ブログ記事90件
歴史公園彼杵の荘長崎県東彼杵町東彼杵郡彼杵宿郷437-1長崎県指定史跡彼杵の古墳(ひさご塚古墳)「ひさご」は「ひょうたん」の意味。長崎県の代表的古墳で、規模も県内最大級の前方後円墳である。前方後円墳全長五八・八m後円部直径三七・七m前方部最大幅一八・五mくびれ部幅一一・〇m長軸の方向N-57度-W埋葬施設石棺系石室(古墳の埋葬施設のうち、その構造が大村湾地方に多い埋葬施設である箱式石棺に類似する小型石室。石室というより石棺に近いもの。
昨日は、私が案内人を務める、神功皇后伝承地を巡るバスツアーでした🚌暑い時期開催なので、参加者少ないかな?とも思ったのですが、そんなこともなく。25名のお申し込みを頂きました♪しかも今回は、夏休み中だからか、小学生のお子様連れの家族が2組も☀️今回の資料からは4コマ漫画を付ける事にしていたので、お子様にも楽しめて頂けて、本当に良かった😊もちろん、大人の人にも。やっぱり、文字でだけじゃなかなかイメージ湧かなくて分からないことも、絵があると理解し易い。「今日の資料、孫に見
車窓から、個性的な山が見えた。山を見分けるのが苦手だけど、これは覚え易い形!御船山佐賀県武雄市神功皇后が新羅からの帰り、この地に「御船」を繋いだことから、この名が付いたといわれているわ。(繋いだ船が山になった。)猫ミミにも見えて、可愛いね。また「武雄市」の名前は、神功皇后の家臣である武内宿禰の父、武雄心命(たけおごころのみこと)から来ているとか。そんなゆかりの場所である。7月13日(日)のバスハイクは嬉野市や早岐へ|ひもろ
前々からずっと気になっていた、神功皇后の妹が祀られている神社⛩️去年、平戸に行った時に近くを通ったのに行けなかったから、余計に気になっていた。行けて嬉しい😊淀姫神社長崎県松浦市志佐町浦免632といっても、残念ながら、境内には案内板なども何もなく、HPに書いてある以上の情報を得ることは出来なかったのだけれども。現地に行ったという事実こそ価値がある。以下、神社HPより。淀姫神社WEB|長崎県松浦市長崎県松浦市志佐町鎮座「淀姫神社」の公式WEBサイトです。竜宮伝
御陵宝満神社(ごりょうほうまんじんじゃ)福岡県大野城市中1-9-7(以下『筑前国続風土記附録』)社伝によると、玉依姫はこの地でお亡くなりなられた。よって御陵を築き、神廟を建てて祟め祭った。ここは、初代神武天皇の母、玉依姫が亡くなった地!(以下、現地案内板)祭神(左座)神功皇后(中座)玉依姫(右座)應神天皇西曆七一年~一三〇年景行天皇在位期間天皇自ら筑紫に下らせ給い。熊襲を征伐し給うこの時、御陵の宮に、ご祈願ありて賊を平らげ給う一九二年~二
御笠の森福岡県大野城市山田2-9(以下、大野城市HPより)日本で最も古い歴史の本といわれている「日本書紀」や、元禄時代に書かれた「筑前国続風土記」という本に仲哀天皇のお后である神功皇后が、荷持田(甘木市秋月字野鳥)に住む羽白熊鷲という豪族を従わせようとして、香椎の宮(福岡市東区香椎)から松峡宮(朝倉郡夜須町)へ向かわれていると、突然つむじ風が起こり皇后の被られていた笠が吹き飛ばされて、この森の木にひっかかったため御笠の森というようになった。そして、この地方の地名も御笠郡
小倉住吉神社福岡県春日市小倉3丁目374月某日、バイクで訪れた。御祭神表筒男命(うわつのおのみこと)中筒男命(なかつつのおのみこと)底筒男命(そこつつのおのみこと)住吉神社の創立年月日は、不詳です。江戸時代の古い書物、『筑前国統風土記附録』によると「小倉の産土神(生まれた土地の守り神)です。祭神は、海の神さまの住吉三神(表筒男命・中筒男命・底筒男命)です。小倉村は古は、博多住吉村住吉神社の神領であったので、勧請(祭神を移して祭ること)しました。祠は村の南、林中にあり
若咲神社(わかさじんじゃ)福岡県田川市川宮434-1『神功皇后が夏羽追撃の途次立ち寄った若咲神社』12月15日、田川へ。若咲神社(わかさじんじゃ)福岡県田川市川宮434-1若咲神社の由来若咲神社は昔神功皇后が三韓より御還啓の節儀に賊田油津姫をご征…ameblo.jp由緒等は前回訪れた時の記事を見ていただくとして。今回は桜が咲いていて、若咲神社という名前にふさわしい様子だったのが嬉しい前回、境内にあって載せていなかったものを。顔が!ここに
