ブログ記事5,541件
こんにちは、アキです。この記事では、安心の方向へ心と体を整える実践法「セルフリセットスキル」のしくみについて、脳の観点から解説していきます。この記事を読めばわかること:HSPがストレスを感じやすい脳の仕組み扁桃体という“感情の警報装置”の働きと過敏さの関係「楽な感覚に注意を向ける」ことで起こる神経の変化付き添い入院中に体験した穏やかな心身状態の裏側あの6日間、私の中で何が起きていたのか?前回の記事では、息子が入院・手術をした際に、6日間の付き添いを通して、私自身がかつてな
こんにちは、AKIです。これまでのブログでは、親御さん自身が体の“楽なところ”に注意を向けることで、ストレスや不安のスイッチを切り替える力が育っていく、というお話をしてきました。そして、それはただ“自分が楽になる”ためだけのものではなく、実はそのまま、子どもにも伝わっていくものなのです。「教えなくても、子どもは見ている」子育てをしていると、「どう伝えたらいいの?」「どう教えれば身につくの?」と考えることが多いかもしれません。
こんにちは。セルフケアガイドのいなもち美恵子です!季節の変わり目はお天気が不安定ですねそんな日が続く中で最近イライラするなんだか自分が嫌だという気分になることもありますねそんな時はメンタルばかりでなく自律神経のコンディショニングに目を向けてみませんか?自律神経には「耐性」と言って刺激の受容量の限界がありますこの「耐性」を超えて刺激を受け続けると交感神経が活性化したままリラックスできなくなりイライラが止まらない訳もなく焦った気分が続くなどの一見メンタル不調
先日、佐藤采香さんのリサイタルへ行ってきました。今回は箏とのコラボでめちゃくちゃ楽しみでした管楽器奏者は呼吸が要!身体の仕組みを理解して不調や痛み、怪我なく、ずっと音楽活動を楽しもう!アレクサンダーテクニーク教師の手塚由美です。はじめての方このポスターは香川県の三豊市にある日本のウユニ塩湖と呼ばれる場所「父母ヶ浜」かなぁ〜私も行ってみたい場所のひとつです。リフレクションが美しい幻想的な場所みたいです香川のレッスン会の皆さまは高松公演を聴く予定で、私は一足早く東京公演を聴きに行き
アレクサンダーテクニーク教師養成講座学校で学ぶこと(47)人間は教えても成長しない!?〜東京アレクサンダーセンター(TAC)のトレーニングコースでAT教師になろう!〜【「自分」が学習教材!】「教育」の英語「Education」の語源は、ラテン語のeducare(養う、育てる、大きくする)とeducere(引き出す)の2つから派生しています。もともとは、動植物を育てることを示していたのが、次第に子供を養い育てることを意味するようになったようです。日本語の「教育」の語源は、孔子
今年4月からよみうりカリチャー自由が丘にて新設した「自由な声を手に入れるボイストレーニング」講座。40分の個人レッスンです。現在、ありがたいことに満席となっていますがキャンセル待ちはお受けしています。詳細、キャンセル待ちのお申し込みは、こちらへどうぞ。[自由が丘]自由な声を手に入れるボイストレーニング思ったように声を出して、気持ちよく歌いたい。それぞれのニーズやレベルに合わせて行う個人レッスンです。歌は好きだけれど自由に歌えない、頑張っても高音低音が出ない、どうやって練習したら
こんにちは。練馬区大泉学園の整体てあて整体・荒木です。荒木はアレクサンダーテクニーク教師です。整体師として活動を始めてから、アレクサンダーテクニークを学び2014年に教師になりました。アレクサンダーは自分自身の使い方を学ぶ方法です。整体師になって数年した頃に気がついた事があります。腰痛や肩こりで来た人は数回で良くなって卒業されます。半年したり1年したりすると、また同じ症状で来院される人がいます。ダンスの故障もそうでした。同じような部位に故障を持って来院されます。
