ブログ記事838件
2023年7月ついに家の引き渡しとなりました!営業担当Y氏が突然退社して後任のS店長も退職代行を使って音信不通…さらに後任の八千代店長は当日用事がある、とのことで…引き渡しは初めましての営業さんでした。(名前すら覚えてない)せっかく記念すべき日なのに、もうすっごい業務的に鍵の受け渡しを行っておしまいしかも、引き渡しの前日までに施主検査での指摘箇所を全て直すと現場監督が言っていたのに終わってない。当日も朝から家に業者が出入りして作業を行っておりました。できないこ
省令準耐火構造では、防火被覆を貫通して設置するコンセントボックスの防火処置も定義づけされています。部屋で火が出たら開口面積の大きいコンセントボックスから壁内を伝って炎が上がってしまいますからね。最初から分かっている業者であれば、防火コンセントボックスを使う方法もあります。未来工業鋼製カバー付スライドボックス(省令準耐火対応)(センター磁石付)SBG-1FAmazon(アマゾン)もちろん、アイダ設計ではそんなもの施工されておりません。ちょうど電気屋さん
前回の瓦がパッカンパッカン動く場所についてですが、本来「耐風L釘」が打たれているはずの部分に釘が無い、もしくは打ってあっても効いてないところが多々ありました。左は釘無し、右は釘有り私は、瓦屋根がとても楽しみでメーカーに依頼してサンプルを自室に置くほど気に入っています。メーカーHPはコチラ【三州瓦】防災瓦の株式会社鶴弥瓦メーカー最大手の鶴弥(Tsuruya)公式サイト。地震・台風に強い防災瓦の製品情報や瓦工場をご紹介。CADデータや施工方法などの瓦に関する設計情報も充実
こんにちは!素敵なインテリアと本が大好きです!よかったら見ていってください!↓↓↓リビングの次は寝室に入りました。そこにはウォークインクローゼットがありました。でも、そこのクローゼットは通常のものより少し広い気がしました。(なんとなく、広い気がするな・・・)と思っていたところ、O「こちらはファミリークローゼットと言って、家族全員の衣類を
皆さんこんにちは霧島でアイダ設計で家を建てました。このブログはアイダ設計への誹謗中傷ではなく、これから家づくりを考えている方に少しでも参考になればとの思いで記録しています。過去のブログを見て頂ければわかると思いますが、我が家の柱は所々倒れています。とりあえず、柱の検査を終えたので、なんとなく床の水平も見ておこうと思い、レーザーレベルの登場です。LDKの真ん中に基準点を設定し、部屋の隅、倒れている洗面室付近を水平を見ています。×マークは測定した地点を表します。-1や0という数値は、基
今回は断熱材と防湿シートの不具合、手抜き工事、施工不良について、画像と詳細、そして今回は私見も載せてみます。ただし、断熱については「こういうもの」という捉え方、つまり、「断熱としてダメ」とは断定できない画像が多くなると思います。なぜなら、冬と夏を同じ方法(仕様)で完璧に乗り切る(エコで快適なカビが無い)のは無理だと思っているからです。なので、断熱については不具合、手抜き工事、施工不良というよりは、目が留まったところの画像という方が正しいです。断熱のまえおき日本という地域の気候
こんにちは!素敵なインテリアと本が大好きです!よかったら見ていってください!↓↓↓Oさんとの打ち合わせ当日・・・前に行ったのとは別の住宅展示場に行くことになりました。すごい人に会えるんだ・・・4割YouTubeの紹介ってまだ信じられていないぞ・・・8割の12割くらいのドキドキした気持ちでした。そして、住宅展示場に着きました。30分
3日かかって完成ですちょっと狭いですが、こんな感じですネコちゃんも気に入ったようですちょっとアレンジ本当はリビングと同じ白にしたかったのですが、良いのがなくてこの色に、、、とりあえずこの色で、飽きたら塗り替えようと思いますあとは間接照明を付けて完成ですまだ届いてないので、取り付けたら載せたいと思います
基礎の時点で既にトラブル続きな我が家ですが、私から指摘したポイントは下記の通りです。・鉄筋のかぶり厚不足・ビニールシートの破れ・アンカーボルト未取付(二ヶ所)・ビニールシートの上にガラとゴミが散乱しているJIOのおじいさんは、おいしい所だけ写真を撮って帰りました。アンカーボルトは図面通りの本数が、しっかり中心垂直に立ったので一安心です。アイダ設計の施工で気になるのが、人通口の間口の広さフラット35基準では、600mmを基本とする考えですが、アイダ設計では、910
こんにちは!素敵なインテリアと本が大好きです!よかったら見ていってください!↓↓↓話題はどんな暮らしがしたいか、ということでした。私「書斎が欲しいんですよねー」Oさん「なるほど。どういう時に使うと考えられますか?」私「在宅ワークとか、一人で仕事をしたい時とか、集中したい時とかですかね。」O「確かに、良い考え方だと思います。」O「しかし」O「モノありきで考えるのは
こんにちは!素敵なインテリアと本が大好きです!よかったら見ていってください!↓↓↓今回は、「まかろにおさん」の補足と素晴らしさを伝えたいと思います。補足として、「まかろにおさん」についての記事を書くということはご本人に許可を取っております。まかろにおさんとは、住宅業界を変えたいということで、熱心に活動をしてくれている方です。リンクも貼ってておきます!!まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】このチャンネルは、元ハウスメーカー勤務で、かつ、銀