岩屋鍾乳洞(ごうやしょうにゅうどう)福岡県田川市夏吉岩屋4630-1(須佐神社横)『夏羽が逃げ込んだ?岩屋鍾乳洞』須佐神社福岡県田川市夏吉祭神素盞鳴尊、大山咋命、保食命延暦二十四年(805年)、最澄が唐から帰朝した時にこの場所に牛頭天王を祀ったのが創祀。(福岡県…ameblo.jp今回は、須佐神社の桜が咲いてて良い感じでした🌸須佐神社は、最澄が唐から帰朝した時にこの場所に牛頭天王を祀ったのが創祀!夏羽がここで焼かれたと考えると怖いけど、きっと最澄がしっかりお祓いしている
若八幡神社福岡県田川市夏吉1636御祭神仁徳天皇・応神天皇・神功皇后地主神神夏磯媛命輝徳霊神小笠原忠真公若八幡神社と夏吉夏吉若八幡神社の祭神五柱(誉田天皇・大鷦鷯天皇・息長足姫命・地主神・輝徳神)のうち、地主神として祀られているのは神夏磯媛である。神夏磯媛は、景行天皇筑紫巡幸の際に、天皇の御使武諸木等に磯津山の榊を執って恭順の意をあらわし、親征の御援助を申しあげた。この磯津山は古説によると香春の鏡山のことである。磯津山が、香春の鏡山⁉︎のち、神功皇后
本吉諏訪神社福岡県みやま市瀬高町本吉835−1清水保育園の敷地内かすぐそばにある様子だったので、Googleマップで清水保育園を目指して行ったら、鳥居があった。祭神は建御名方神。神功皇后が土蜘蛛田油津姫退治の際、朝敵降伏のために諏訪神を祭り山の谷に建てられたという。神功皇后が諏訪神=タケミナカタを祀った!慶長六年に領主田中筑後守が下の守、上の宮と合殿に移し、下社地神領を引揚げ、元和七年、立花宗茂公が当国の領主となり山林の寄付があった。安産の神として名高く、南筑後地方のものは産婦とな
鷹尾神社福岡県柳川市大和町鷹ノ尾317神功皇后行啓遺跡碑。これの側面や裏面を見てなかった鷹尾道祖之御瀬には以下の様に書いてあったので、多分この碑に書いてあったのだと思われる。『筑後風土記』に、「神功皇后元年三月、土蜘蛛田油津媛を撃たんと欲し橿日の宮より南のかた安の県に到り、海を航して高尾の宮にうつる。土人歓迎して魚(黒鯛)を献じ舞曲を奉す。後世その曲を名づけて、破牟耶舞という」(鷹尾神社の境門にある神功皇后行啓遺跡碑文)とある。神功皇后
鷹尾道祖之御瀬福岡県柳川市大和町鷹ノ尾754-1大和町文化財指定昭和五十三年十月十四日この鷹尾道祖之細瀬は、小高い塚の上に「竜宮さん」を祀っているので、別名「竜宮島」(じゅごじま)ともいう。この辺りは昔の有明海の海岸線で、古の鷹尾の港として、神功皇后上陸の伝説がある。今は海なんて全然見えないけど、昔はこの辺りまで海だったのね。『筑後風土記』に、「神功皇后元年三月、土蜘蛛田油津媛を撃たんと欲し橿日の宮より南のかた安の県に到り、海を航して高尾の宮にうつる。土
雲八幡宮大分県中津市耶馬溪町宮園407灯篭の笠の部分が立派な石🪨本社の境内から400m下流に神功皇后が三韓征伐の帰途、腰掛けた石があるという。その後、大宝3年(703)、この石から七色に輝く雲が立ちのぼり童形の神様がご出現になったと伝えています。この石は「雲石さま」と呼ばれ、里の人に崇敬されました。この、童形の神様の出現をもって雲八幡宮の始まりとするわけね。個人的には、703年の神様の出現よりも、神功皇后が来た話しの方がめちゃくちゃ重要。
昨年秋、神功皇后をテーマにしたバスツアーを開催しました。『終了!神功皇后伝説に迫る⁉︎古代ロマン探訪日帰りバスツアー』下記バスツアー、終了しました🚌今日配る資料作りや、バス移動中に話すネタ準備に何日も費やして、やっと当日を迎えました。神功皇后伝承地巡りはここ数年ずっとやってて…ameblo.jp1番多かったのは70代ですが、私と同年代(アラフォー)から80代の方までが参加。元々歴史に興味があって参加した人もいれば、飯塚観光協会主催のバスツアー自体の常連さんで、協会から誘われるままに参加
