ブログ記事5,634件
テーマ「何をしても変わらない(涙)」?…それ、筋肉が衰えたからでなくて、筋肉を使い過ぎているからかも?こんにちは。美容整体師で美顔×美姿勢トレーナーのMimiです美容セラピスト歴23年。日本とイタリアで女性の健康的な美しさをサポートする講座を開いています前回の記事で「目が以前より小さくなった」と感じたら目が大きくなる魔法のフレーズを呟いてみてとお伝えしました。『【超即効】年齢を重ねて「目が小さくなった」と感じたら…魔法のフレーズを呟こう♪』テーマ【超即効】
おはこんばんにちは✨大人ピアノ女子のお助けマン♪心体一致ピアノ講師おかよです本日のお題はピアノ上達度UP本番の緊張心と体が緩む\5ステップ/👣👣👣👣👣というお話でございます。実は超巨匠ピアニストも実践している✨秘技✨でございますw超あがり症だった私も実験検証ずみw心体一致ピアノでココロ×カラダが楽になる柔らか音色・短時間練習暗譜ラクラク♪教室HPはこちらはじめましてのお方はこちらを
こんばんは。お立ち寄りくださいましてありがとうございます。お久しぶりです。仙腸関節障害発症から2年になりました。今の症状は安静時の仙腸関節のモヤッとした痛み、足の痺れ座った時の股関節痛、足の痺れ、足の痛み座ってものを書いたときはプラス首の痛み歩行時の股関節のハマっていない感じ、股関節痛、ゆらゆらする感じ物を持つと重いなどです。半年前と比べると10%ぐらい良くなった感じです。家の近くの鍼灸院に2回行きましたが、鍼を刺される時痛いので、元の鍼灸院に戻しました。こちらの先生は
こんにちは。練馬区大泉学園の整体ならてあて整体・荒木です。てあて整体の整体はぎゅうぎゅう押しません。全身にトントンと軽い刺激を入れていく指針整体とボキボキしない骨格調整のMETを合わせた整体です。先日、月刊秘伝というマニアックな雑誌から取材を受けました。今日、その時取材に来たライターさんが、整体を受けに来てくれました。「少しだけ体験した指針整体が、あまりにも良かったから。」と言って頂きました。押されないのに、こんなに体の感覚が変わるのは、驚きです。と言って頂
ずっと前から気になっていた両眼視のメガネやっと作ってきました管楽器奏者は呼吸が要!身体の仕組みを理解して不調や痛み、怪我なく、ずっと音楽活動を楽しもう!アレクサンダーテクニーク教師の手塚由美です。はじめての方千葉県佐倉市にある眼鏡のとよふくさんなかなか予約が取れないと言われいましたが、ナント予約が取れました〜ドキドキワクワクしながら、佐倉駅へ行きました。今まで使ってメガネはこちら気に入ったDiorのフレームを4本まとめ買って使っていました。とよふくさんの娘さんがやって
私たちの動きや姿勢、そして感情までもがどのように生まれているのか?この問いの答えの鍵は、脳の働き――特に「トップダウン(予測)とボトムアップ(感覚入力)」の2つの情報処理の流れにあります。ボトムアップ:身体の“今ここ”からの声まず「ボトムアップ」とは、感覚受容器(皮膚・筋肉・関節・内臓など)からの情報が脳に伝えられ、そこで処理される流れを指します。私たちは、無意識のうちに無数の身体情報をキャッチしています。たとえば、足裏の圧、首の緊張、呼吸のリズム、
こんにちは。お立ち寄りくださいましてありがとうございます。お久しぶりです。更新、かなり間が空いてしまいました。仙腸関節治療の新しい治療院の感想を書きます。今回アレクサンダーテクニークと理学療法士の資格を持つ先生の治療院に行きました。結論から言うと、今までで一番ハズレでした。HPにはスタジオと書いてありましたが、行ってみたら自宅でした。カルチャーセンターで体操教室はしているのですが、個人の整体は自宅のようです。1時間の持ち時間の20〜25分ぐらい今まで行った治療について話させられ
体の調子はいつもおんなじではない。良い時も悪い時もあり、消化が良い時も悪い時もある。時には困難な状況に直面しても冷静でしっかり立ち向かえる時もあれば、些細なことで苛立ったり、神経質になってしまうこともある。こんなことよくアルアル!今日のご機嫌は?どうかしら視覚器官は、外界の情報を受け取る眼、伝達神経と選択と認識する脳の機能を持っている。体全体の機能に劣らず変化に富んでいてとても繊細!!眼に障害がなく、眼の使い方が上手な人の視覚的グリーンゾーンは幅広く余裕がある。眼