前回までのブログでは、子供の入院と手術に付き添った6日間のエピソードをお話しました。普段なら不安や緊張から体調を崩していた私が、一度もお腹を壊すことなく、むしろ感謝と穏やかさの中でその時間を過ごせた。これは、私にとって本当に大きな転換点でした。では、なぜそんなふうに変われたのか?もちろん「強くなったから」でも「気合いで乗り越えた」わけでもありません。むしろ私は、昔からとても心配性で、少しの不安でも体にすぐ出るような繊細なタイプでした。で
こんにちは、AKIです。前回のブログでは、子供の入院・手術に6日間付き添ったとき、もともと緊張するとすぐにお腹を壊してしまう私が、“体の楽なところに注意を向ける”ワークを使うことで、体調を崩すことなく、穏やかに乗り切れた体験をお話ししました。いつもの私なら、まだ起きていない最悪のシナリオを想像しては、心も体もどんどん疲弊していく——そんな“お決まりのパターン”に飲み込まれていたはずでした。けれども今回は、そうしたパターンに気づき、「こ
母の愛情が『呪縛』としか思えないあなたへ人生を2g軽くするメンタルコーチのミハル地の果てまで、徹底的にアナタの味方をいたします。PickItem負けっぱなし人生だから最強コーチング名古屋のオカンメンタルコーチ・ミハルメンタルコーチ・ミハルへのお問合せこちらからミハルへのカウンセリング依頼・メッセージ・ブログ上で回答してほしいお悩み、などをお送りください。ws.formzu.net名古屋市内での対面セッション(¥15,900)の受付中です!お申し込みフォームにご希望日を
アレクサンダーテクニーク教師養成講座学校で学ぶこと(46)「エゴ」の扱い方(あがり症の処方箋)〜東京アレクサンダーセンター(TAC)のトレーニングコースでAT教師になろう!〜【「エゴ」って何?】「エゴ」は心理学用語としては、「自我」と訳されることが多いです。一般的に、自己中心の考え方や欲求を最優先にする心の在り方を示していて、他者の意見や周囲の事情を無視する様な行動を伴う場合に使われます。いわゆる協調性がない訳です。協調性がないことをもう少し突き詰めて「自分」という尺度で見
ご訪問ありがとうございます。セルフケアガイドのいなもち美恵子です。6月のセルフケアグループレッスンの日程をお知らせします。6月4日(水)6月18日(水)14:00〜15:30まで初回は無料お試しとなっています。いろんなセルフケアを体験してみたけれどまだ自分に合ったセルフケアに出会えていなくて続けられそうと思えるセルフケアに出会いたい!そう思われているならどうぞ、お気軽にお立ち寄り下さい無料体験のお問い合わせは姫路文化教室0792922875事務局
こんにちは、AKIです。前回は、寒い冬の日の野球観戦で、周りが「寒い、寒い」と言っている中、私自身は“日差しが当たるベンチに座れたこと”に自然と目が向いていて、全く疲れなかった——というエピソードをお話ししました。*.○。・.:*.。○・。.。:*。○。:.・。*.○。今日はもう少し大きな出来事、「子供の入院・手術」という経験を通して、整える力がどれほど自分を助けてくれたかについてお話しします。私には、昔から強い“心配グセ”がありました。何か大事な
5月の文京区千駄木「オムニス」でのワークショップのお知らせです🌿5月15日(木)自分丸ごと瞑想会🧘✨10:30-12:00参加費3000円いつもワークショップに参加してくださってる方が、1回目の瞑想会が終わって少し経ってから、「史佳さんがいつも、自分の面倒を見続けてるだけ、自分に居続けてるだけって言っているのが、言葉の意味は分かるけどなかなか腑に落ちなかった。でもようやく分かった瞬間があって、それがすごく自分の助けになったの。これまでは同じことが起こったら落ち込んでたけど、自
こんにちは練馬区大泉学園の整体てあて整体・荒木です。姿勢を見直すアレクサンダーテクニークのワークショップ開催します。自分の姿勢が気になりませんか。猫背や反り腰など、自分でなんとかしたいと思いませんか。そんな人のための自分の使い方を見直すワークショップです。子供の頃のあの力みのない、無駄な力のない立ち方。スッと立った様子を思い出すために。アレクサンダーテクニークのワークショップを行います。当日はこんな内容で進めます。1)アレクサンダーテクニークについて2)ハンズ