六十九年夏四月十七日、皇太后が稚桜宮に崩御された。年一百歳。冬十月十五日、狭城盾列陵(さきのたたなみささぎ)に葬った。この日に皇太后に諡を奉って、気長足姫尊という。この年、太歳己丑。五社神(ごさし)古墳奈良県奈良市山陵町字宮ノ谷『神功皇后陵(五社神古墳)』押熊からテクテク40分以上歩いて、神功皇后陵へ向かう。五社神(ごさし)古墳奈良県奈良市山陵町字宮ノ谷五社神の名前は、かつて後円部墳頂に五社権現の祠が…ameblo.jp
三年春一月三日、誉田別皇子を立てて皇太子として、大和国の磐余に都を造った。これを若桜宮という。稚櫻神社奈良県桜井市池之内字宮地『磐余稚櫻宮候補地①稚櫻神社』稚櫻神社奈良県桜井市池之内字宮地神社名「稚櫻」の由緒日本書紀によると「第十七代履中天皇三年(西暦四〇二)冬十一月六日天皇が両枝船を磐余の市磯池…ameblo.jp若櫻神社奈良県桜井市谷344『磐余稚櫻宮候補地②若櫻神社』若櫻神社奈良県桜井市谷344若櫻神社の鎮座地に、高屋安部神社が合祀さ
冬十月二日、群臣は皇后を尊んで皇太后と呼んだ。この年、太歳辛已。これを摂政元年とした。二年冬十一月八日、天皇を河内国の長野陵に葬った。岡ミサンザイ古墳大阪府藤井寺市藤井寺4丁目『仲哀天皇陵(岡ミサンザイ古墳)』旅行1日目は、外歩きするには適度な曇りだったけど、2日目以降は、歩くにはつらいけど写真撮るには良い晴れ空だった岡ミサンザイ古墳大阪府藤井寺市藤井寺4丁目…ameblo.jp
忍熊王は騙されたことを知り、倉見別と五十狭茅宿禰に言って、「私は騙された。控えの武器はない。戦うこともできない」と言って、兵を率いて逃げた。武内宿禰は精兵を出して追った。近江の逢坂で追いついて破った。それで、そこを名づけて逢坂という。さらに逃げた兵は、狭狭浪の栗林まで来て、多く斬られた。血は流れて栗林に溢れた。このことを忌み嫌って、今に至るまで、栗林の菓を御所には奉らない。逢坂碑滋賀県大津市逢坂1-18-11(安養寺前)逢坂山関跡滋賀県大津市逢坂(国道1
また、事代主命が教えてくれたのは、「私を長田国に祠るように」これは、葉山媛の妹の長媛に祭らせた。長田神社兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1『長媛が事代主を祀った長田神社』長田駅を出たら、もう既に「長田神社」の字が。もうここ、境内?大きな赤い鳥居も見える。もう参道って扱いなのかな?って思ったら、そうなようで若干違う風。途中で、先…ameblo.jp
また、稚日女尊が教えてくれたのは、「私は活田長峡国に居りたい」そこで、海上五十狭茅に祭らせた。生田神社兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1『海上五十狭茅が稚日女尊を祀った生田神社』改めて、生田神社全体図。生田神社兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1大海神社⛩️海って名前だから海神(ワダツミ)が祭神かと思いきや、猿田彦だってさ!豊臣秀吉…ameblo.jp
一方、皇后の船はまっすぐ難波に向った。ところが、船は海上でぐるぐる回って進まなかった。それで武庫の港に還って占われた。すると、天照大神が教えてくれた。「我が荒魂を皇后の近くに置くのは良くない。広田国に置くのが良い」これに対しては、山背根子の娘である葉山媛に祭らせた。廣田神社兵庫県西宮市大社町7-7『葉山姫と撞賢木厳之御魂天疎向津媛命の廣田神社』廣田神社兵庫県西宮市大社町7-7御祭神御本殿天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)の荒御魂伊勢の神宮に坐す天照坐皇大
麛坂王と忍熊王は、共に菟餓野に出て、神意を伺う占いをして、「もしこのことが成功するのなら、きっと良い獲物が取れるだろう」と言い、二人の王は仮りの桟敷におられた。すると、赤い猪が急に飛び出してきて桟敷に上って、麛坂王を喰い殺した。兵士たちは皆おじけづいた。忍熊王は倉見別に語った。「これは大変なことだ。ここでは敵を待つことはできない」軍を率いて退却し、住吉に駐屯した。神戸夢野氷室神社(ひむろじんじゃ)兵庫県神戸市兵庫区氷室町2丁目15-1『香坂王が猪にやられた菟餓野