今年初めのアレクサンダー・テクニークのレッスンで「人前で緊張せずに歌いたい」という望みに対してレッスンしました。(この方は、定期的に人前で歌を歌っていらっしゃいます)基本的な考え方や何をやったら良いかなどお伝えして実際に歌ってもらいました。すると・・・メンタル(考え方)ではないところ・・・身体の使い方が適切でなかったために、声が出にくいことが起こっていることが判明したため身体の使い方のレッスンをしたところ「歌いたいように気持ちよく歌えました!」という結果になり
5月からスタートしている脱力してピアノを弾く「基礎テクニック」を名曲で学ぼう♪各回とも満席で、現在、認定講師が教え方を工夫しながら進んで行っております!次回募集まで今しばらくお待ちくださいね。そして、その間に・・・?(笑)私が教えるクラスを開催しまーす!Youtubeをご覧になったりして、ご興味を持っていただきレッスンはどこで受けられるの?とお問い合わせいただいておりますなので一般の方、小・中・高校生歓迎!のクラスを開催します。もちろん、ピア
ご訪問ありがとうございます。🩵タニ子ってこんな人です🩵株の収入は→★年収とか仕事とか自己紹介は→★年間3桁投資美を保つ習慣は→★人気記事は→★汚肌から美肌への変遷は→★美容専用のインスタ→★【新春2025】1,2弾完売NorganicVie福袋20252024[NオーガニックVieエヌオーガニックスキンケア化粧品化粧水乳液美容液保湿セット乾燥敏感肌福袋ギフトクリスマスコフレプレゼントレディースメンズ]楽天市場【OPI公式
こんにちは。練馬区大泉学園の整体院てあて整体院・荒木です。自己紹介をします。荒木靖博、1958年5月生まれの66歳。この年齢の人がよく言うように、自分がこんな年齢になったのが信じられない状態です。とは言えそれ相応の年齢感にはなっています。現在の住まいは埼玉県新座市。1998年に整体師になりましたので、整体師歴は26年になります。てあて整体院を開業したのは2001年11月なので、開業して23年になりました。今までに10,000名以上の方々の体を診てきました。出
【アルトフルートと上手に付き合いたい】先週末はフルートオーケストラの演奏会のための練習日でした。今回私はアルトフルートを担当します。サクライフルートさんから素敵な楽器をお借りして練習しております。私、アルトフルートの音がとても好きなのです。長くて重いアルトフルートを数時間吹き続けると全身がバキバキになりますが、この楽器をなんとか自分のカラダの一部のように扱うことができないかと、アルトフルートを吹く機会があるたびに探究してきました。・腕を伸ばす方向・重さを支える腕、背
ピアノを弾く=鍵盤を押すと思っている人は多いかつて私もそう思っていた。え?違うの???鍵盤は押しても音が出るけれど・・・押すということは、押すための力が必要↓力=筋肉↓それぞれの指は、専用の動かす筋肉がある指と無い指がある専用の動かす筋肉がある指は鍛えると動きやすくなるかもしれないけれど(この場合は、押す力?を強化できる可能性はあるけれど)専用の動かす筋肉がない指は、どうするの???この専用の動かす筋肉がない指が、いわゆる動きにくい指
この一週間、私の心が大きく揺さぶられる体験が立て続けにありました。一つは、クラウス・マケラ指揮によるパリ管弦楽団のコンサートで感じた、鳥肌が立つような“感動”。もう一つは、アカデミーの北海道合宿で、自分自身と深く向き合う中で見つけた“信頼”というキーワード。どちらの体験にも共通していたのは、「感じること」から始まり「自分を見つめること」そして「行動につながること」この記事では、そのプロセスの中で私が得た気づきと、そこから生まれた新たな取り組み——ピアノ集中講座
