ブログ記事838件
雨水の浸透先、水の流れ行く先に空洞があるとこのような現象が発生します。一見して穴は小さいですが、よく見ると奥行きがありそうです。地下の空洞はまだまだ続いています。(実際はさらに縦長に広がっていた)原因はこの配水管の隙間です。太陽光で飛んでみえますが、パイプの隙間の白く見える部分は「隙間」です。(この記事で書くと言ってから3年もたってしまいました。)『土間コンの穴とヒビのその後』以前取り上げた土間コンの穴とヒビの3年後の報告です。↓(この画像自体は住み始めて一年後くらい)
新築3年後という事で書き始めましたが、気まぐれなゆえに新しく発見したことも書いてみたいと思います。5年後です。とは言えども、以上は年前から把握していました。FRP防水の下地腐る折角、前回少し褒めたアイダ設計のFRP防水ですが、そのときも触れた立ち上げり(垂直面)の黒い汚れのようなところについて書きました。「ちょっとほじってみるか」と端ったら簡単にえぐれました。言い忘れましたが、近ごろは破壊を加える検証(破壊を要するメンテ)を実施し始めました。シーリングの打ち換えや防
こんにちは!素敵なインテリアと本が大好きです!よかったら見ていってください!↓↓↓う~ん住宅について、なまじ知識をつけた私は「担当者が非常に大切」ということを今回の件で実感しました。しかし、積水ハウス、住友林業、ヘーベルハウス等いわゆる大手ハウスメーカーの住宅展示場には行ってしまいました。きっと悪い方々ではないにしろ、せっかく建てるのであれば素晴らしいものを作りたい!!
皆さんこんにちは霧島でアイダ設計で家を建てました。このブログはアイダ設計への誹謗中傷ではなく、これから家づくりを考えている方に少しでも参考になればとの思いで記録しています。計画段階では、わからない家の性能。我が家も色々夢を見てオプションを追加していました。結局、私の一存で外しましたが、当時妻には相当憎まれました。今から家作りを始める方そのオプション、家の性能と不釣り合いじゃないですか?一度踏みとどまってもう一度考えてみて欲しいです。我が家が辞めて良かった高額なオプションを載せて
2023年富士住建で注文住宅を建ててます。富士住建に決まるまでには紆余曲折ありました今回はそんな話書いておこうと思いますいつかは引越ししたいんじゃない?と思ってましたが、なかなか重い腰が上がらない夫末の子の小学校入学までに引越ししないなら、引越ししないよ!と夫の尻を叩きようやく重い腰が上がったのが2021年11月そこからさらに、建売の家を買うのか?中古で買うのか?まさかの同居!?二世帯に立て直し?イヤイヤそれは無理でしょ猫も犬もいるし、何より生活のリズムが違いすぎるそして小学
さーさーもうお盆休み前半には終わっていたクロス屋さんネタ(゚∀゚;)今頃。家中、ざっくりと。ほんとざっくりと見渡しましたが。気になる点がいくつもあります。アワワヽ(´Д`;≡;´Д`)丿アワワで、なにが気になるかって。どこまでが許容範囲なのかとゆー事です。以前、営業さんと現地で会って確認したとき・・・営:職人さんも技術面はそれぞれなのでぇ。こればかりは一概に何とも・・・ごにょごにょとか言っちゃってるんですよ。そんなこ
私は今パパ(旦那)の転勤で3年前に東京のきたの。でも、家を建てるのは私達の地元の東海地方。離れてるのです資料請求した時点で、事情を説明するとお断りされてしまったりもあり、本当に家が建てられるのかなって思ってますどんなマイホーム建つかな・・・
皆さんこんばんわ霧島でアイダ設計で家を建てました。アイダ設計の特徴など、色々参考になればと思いアップしていきます。雨水が透湿防水シート内に侵入した事を伝えた後、全ての工事がストップし、天日干しが続きました。翌週の木曜日に新築現場で待ち合わせの約束をし、約束の時間に現場へすでに、営業、現場監督、責任者N三人がステープル釘の穴部分に防水テープを貼って回っていた。私は証拠として、写真をプリントして持って行きました。話し合いの結果、雨水の侵入口と思われる場所全てに防水テープを貼る事を聞きま
