ブログ記事1,944件
先日子供たちとビスマスと錫を使って合金を作って遊びました。ビスマスの結晶も作ってみました。で、その時に感じたのですが、ビスマスって結構酸化するので、酸化ビスマスが大量に発生します。使い道はありません。ということで、これを戻してまたビスマスとして使うために何が必要か検索してみました。どうも、純粋な炭素と600度以上に加熱が必要みたいです。いつもコンロにステンレスの鍋を火にかけてビスマスを溶かしているのですが、これだと微妙に600度以上には上がらないかもしれません。
缶の素材は、日本では主にアルミニウムまたは鉄で、アルミニウム製のものはアルミ缶、鉄製のものはブリキ缶またはスチール缶と呼ばれる。スチール缶は磁石につく。空き缶は回収することにより、再資源化することが可能である。瓶詰めと異なり、通常、いったん開封すると再度蓋を閉める事はできない。(WIKI)★俺が備蓄食材として缶詰製品を選ばない理由はその素材にある。缶詰の素材が中の食材に溶け出しているからだ。認知症の原因は脳に溜まるアルミニウム。どうしてもその食材がほしいなら迷わず瓶詰め製
今日、長野で地震がありました。今この状況で避難所に行くようなことになれば、間違いなくクラスターの発生は免れないと思います。余震が続いているとのこと、これ以上、大きな地震にならないように願うばかりです。人とモノとを未来へ繋ぐお片づけの未来ちず佐賀唐津整理収納アドバイザー・整理収納教育士幼稚園体育教諭の山﨑ちずです。今日はアルミ缶のプルタブの話をします。勤務先の園でアルミ缶のプルタブを集めています。プルタブは回収業社さんを介して車椅子に交換してもらえると言う話はよく聞くんですけ
昔1回だけトイレ詰まらせたことあるん。いつも道具、駅のゴミ箱とかに捨ててたけどテレビで元刑事かなんかが内偵中とにかくまずゴミ袋見ます。パケやら道具で分かるんで(๑•̀ㅁ•́ฅキリッと言うてたんな。それからグリ入ったんやろな🤔キッチンバサミで3等分にしてトイレ流すかアルミ缶なか入れて捨てよったけどめんどくさくて三日坊主やったかな。。この前トイレ詰まらせたんよ。道具で違うで?wwトイレ掃除用の除菌シートと掃除用のウエットティッシュ間違えてもたんやけどな。ほんで色々探してたら↓にたどり着いた
ずっと買おうか迷ってて、買わずにいる商品って実はたくさんありませんか?その一つだった品物をダイソーで見つけて、迷わず購入してきました場所をとるペットボトルのゴミを圧縮する商品です使い方使ってみた感想は、、うーん、結論からいうと可もなく不可もなく…。お水とかの柔らかいペットボトルだと写真のようにぺっちゃんこになるけど、コーラーとかの固いペットボトルだとほぼ潰れませんでした200円だから、よしとしようただ、ゴミってほんと場所をとるんですよね…違うタイプを購入してみようかしら缶&ペ
今晩はまずは、お礼から沢山のブログアクセス本当にありがとうございます少しでもリメイクやDIYの参考になれば幸いですさて、今日もある物を男前なインダストリアルへ変えちゃいます↓↓ある物がこちら・ダイソーで人気のアルティメットコンテナbox(大・小)・セリアで人気の無印風シンプルboxこのbox達を愛読している【Casa】の中のこの記事のようなメタリックなインテリア雑貨にしたくてホームセンターでgetした【メッキ調スプレー
アルコールストーブの作り方は、YouTubeやブログで検索すると沢山出てくる。見るだけではなく、作ることが大事。すぐに入手可能な材料と道具で作ることができる。―この記事のポイント―自作することの楽しさ使うことによる新たな発見新たな発想そして挑戦ロマンアルコールストーブの魅力は、自作する事でより深まるアルコールストーブを自作する材料はアルミ缶が1番アルコールストーブを自作するいろいろなタイプがあるので好きなものを作ってみると、動画や画像を見ただけでは得ら
ペットボトル&アルミ缶の自動回収機やってみた利用に関してはゆめアプリが必要ですが、アプリに登録していれば下記の2ステップで完了です。①上記の画像の赤○で囲んだところへ、アプリの自分のQRコード読み込ませ②ペットボトル、アルミ缶の投入口に投入するだけ以上で、自動回収機の中でガシャガシャと音がして回収しやすいようにシュレッダー又は圧縮されている様子。アプリの積み立てには1個につき0.2円(リサイクル回収)の積み立てが。ここにわざわざ来ると、SDG’Sにはな
ヤフオクでは1グラムのアルミが1円以上で取引されているんですよつまり1円玉を溶かしてインゴッドにして売ると儲かるんです!現行硬貨を溶かすのは犯罪ですから良い子も悪い子もやっちゃダメですよ言いたいことはアルミ缶70個くらい拾って、溶かしてインゴッドにすると1キロ1000円以上で買う人がいるということです!(ヤフオクやメルカリでは1キロ2000~3000円で買う人も)そこらへんの自販機で空き缶拾うだけで街中でのバイトよりも儲かるんですよ金属価格をじっくり観察している
2019年1月9日(水)📺️おじゃる丸(再)▽16ー63:ゴミと虫けら[初回2013年11月6日(水)]▽脚本:平見瞠▽絵コンテ:波多正美▽演出:赤城博昭▽作画監督・原画:泰野三和子電ボはお使(つか)いの途中(とちゅう)、空きカンに出会った。名前は「あるみ」。南の国のトロピカルフルーツのジュースがはいったカンとして月光町にやってきたが、中身(なかみ)がなくなったカンは、ただのゴミ。捨(す)てられそうになっていたあるみを電ボは田村家につれていく。しかしカズマたちにとっても空きカン