ブログ記事5,758件
おはこんばんにちは✨心体一致ピアノ講師おかよです本日はピアノ上達道Vioceシリーズ!※つまりは生徒さんの声w春の弾き合い会京都大人女子ピアノサークル4/27(日)午後inパガニーニニ条城ホール✨参加者大募集✨▼詳細こちら▼『【募集】4/27(日)弾きあい会in二条パガニーニ〜スタインウェイの会〜』おはこんばんにちは✨毎年この時期は絶賛花粉症心体一致ピアノ講師おかよですおかよふぇ〜っくしょんっっ💦おっと、失礼💦本日はサーク
こんにちは。練馬区大泉学園の整体院てあて整体院・荒木です。先日、取材を頂いたロードふじみ商店街さんの動画の、3回目が配信されました。今回は荒木個人へのインタビューです。転職の話やダンスの話、取材に来た会長さんも好きな現代美術の話などしています。サムネイルには「ダンサーが整体師になっちゃった」とありますが、ダンサーだなんて一度も言った事ないんですけどね。お時間あったらご覧ください。前回の動画(アレクサンダーテクニーク)初回の動画(てあて整体院と指針整体、アレクサン
芸術とセルフフルネス(AT)(15)無駄な飾りを止める作業〜東京アレクサンダーセンター(TAC)のトレーニングコースでAT教師になろう!〜今回は、「アレクサンダーテクニークと芸術」についてのお話です。【本質に関わらないことは無駄!】芸術というと、何かを作り上げたり、技巧(テクニック)を磨いて、複雑な曲芸や難しいものを作る能力の様な印象を受けることもありますが、実際には、「創造する」ことより、「深く眠っていたものが浮かび上がる」ことを「芸術性」と捉えます。芸術では、表に現
こどものランドセルが思った以上に重い…!長男は4月に小学生になったばかり、体重は約19kgです。ランドセル、かなり重そうだなぁ…と気にはなっていたのですが、背負おうとしてよろめいていることがあるのでどのくらい重いんだろう?と思って測ってみたら約5kg!(この日はタブレットも入っていました💻)それにプラスして体操着や水筒🥤自分の体重に対して4分の1以上の重さのランドセル。単純に大人にしたら60kgの人が15kgのものを背負って歩くのと同じです。もちろん骨格や筋力は違うのですが、、
おはようございます。鏡の前でワクワクするための貴方のお手伝いをするやまぐちおおこです日本セルフリフティング協会顔ダンス認定講師アレクサンダー•テクニーク購入した本の色々アレクサンダーテクニークのワークショップに参加したのは今年の2月2月15日のブログ『ワークショップに参加してきました★アレクサンダー・テクニーク』おはようございます。鏡の前でワクワクするための貴方のお手伝いをするやまぐちおおこです日本セルフリフティング協
「自分丸ごと瞑想会」4月17日・5月15日・6月19日(いずれも第3木曜日)10時半-12時文京区千駄木「オムニス」にてアレクサンダー・テクニークを通して自分と一緒に居続ける体験をしましょう。瞑想がどのように変化するのか。1.自分丸ごとの「自分」って何?自分が自分のことをどのように考えているのか。動きがその人を作る、ってどういうこと?2.自分と居続けながら動くってどういうこと?日常で何気なくしている動きの中で、自分の身体から意識が離れてしまっていることはよくあ
2021年初夏より「コトリオ」というアンサンブルトリオで演奏しています🕊️🌿アレクサンダー・テクニークで出会った3人で結成したトリオです。フルート🪈柴山祥子ヴァイオリン🎻枝並史佳チェロ🎻清野佳子コロナ禍でのオンラインライブやカフェコンサート、ホームコンサート、それぞれの生徒さんと一緒にアンサンブルをする会などなどさまざな活動を行ってきました。いつもはフルートの祥子さんのお家で練習やオンラインライブを行っています。中庭があって明るくてとっても素敵なお家です。一番上の写真は2024年
押し下げは色々悪い影響を人体に与える目・・まぶたが閉じがちアゴ・・可動性失う前へ突き出す舌・・丸まるのど・・硬くなる首の頚椎・・圧縮神経も圧迫受ける呼吸・・乱れる基本的機能弱まる肋骨・・可動性悪くなる脊椎・・縮む内臓・・圧迫受ける腕の骨格・・歪む背中・・狭くなる胸・・奥へ引き込む鎖骨・・下内側に引きずってしまう上腕・・外側に回転し肘が反対向きに回転手首・・短縮手指・・硬くなる腰部・・短縮前あるいは後ろに押されるお尻の筋肉
日曜日だというのに、朝と昼過ぎまでツクシを摘んだり、宅地になると言われてる荒地に行ったりできるなんて🤪🤪🤪広い荒地にはスイセンが咲いていた。知らない花も咲いていたよ。寂しい風景なんやけど、逞しさを感じるではないか💪💪💪そうこうしているうちに、なんとか忙しくなってきた。甘南備山帰りの山オバ様方。甘南備山からランチに下りて来て、もう一往復しようと出発する院長。なんたって、院長の休日は『2万歩』歩く🚶ことが自分で決めたミッションなんよ。土曜日か日曜日の朝、モーニングに来はるご夫妻、今日