新羅を討たれた翌年二月、皇后は群卿百寮を率いて、穴門の豊浦宮に移られた。天皇の遺骸をおさめて海路より京に向かわれた。そのときに、麛坂王、忍熊王は、天皇は亡くなり、皇后は新羅を討たれ、皇子が新たに生まれられたと聞いて、密かに謀って、「今、皇后は子があり、群臣は皆従っている。きっと共に議って幼い王を立てるだろう。我らは兄であるのに、どうして弟に従うことができようか」と言った。そこで天皇の為に陵を造るまねをして、播磨に行って山陵を明石に立てることとし、船団をつくって淡路島に渡し、その島
新羅を討った明くる年の春2月に、皇后は群卿と百僚を率いて穴門豊浦宮に移動した。それで仲哀天皇の喪を収めて、海路から京へと向かった。日頼寺(にちらいじ)仲哀天皇殯斂地(ちゅうあいてんのうひんれんち)山口県下関市長府侍町1-10-1『神功皇后ゆかりの壇具川、仲哀天皇殯斂地のある日頼寺』忌宮神社を出て、次の目的地を仲哀天皇殯斂地と決めて歩く。忌宮神社境内でも見た「集童場」の字、あり。「壇具川」壇具川や壇ノ上、壇ノ浦の地名はなんと、…ameblo.jp
皇后は新羅から還った。十二月十四日、後の応神天皇を筑紫で産んだ。時の人は、その産処を名づけて宇瀰といった。宇美八幡宮(うみはちまんぐう)福岡県糟屋郡宇美町宇美1丁目1-1『本日安産!宇美八幡宮応神天皇』宇美八幡宮(うみはちまんぐう)福岡県糟屋郡宇美町宇美1丁目1-1古事記によると、神功皇后皇后は、新羅平定の政務が完了する前に臨月となったが、石を腰に付けて出産…ameblo.jp『宇美八幡宮の奥の院、胞衣ヶ浦宮他』宇美八幡宮福岡県糟屋郡宇美町宇美1丁目1-1宇美八幡
『日本書紀』に記載のある場所を紹介するシリーズが、途中で止まっていたので、1年以上経っているけれど再開☀️《前回》『【神功皇后】三韓へ』冬十月三日、鰐浦わにうらから出発された。そのとき、風の神は風を起こし、波の神は波をあげ、海中の大魚はすべて浮かんで船を助けた。風は順風が吹き、帆船は波に送られ…ameblo.jpなんだけど、それより前。『【神功皇后】西の海の国を見る』吾瓮海人烏摩呂アヘノアマオマロを使って、西の海に出て、国があるかと見させられた。還って、「国は見えません」と答えた。また、
名島城跡福岡県福岡市東区名島1-26名島城と小早川氏隆景は、中国地方の大半を勢力下においた戦国大名、毛利元就の三男で、「三本の矢」のエピソードで有名な毛利三兄弟の一人です。※写真内文章と順番を入れ替えています。私の中でも小早川隆景というと毛利三兄弟の1人ではあるのだけれど、安芸ひろしま武将隊を思い出すのよ。2018年に広島県三原市で行われた浮城まつり。名島城は、豊臣秀吉による九州平定後、小早川隆景(1533-1597)が天正16年(1588)2月2
名島神社(福岡県福岡市東区名島1-26-1)の鳥居前。実は、名島神社社殿近辺よりも、鳥居から海の方面に、神功皇后ゆかりの物が色々ある。俎板瀬(まないたせ)名島黒崎海岸には、いくつかの神功皇后伝説があります。この右側にある「帆柱石」、この左側にある「縁の石」、そして、ここ「俎板瀬」です。「俎板瀬」は、神功皇后が三韓にご出立の折、供物を供えたところ。又、ご帰還の折、凱旋の祝宴をしたところだといわれています。まな板って名前から、魚を捌いたりしてご飯を用意してそうな感
海に向かって鳥居が建っている。名島神社福岡県福岡市東区名島1-26-1名島神社由緒の略記名嶋神社祭神宗像三柱姫大神配祀天照大御神豊受大神白髭大神諏訪大神大山祇大神名場神社ノ起元ハ仲哀天皇九年ニシテ神功皇后三韓御征伐ノ時宗像三女神ノ此所ニテ祭リ戦勝ヲ祈リ御凱旋ノ時其奉賓トシテ神祠ヲ建テ三女神ヲ鎮祭シ給ヒタルモノナリ神功皇后が宗像三女神を祀った神社よ。後世仏法渡来シテ弁財天ヲ宗像三女神ノ本地仏トシタルニヨリ神名を仏名ニ替テ弁財天トノ三