ブログ記事34,324件
「FPU若き勇者たち」を観てきました。ストーリーは、中国の組織警察隊FPUは国連から要請を受け、武力紛争が激化するアフリカへ派遣される。彼らは逃げ場をなくした人々の安全確保に尽力する。さまざまな困難に立ち向かい、何度も命の危険にさらされながらも、現地の人々の平和を取り戻すため戦い続ける。そんな彼らの前に、思わぬ運命が待ち受けていた。というお話です。政府軍と反政府組織との武力紛争が激化するアフリカの某国へ、平和維持活動のため結成された中国の組織警察隊「FPU」が国連
MrPoolのXより…😎👍Whatifthismapwasn’tjustavisionofthepast,butablueprintforthefuture?Enjoytheshow🍿pic.twitter.com/PMYvuYHudx—MrPool(@pooL_rM311_7221)2025年1月15日…⁉️😳微妙に色が違う❓謎です…🤔追記)🚀—Mr.Pool(@Official_MrPool)2025年1月15日👇拡
キンちゃんが生まれた年👇どれどれ私もじゃないかしら?あらま🤪まあ一定数の人はそうなりますがにしても奇遇ですキンちゃんのサイクルと39次元魂のサイクル
アルテミシアشيحArtemisiaキク科さん@NMyqwnHlC8vioIJ1月6日『漏洩したヒラリー・クリントンの電子メールにより、NATOがアフリカ合衆国の設立を阻止するためにカダフィを殺害したことが明らかになった。』2015年12月下旬にヒラリー・クリントン氏の個人メールサーバーから公開された3,000通のメールのうち、約3分の1は彼女の側近であるシドニー・ブルーメンソール氏からのものだ。2011年4月2日付の電子メールの1つには、
天国霊界についてどこにあるのか人は天から生まれて天に還る人は土から生まれて土に還る土の象形文字もヘルクレス座から復元成功しましたこの光景はアフリカのヴィクトリア湖赤道上ジンジヤです大洪水がやってきた夏至の日はめでたい元日でしたヘルクレス座は逆さまに描かれています人間は生まれてくるとき頭から生まれてくるからです人の象形文字も心臓の象形文字もヘルクレス座から復元できました長かった氷河時代が終わり大地が姿を現して人間の生活が始まり農業が始
朝も昼も夜も同じようなオーダー形式なのでさすがに途中で気が付きました。あ、これプリフィクスじゃなくて好きなのを頼むんだ!もちろん、食べられる人は何皿オーダーしても大丈夫と思います。デザートに添えるアイスを選んでたつもりがケーキとアイスを二品オーダーしてたわけね3日目ランチ朝のサファリから帰ってきて遅い朝食を食べて数時間後にランチなのでお昼はあまり食べられないことが分かってきました。しかも、連日食べて→ドライブ→食
フロリダ・ウォルト・ディズニー・ワールドの4大テーマパークで、本日は2回目のエプコット入園です。最近の日本のTVニュースで、『フロリダWDWに四つあるテーマパークのうちのマジックキングダムに野生のクマが出没し、人気アトラクションであるビッグサンダーマウンテンなどが一時休止となった。』という報道が在りました。4ヵ月前に、実際にそこへ行っていた私たちは、そのニュースを見てビックリしたのですが、日本のユース報道内容には不正確な部分もあると、あらためて感じました。まず第一の不正確事項として
153言語目【サンゴ語】ご訪問いただきましてありがとうございますアフリカ中央に位置する、その名も「中央アフリカ共和国」。アフリカの真ん中に位置する国で、海のない内陸国です。「中央アフリカ」には、もともと独自の言葉が存在していましたが、歴史上フランスの植民地になった時にフランス語が流入し、現地の言葉と混ざり新たな言葉が誕生しました。新たな言葉の名前は【サンゴ語】。中央アフリカでは、フランス語と合わせて公用語となっています。また、中央アフリカの他、コンゴ民主共和国
