ブログ記事1,783件
4月14日(火)に動物保護3団体、動物実験の廃止を求める会(JAVA)、PEACE命の搾取ではなく尊厳を、アニマルライツセンター主催の「実験動物と畜産動物の保護・ウェルフェアのためにすべきことを考える院内集会」が永田町で開催され、スタッフが聴講者として参加してきました。会の目的は日本の実験動物・畜産動物の国内での課題とAWに取り組んでいる企業の取り組みを共有し、私たちができることを考える機会を目的としています。各演者の方々からは、実験動物、畜産動物の現状の課題が特に昨今の世界情勢と比
NDNフェスティバル2025『戌猫縁日~みんなつながる~』の出店者さんをご紹介します。第4弾は、新潟市東区にお店を構え、カカオ豆からのチョコレートづくりに精力的に取り組まれている「sweetsESCALIE(スイーツエスカリエ)」さんです!------------------2014年新潟市東区にスイーツエスカリエをオープン。2015年から新潟で初めてビーントゥバーチョコレートの製造を開始。カカオを通じ自然環境を学ぶうちに地球環境の悪化を痛感し環境保全の大切さを実感。2022年4
スマホストレージが満タンになり、全頭撮れず。『①4/17医務室.ふれあい犬舎、茨城県動物指導センター』✴︎医務室✴︎ふれあい犬舎ameblo.jp『②4/17負傷棟、茨城県動物指導センター』『①4/17医務室.ふれあい犬舎、茨城県動物指導センター』✴︎医務室✴︎ふれあい犬舎ameblo.jpameblo.jp『③4/17新個別房、茨城県動物指導センター』『①4/17医務室.ふれあい犬舎、茨城県動物指導センター』✴︎医務室✴︎ふれあい犬舎ameblo.jp『②4/17負傷棟、茨城県動物指導セ
赤と黄色のチェックの首輪の黒猫さん。昨日保護した黒猫さん、昨夕亡くなりました…戴いた情報によりますと、4~5年前に飼い主が亡くなり、ノラ猫になってどなたかがご飯をあげていたらしい?こんな不安定な状態で良くここまで生き抜いた!!がんばったねちゃんとご飯をあげる人がいて、地域に見守られ、しっかりとした縄張りを持っている猫だったらと悔やまれます。家族として迎えた動物と暮らしている方は、自分に何かあったらという時を踏まえて法的な方
少し前のことですが、家族でお花見と大きな公園に遊びに行きました。ネモフィラ畑🪻まだパパの抱っこが大好きです❤️大きな公園もあり、滑り台を楽しんだりこの展望滑り台が、スペースマウンテンのようで宇宙みたいで楽しかったです。パパとも滑り、楽しそうでした!新幹線は1人で乗る!と言い、無事に1人で乗ることができました。とっても楽しそうだったし、桜や季節のお花が見れて、家族で楽しめました。娘がアート教室の間、私はモーニングをしながら、サステナ検定の勉強をしました📚勉強をしながら、娘にもサス
NDNでは現在、アニマルウェルフェア向上に取り組みたい農家さん、展示施設・教育機関を対象に、最大100万円の助成金制度を実施しています。アニマルウェルフェアとは、動物たちがより快適で健康に過ごせる環境を整えることを目的とした考え方です。また、それにより動物を取り扱う人の負担も軽減され私たちも健康な動物の命をいただくことができます。「アニマルウェルフェア向上」というと少し難しく感じられるかもしれません。具体例をいくつか挙げてみます。【牛の場合🐄】☀︎牛の寝床にゴムマットを導入したい
NDNフェスティバル2025『戌猫縁日~みんなつながる~』の出店者さんをご紹介します。第3弾は、アニマルウェルフェアや環境に配慮して生産されたこだわりの畜産品・農産物・加工品を専門に取り扱う「一六八」さんです!------------------アニマルウェルフェアが当たり前の世界になるように、畜産品の販売を通して、わたしたちに「美味しい」を与えてくれる畜産動物たちのことを身近に感じていただける機会になれば嬉しいです。畜産品は、畜産動物という存在があってはじめて得られるもの。共に生きて私
こんにちはコレカラです自己紹介はこちら☆家の総資産はこちら☆想定する教育費はこちら☆夫の浮気etc...はこちら☆ハイブランド散財関連はこちらこれまでの購入品まとめ買いたくて震えてる葛藤シリーズブランドの真贋判定シリーズ金欠です(知ってる)前回のNISA解約騒動で、ようやく夫の節約スイッチが少し入ったみたいです。明らかに支出が減りました!『またまた家計が大ピンチ〜ボーナス効果が切れました〜』こんにちはコレカラです自己紹介はこちら☆家の総資産はこちら☆想定する
皆さんは、この夏の日差しに照らされ続け、外に置かれる犬たちをどう思われますか。水すら与えられない犬を見て、心配になりませんか。自分なら5分ともたないだろう、ましてや犬は暑さに弱く、熱中症で亡くなる犬はたくさんいるのです。でも飼い主に遠慮してなかなか介入できません。それでも心配で、こっそり水を与えたり、よしずや日除けを付けたり、玄関に入れるよう直談判したり。私たちも何度もやってきました。飼い主に遠慮しながら。内部告発もたくさんあります。そのたび、警察に相談しながら解決してきました。