気づけばもう6月も目前あちこちで紫陽花がきれいに咲き始めました。家の近くの公園の紫陽花は、同じ幹からさまざまな色のお花が毎年咲きます。グラデーションがとてもきれい…!この時期の楽しみ☺️さてさて、5月25日(土)は青沼音楽教室第9回目の発表会でした。会場はいつもお世話になっている保谷こもれびホールの小ホール。今年は14名の方がご参加くださいました。今回、初の夜7時近くの開演だったため、参加が難しかった方も何名かいらっしゃいました🙇♀️すべては昨年の私のくじ運のせい、ごめ
こんにちは^_^無意識に習慣化された癖などは自分でも気づかないことが多いですねましてや演奏の習慣化された何かがあれば意識して修正していくことも必要になってきます私たちは,演奏に日常の自分の「使い方」を持ち込んでいる日常生活においては自分のある面を使い,楽器を演奏する時には別の面を使うというのは,あてにできないことだ。演奏のために自分の姿勢を「正そう」としても,あまりうまくいかないだろう。私たちが,広がっていく,反射によってバランスを取る自分の「使い方」を,日々の活
今年も、講師としてこちらの講習会に参加します。お申し込み始まっています。いっしょにフルートを楽しみましょう♪第10回伊豆高原フルート講習会のご案内記念すべき第10回目の伊豆高原フルート講習会を10/11-10/13の二泊三日の日程で行います。会場は、前回と同じく大田区立伊豆高原学園にて。(伊豆急下田線「伊豆高原駅」桜並木口下車徒歩8分)http://www.izukougengakuen.jp/■講師は、甲斐雅之先生(NHK交響楽団首席奏者)仲戸川智隆先生(フルートオーケスト
こんにちは^_^アレクサンダー・テクニークアレクサンダー・テクニーク-Wikipediaja.m.wikipedia.orgご存知ですか?音楽家のためのアレクサンダー・テクニーク:心と身体の使い方Amazon(アマゾン)こちらの本から心と身体のことをあらためて学んで実践していきたいと思います今回は「第4章学ぶプロセスにおける習慣」より子どもの最初の数年間の成長の仕方に目を向けると,学ぶということが驚くほど素早く,いとも簡単であるのがわかる。数日間,子どもから離
前回8は、声帯のコントロールを追求していた時期を書いていました。その過程で、筋肉連鎖(筋連鎖)の需要性に気がついて、その対応として、ナチュラルヴォイスストレッチ(NVストレッチ)を開発した事も書きました。今回は、NVストレッチを開発した経緯がについて書いていきたいと思います。実は、筋肉連鎖の需要性に気づくずっと前から、「筋反射」という、表現活動を理解するのにのとても重要な要素をテーマにして、発声学と身体学の研究をしていました。ここまでの研究遍歴ではほとんど書いてませんでしたが、実は裏の大
こんにちは^_^その音楽に対してどのように感じてどのように身体が反応し演奏表現につながっているでしょうかそしてそれはどんな音楽にも同じように習慣ができてしまっていて同じパターンの表現になってはいないでしょうか感情の反応音楽に対する感情の反応は,どう演奏するかを学ぶ際にきわめて重要である。ほとんどの音楽の存在意識は,その感情の内容を伝えることにあるといえる。私たちは,新しい曲を学び始めた瞬間から,音楽的あるいは感情的な反応を組み込んでいくことができる。作品の感
こんにちは^_^頭で考えていることと動作が合わずにミスを繰り返し感情もマイナスに引っ張られることありますよねそのような時は感情に惑わされず動作を変えることに集中しましょう楽器の技術や演奏そのものを向上させようとするなら,大抵,新しいことがあなたのものになるまで古いことをするのを止めることが必要である。例えば,次のような場合,ある音楽家が,一曲全体を学んだが,音の間違いも含まれており,同僚あるいは教師から指摘されてその音に気づいた。そこで,間違った音を弾くのを止
こんにちは^_^理解しているつもりでもどうしても間違えてしまう時はさらに指の動きに気をつけるようにしておきたいですね自分の変化がどのように起こっているかをチェックするために,運動感覚(動きの感覚)に注意を向けるとよいだろう。アレクサンダーが自分のパターンを抑制するという自分に対する働きかけを始めた時,朗読を始めて間もなくは,割と容易に変化を起こすことができた。だが,ひとたび台本にのめり込むと,自分の習慣に戻る傾向にあった。彼は,自分に対する気づきを常に保っている必要