こんにちは、正富明日香です。今日は、わたしの夫(廣田健一郎)が同じ教室内で開講しているドラムレッスンのご紹介をします2016年春から瀬戸内市邑久町にてレッスンをしています。現在、保育園生さんから還暦を過ぎた大人の方まで、幅広い年齢層の生徒さんが通っていらっしゃいます。主にクラシックが専門の私とは変わって、夫のジャンルは数多く!ロック、ポップス、ジャズ、吹奏楽、クラシック、ラテン、ファンク、R&B、フュージョンetc…。「ドラム奏者」と一言でいっても、1つのジャンルしかできないのではなく、
本日日曜日、息子はカウンティーチームのホッケーの試合へ。『長距離運転』以前、ホッケーのカウンティーチームに息子が入団できたことを記事に書いたのですが『合格!!!』ここ暫くは、ホッケー🏑を頑張ってきていた息子ですが、この…ameblo.jp3つのカウンティーが集まって交互に試合。今日は夫が息子の試合に連れて行ったんだけれど、2試合とも息子のチームが勝ったそうです👏やっぱり私が行かない試合だったから勝ったのかな、、、、『和食とジンクス』ここ数日の色々
ATを習うと、多くの教師はAO関節(環椎後頭関節)について「頚椎の一番上のAO関節は、耳と耳の間、鼻のうしろにあります。」と説明します。この情報そのものは、ボディ・マッピング(身体の地図)であってアレクサンダーテクニークとは直接関係はありません。しかし、【Neckfree!】(首を解放しよう!)と言われるアレクサンダーテクニーク(以下AT)では、首の場所についての認識が、教師と生徒で異なると、レッスン自体の効率が良くないので首の場所について習う事が多いので
昨年の11月に紅葉のセグウェイを昭和記念公園で楽しんだ時に半額でセグウェイに乗れるサイトを教えてもらい、半年前からチケットをゲット!お花見セグウェイを楽しみにしていました。管楽器奏者は呼吸が要!身体の仕組みを理解して不調や痛み、怪我なく、ずっと音楽活動を楽しもう!アレクサンダーテクニーク教師の手塚由美です。はじめての方本当は前の週に行く予定でしたが、雨の予報だったので、キャンセルして、日程を変更しました。桜は散ってしまうかなぁ?と心配でしたが、Bestなタイミングでした5回目の
アレクサンダーテクニーク教師養成講座学校で学ぶこと(40)Compassion(慈悲)と成長〜東京アレクサンダーセンター(TAC)のトレーニングコースでAT教師になろう!〜【Compassionとは?】日本語では、「慈悲」とか「思いやり」という言葉に相当しますが、なかなかぴったりした言葉が見つかりません。英語(ラテン語圏も)の語源は、ラテン語で、com(=with,共に、一緒に)とpassion(=pathos,哀しみ、悲哀感)ということで、本来は、「共に苦しみを被る」の
【心と体の学びの森からvol.5】[心の扉を開く]by暮らしのマインドフルネスガイド恭子『身体がノーと言うとき~抑圧された感情の代価』ガボール・マテ著しばらく前に、思い掛けず開けてしまったある心の扉。深い傷の焼けつくような痛みに耐えられず、その時はそっと納めて、それからずっと「そこにあるね、いるね」と思いながら、そのまま抱いていた。すると不思議なことに、それにまつわるような記事に出会って問い直したり、新しい見方に気づいたり、少しずつ少しずつ、何かが動い
こんにちは^_^アレクサンダー・テクニークアレクサンダー・テクニーク-Wikipediaja.m.wikipedia.orgご存知ですか?音楽家のためのアレクサンダー・テクニーク:心と身体の使い方Amazon(アマゾン)こちらの本から心と身体のことをあらためて学んで実践していきたいと思います今回は「第4章学ぶプロセスにおける習慣」より子どもの最初の数年間の成長の仕方に目を向けると,学ぶということが驚くほど素早く,いとも簡単であるのがわかる。数日間,子どもから離
きのうはアレクサンダー・テクニークを受けてきました。悩み事や気になることにいつもは心の方からアプローチしているけれど身体の方からアプローチするのも別の角度からの気づきがあっていいのよねー^^アレクサンダー・テクニークでは自分が身体をどのように動かしていてどのように感じるかに気づいていきながら不要な緊張を取り除きラクで無理のない動きを学んでいきます。いくつも学びがあったのだけどそのうちのひとつが『
私が学び続けているインテグレーション・アレクサンダー・アカデミーでの会員募集が久しぶりに始まりました!ピアノ演奏や指導を深めたい方、アカデミーの仲間になりませんか?アカデミーのホームページ4つの学びの柱iaa-concert2025.my.canva.site私がアカデミーに入ったのは8年前かな?ここでの学びは演奏する人にとって大切な身体の使い方、解剖学、脳の事、表現する事、メンタルなど多様で役立つものばかりです。最近はポリヴェーガル理論や神経学まで広がっていてパワーアップしています。