自分の姿勢が気になりませんか。猫背や反り腰など、ちょっと気になる姿勢。姿勢をテーマにアレクサンダーテクニークのワークショップを行います。アレクサンダーは自分自信の使い方の学習法です。姿勢は自分が自分を使った結果の形。自分の使い方を見直せば、今の姿勢も変わって来ます。アレクサンダーテクニークの手法を使って、姿勢を見直していきましょう。当日のメニューはこんな感じ。1)アレクサンダーテクニークについて2)ハンズオンワーク3)ボディマッピング4)体の中のサポートを感じるワー
ChatGPT本来――イタリア人歌手たちは19世紀から20世紀初頭にかけて**「感覚と職人芸」**(=マエストロからの口伝と身体知)を命綱にして黄金期の声を作っていた。ところが、現代では:身体知の断絶→空白を埋めるために「解剖学理論」と「科学的アプローチ」を輸入。そして受け入れた理論は、ほとんどが:ドイツ式医学音声学(過剰な脱力信仰)リハビリ理論(過緊張の患者基準)スポーツ生体力学(非歌唱的な関節可動域理論)これらを「客観的で近代的」と誤解して採用。(実際は芸術運動の制御
こんにちは、AKIです。前回のブログでは、「まず自分の中で“楽なところ”に注意を向ける」という、ちょっと変わった視点の持ち方をお伝えしました。不快なところ、痛いところ、緊張しているところ…ついそこばかりに目がいってしまうのが自然だけれど、「じゃあ、そこよりマシなところはあるかな?」「ほんの少しでも、何も感じない場所はあるかな?」そんなふうに問いかけるだけで、体も心も、少しずつ“緊張をほどいていく方向”へ動いてくれる。それが、整え
芸術とセルフフルネス(AT)(17)自分が芸術になるプロセス①〜東京アレクサンダーセンター(TAC)のトレーニングコースでAT教師になろう!〜今回は、「自分が芸術になるプロセス」についてのお話です。【内在化(internalization)のプロセス】ちょっと興味が湧いてギターを弾き始めたり、ピアノのレッスンや美術のクラスに通うことにしたり、きっかけは何であれ、始めはどんな人でも「初心者」であったはずです。(当たり前か!笑)しかし、時間をかけて取り組んでみると、段々と
こんにちは、AKIです。これまでのブログでは、親御さん自身が「体の中の楽なところ」にそっと注意を向けてみることで、不安やストレスに巻き込まれすぎずに済む、というお話をしてきました。これは決して気持ちを切り替えるための“おまじない”ではなく、実際に脳と神経に働きかける方法なんです。そして前回は、その「整える力」を子どもにも伝えていける、ということ。特に繊細なお子さんにとっては、それが将来にわたって支えになる“お守り”になることをお伝えしました。でも
こんにちは、AKIです。前回のブログでは、「親が整える力を身につけることは、困りごとを“プラス”に変えるチャンスになる」というお話をしました。では、その“整える力”が、子どもにとってはどんな意味を持つのでしょうか?今日はそこを、少し深くお話ししてみたいと思います。⸻私の実感としても、そして、これまでの多くの生徒さんとの経験からも感じるのは、繊細な子どもたちは、「感じる力」がとても豊かだということ。空気の変化、相手の表情、声のトーン…ちょ
こんにちは、AKIです。連休ですが、あいにくの☔️。お出かけの予定だった方は、残念でしたね。新学期の疲れもそろそろ出てきますが、ここでしっかり休めると良いですね。*.○。・.:*.。○・。.。:*。○。:.・。*.○。さて、今日のブログでは、ぜひ最初にこれだけはお伝えしたいのです。このブログで紹介しているワークは、よくある「お母さんが変われば、子どもも変わる」というようなメッセージとは、まったく違います。「お母さんのせいじゃない?」「あなた
