ブログ記事548件
何故か最近は【水商売関係】のお仕事が多い😓😓お身体が少しご不自由な方が蛇口パイプに手を置いたら「ポキッ」と、、通称「スワンパイプ」は根元に力が入るとポキッしやすい😓😓地下水ポンプの電源が不調、、お留守中でしたがお伺いし確認するも症状が出ず「様子をみる、、」事に、、設備屋さんが400ワットのポンプを700ワットポンプに交換後「ブレーカーも交換した方がイイよぉ」と言って当店に連絡、、ゴールデンウィーク前日に連絡があり「あたふた😨😨」、、連休直前に何とか新しいブレーカーを入手😓😓何故か最
【ポンプを馬力アップしたらブレーカーもアップしないと、、】「専門の設備業者さんが動力の200ボルトで動作する200ワットのポンプを750ワットのポンプにパワーアップした、、、」その作業が終わり「ブレーカーも早めに交換した方が良いよ〜」と言って帰った、、そして当店に電話がきました、、「設備屋さんがそう言ったから交換して🙏」【動力ポンプを新品に交換するならブレーカー交換も一緒にお願い、、】業者さんは連休に入っちゃいました😓😓当店の電材屋さんがギリギリSafeで新しいブレーカーをゲット🙋そし
【勘違いです。当店ではありません。】高齢のおばあちゃんのお客様から「お宅から頂いた掃除機が吸わないの😥😥😥」のご連絡を頂きました。お仕事の目安が付いた夕方前にお伺い🛻ゴミがポッドに半分くらい溜まっていました。サイクロンタイプのクリーナーはゴミが溜まるポッドには可能ならば常にゴミ捨てが、、、可能ならばお願いします。ジャバラ形状のフィルターは一番細かいチリ・ホコリが溜まるので、屋外で付属のブラシ若しくは写真の様な刷毛で掃き出して下さい。時には説明書に従い洗って下さい。すっかり吸い込み
またまた「地下水ポンプ」の電源配線を設備屋さんからのご依頼で💪💪新たに鉄管を打ち直し水源を確保したポンプにコンセントも新たに引き直ししました。メチャ仕上がりが綺麗な設備屋さんのお仕事を拝見し、私も綺麗な仕上がりを目指しました😅😅100ボルト電源を簡易テスターで確認🙋🙋
今は使われていない工場から地下水ポンプの電源をひ引いていきます。右上に一回路分の空きがあります。新たに一回路ポンプ用にブレーカーを設置し増設します。電線は樹脂製の配管の中に通線し保護しました。電線を真横に引きサドルで固定します。鉄骨のH鋼にも専用の通線クランプを使い固定上空はメッセンワイヤーを張り電線を飛ばしました。ポンプ小屋内部に露出コンセントBOXを設置ブレーカーを上げて電源をONコンセントの100ボルトを簡易テスターで確認します👍👍今まで電源を送っていた建物を解体するの
【#銭湯#金魚湯から緊急出動要請】この日のお仕事が終わりいつもの金魚湯でお風呂を済ませ番台脇の椅子に座り携帯を見ると着信履歴、、、お客様宅で「一部の部屋で電気が点かない😭😭」のお困り事です。My軽トラ君で銭湯に来ていたのでその服装のままで隣町のお客様宅へ🛻お客様は「チョコットだけパニック」先ずは危険は無い事をお知らせし調査、、結果は「各回路のブレーカーの一つが不良でダウン😥😥」関東電気保安協会さんの調査員さんに毎回「電灯盤が経年劣化なので出来れば交換をお薦めします🙇🙇」と言われ
【エアコンの2027年問題】下記のイラストはエアコンの省エネ基準の達成マークと言われるものです。名前の通り国が定めた「省エネ性能が達成された基準」となるマークで達成されたマークと未達成のマークです。達成時期が2027年、、そうですあと2年の猶予、、多種ので基準が定めれていますがお客様に一番身近な項目が【省エネ性能が達成されていないエアコンは製造も販売も出来ない】と言う事です。ある国内メーカーでは最高ランクエアコンからお手頃価格の子供部屋などに選ばれるフィルター式エアコンまで5ランクの
