ブログ記事42,093件
ハーイ!女優霊をみたけど、何が怖いのか理解できなかったので…4回くらい見たけど…やっぱりわからず…「私言うわよ」というセリフだけ覚えてしまったBBGI/TRAEですwww本日の調査は…我が家に居るベタの女帝について…サイズ感は、ベタ飼いのお宅に居らっしゃるオスのボディサイズと変わりません(笑)お腹の厚みに関してはオスより太いです…ちゃんと♀ですよwwwそして、ヒレの大きさはプラカットよりも大きく…気に入らない相手をボコる性格を持っています。どうして…こうなったのか原
いつもお世話になっておりますm(__)m今朝は、大寝坊をしちゃいまして🥶🥶💦💦慌てて起きて💦💦🥶🥶(中高年の慌てて起きるのは心筋梗塞や脳卒中のリスク有り😣😣汗)拭き取り化粧水で顔をゴシゴシ拭き取って、高速化粧&着替え(汗)ポット!!ポット!!(店に置くポットのお湯の事)(^_^;)焦っていましたら、普段は何もしない、お父ちゃんが、ポットにお湯を注いでくれました(^_^;)(その前に起こしてくれない❓️😓😓)そして、1番目に要らしたお客様はご夫妻で、以前、増
こんにちは、ひでるんるんです(゚ω゚)‼︎昨晩は寝る前に、いつぞや作った[過去の製作記事]、浮遊モスボールを作ってました↑以前3/2だかに作って、メダカのお父さんの所に持ち込んで3週間ほど経過した3/20にはこんなにモッサリと↑水中でもいい感じにウィローモスが網目から出て伸びてましたね今では更に伸びてまして、写真撮り忘れて来ましたがウィローモスの生長が続いてますさて、昨晩の製作の様子を嫁さんが撮影してくれてたので、リマインドも兼ねてご紹介します用意する物は、・ウィローモス
こんばんは!(^ω^)今日は実家支部にいる青鰭帝鯰(恐らく2種類しかいない?青いプレコである&青いプレコはこの1種類しか飼っていないので思いっきり中☆二☆病をこじらせちゃおうと思います!!オレのターン!!)ことブルーフィンパナクエを紹介したいしたいと思います(^∀^)まぁ青いのはわかるけど、「帝」ってどゆこと??って感じですが、このブルーフィンパナクエさん、そもそもパナクエではなく、近年「カイザー系(バリアンシストルス属)」に変更になったとのことで、「帝」か「皇」で、2~3分迷っ
アフリカツメガエルの飼育マニュアルその名の通り南アフリカ原産である。実験用や餌用に養殖される運命を背負って生まれてくる可哀想なカエルだ。◆そもそもアフリカツメガエルを飼育する意味は?アロワナやヒバカリの餌としてアフリカツメガエルを飼育し、そのまま気に入ってしまう方は少なくないだろう。ひょこひょこ泳ぐ姿は意外と可愛いのである。また、餌用としてキープしている方は多いが、ガチで飼育している方は多くないので、それだけで迎える価値があるかもしれない。『ヒバカリの飼育マニュアル』さて、
今回は水槽内の『白濁』のお話です。アクアリウムは、ネットの情報等では解決できないことが多々あります。私が過去に陥ったトラブル、『白濁』についてお話したいと思います。『白濁』とは、水槽内の水にモヤがかかったような半透明に白く濁る現象ですが、長年維持していた水槽で1度だけなったことがあります。初めは、「あれ!?なんか水の色が少し黄色く感じるな」程度でしたが、徐々に白くなり、10日後位には完全に白濁してしまいました。数年維持していた水槽で『白濁』が起こる原因として考えられ
おっす!KAZZYっす!!(^∇^)ノ♪今回は先日のアクアリウムLIVEオープンマイクのイベント主催者のKazuさんからオファーをうけたお話っす結論から言って我々CRAZZY-34月5日(土)オープニングLIVE出演決めましたよ〜無料で観れます🙌⑥番目の15:50頃出ますよ〜(小文字になってますがw)何組かダンス披露もありますね😁屋外では、3,000人位集まる4/5、4/6の2日間ワンちゃんのイベントがあります↓https://doggie-ha