地鎮祭、終わりました。強い風の中で寒かったですが、晴天のもとで執り行えて良かったです。#改築#建て替え計画#地鎮祭#アイダ設計#三保#三保の松原#儀式#玉串料
前回は途中で切り上げてしまいましたが、発見した不具合、手抜き工事、施工ミスをとりあえず簡単に一覧するの続きです。ちなみに3年経過時の画像ではなく、新築購入後3年間で見つけたものなので、ご注意ください。全体的には購入後~2年くらいのまでに見つけた画像が多いと思います。はじめに、いわゆる土間コンが割れて沈没していた画像です。他の土間コンや玄関外のタイル下が空洞化しているところがあります。(叩音で判断可能)次に、建物の基礎の土圧を受けているコンクリ―トブロックです。ここは当初コン
皆さんこんばんわ霧島でアイダ設計で家を建てました。このブログはアイダ設計への誹謗中傷ではなく、これから家づくりを考えている方に少しでも参考になればとの思いで記録しています。前回ブログで九州の責任者Nと営業、現場監督で現場立ち会いをしましたが、その少し前に遡ります。その日、どういった経緯で現場に入ったのか、はっきり思い出せないのですが、現場監督と現場に入ったんです。S大工が耐火ボードを貼り終えた状態でした。見ると、耐火ボードが天井までピッチリ貼られておらず、天井付近に5mm~10mm隙
こんにちは!素敵なインテリアと本が大好きです!よかったら見ていってください!↓↓↓住宅展示場に響き渡るのではないかと思うくらいの・・・え?やっぱりSNSなんて信じちゃいけないよね。完と思っていたところ・・・
アイダ設計の建売を購入後、3年間で気づいた不具合、手抜き工事、施工ミスをとりあえず簡単に画像で示してみます。ちなみに、特に今のところクレームを入れていません。自力でお金をかけて修繕しています。人が行うことにミスはあるしいちいち咎めたりしないという考えのもと、アイダ設計の建売価格相応だと思っています。今後、これがなぜ不具合、手抜き工事、施工ミスといえるのかは、個別に説明する予定です。では早速、一枚目。購入後気づきました。サイディングの浮きや釘の頭。釘は二桁個箇所こんな感
ダイライトの施工も終わり、周りには防湿シートが施工され屋根には瓦が載りました!瓦は、鶴屋のスーパトライ110遮熱仕様のブラウンです☺️アイダ設計では、瓦屋根が標準で選択可能なのが良いですね。建材の中でもお気に入りだったので、わざわざメーカーにサンプルを送ってもらって選んだ甲斐がありました。...しかし施工された屋根瓦がキチンと固定されていないため、グラグラです。本来留めてあるはずの耐風L字釘が入ってない場所が数ヶ所...釘は入ってるけど効いてない所が見える範囲で約10ヶ所せっかく
皆さんこんばんわ霧島でアイダ設計で家を建てました。このブログはアイダ設計への誹謗中傷ではなく、これから家づくりを考えている方に少しでも参考になればとの思いで記録しています。少し時間があるので、どんどん載せて行きます。前回載せた写真。左側の下地の木材が入っていない所。見てわかる方もいると思いますが、ここには窓が来ます。縦500mmの横滑り窓をつける予定でした。ここの窓は、棚をつけようかどうしようか、何度も何度も営業とやりとりをした場所です。窓の下の高さを1800にして、窓のしたば
皆さんこんにちわ霧島でアイダ設計で家を建てました。このブログはアイダ設計への誹謗中傷ではなく、これから家づくりを考えている方に少しでも参考になれば、との思いで記録しています。まずは、霧島の事務所の雰囲気。他の営業や建設の職員などは挨拶もない。挨拶するのは、事務員の優しそうな女性と、営業担当のみ。自分の客じゃなければ、目が合っても誰?って感じで挨拶もしない。打合せ時間について、何日も前から予約しているが、平気で30分以上待たされる事も多々あり、途中で帰ろうとして、妻に止められた事もあ
期待しないで見に行った工務店さんが思いのほか良かったものの、実際のところ他社と比較してどうなのか?というのが判断できず保留にした前回。気がかりなのが標準仕様のグレードについて。以前からローコストの注文住宅だと標準仕様ではまともな物が建てられず、グレードアップの為のオプション料金が嵩んで結果的に割高にるという話を聞いていたので、そこはどうなの?と。そんな訳で一般的にローコストとされるハウスメーカー各社と標準仕様を比較してみることにしました。先ずは工務店さんの標準仕様を確認。■キッチンTOT
我がアイダ設計の外壁はニチハのマトリカ14mmを釘打ちで施工されています。外壁の窯業系サイディングを長持ちさせるためには塗膜(防水)がきちんと存在していることが非常に重要です。縦に張り付けていくサイディングの場合は、1枚が縦45センチ、横3メートルで上下の間はあいじゃくりになっています。(左右はコーキング)コーキングの劣化が云々と、よく言われていますが、それは左右のつなぎ目のお話です。これとは別に上下のあいじゃくり部分は相当よろしくないのではないかと思います。構造的に雨水が外壁
こんにちは!素敵なインテリアと本が大好きです!よかったら見ていってください!↓↓↓そうして、もう一つある住友林業のモデルハウスに入りました。いきなり、私たちの要望を聞かれるのかと思いましたが、O「とりあえず、簡単に中を見学しましょうか」と言ってきてくれました。大変、物腰が柔らかく私はとっても好感を持てましたまずは、リビングを見ました。優秀な方と伺っていたので、グイグイとアピールポイントを伝えてくるのかと思いましたが!!!