「月曜日は定休日ですが、、、」【明日の月曜日は完全な定休日を確保】しましたが予定を決めていない😅😅😅そんな時にも1日の締めには【銭湯】♨️♨️
【アパートオーナーさんのご依頼でエアコン交換工事】です。アパートのエアコン交換は緊急な故障で入居者が居る状態での交換か、若しくは入居者が退去しハウスクリーニングの前段階での交換の2通り、、。今回は後者の゙退去後の交換工事でした。だから電気が来ていません、、だから試運転が出来ません、、スマートメーターは難儀、、既存エアコンは室外機の大騒音での交換とドレン管が紫外線でほぼ消滅😥😥室内機を撤去し新しい室内機の取付板を水平に穴に合わせて設置します。室外機の配管側が隣室との境になりオジサン
20数年お使いの便器設備(便座は一度交換済)を急ぎ交換便器には品番表示が無くアルファベット表示が有るだけでした😓😓あの住宅メーカーさんだろうかぁ、、だとしたら便器も「オリジナルモデル」なんだろうかぁ、、品番が無いので「排水芯」はメジャーを当てて「目視確認」👀👀😅😅何時もながら便器跡のシミ・汚れを完全には消せない😰😰赤い線が20センチ以上有るのでリモデルタイプの便器セットを選択(正確には排水穴の中心から壁面までが排水芯の距離です。)最近の便器は殆どが排水芯が200ミリです、、。壁際
昨日は定休日の月曜日でさした。早めにご近所の#銭湯#金魚湯に参上♨️店先の景観はこんな感じです♨️♨️定休日は水曜日♨️♨️
良き日の頃のシャープ液晶テレビ👍👍寝室でご使用の液晶テレビ独特なX脚が好きでした👍👍その製造年は何と『2008年製造』17年間お使いして頂き今回の故障(時々画面が真っ白に、、)で買い替えにて東芝レグザに🙇🙇
地デジアンテナのブースター(増幅器)を交換「急にテレビが見えなくなってしまった😭😭」のお困り事でした。お伺いし原因を診るとの「ブースター(増幅器)」の電源ランプが故障で点灯しておらず交換となりました。既存のブースターの電源部と新しい電源部です。新しい電源部の同軸ケーブルの接続部は「F型接線」と言う金属製の部材で接続します。昔は同軸ケーブルを剥いてネジ止めしてましたがコレが「ネジ緩み」や「極細の銅線ショート」などをお越しやすい箇所です。例えばアンテナメーカーのマスプロのブースターならば
とある場所で見掛けたエアコン室外機のベストな水平設置隣の自販機は前足をかなり伸ばして建物回りのコンクリート犬走に固定されてます。エアコン室外機はどうか、、室外機下のプラロック(プラスチック製ブロック)をモルタルで「嵩上げ」して水平設置👍👍👍もう1台を建物角発見👀👀この場所も傾斜した設置場所です。コチラはレール付きコンクリートブロックです。コチラはコンクリートブロックの下に何が硬い潰れない詰め物を敷きモルタルで上塗りしたような、、(多分)エアコンの室外機はファンモーターとコンプレッ
月曜日は定休日ですが、、、常総道の駅そばに要件がありそれを済ませた後に道の駅へ寄ってはみたものの平日とはいえ行列😓😓メロンパンに芋けんぴ狙いの平日の大行列、、、折角なので連休前のネモフィラを👀👀ひたちなか海浜公園へ🚙圏央道⇒常磐道⇒北関東道四分咲きが限界写真を綺麗に撮る努力で精一杯撮った写真が⬇️まだらです。昨年よりも更にまだらな咲き具合です。場所に寄っては植え替えしたばかりの大きな部分が目立っています。多分満開は今週末辺りかと思います。一組だけウエディングフォトを撮ってい
