ブログ記事260件
この10年くらいでアメリカ3都市に住みました。それぞれ住んだ感想、雰囲気、便利さ、物価、おすすめ度についてまとめていきます。今回は"位置と気候"と"留学するなら・・・"について書きます私は今LA在住ですが、高校卒業後はアメリカにいます。そんな私が留学生活、仕事、生活、などいろんな面から住心地などを書いていきます。どの都市も素敵ですし、住めば都ですそして、郷に入っては郷に従え精神で生活してます。ネブラスカ州オマハー7年(高校留学含む)イリノイ州シカゴー2年カリフォルニア州ロサンゼルスー1年
ミドルスクール初日子供の英語アメリカの田舎で暮らしています。渡米時英語能力0️⃣だった子供昨日はそんな子供のミドルスクール初日英語能力0️⃣だった子供は友達や先生とコミュニケーションとれるまでにはなりました。けれど、英語の読み書きは壊滅的発音、リスニングも日本人のそれです。つまり、高学年では、英語の習得はかなり困難年齢とともに言語習得能力は確実に失われる!というのが私の勝手な見解です。もちろん個人差は大です!要領が良い子、知能
子供のバックパック選びと母の苦悩①アメリカの田舎で、子育て中です。明日から新学期昨日やっとバックパックが届きましたアメリカでは幼稚園児から大学生までみんなバックパック!我が家も、日本からバックパックを持ってきましたしかし!!学校から支給されたクロームブックが入らない学校からはカバー付きのクロームブックを支給されたのですがそれを入れると、チャックが閉まるか閉まらないか他のものも入らないし、ただの大きなクロームブック入れに
私たちの代理母さんアレクサンドラは結婚していました。1歳の男の子ひとりの母親で、郊外の素敵な一軒家に家族で住んでいました。そして彼女は銀行で働いていました。(出産直前まで2500gX2超えの双子をお腹に、働いていましたどんだけ丈夫なの?)なぜ代理母をしようと思ったの?と聞いた時自分の子供が安産だったので、誰か子供ができない人のために産んであげたいと思ったとのことでした。もちろんお金のこともあると思いますが、アメリカの場合代理母さんはお金に困っている方は選ばれな
最近、ある程度安定して経済が再開されてきたせいなのか、食品スーパーで買い物をする人が減りました。なぜかというと、この町の多くの家庭は食事を自分で作らずにテイクアウトや冷凍品で済ませてしまうからです。だからレストランのテイクアウトに行列ができたり、ファストフード店のドライブスルーの列が異常に長くなってハンバーガー1個買うのに30分かかったりするようになりました。一時期、いわゆる中食のような、全てお膳立てされていて自分はただ作るだけというタイプのものがとても流行って、ネットの定期購入のみ
9月21日(土)・22日(日)は、御前崎市にあるガソリンスタンドのリニューアルオープンイベントに出店させて頂きます!「田舎のガソリンスタンドにちょっと寄ってって」2024.9.22sat-23sun10:00-16:00NStation浜岡石油/御前崎市池新田まるでアメリカの田舎にあるようなガソリンスタンドにリニューアル!御前崎市池新田の「NStation浜岡石油店浜岡SS」さんでお待ちしております。https://dainao.net/オートバイの本を通
初めての方へ:自己紹介はこちら日本では買い物はほぼ毎日でしたが(今日のお夕飯は何にしよう?的な)、ここアメリカの田舎ではスーパーは遠いのでそうそう気軽には行けないから買い物(買い出し)は週に1回です。1週間分の献立を考えて週に1回で全部を購入します。ここに来た当初はなんて巨大でアメリカンなショッピングカート!しかもみんなバカみたいに満杯にして買い物している!!と驚きましたが、今はその理由が分かります。東京ではいつでもスーパーやコンビニに行ける