アフリカ編、ノンビリ再開です。サファリのロッジは、高額でも不便なことが多いです。逆に、完全に快適ではない事こそを楽しむゲストも多い様子。こんな不便さもまさに大自然の中らしく以下を読んで「うわ~!楽しそう~!」と思う方、サファリに向いてます♡独立ロッジではなく大きな建物のホテルの方が大自然感は薄く、普通のホテルの部屋っぽい設備でお値段もだいぶお安いです今回もっとも困ったのは部屋にエアコンがないこと
先日、連休中に関西テレビ「よ~いドン!」の、となりの人間国宝さんコーナーで、ビストロゼブラを取り上げて頂きました。姫路でアフリカ料理、しかもワニが食べられるというお店の紹介でしたが、チラッと店名が載っただけで、住所の記載もなく、番組のホームページにも載ってませんでした。しかし、連休の午前のテレビをリアタイしている方が非常に多く、放送当日からランチもディナーも満席。予約無し、ほとんどが地元のお客さんでしたので、いつもと全く客層が違い、改めて姫路市民独特の雰囲気を感じさせてもらいました。シェ
ご覧いただきありがとうございます。現在実母の介護中の合間に不用品やハンドメイド品を出品中↓伊勢猫屋の「メルカリ」店伊勢猫屋出品中ーーーーーーーーーーーーーー日本でも、インフルエンザが、流行してきました。先日インフルエンザの予防接種ご体調不良で、10日ほど気分が悪い状態が続き嘔吐もあり大変でした。今回は、胃腸に来ました。やっと治って一安心インフルエンザ注意報インフルエンザ脳症気づくには-Yahoo!ニュース今シーズン、インフルエンザ脳症が増加する可能性が指摘されてい
ひでです。お早うございます。ご飯を食べにシュレンディへ。小さい島のコゾ島は車で行けばどこへ行っても近いですから。海が近くなってきました。シュレンディタワーが見えます。騎士団が外敵の監視のために造った塔です。コゾ島のこちら側がアフリカに面しています。マルタ島でもアフリカに面した方にブルーグロットの絶壁が有りました。もしかしたらアフリカの面したところは絶壁が多いのかも。なぜ?もしかしたらアフリカから吹いてくる季節風のシロッコには細かい砂が含まれていて、それが強く吹くから浸食された?。誰か教えて
小児科の先生の話でちらっと触れましたが、、赤ちゃんはどんな環境でも育つ時は育つという話。私はバックパッカーで色々な国に一人旅するのが趣味でした特に少数民族が好きで突撃訪問ホームステイをよくしていました結婚してからは行けてないですが。そこで子供ができた今、改めて振り返ってみると、アフリカの少数民族の赤ちゃん、、すごい環境で育っていたなーと。。そんなアフリカのワイルド赤ちゃんの生活をたらっとご紹介しますこれはナミビアのヒンバ族の赤ちゃん達!まず、裸!暑い国だけど夜は冷えるよ!服は着
中厚なコットン素材なジャージ素材スカート部分がかわいい🩷アフリカ柄5200円(税込)
意気投合したフランス人女性彼女とアフリカを共に旅した記録彼女とは1ヶ月間だけ一緒に旅をした良い意味のぽっちゃり白人彼女の笑顔は魅力的で、見ているだけで癒やされるこれまでアメリカやドイツ、ポルトガル、スペインなど各国の旅人と共に旅をしてきた経験があったのだが、フランス人女性と一緒に行動するのはこれが初めて後述しているのはヴァレリーとの旅の話なのだが日本人の私にとって何もかも驚かされることばかりだったホテルはセキュリティーの意味も込めて基本的にドミトリーではなくダブルルームに宿泊そこ
サファリロッジは料金にお食事が含まれていることが多いです。ビュッフェの所が多いですが一部、コース料理なところもあります。今回の施設はそのあたりの情報もあまりなかったので手探りの滞在となりました。1日目のランチチェックインしてお部屋に行く前にまずランチ。レストランはこちら一か所なので朝昼晩、毎回こちらに伺います。(合間時間ももちろんあいてるので行けば何か出してくれると思う)テラス席もあれば室内の席もあります。1人ずつ