【ご新築するのでエアコンを一時取り外し】新築完成後に再度設置しますが2年お使いなので自動お掃除機能付きエアコンのエアコンクリーニングをご希望頂きました。カバーを外した後はお掃除ロボットを丁寧に外していきますが電線コネクターが沢山有って😓😓取り外したエアコン室内機をクリーニングは珍しいですが勝手が違いました。自動お掃除機能付きのロボットを外すには電線コネクターを全て外していきます。電線コネクターと基板とモーター等々が👀👀👀ココに洗浄液を掛けたら🆖🆖これがパナソニックの自動お掃除機能付
念願のリフォーム第二弾、、、玄関リフォーム工事です✨✨重く開けにくい玄関引戸を新しい玄関引戸にリフォーム事前に寸法やデザインをベテラン業者さんトお客様と私でお打ち合わせ🙇🙇段取りバッチリで1日工事で完工を目指します。【時には撤去した既存玄関サッシに隠れた悪役・問題児に阻まれ後日対応も有ります😓😓😅😅🥶🥶】今回は写真をたくさんあげたのでご覧ください。既存玄関サッシを撤去下地の4方の各所を調整、、特注のサッシ枠をはめ込みます、、スペーサを1ミリ単位で組み込み寸法調整、、引手や
昨年からご希望を頂いてる【玄関先を綺麗に・通り易くしたい】との御主人様のご希望の第1段のリフォーム工事が完了しました。DIYがお得意の御主人様です。内装関係は御主人に依るリフォームでご満足✨✨しかしアウテリアのリフォームとなると流石に壁紙クロスを張り替えるようにはいかず専門の職人さんの登場となり当店にご依頼頂きました🙇🙇早速既存のブロック塀の解体からスタート工具でブロックやコンクリートを破砕していきます。かなりの騒音でご近所のワンちゃんは一日中吠えっぱなし😓😓基礎ベースに基準の鉄筋
【蛍光管は製造していません、、、】お客様からの提案で蛍光管の交換は取り止めて新しいLEDタイプの照明器具に交換します。場所は外玄関の壁面と内玄関の壁面です。お家を建てた時から永年、、40年くらいお使いの蛍光管器具コチラは20ワットコチラは40ワット新しい器具は丸型のLED照明コチラは器具本体(ベース部分)ベースにLEDランプを差し込みます。LEDランプの正面です。通電するとこのリング部分のLED発光体が光ります✨✨コチラが裏側ベースにLEDランプをはめ込みます。白く光る
関西方面の仲間から一足早く「EXPO2025」を頂いた✨✨先日ですが関西方面の仲間と何年か振りにお会いする事が出来、その時手渡さられたお土産がコチラ✨✨空港のお土産店ではすでに「EXPO2025」がスタートしてました✨✨
明日は月曜日です。当店の定休日となっておりますが、明日から始まるリフォーム工事の第一弾「既存ブロック塀の解体撤去作業」を無事にスタートさせる為の立ち会いにて現場に向かいます。今日は早めに地元民の人気の社交場である「銭湯・金魚湯」にて一風呂♨️♨️♨️😅😅😅
襖(ふすま)で仕切られていた和室の二間でしたが、その襖を取外しアコーディオンドアに🙋🙋介護の関係で安全・安心に生活する為にご家族が施したベストなリフォームの一つに関われて当店も幸せです💕💕これから安心してご自宅で日常生活が送れますように🙇🙇
『新築から十数年経つユニットバスのクスミが目立つようになってしまい、、、』そんなお困り事を解決【ユニットバスのコーティング処理】先ずはパフを使い表面の汚れを可能な限り取り去ります。但し取れない汚れもあります、、(バスタブ素材に染み込んでしまった汚れは取れません、、)表面を完成に乾燥させます。クリヤーのコーティング剤を塗布そして乾燥これから1日おいた翌日、、、最後のコーティング剤を塗布したら完成写真の見掛けでは変わりませんが、実際間近に視ると綺麗に👀👀👀お客様宅にはメンテナ