LYSTAスタッフ募集中!新しくなり働きやすくなった施設で、共にいわき市の殺処分ゼロを目指して活動していただける方を募集しています!『スタッフ募集』『スタッフ募集です!』応援してくださっている皆様には、再びスタッフ募集ということでご心配をおかけしてしまいます実は今年から入ったスタッフ1名が退職する…ameblo.jp外飼いのトイプードルなんているのか(怒)別居している娘さんからの相談でした。屋根もないハウスもない毛布もありませんでした。そんなのは初めてです。雨の日はどう
皆さま、こんばんは。4月12日(土)、ノーズワーク中級クラスⅠ②に続いて開催されたのはノーズワーク初級クラス②お天気にも恵まれてドッグランからスタートしました。この日のテーマは障害物で難易度UP。サーチエリアでトリーツサーチに挑戦!です。ドッグランにいろんな障害物を用意してくださいました。「わほっ今日も食べ放題だ~!」今日もやる気満々のミュウくん。いつもと違う材質の床を歩いたりぐらぐらするところを歩いたりすることで固有受容感覚を鍛えることができ
さっぽろ自由学校「遊」主催のオンラインセミナーのご案内です私、岡田が講師で、NDNの21年の振り返りとアニマルウェルフェアのお話をしますこんな風に振り返る機会は滅多にないので、とってもありがたいですああ、こんなことをしてきたんだな、と感慨深くもあります動物愛護と動物福祉のどちらも大切に想う気持ちを少しでも多くの方に伝えられたらと思いますオンラインセミナーですので、どこでも、誰でも、ご参加できます有料で申し訳ありませんが、ご参加をお待ちしています■テーマアニマルウェルフェア
TheU.S.RoundtableforSustainablePoultry&Eggs,US-RSPE(サステナブルな養鶏と卵の米国円卓会議)という食品、養鶏企業の合同団体が作った養鶏業界の評価結果。https://www.us-rspe.org/resources/docs/2025-US-RSPE-Framework-Sustainability-Report.pdf評価項目、一つ一つはシンプルながら、全体像が評価できるようになっています。欧米はISOじゃな
アニマルウェルフェア(動物福祉)この言葉、最近よく耳にしませんか?私はちょっと前にInstagramでフォローしている長崎バイオパークのPAW(小動物ふれあいエリア)が、このアニマルウェルフェアをテーマにインスタライブをやっているのを見てそれに続いて先日、美容院で髪切りながらタブレットで雑誌見てたらこちらのイングリッシュジャーナルがこれまたアニマルウェルフェア特集。杉本彩さん(動物環境・福祉活動を行っている)のインタヴューが載ってるなぁと読んでいたらとても気になる記事が!▼
タイトル「北海道畜産公社・十勝工場、見学報告」AW班・佐藤由希子8月30日に(一社)アニマルウェルフェア畜産協会の企画でと畜場の見学会があり、参加してきました。畜産公社では毎年見学会をされているんだそうです。こんなにオープンなと畜場はめったにないそうなのですごいと思います。畜産公社には第1~第3まで3つの工場があります。釧路にあったと畜場がなくなったため十勝以外にも釧路や阿寒方面からも搬入されてくるので一日で牛は約400頭、豚は約200頭の作業
多くのみなさまのご支援、ご協力で、NDNは25年目を迎えます。今年のNDNフェスティバルのキーワードは「みんなつながる」。5月25日(日)NST新潟総合テレビゆめディアとゆめホールを会場に開催が決定しました。動物愛護や動物福祉、そして地球に優しいことをテーマに、子どもから大人まで楽しめる、誰もが何かとつながれるような縁日を企画しました。私たちの買い物は、地球温暖化などの環境問題、アニマルウェルフェア(動物福祉)とも深く関わっています。マルシェでは、動物愛護活動を応援している商品や、人や動物、地
ドイツの卵センチュリーコーンは、にわとりの餌として多く使われるので、先週いたドイツでも卵売り場には目が行ってしまいます。という事で、今日はドイツの卵についてです。ドイツの卵には、1-DE-0212341のような印字がされています。印字はEU共通のようですが、スーパーの売り場に印字内容の説明が出ていました。印字の一番最初の数字は、鶏の育て方です。0は、Bio=オーガニック、有機農産物の餌だけを食べ、鶏が屋外で放し飼いされている。屋外の広さは一羽あたり4㎡以上1は、Freil
WBSのアニマルウェルフェアのニュースで、シャトレーゼの平飼い卵のプリンを紹介していて、あと、例のごとく姉が安いけど美味しいよ、と勧めていたので(笑)食べ比べしてみようかなと行ってみました!ところが、私達が行ったところは、YATSUDOKIというシャトレーゼでも少し高級ラインの店で、姉が勧めていた安くて美味しいと言っていたプリンはおいていませんでした。なので、ニュースで見た平飼い卵のプリンだけ買って帰ることに固すぎず柔らかすぎずで美味しかったです‼️2
私は肉(鶏・豚・牛)を食べないんですが、なぜそうなったか書こうと思います。まず一番最初のきっかけは、吉川ひなのちゃんです。雑誌SEVENTEEN時代から大好きで、コロナ禍でよくインスタライブしてて、私は毎回のように見ていました!それで、本を出すよーって言って、『わたしが幸せになるまで』っていう本が2021年5月に出版されて、私は予約して購入しました。もう3年前ですね。それで読み進めていたら、鶏のブロイラーの話が出てきて、涙が止まりませんでした。