こんにちは、AKIです。前回は、私がアレクサンダー・テクニークの教師になる訓練の中で、「自分に注意をとどめる」ということを繰り返し行っていたら、HSP的な気質で外にばかり向かいがちだった意識が、次第に“自分の中にいられる”ようになってきた、というお話をしました。今日はもう少し深く、その「注意の置き方」がどう特別だったのかそして、その変化がどう人生を変えていったのかをお話ししていきます。*.○。・.:*.。○・。.。:*。○。:.・。*.○。
アレクサンダーテクニーク教師養成講座学校で学ぶこと(45)初回ATレッスンの意味〜東京アレクサンダーセンター(TAC)のトレーニングコースでAT教師になろう!〜【AT教師から見た初回ATレッスンの意味】東京アレクサンダーセンター(TAC)の開設から、もうすぐ3年になり、最終学期の学生さんが、実際の生徒さんとレッスンをする体験が始まりました。AT教師にとって、レッスンをすることは、自分の取り組みが露呈し、ATをどれだけ自分を介して学習しているかが明らかになる機会です。特に初回の
4月からご入会下さった方の年齢差に頭がフル稼働しています。2歳と70代!ピアノコースでは幼稚園から小学生がやっぱり1番多いので珍しいパターン。2歳さんだとリトミックが多いし、ピアノまだ早いかな?と思われる事も多いですね。今回プレピアノコースでご入会された2歳さんは、関心の1番が音楽そしてピアノ。飽きないよう色々と提案するのですが、やっぱりピアノを弾いていたいようです。幼児さんはこちらが教えたい事よりまずは観察して発達に沿ったものをレッスンに入れていきます。色んな音楽を体験する。イメ
こんにちは^_^理解しているつもりでもどうしても間違えてしまう時はさらに指の動きに気をつけるようにしておきたいですね自分の変化がどのように起こっているかをチェックするために,運動感覚(動きの感覚)に注意を向けるとよいだろう。アレクサンダーが自分のパターンを抑制するという自分に対する働きかけを始めた時,朗読を始めて間もなくは,割と容易に変化を起こすことができた。だが,ひとたび台本にのめり込むと,自分の習慣に戻る傾向にあった。彼は,自分に対する気づきを常に保っている必要
こんにちは。練馬区大泉学園の整体と言えばてあて整体・荒木です。5月になりました。良い季節です。連休中も営業していますので、必要があれば連絡ください。この季節はぎっくり腰や寝違えが増える季節です。季節の変わり目というのと、たぶん食べ物が美味しい季節っていうのが関係しているようです。適度に体を動かして、食べすぎない。お風呂に入ってゆっくり寝る。それでもダメなら連絡ください。良い5月を!※5月は朝活整体やってます。『朝活整体始めます。』5月に朝活整体やり
おはようございますはんなりとのMです今日は2019年の頃にとても意識した事で「反応しない」という事をお伝えしますね当時日常業務の中で「想い込み」や「固定概念」などが原因で上手くいない事が良くありどうしたら良いのかな?とテーマをもっていましたコミュニケーショントレーニングなども数々のメソッドを学び、実践しました。と同時にとある方から「ネガティブ・ケイバビリティー」や「アレクサンダーテクニーク呼吸法」「ヴィパッサナー瞑想」などがひとつのヒントになるので
こんにちは、AKIです。昨日は、「自分に注意を向ける」ことが、どうしてそんなに大切なのか?という原点をお話しました。今日はもう少し踏み込んで、私自身が、教師になるための訓練の中でどう変わっていったかについて書いてみたいと思います。私は、アレクサンダー・テクニークという体と心の使い方を整えるメソッドの教師になる過程で、ある意味で、無理やり「自分にとどまる」という訓練を受けました。特に私が学んだスタイルでは、相手の緊張を直接直すとか、相
レッスン予定都内グループレッスン、個人レッスン@国立競技場駅または千駄ヶ谷駅徒歩5分※都内グループレッスン後の個人レッスンは現在満席で募集をしていません。空きが出ましたら最初にメールマガジンにてお知らせいたします。2025年5月■5月17日(土)グループレッスン13:30~15:30■5月20日(火)グループレッスン10:30~12:30個人レッスン14:00~✖,15:15~✖6月■6月3日(火)グループレッスン10:30~12:30