ブログ記事167件
みなさん、こんにちは!本来、パソコンは沢山あっても、保存する場所はひとつにしよう!「うし、NASでデータを一箇所にまとめよう!」となり、普通であれば、NASは1台なハズが、我が家には4台。しかも、もう1台ポチってしまい、家電で例えるなら、一家に5台目のNASの購入です。はい、短期間で3台目のNAS、「IOデータHDL2-AA」をポチりました。2019年3月11日:QNAPTS-228A2019年3月17日:SynologyDS218j2019年3月31日:IOデー
アナログテープのデジタル化を進めてますが、中でもD-VHSの保存を行う為にHDMIからのキャプチャー化を進めていますその際アイ・オー・データ機器のGV-HDRECを使用してみましたが、あまりに使い勝手が良いので再度評価を纏めておきたいと思います。I-ODATAキャプチャーボードゲームキャプチャーHDMIPC不要ゲーム録画編集フルHDSD/HDD保存GV-HDRECAmazon(アマゾン)11,327〜28,993円どう言った装置かと言うと、ゲーム機と
2021年5月11日、ファームウェア1.02で【v6コネクト】に正式対応!後日下記記事を再編集予定。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆前回紹介した、【WN-DEAX1800GR】『【WN-DEAX1800GR】使用の感想』いつもは私自身があまりお勧めしないメーカーである、【i/oデータ】製のWi-Fiルーターについて紹介。この機種は、特別にお勧めできるモデルである。ちょうど…ameblo.jpWi-Fi6に対応したモデルは無線の性能だけでなく、長時間の安定性も飛躍的
アイ・オー・データさんのミレル系シリーズ「診断ミレル」Wi-Fiミレルとかでもお世話になっております。HDDの状態ならCrystalDiskInfoで通知設定すれば良いじゃないかと言われればその通りなのですが、見た目で分かるのは最高です。診断ミレル良いのは注意と危険という段階を踏んだ警告があり、注意が出た時点で他にデータを移す事が出来るし、危険だともう今すぐに交換しないといけないという事が視覚で分かるという事。私は別に動作や値でなんとなく交換タイミングを決められますが、普通は分かりませ
こんにちは、ふじたけです。さて、先日発注したAppleのLightningtoUSB3カメラアダプターが、やってきました。説明書を見ると、このアダプターは、カメラ内の画像をiPadとやり取りするためのものらしいです。iPhoneとは書いてないのが微妙に不安ですが……使えるかどうかの結果はすぐ出ます。さっそく、繋いでみましょう。ドキドキしますね。こういう時こういう状態になります。この先にiPhoneを繋ぐわけです。ちなみにiPhone11でiOSは14です。アダプターを繋ぐと
私が参考にしているPCサイトのひとつである「ちもろぐ」さんが、アイ・オー・データのWQHDモニターを絶賛していたので、その姉妹機である4K版を購入した。現在、Amazonで87000円ほどで売られているのであるが、私がすでに所有していたLGのモデルも大体そのぐらいで購入したので、価格的には最低限のクオリティを保っている4Kモニターの平均値と行った所であろう。逆に言えば、それ未満の価格帯はどこかしら劣っている、と言う事である。具体的なレビューや仕様はサイトを見ていただける方が早いのでここでは
みなさん、こんにちは!前回は「アイ・オー・データHDL2-AA0」を勢いのみで購入し、またまた勢いで購入したSSDの組込みを行いましたが、今回はNASの初期セットアップを行います!!IOデータの場合、先に管理アプリを導入し、NASを探してから、ブラウザーでセットアップします。昔から変わらないスタイルですね。まずは、IOデータのホームページから「LANDISKコネクト」をダウンロードして下さい。まずは、ダウンロードページに行きます。LANDISKコネクト自分の