5年かかって掴み取れた切符わたしは中学2年の時に青年海外協力隊に参加してみたい!と思っていた。(※きっかけは置いておく)両親からは「先生になってから現職教員特別参加制度で行くならどうぞ。」と言われていたので、まずは教採に受からねば。となったわけで臨採だったわたしは働きながら必死に勉強した。これを大学中にやっておけよって話だけど晴れて教員になったわたしは初任者研修の閉講式で、現職教員特別参加制度で派遣されてきた憧れの先輩たちを目にするJICAのホームページだと教員とし
147言語目【ガンダ語】ご訪問いただきましてありがとうございます東アフリカに位置する「ウガンダ共和国」。多民族の国です。公用語は英語とスワヒリ語ですが、民族ごとに母語とする言葉は異なります。スワヒリ語は2005年に公用語になったばかりのため、日常的に使う人は少ないようです。『アフリカ東海岸の多くで使われる【スワヒリ語】《世界の国の言葉》』142言語目【スワヒリ語】ご訪問いただきましてありがとうございます「アフリカで使われている言葉」と言えばこれ!を思
こんばんは今日からの旅行記は、ずいぶん前になりますが2009年12月にアフリカに行った時のことを書きたいと思います備忘録で書いてます本当はエジプトに行きたかったのですが、この頃テロがあり日本人の方が亡くなったりしていて…断念旅先を決めるのに旅行代理店に行き、パンフレットを見ていたんです。すると、かなりのお得な値段でアフリカに行けるツアーを発見自分で手配より絶対安いし、私のここにしようの一声で決定しました8日間の予定で南部アフリカを周りました成田に16:20集合
我が家のエジプト旅はまだ続いております…今は12/31のお昼です。日本との時差は7時間。イタリアより1時間進んでいます。前回のエジプト旅行記では、私はエジプトにどんな感想を持っていると思われましたか?😅かなりオブラートに包んで書きましたが、内心本気でこの国無理🤦🏻♀️🤦🏻♀️🤦🏻♀️と途方に暮れていました😵💫なのですが、、、笑滞在1週間が経ち、慣れてきたら悪くないな、と。そして物価の安さに、なんなら良いな、と思い始めております🤣前回はピラミッド見学まで書きましたね!文化
及川幸久@MJGA💎@oikawa_yukihisa1/2ジョルジャ・メローニ首相の動画が世界で拡散されている。内容は移民政策の根本的な間違い:これはフランスがアフリカ14カ国の植民地で発行していた紙幣です。フランスは通貨発行益を搾取しています。これは西アフリカのブルキナ・ファソの金鉱で働く子供です。….https://t.co/1tLfWyPz6W2022年11月20日08:53及川幸久@MJGA💎@oikawa_yukihisa2/2ブルキナ・ファソの国は世界最貧国の一つで
お久し振りです。あまりにもアメブロから通知が多く来るので一旦記事をアップしに戻ってきましたなるべくなら、有益な本を紹介したいと思ったので今回、6年生向けというよりは4、5年生に読んでみて頂きたい本をチョイスしました読んでおきたい6年生の読みものAmazon(アマゾン)588〜2,147円Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}公式の本紹介(?)はコチラ↓(Amazonより引用)内容(「MARC」デー
こんにちは!Scoti-manです。ここは、クルセイダーキングス3(CrusaderKings3通称「CK3」)の実績解除チャレンジのコーナーです。(Version:1.12.5(Scythe)DLC:FateofIberia,RoyalCourt,NorthernLords)今回挑戦するチャレンジがこちら。難易度カテゴリは最高レベルの「非情に困難」。アフリカ部族でのプレイとなる。このチャレンジの主人公となるのが、マガジャのダウラマさん(ちなみに、「マガジャ」