トランプ大統領は典型的ないじめっ子ですね。ちょっと気に入らない人に対して理不尽なことを言ったりしたりする。それに対して対抗してくる人に対してはそれ以上しない。逆に相手が対抗してこない人に対してはどんどんいじめを加速させていく。いったん加速が始まると、本人にもとめられなくなってしまう。それは人間が習慣的な生き物だからだと考えています。私もある人から理不尽なことを言われ始めたことがありました。最初は、事を荒立てたくないと思って普通に対応していたのですが、どんどんその人の理不尽が加速
ご訪問ありがとうございます。🩵タニ子ってこんな人です🩵株の収入は→★年収とか仕事とか自己紹介は→★年間3桁投資美を保つ習慣は→★人気記事は→★汚肌から美肌への変遷は→★美容専用のインスタ→★【新春2025】1,2弾完売NorganicVie福袋20252024[NオーガニックVieエヌオーガニックスキンケア化粧品化粧水乳液美容液保湿セット乾燥敏感肌福袋ギフトクリスマスコフレプレゼントレディースメンズ]楽天市場【OPI公式
こんにちは^_^無意識に習慣化された癖などは自分でも気づかないことが多いですねましてや演奏の習慣化された何かがあれば意識して修正していくことも必要になってきます私たちは,演奏に日常の自分の「使い方」を持ち込んでいる日常生活においては自分のある面を使い,楽器を演奏する時には別の面を使うというのは,あてにできないことだ。演奏のために自分の姿勢を「正そう」としても,あまりうまくいかないだろう。私たちが,広がっていく,反射によってバランスを取る自分の「使い方」を,日々の活
自由とは自分勝手であることではないと思います。ルールを守ってこそ、やっと自由になれるのではないかと思います。ただ、『他人に強制されたルール』に縛られてはいけません。そのルールは変化していくかもしれません。でも、その核となる基準があると思います。私にとっての核となるものは、誠実であること。正直であること。真実であること。私は名古屋市でアレクサンダーテクニークを教えています。アレクサンダーテクニークは”からだが綺麗に連動した動き”を学ぶためのメソッドです。動く時に、勝
こんにちは^_^その音楽に対してどのように感じてどのように身体が反応し演奏表現につながっているでしょうかそしてそれはどんな音楽にも同じように習慣ができてしまっていて同じパターンの表現になってはいないでしょうか感情の反応音楽に対する感情の反応は,どう演奏するかを学ぶ際にきわめて重要である。ほとんどの音楽の存在意識は,その感情の内容を伝えることにあるといえる。私たちは,新しい曲を学び始めた瞬間から,音楽的あるいは感情的な反応を組み込んでいくことができる。作品の感
こんにちは^_^今回は「習慣と技術」の項目ですピアノを練習するなかで椅子への座り方からはじまり鍵盤タッチや身体の使い方など良いことも良くないことも無意識に習慣化されてしまっていることがあります改善するには自分で意識をしていかなければなりませんね習慣と技術習慣と技術の繋がりは,とても密接なものである。例えば,楽器を弾く,自転車に乗る,外国語を話すといった新しい技術を学ぶ時,私たちは一見「正しいこと」と思われる行動パターンを発達させていく。こうして,楽器を弾いたり,自転車
お花見セグウェイの続きです。管楽器奏者は呼吸が要!身体の仕組みを理解して不調や痛み、怪我なく、ずっと音楽活動を楽しもう!アレクサンダーテクニーク教師の手塚由美です。はじめての方夕方にレッスンが入っていて、セグウェイツアーで昭和記念公園を満喫してきました。桜は満喫したのでチューリップを見に行きますセグウェイツアーでは見どころの場所では自由時間があって好きな場所で写真が撮れます。あっ、花筏チューリップは珍しい品種もありますチューリップ?って思うほどこんなチューリップ見たことな
今日は珍しく吹奏楽のおはなしです🎺夏休みと言えば、吹奏楽のコンクールですが、それが終わると秋に向けて、マーチングの練習を始める学校も多い事でしょう。私も中学では吹奏楽部に入っていてマーチングをやっていました。休みの日は毎日9時から5時まで部活、部活の毎日でした。その頃は、何も疑問に思わなかったのですが、それから随分経って、アレクサンダーテクニークで身体の事について学んで行くと「果たしてマーチングでフルートを吹く必要があるのだろうか?」と思うようになりました。それは何故
こんにちは!そして、初めまして。小金沢有希(こがねざわゆき)と申します。ここでは私の自己紹介をしたいと思います。私は幼少期にピアノをはじめ、その後、歌・マリンバにも出会い、今はこの3つの媒体で演奏をしています。東京音楽大学卒業時、学内選抜卒業演奏会に出演。その後、〝演奏人口より、聴く人口の方が多いとしたら、これから演奏をしてゆく身として、どんなことが求められるのか社会を見る必要がある〟と思い、一度演奏から離れることを決め