本日は現地でクロスの打ち合わせをしましたわが家のブラボースタンダードでは、約100種類の柄から8種類のクロスを選ぶことが出来ます選んだのはリリカラのLBって種類で、カタログを見ると、それなりに色々とあるので、特殊な柄を希望しない人には十分な量だと思います安物の標準仕様でこの量なら、まあまあってとこでしょうか、、、まずメインのクロスを選び、その他は7種類のアクセントクロスを決めましたリビングは白が基調で、所々にレンガ調のクロスでアクセント、、、シンプルでカッコいい感じかな洗面所は、お風
こんにちは!素敵なインテリアと本が大好きです!よかったら見ていってください!↓↓↓リビングの次は寝室に入りました。そこにはウォークインクローゼットがありました。でも、そこのクローゼットは通常のものより少し広い気がしました。(なんとなく、広い気がするな・・・)と思っていたところ、O「こちらはファミリークローゼットと言って、家族全員の衣類を
皆さんこんばんわ霧島でアイダ設計で家を建てました。このブログはアイダ設計への誹謗中傷ではなく、これから家づくりを考えている方に少しでも参考になればとの思いで記録しています。断熱材交換のために訪れていた現場で見つけたものピントが合っていませんが間仕切り部分です。見事に間仕切り部分に断熱材が入っていません。アイダ設計は断熱材を床、壁、天井と施工します。断熱材は、隙間なく一枚の断熱材になるように施工しなければ意味がありません。天井断熱の場合、間仕切り部分の施工をいい加減にするローコス
今日は午後イチで内覧会ですさくら事務所と家族総出で粗探しをしましたやっぱりさくら事務所の検査は凄いです。わが家も事前に家族でチェックしてましたが、それでも全く気付かなかった傷や汚れを全て見つけて指摘してくれましたやっぱりプロは凄いですね他にも天井裏や床下も潜ってチェックしてくれます。1時間は潜ってましたね、、、全部で4時間くらい掛けて調べてくれて、計23カ所の指摘がありましたが、その殆どが簡単に直せる軽微な物でした次の日が引き渡しという事もあって、対応が早い早い、、、内覧会中に外壁
皆さんこんばんわ霧島でアイダ設計で家を建てました。このブログはアイダ設計への誹謗中傷ではなく、これから家づくりを考えている方に少しでも参考になればとの思いで記録しています。前々回、台風で透湿防水シート内部に相当量の雨水が入った為、防水テープで対応しますとの回答を得た。あちこち穴だらけです。雨が降ると、どんどん浸水しますよね。そうこうしながらも、ようやく大工工事が終わり、外壁工事になりました。そろそろ来ますよ。皆さんお待ちかねのトラブルが図面ではオレンジの外壁が上まで一直線に行っ
2023年7月ついに家の引き渡しとなりました!営業担当Y氏が突然退社して後任のS店長も退職代行を使って音信不通…さらに後任の八千代店長は当日用事がある、とのことで…引き渡しは初めましての営業さんでした。(名前すら覚えてない)せっかく記念すべき日なのに、もうすっごい業務的に鍵の受け渡しを行っておしまいしかも、引き渡しの前日までに施主検査での指摘箇所を全て直すと現場監督が言っていたのに終わってない。当日も朝から家に業者が出入りして作業を行っておりました。できないこ
皆さんこんばんわ霧島でアイダ設計で家を建てました。このブログはアイダ設計への誹謗中傷ではなく、これから家づくりを考えている方に少しでも参考になればとの思いで記録しています。クロス工事でも嫌な思いをして、もうそろそろ楽になりたいなぁ、と思っていた矢先、また見つけてしまいました。見つけた時に、現場監督になんとかならないか指摘をしましたが、反応がなく。引き渡し後の写真になりますが、2Fトイレの換気扇何故キャビネットの扉が当たる位置に取り付けてあるのか?一枚目の写真を見てわかる様に、換気