アラジン観劇ソウル旅観劇前に韓国に住む友達(日本人)とロッテワールドモールで待ち合わせ友達の子どもが通うインターが蚕室にあるので、集合場所にぴったりでした。ロッテワールドモールに来るのは、お隣のタワーに登った時以来なので8年振り。友達の子ども、インターに転校してまだ半年位なのにママと英語で会話していてびっくりー。子ども吸収力ってすごいで、私達は1分でも長く話しまくりたかったので(笑)目の前にあった「Angel-in-usCoffee」に駆け込んだけれど、別れ際にトイレを探している時に
修理というか、そのままでは危ないので切断面を削って処理しただけ。他にも応用が効くと思うので、その方法を書いておきます。我が家の玄関先にお孫さま1号よりの預かりもの、ハム太郎(ハムスター♀)が居るのは多分初めて紹介するかもしれない。お母さんが出勤前にエサやりなど世話しているが、どーみてもただのネズミなのに外見がちょっと違うだけで皆に可愛がられる。じゃ私は特に可愛がらんでもよかろという事で何か世話したりしない。私が世話するのは水槽のペット。シャア専用愛玩動物としては1m近い大型水槽に数
こんにちは、まりもです今日は晴れ雨予報だったんだけど、晴れました息子の病院に午前中いっぱいかかって、帰宅してからビオトープの掃除をしましたまずタニパトおらいさん苗ミックスベリアプラチナローズ↓胴切りしたらまんまるコロンとなったこれはこれで可愛いフランチェスカ↓最近の推し多肉ちゃん写真だとイマイチ鮮やかにピンク色が写らないんだけど、実物はめっちゃ美しい子です増やしたいなあ多肉アンさん苗春雪↓モリモリココニコさん苗シャングリラ↓大きさのわりに花芽がヒョロい。笑
どもども夜中の耳元でのモスキート音🦟のせいで気になってなかなか眠れず…朝からキツいアタシです今朝の金魚パトロールは順調。評価よきです。江戸桜の肉瘤の白塊も少なく、小さくなってきた気がします。…ところでこの肉瘤の白塊巷では「ニキビ」って言われてるけど…皆さんどー思う?ネットでは白塊は肉瘤が発達するサインとかあるよねぇ?アタシ、実はこの説明に納得してないんだよね。アタシは何十年もらんちゅう飼育してるわけじゃないけど…でもアタシの経験からだとらんちゅうの肉瘤に白いのが出てき
どもーすまたまたタイトル通りではありますが、貧乏アクアさんなので、CO2ボンベなしで60㎝水槽のレイアウトを作っていきたいと思います底砂の掃除もしっかり行いたいので、ソイルは一部しか使わずに、「ガーネットストーン」でいきますわよ〜使うもの〜・陽火石10Kg・ガーネットストーン6Kg・アヌビアスランケオラータ1POT・ハイグロフィラピンナティフィダ1株・ミクロソリウムナロー2リング巻・オレンジミリオフィラム1リング巻・クリプトコリネsp.2リング巻・アマゾ
皆様、おはこんばんちは!(^ω^)新型コロナウイルスの影響で各種イベントが中止になったり、延期になったりしていますね~(。>д<)※今週末の出席予定だったイベントも無くなりました。まだハッキリしないことが多く、どのような対処が適切なのか難しいところです。で、ふと思いました。「あ、ディスカスとプレコの混泳も何か似ているな」と・・・(;´∀`)ちがうか??四半世紀前にディスカスとプレコを一緒に飼っていた時は特に何も考えていま
特に大きな悩みも無く、放置気味なハタゴ&カクレ水槽ですが中の住人たちは変わらず元気です。最近したことといえば前々から小さいシャコが潜んでいて、半年ほど放置したおかげで4cmくらいまで成長してしまいました。魚や甲殻類への被害が心配されるので、捕獲を行いました。今回は罠ではなく、掃除も兼ねてライブロックを一度取り出し。ライブロックがバロニアやら緑の髭状の硬い海藻まみれだったので。小型水槽ならこんな作業も楽なのでいいですね。シャコは成長してたのであっさり捕まり、一通り
ごきげんよう、僕です!最近水槽が増えたり、プレコが増えたり、プレコが増えたり、不思議な現象が起こっていますが飼育も楽しめています!以前プレコの混泳について書いた気になっていましたが、確認すると混泳で重要になる流木について不可解な名前を付けて喜んでいるだけでした・・・⇒簡単にまとめると「逃げやすく、露骨なテリトリーを作らない形の流木!」って話です。大人になった僕を見て!ってことで今回はプレコ自身にスポットライトを当てていきたいと思います。現在我
