバケットシートで前にも後ろにもあまり倒れませんが、工夫して車中泊してみました。①~④はこの下で説明します。(例:段差埋め①
本当は昨日ご紹介した3200GTの最終進化型たる「グランスポーツ」について書こうかと思ったのですが、よく考えたら、マセラティのことを書いたらこれを紹介しない訳にはいかないと思いまして。。。昨日の記事内でも少々触れましたが、そう!輝かしい(?)ビトゥルボ時代のマセラティを象徴する車!マセラティ・シャマルです。思えばこの車、私のそこそこ豊富な自動車経験の中でもごくごく初期に味わった初めての高い壁でして、ジャガーXJ-SV12ごときで「不便な車だなぁ」なんて思い
お世話になります。本日も引き続きアバルト500のご納車準備です!!お客様からご依頼戴いたオーディオの交換作業を行いました^^;先ずはフェイスパネルに一手間加えるところからスタートです!アバルト500用の取り付けキットは御座いませんのでFIAT500チンクエチェント用のキットを使用して取り付けるのですが可愛らしいチンクエチェント用なのでフェイスパネルがアイボリーです・・・スポーティなアバルトには似合いません(泣なのでアバルトに似合う様にカーボンシートでラッピング加工を致しました(
まいど〜❗️さぁ今週も始まりましたね〜😆👍……12月も残り半分となりました。年末年始に向けてとにかくバタバタしておりますが、体調管理をしっかりしていき安全第一で過ごしていくとしますかね✨って事で今日の話は昨日の続き、12/1の出来事……。……《kobeozocafe》を出てから……次に向かった先はいつもお世話になっている車屋さん【スクーデリアデサキ】❗️コチラのお店、元々は宝塚にあったんですが、数年前から北区に移ってきましてね。因みにコチラのお店の改修工事をしたのは俺らだったりしま
第16回門司港ネオクラシックカーフェスティバル20245/19見学させていただいた後・・往路は都市高速経由でしたけど、帰路門は司港レトロ地区から199号線を小倉方面に帰ってました!そしたら・・左側に赤い車の集団が赤い煉瓦館の駐車場に見えたので!信号通り過ぎたけど、戻ってきて覗かせていただきました・・イタリア車、フランス車を中心に扱うショップさん主催のミーティングのようでした!素晴らしい眺めでした・・青空の元アルファな方やロメオの方が集合されてたんですね!アルフ