「子どもらしくない」と言われる子どもたち「子どもらしい」って何でしょうか?無邪気で元気いっぱい。知らないことにも興味津々で、失敗してもすぐ忘れて、また挑戦する。そんなイメージが大人にはあるかもしれません。でも現実には、年齢は小さくても「大人のような目を持った子ども」がいます。彼らは、幼稚園児くらいの年齢の頃から驚くほどの観察力や洞察力を持っていて、大人の矛盾や保身、曖昧な態度などを敏感に感じ取ります。「この先生、言って
アレクサンダーテクニーク教師養成講座学校で学ぶこと(58)自己統合力(PrimaryControl)って何だ?〜東京アレクサンダーセンター(TAC)のトレーニングコースでAT教師になろう!〜【ATの最大の発見!】アレクサンダーテクニークの創始者FMアレクサンダー氏が後世に残した最大の功績(発見)は、「人間には、自己を一つに統合する機能(PrimaryControl)が潜在的に備わっている」という事実でしょう。しかも、その機能が、自分の思い込み(習慣的な捉え方)や無意識な習慣
今年初めての試みで本番2日前のレッスンはお休みにして、弾きたい人がいつでも来ていいよ〜にしてみましたもう2日前だと仕上がっていてレッスンで急に何かが変わると言う事は少ないのです。もちろん困っていて変えたいところがあれば変えられるし、変な練習をしてしまって崩れた!なんて事も軌道修正は全然できますが…あ!今いい事思いついた!!来年試そう話を戻して、と言うか続きなんだっけ?思いつきに意識が持っていかれたえーっと…そうそう、メリットがたくさんあるなと。他の子がいるのでいつもと違う環境で弾く
こんにちは^_^今回は「習慣と技術」の項目ですピアノを練習するなかで椅子への座り方からはじまり鍵盤タッチや身体の使い方など良いことも良くないことも無意識に習慣化されてしまっていることがあります改善するには自分で意識をしていかなければなりませんね習慣と技術習慣と技術の繋がりは,とても密接なものである。例えば,楽器を弾く,自転車に乗る,外国語を話すといった新しい技術を学ぶ時,私たちは一見「正しいこと」と思われる行動パターンを発達させていく。こうして,楽器を弾いたり,自転車
アレクサンダーテクニーク教師養成講座学校で学ぶこと(59)見返りを求めない自分!(承認欲求からの解放)〜東京アレクサンダーセンター(TAC)のトレーニングコースでAT教師になろう!〜【人は言うことを聞かない!】子供に「言うことを聞きなさい!」って言って従うことでは、実際に言うことを聞いて、理解して、自発的に行動することはかなり希で、従わないと面倒なことになるからとか、適当に従っていればうまく乗り切れるから、という理由の方が大きいです。子供の様に社会的にパワーをあまり持たない人間にとって
先週は公民館でリハーサルを行いました。いつも2週間くらい前に行いますが、みなさん自信がついたり、新たな課題が見つかったり。Aちゃんは何が上手くいっていないのか、分からないままで無理かもと思っていたようで良いところを認めて「〇〇を足してみて」と言ったらもう今週はほぼ良い感じに!(脳の使い方を分析して提案してみたら、ドンピシャだった)残り2週間の練習の仕方でガラッと変わるのでリハーサルはとっても大事です。さて、いよいよ明日が本番。楽しみだなぁ♡あ、発表会に向けての記事はまだ続きます
アレクサンダーテクニーク教師養成講座学校で学ぶこと(54)ほめたり励ましたりしない学習環境〜東京アレクサンダーセンター(TAC)のトレーニングコースでAT教師になろう!〜【「衝動性」と「自発性」】1.頭が忙しくて、身体がついて来ない時、沈黙が我慢できない人の話を最後まで聞けない相手に対する印象で決めつけるその場にそぐわない言動をする2.逆に、静寂の中に自己欺瞞の妄想を作る時、寛容なフリをしたり、実際には人の話を聞いていないのに聞いている振りをしたり、じっくり心