今日は雨ですが、体調がまあまあ良いです。やはり仕事アレルギーか…って感じのるきです先日、稚魚を大水槽に移そうとした時に感じたこと…掬えねぇ!稚魚の動きが速いのもありますが、なんせタモが使いにくい…メルカリで選別・ミジンコネットとして販売されていた物を買いましたが、丸型、小さい、浅いと、正直良いところがありませんでした普通の魚飼育のネットもありますが、これはこれで深過ぎて、掬って上げると張り付いてしまいます稚魚掬ったら、裏側のひだ部分に引っ掛かったりもしてましたなかなかタモっていい
倉庫からまたスペリア出して来ました😆私は水草の少ない空間が好きなので砂利が向いてます👍明るめにしたいから砂利購入今回はトロピカルリバーサンド水槽に入れてみたらピッタリ💡このまま穴開けて水草刺したい😆半分だけ洗ってみたら洗っても洗っても洗っても…水が濁ったままなので諦めました😮💨何となく入れてますがどうするのか決めてません😅流木が浮かないよう重石して水入れてみた💡一旦水抜いてまた考えよう🤔💭ヒーターなしで飼育出来る魚と言えば金魚以外だとやっぱりめだかになるのかな°・
おはようございます☀ペットのコジマベイタウン横浜本牧店アクアコーナーの亀山です🐢今日のブログは「ラミレジィ」です❗️ラミレジィは小型のシクリッドの仲間です。見た目は体高が大きく、小型魚でも存在感があります。また、色々なカラーバリエーションがあり、カラシンなどまた違った面白みがあるんです!テトラ系の魚は悠々と泳ぎますが、ラミレジィはホバリングしながら泳ぐので、観察しやすいですよね〜それでは紹介していきまーす。・ドイツラミレジィ(ペア)昔からいるドワーフシクリッドの一種です。ラミ
おはようございます。オトシン図鑑006です。題名でおお。。。って思う方。。きっちりオトシンマニアの仲間入りですね。この名称で販売されるSHOPは全国で何店舗あるだろうか。問屋からのインボイスネームはジャイアントオトシン10cmの入れ物だと入り切れていませんね。学名Hypoptopomagulare日本名でいうと、ヒポプトポマグラレとなります。系統的にはこんな感じですね。ここまで説明してもですね、一番上で書いたように一般的な
こんばんは、店長です。今日はあのお方に会いに広島遠征。タイトル通り、エグいの来るーーー⁉️って通りの入荷になります。カリスマによるセレクト中のセレクト個体を明日には持って帰ります。ご期待ください。朱月ブリーディングペア明日にでも産みそう、、、笑スーパー朱月MLサイズかなりの深い色素を持っています。ご期待ください。
エーハイムプロフェッショナル4+2271を導入しました。導入とは言っても、プロフェッショナル3e2078の水漏れにより仕方なく交換したので、欲しいものを買ったと言うより仕方なく手配したみたいな感じですので、残念ながらテンションが上がる話しではないです。飼育記録の備忘録としてアップします。今まで使用していたプロフェッショナル3eは電気制御で水流を作ったり、波状に吐水したり、ろ材が詰まったら自分で流量を上げたり、夜だけ流量増やしたり、とにかく賢い。特に水草飼育時には大活躍してくれま
今回は今まで実践してきて大丈夫そうだった『ペットボトル水換え』というのを紹介したいと思います!とは言っても、もうすでにやってらっしゃる方もいるかもしれませんが…我が家にホースもなく、水換えをしていく方法を模索した結果こうなったのでメモとして残しておきます未来の自分が見たら面倒臭いことしてたなぁって思うかも笑ホース買えよ!って笑用意するもの…•空の2ℓペットボトル…水槽に入る分だけ•カルキ抜き済みの水…必要なだけレイアウトにもよるかと思いますが我が家の60cm水槽には2ℓペ
お昼からパートに行くのでその前に今日はここに余っている流木を掘り込み…ううん違う〜、レイアウトしましたすぐ増えちゃうマツモを減らして使ったことのある流木を入れます自然のままに色んな姿があり同じ物は二つとないですねマツモいっぱいすぎて、どこに付けようか迷っているメダカさんはよ付けてやぁグッピーは稚魚も三代目になりましたミナミヌマエビ親子稚エビ、ウジャウジャレッドラムズホーン、ウジャウジャウジャまぁ、気にせずいきましょう上から〜水草をパシャ適当な配置でレイアウ