こんにちは!Scoti-manです。ここは、クルセイダーキングス3(CrusaderKings3通称「CK3」)の実績解除チャレンジのコーナーです。(Version:1.12.5(Scythe)DLC:FateofIberia,RoyalCourt,NorthernLords)「我々すべての母」の第4回、始めます。これまでのお話はこちら↓CK3実績解除チャレンジ「我々すべての母」①|ゲームの感想&評価ブログ(ameblo.jp)CK3実績
アフリカのコンゴ民主主義共和国で、謎の病気が流行っているとのこと。コロナも最初はそうだった。恐ろしい。他国の事だが、日本の事のようにおそろしく感じる。そして、犠牲になっているのが、若年層とのこと。10代の若者。母にしてみれば、せっかくそこまで育ってくれた我が子が突然の病に・・・なんて、私なら耐えられない。りょうたは、フリースクールなので、家にいる時間が多く、アパート暮らしなの
2024.11/13📍アスワン久しぶりにエジプト旅日記💦イシス神殿この神殿は『ナイルの真珠』と呼ばれるフィラエ島につくられましたしかし、水没してしまい、、、1980年にアギルキア島に移築今は、フィラエ島と呼ばれているそうナイル川に浮かんでいるのでボートで向かいます!まだ日の出前!イシス神殿は、古代エジプトの神オシリスの妹であり妻でもある女神イシスに捧げられた神殿で息子のホルス神が生まれた所ですホルスの生誕地です😆復習しますね!兄弟関係でありながらも夫婦関係
【2025年】三度の死を超えた男が語る“未来の地球滅亡”!木内鶴彦が見た衝撃のビジョン!臨死体験が教える地球の破滅と希望『【脳の覚醒】ついに証明された〝絶対に幸福になる方法〟古代日本人が知っていた究極の実践法』誰でも気づけば救われる!子育てにも介護にも応用できる行動と休息とバランスで分泌される脳内麻薬【脳の覚醒】ついに証明された〝絶対に幸福になる方法〟がヤバすぎる!…ameblo.jp日本人が失ったもの【原貫太×千原せいじ】2人がアフリカで見つけた「生きやすさ」の本質とは?
長年続けてきた仕事を辞める。ということは、、、これまで毎日当たり前のように続けてきた習慣を断ち切ること。さらには、これまでの社会とのつながりが断ち切られることも意味するかもしれません。だから、真剣に仕事に取り組んできた人にとっては、これまで自分の生きる証アイデンティティだったものを断ち切ることで、自分の根幹にあったものを断ち切るみたいな痛みが伴うかもしれません。これは簡単ではないですよね。ずっと走りつけてきたことを突然止めようとしても、慣性の法則で心も体もまだまだ
にいびょーご!(現地モレ語で「こんにちは」)今日も元気にブルキナファソでこもってるよー!こもり中にお世話になっているメルちゃんとネネちゃん。↑3月に撮った写真アフリカ布でムスメたちとおそろいの服を作ってもらったよ♡ちょいちょい出番がくるメルちゃんたち。つい先日、ムスメ1号が遊んでいるメルちゃんを見て、ふとあることに気がつく。あ、あれ…髪色ちがくない?通常茶色の
なんかね。動物園のイメージってわざわざ遠い国から野生どうぶつを捕獲して狭いところに閉じ込めて見世物にしているっていう感じなんですけど、子どもの頃から数えきれないくらい見に行ってきたので、その片棒を担いできたといえばそうなんでしょうね。その昔の動物園の成り立ちを見てみると、子どもたちの情操教育の一環という建前はあるものの、アジア、アフリカの野生動物たちを乱獲して欧州のバイヤーから高額で売りつけられてやってくるという暗黒の歴史の上に成り立っています。なので子どもの頃の自分が親元から