2年前にご注文・設置工事したエアコンですが、ご新築の為に1次取外しをします。先ずはエアコンのガス(冷媒)を室外機に戻すポンプダウン作業少しの間冷房運転をし冷媒を回し運転圧力を確認しポンプダウン室外機の銅配管を繋ぐバルブ部分にゴミ・ホコリ何より「水分」が配管内部に入らないように樹脂製の袋ナットを締め込みます。室内機側のバルブにも異物混入を防ぐ為に同じ樹脂製のナットを締め込みます。新築が完成し再設置まで配管内部に異物が入らない様にするこの処置は大切な作業です。たまにビニールテープでグルグ
ご新築から十数年が経ち2階のエアコンを2台同時に交換のご依頼を頂きました。屋外にある配管カバーも経年劣化で硬化し新たに交換します。2階のお部屋から真っ直ぐに『2本の銅配管、電線(2ミリ・3芯)、ドレンホース』を下ろす状態なので「自重」で垂れ下がらないように専用の結束バンドを使い垂れ下がり防止をします。設置するエアコンは室内のチリホコリを屋外に排出する方式ですので配管カバーも専用部材を使います。新しいエアコンは2台とも遠隔操作で操作し高齢のご両親が自ら操作しないようにお子様たちがその役割を
懐かしい『ナショナル』のロゴマーク、、、建物の外観とこのロゴマークから40〜50年程前に建築され設置された天井換気扇かなぁ〜〜と言うことは、、、天井裏に有る排気管は塩ビ管かも😱😱😱(今の一般住宅はフレキシブルなアルミ製ののジャバラ管です)と言うことは、、、換気扇を取り付けから天井の石膏ボードを貼付けた😱😱😱と言うことは、、、この換気扇はこのままでは外れない😱😱😱『案の定』石膏ボードの奥に換気扇が有る👀👀😱😱マルチツールと言う工具で石膏ボードの天井を真っ直ぐキレイにカットします。
リビングのエアコンを十数年後に交換させて頂きました。ご新築から十数年が経ちそろそろリビングのエアコンを交換指して欲しいとのご依頼を頂き感謝・感謝です。設置場所は同じです。配管カバーはアイボリー色を新たに選択して頂きました。冷房運転の時に出るドレン排水管は地面に接地しないように少しだけうかさしました。室内機の位置関係は事前に設置寸法を確認しカーテンレールと干渉しないように👀👀あっ❢❢65歳とターポリン看板にはありますが、、実は現在67歳に成っとります😅😅何時までも元気に現場で働き
朝から見たくない写真をアップしますのでご注意下さい🙇🙇【キッチン流し台と洗面化粧台の排水が溜まったままで流れが極端に悪い😱😱】のお困り事です。原因は多分、、、汚れが溜まった配管をキレイに流す『配管配管洗浄剤』を頻繁に使う御主人様です。洗浄剤の説明には『原液を流し30分〜60分後にたっぷりめの水で流し洗いして下さい。』です、、。コチラの御主人様は『たっぷりの原液を流した後2時間くらい長めにおいておきそれから流し洗いをする、、😱😱』この使用方法は間違いです。使用説明書より永くおいてお
蛇口の下からポツッとたまに水滴が落ちます💧💧先ずは市水道の止水栓を閉めて、、ハンドル近辺からの水漏れで緑青らしい跡が👀👀新しい止水栓は全自動洗濯機用です。ハンドルは【90度回すだけで全開】・【90度回すだけで全閉】グルグルと何回もハンドルを回す必要が無い部品です👍👍写真の向きで【全開】です。
ご新築にエアコン工事のご依頼を頂きました🙇🙇(移設が2台28タイプ+56タイプ新設が90タイプ+22タイプ2台計5台)昨年の秋頃にご依頼頂いたエアコン工事を、ご新築のお引渡し完了翌日に施工させて頂いたました。ここで問題点が一つ、、、外壁の形状が「鎧壁」(鎧張り)と言われる凹凸面でした。配管カバーを使い配管美化作業をするのですが設置面が凹凸だと配管カバーがピタッと壁材に設置出来ません、、、住宅メーカーさんのベントキャップ(排気口)の端末処理を参考にしました。(部材を浮かしコー