数日後・・・住友林業の担当者のOさんから私のパソコンに連絡がありました!!!Oさん「まかろにおさんからのご紹介でご連絡させて頂きました」Oさん「一度ご面談にてお話をさせて頂ければと思います」等、とても丁寧な言葉遣いでした。ということで、こちらの空いている時間をお伝えして、近くの住宅展示場でお会いするという運びになりましたみなさんこれを読んでどう思いますか???私は思いましたなんて
わが家もついにサイディングの貼り方が始まりました長い間、防水シートのままだったので、近所の人には工事が中止したんじゃないかと思われていたと思います(笑)やっぱサイディングを貼ると違いますねなんか、、、家って感じですわが家のサイディングはケイミューの光セラ16ミリですこれもオプション仕様で、追加金額はサイディングとコーキング合わせて85万です釘打ちが嫌だったので通気金具工法と言って、胴縁を使わず、1.5センチの高さがある金具で止める方法にしましたちょっと高かったけど、こっちの方が良い
2023年富士住建で注文住宅を建ててます。富士住建に決まるまでには紆余曲折ありました今回はそんな話書いておこうと思いますいつかは引越ししたいんじゃない?と思ってましたが、なかなか重い腰が上がらない夫末の子の小学校入学までに引越ししないなら、引越ししないよ!と夫の尻を叩きようやく重い腰が上がったのが2021年11月そこからさらに、建売の家を買うのか?中古で買うのか?まさかの同居!?二世帯に立て直し?イヤイヤそれは無理でしょ猫も犬もいるし、何より生活のリズムが違いすぎるそして小学
妻とブログチェックしていたら、アイダ設計さんじゃないよと申し訳ありません。正しくはアイフルホームでした。アイダ設計様、訂正してお詫び申し上げます。
私達は新築の建売に住んでいました。小さなお家でしたが外観も場所も建具も設備もそれなりでした。ただ小さいのが本当に不便で…そこでなんとなく展示場を見に行ったら素敵な家ばかりビビリの私たちはローコスト住宅しか入れませんでしたアキュラホーム、タマホーム、アイダ設計…どこも標準で作ると当時住んでいた家より好みの内装にはなりませんでしたアイダ設計に至ってはランクダウン感もありましたそこで勇気を振り絞ってトヨタホームと住友不動産を覗いたところオリジナル洗面やキッチンカウンターがお洒落な住友不
本審査に申し込みに行く前に、営業所に立ち寄り、営業マンと話し合い。自分から連絡する約束したよね。お客さんとの約束守れない?こっちの要望は何も聞かないで、オープンハウスの都合ばかり押し付けて。今まで思ってたこと、ぶちまけました。すると、営業マンお客さんに借り入れがあるから、借り入れがない普通のお客様より、やる事が多い。余計な仕事が増えている。その部分は分かっていますか?だって。銀行へも相談したりしてるし。だって。それが、仲介の仕事じゃないの?だったら契約させるなよ。断れ
我が家の断熱仕様①:基礎断熱の徹底解説注文住宅を検討する際に、我が家では3つの断熱仕様を重要視していました。基礎断熱外張り断熱+充填断熱窓はトリプルガラス今回はその中でも基礎断熱について詳しくお話しします。私たちが選んだタマホームの商品は、基礎断熱が標準装備されています。基礎断熱の具体的な仕様基礎断熱の立ち上がり部にはスタイロフォーム75mmを採用しています。スタイロフォームはシロアリ対策の断熱材として知られています。北海道では基本的にシロアリの心配は少ないものの、安心感を高めるた
こんにちは!素敵なインテリアと本が大好きです!よかったら見ていってください!↓↓↓まかろにおさんにTwitterからDMを送りました。返事はすぐに来てくれましたとても丁寧な言葉遣いでした!そして、積水ハウス、住友林業、ヘーベルハウスとどこまで接触しているかを聞かれました。私は、積水ハウスの担当者さん(Mさん)には2回会ったということ他の2者は展示場に行き、アンケートを書いてしまったということを言いました。