ブログ記事90件
笠松神社福岡県宮若市四郎丸灯籠の上の狛犬が、背を向け合っていた。移転の際に方向を間違えたのでは?なんてね。回り込んで別角度から。中有木から内山へと向かう左手の田の中に神功皇后伝説ゆかりの笠松神社があります。伝説によると神功皇后が白山嶺より有木郷に入り、側にあった松に笠を掛けてその下に休まれたとされています。あまり神社らしくない建物。こちらの狛犬達は、神社がこちらに移って来た際に出来たのかな。社殿奥に祠。これが本殿であろうか。境内の移転記念碑に、下記が書いてある。町
12月3日にバイクで朝倉へ。日向石栗島神社福岡県朝倉市日向石600赤々としたケイトウが目を引く。見える階段以上に登ることになるとは、この時は思っていなかった(笑)社殿ではない。途中の休憩スポット?まだ登るよ。ここもまだ社殿ではない。休憩スポットその2を更に越えて登る。振り返って見える景色。あとちょっと!粟島神社のご神体である栗島大明神は、その昔神功皇后ゆかりの
藤森神社は、行く予定のない神社だった。祇園祭を見ることと、宇治にある神社やミュージアムを訪ねることが今回の旅の目的。福岡を発って宇治に着く前に考えていたのは、まず初日に宇治を回り、夕方過ぎて八坂神社へ参拝し石見神楽を見、八坂神社近くのホテルで一泊。翌日午前中に山鉾巡行を見た後に清明神社へ行き、それから福岡へ帰る、というものだった。宇治にある「源氏物語ミュージアム」の休館日は月曜日。しかし、月曜日が祝日の場合はその翌日が休館となる。私の乗る電車が宇治駅につく直前というタイミングで、
若八幡神社福岡県田川市夏吉1636御祭神仁徳天皇・応神天皇・神功皇后地主神神夏磯媛命輝徳霊神小笠原忠真公若八幡神社と夏吉夏吉若八幡神社の祭神五柱(誉田天皇・大鷦鷯天皇・息長足姫命・地主神・輝徳神)のうち、地主神として祀られているのは神夏磯媛である。神夏磯媛は、景行天皇筑紫巡幸の際に、天皇の御使武諸木等に磯津山の榊を執って恭順の意をあらわし、親征の御援助を申しあげた。この磯津山は古説によると香春の鏡山のことである。磯津山が、香春の鏡山⁉︎のち、神功皇后
須佐神社福岡県田川市夏吉祭神素盞鳴尊、大山咋命、保食命延暦二十四年(805年)、最澄が唐から帰朝した時にこの場所に牛頭天王を祀ったのが創祀。(福岡県神社誌)最澄が創祀なんて、なかなか由緒ある感じではあるけれど、今回の目的はそこではない。若八幡神社由緒(前略)夏羽は朝廷に恨みを持ち、神功皇后の暗殺を企てた妹、田油津姫を援けんと軍勢を催してかけつける途中で妹の敗戦を知り逃げ帰って館に立て篭もったところを追って来た皇后の軍勢に焼き殺されました。(岩屋須佐