期待しないで見に行った工務店さんが思いのほか良かったものの、実際のところ他社と比較してどうなのか?というのが判断できず保留にした前回。気がかりなのが標準仕様のグレードについて。以前からローコストの注文住宅だと標準仕様ではまともな物が建てられず、グレードアップの為のオプション料金が嵩んで結果的に割高にるという話を聞いていたので、そこはどうなの?と。そんな訳で一般的にローコストとされるハウスメーカー各社と標準仕様を比較してみることにしました。先ずは工務店さんの標準仕様を確認。■キッチンTOT
まずは家の外観から建物をぐるっと回って汚れているところに付箋を貼っていきます。んがっ本当にクリーニングしたの?ってくらい外壁・基礎コン等GLから2mくらいまで汚れまくりです。監督が業者の手配をうまくできないので、クリーニング後も作業が入ります。そうすれば自然と汚れも付くし余計な仕事が増えます。住めば汚れるんですけど、せめて引き渡しはキレイな状態で受けたいですよね。あと、サイディングの雨樋を留めているビス周りに割れがありました。横着して下穴開けないでビス揉むとこ
アイダ設計のCMやHP、社長の挨拶を見ると凄く良心的でよさげに見えますが、、、あれは全くのウソです!!!まず営業ですが、「申請しました」予定通りに進んでいるので大丈夫ですと言っていたけど、実際は申請を出してなかった。大ウソつき!!!次に設計ですが、施主の断りもなく勝手に図面や天井高、サッシなどを変更してた。しかも、頼んだサッシより小さくなっているのに減額もしないで不当な利益を取ろうとした。自分のミスとは認めないで「その方が良いからです」だって、、、こいつバカか?他にも図面と違う場
皆さんこんばんわ霧島でアイダ設計で家を建てました。このブログはアイダ設計への誹謗中傷ではなく、これから家づくりを考えている方に少しでも参考になればとの思いで記録しています。台風が近づく中、窓を開けっ放しで熊本に帰って行ったS大工。もう許せないと本社へ連絡。日曜日、九州の建設の責任者からお会いして謝罪させて頂きたいと連絡をもらっている時に、すでに新たなトラブルが発生していました。土曜日の台風による大雨で透湿防水シート内の至る所が浸水していました。これは、土曜日に台風の横殴りの雨の中で
今日はインテリア関係の取り付けがありましたわが家はエアコン5台とダウンライト21個、スポットライトが13個、ブラケットが5個、それ以外はシーリングライトになりますこれだけでも137万の出費でしたが、その他に配線や追加コンセント、調光機、スポットレール、フロアコンセント、外用コンセントなどで48万円と計185万円も掛かってしまいました、、、後で足りなくなるのが嫌だったので無駄に付けすぎちゃった感はあります、、、リビングには23畳用のエアコン、ダイニングには12畳用、寝室は10畳で、その他の
皆様こんにちは。鹿児島の霧島にアイダ設計で注文住宅を建てました。家とか外構とか色々書いていますので見て行って下さい。我が家はアイダ設計のブラーボスタンダードという一番安いプラン。おそらく断熱材なども一番薄い物を使っていると思います。それでも、断熱材がマニュアル通りに施工されていれば、断熱性能はそれなりにあると思うのですが、アイダ設計の下請け大工にはそんな知識などありません。断熱材は隙間だらけ。天井部分の断熱材は間仕切り壁部分で施工されておらず、断熱性能など全く関係ない見せかけだけの
こんばんは雪鷹です師走とはよく言ったもので、僕は師ではありませんが忙しい日々が続いておりますさて、新居に引っ越してから1ヶ月が経ちました。ロクにweb内覧会も出来ておらず、閲覧専門になってしまっているので、皆様には申し訳なく思ってますそんな中、引っ越して以降、どうしても気になる箇所がありました。お題のとおり、引き戸を閉める時の音です。新居には引き戸を多く設置したのですが、HMの標準仕様ではソフトクローザー(ある程度まで閉めれば自動的にゆっくり閉まってくれる機能)が付いてないので、手動