暑さに反応しついにクーラーが…\オレのターン、ドロー!冷却効果を発動!!/ふおおぉぉお、これが水槽用クーラーかっ!?レビューを見ると水槽用クーラーというのは音がどうたら、うるさい、静か賛否両論…そもそも家庭用スポットクーラー使っていたらそっちの方が音デカいんでゼンスイさんの水槽用クーラー静か…!と思いました音の感覚バグってるぜ~しかし、水槽用クーラーというのはついたままではなく、ほんの1分くらいで冷却を終え希望の水温まで下げて停止してくれますほいでもって我が家の環境で
こんばんは。これほど寒くなると、釣りに出るのを躊躇ってしまうので…出るのが遅くなってしまいますまあ、今日は行きませんが。。さて。。久々に、熱帯魚水槽の話でも夏に買った二代目のレインボースネークヘッドですが…私の釣り道具置き場の横で、元気にしてます夜、釣りから帰るタイミングで餌をあげてるので…釣りから帰ると元気良く水面に向かってきます。食べ方も可愛くて、雷魚みたいに水面の餌を『ジュボッ!』と喰います初代のレインボーは…夏のうちに3度飛び出して、ホームセンターで買った土管に頭から
こんにちは、つかしん店藤原です本日は人類誕生の地アフリカ産熱帯魚をご紹介致します!!熱帯魚の産地として「アジア産」「南米産」「アフリカ産」と3地域がメインとして流通致しますが、それぞれの地域に代表的なグループがあります。アジア産コイ科の仲間(ラスボラ、バルブなど)南米産カラシンの仲間(ネオンテトラ、ピラニアなど)アジアにはカラシンの仲間、シクリッドの仲間に代わってコイ科の魚、アナバスの仲間が幅を利かせ、南米ではコイ科、アナバスの仲間に代わってカラシン、シクリッド
海水担当の中土です😄今回たまたまお客様のシェルⅡを改造?より快適に飼育していただけるようにしましたのでご紹介します👍シェルⅡ背面に濾過層があり、外部フィルターを使った時のようなごちゃごちゃした感じの出ないスタイリッシュな小型水槽です😎オプティマスリーフナノ2がセットになっているのでサンゴやイソギンチャクも飼育出来る優れものです🙋♂️今回はシェルⅡのセットにあるプロテインスキマーをより強力な物に変更しました👌セットのスキマーはエアーリフト方式でパワーも弱くメンテナンスが大変なので
どうも、僕です!(^ω^)「もうしばらくは飼わない」と誓い、1200×600×450水槽をオーダーして約1ヶ月。トリムを3匹も購入してしまいました。(支払い済み取置き)もうプレコを飼わないなんて、言わないよ絶対「プレコは動かないから書くネタないよぉ~」とか思ってましたが、自ずと数が増えていくので実際にお迎えしたらまたご紹介したいと思います。俺のバカバカ!!しかしそんな意思の堅い私に購入させたプレコの魅力を評価すべきと思うのは私だけでは無いハズ←結局自分に甘い混泳とか考えないと・・・
こんばんわ!MAEめだかです🐟みなさん冬の間メダカの室内飼育はされてますか☺️当店によくお越しになられるお客さんは都心にお住まいの方が多いせいか、庭がないもしくは狭い等の理由で通年で室内でメダカを飼われてる方も多いです。昔からよく「メダカの室内飼育は難しい😭」とおっしゃる方がいます。本当にそうでしょうか?実際にお客さんから伺った難しいと感じた事、そうなった原因など考察しつつ!楽ちん室内飼育について何回かにわけて書いていきたいと思います✌️目次室内飼育が難しいと感じる理由とそ
昨日に引き続き埼玉県北部をウロウロしている本日の動きは、アクアリウムの専門学校時代の可愛い教え子2人と合流して、埼玉県と栃木県、それに茨城県の3県境にあるオススメの道の駅に向かい、改良メダカや金魚などが数多く販売されている売り場を見ながら、道の駅をハシゴして来た。埼玉県北部の渡良瀬遊水地にある「道の駅・かぞわたらせ」を推している観賞魚関係の知り合いたちから、是非とも見に行ってみて下さいと言われていた道の駅だったので、今日は時間を作って近くに住んでいる教え子2人と共に、観賞魚の売り場を見て来た。