皆さんこんばんわ霧島でアイダ設計で家を建てました。このブログはアイダ設計への誹謗中傷ではなく、これから家づくりを考えている方に少しでも参考になればとの思いで記録しています。窓の納品間違いで2週間待たされた後、ようやく工事が再開します。窓の入れ替えが終わり、各種工事が一段落した9月19日木曜日。九州地方には大型台風が迫っており、台風に備えている時でした。夫婦連れのS大工が午前中に仕事を終わらせて熊本に帰ったと義理の父から連絡があった。色々あったけど、やっとここまで来たか~と思いながら
こんにちは!素敵なインテリアと本が大好きです!よかったら見ていってください!↓↓↓積水ハウスの優秀な方は、「チーフアーキテクト」という肩書きを持っているそれはもうすっっっっっっごい人だったそうです・・・ショックしかしそもそも、「三社のどれか検討している」という話をしたところ、「3社全て紹介しますよ!」という太っ腹さ!!!他の2社は、社内パンフレットに載るよ
皆様こんばんは。鹿児島の霧島にアイダ設計で注文住宅を建てました。家とか外構とか色々書いていますので見て行って下さい。前回ブログで収納場所にカーポート屋根裏をどうにか出来ないか悩んでいました。倉庫を探すと垂木が数本とコンパネが数枚。垂木は長さもまちまちで、曲がりまくっている。コンパネは塗装時に下に塗料が落ちない様に敷いてたのでペンキがあちこちについている。いつ処分されても可笑しくない材木なので、心置きなく使いました。車の背が高いのですが、横物に乗せる形にしました。垂木の長さが足りず
本日は本図面がまだ出来上がってなかったですが、外壁、内装の打ち合わせ外壁は7パターンぐらい貼り分けを出してもらい悩みました結果組み合わせはこれでいきます!ニチハルボンプレミアムレセピMGネロ30カルナウッドプレミアムミディアムブラウンMG30貼り分けはバルコニーだけカルナウッドかな?他も貼り分けたいけど難しいとこですねフュージェプレミアム過去記事はこちら『迷走する外壁選び~ニチハフュージェプレミアム《富士住建標準仕様》』富士住建標準仕様はニチハのフュージェプレミアム外
わが家もついにサイディングの貼り方が始まりました長い間、防水シートのままだったので、近所の人には工事が中止したんじゃないかと思われていたと思います(笑)やっぱサイディングを貼ると違いますねなんか、、、家って感じですわが家のサイディングはケイミューの光セラ16ミリですこれもオプション仕様で、追加金額はサイディングとコーキング合わせて85万です釘打ちが嫌だったので通気金具工法と言って、胴縁を使わず、1.5センチの高さがある金具で止める方法にしましたちょっと高かったけど、こっちの方が良い
午後には、ファイナンシャルプランナーとのヒアリングどのような家を作りたいかのヒアリングがありました。住友林業のショールームもとても素敵でした!やはり、木のこだわりを感じてとても素敵でした!!!全てが終わったのが、7時くらいでした。そして家に帰ったのは9時くらい・・・疲れた疲れた理由はもう一つ・・・帰りの車でも、妻の表情が冴
夜分に失礼します(;゚Д゚)!貴重な休みもバタバタとしておりましてあ、お家ごとではなくて単なるプライベートです\(°ꇴ°)/今回はアイダ設計のクロスについて少し書きます(¨̮)ブラボースタンダードでは基本、クロスが選べません(笑)!(꒪ꇴ꒪|||)これくらいのリアクションですよね…?!間違ってないですよね!(大声)やっぱりローコストなんです。このプランを選んだ人はクロス選びなんて考えてもない人もきっとたくさんいるんです(°_°)で、極めつけは…どんなク
皆さんこんばんわ霧島でアイダ設計で家を建てました。このブログはアイダ設計への誹謗中傷ではなく、これから家づくりを考えている方に少しでも参考になればとの思いで記録しています。前々回、窓を全開にして昼飯を食いに行っていたS大工の話をしました。その時に、どしゃ降りの中、足場を登って外から窓を閉めました。私が注文していた窓は縦滑り窓オペレーター付き左の窓です。ハンドルを回さないと、開けれないし、閉めれない。防犯上そうなってます。では何故外から閉めれたんだろ?と家に戻ってからふと思い出し