ブログ記事7,737件
ご訪問ありがとうございます。知的障害のある長男ニニがひらがなを覚えるために手作りした教材があります。愛着があり処分せずに保管してあったので、次男のワワがひらがなに興味を持ち始めたので、久しぶりに出してみました。障害児ニニがどんな手順でひらがなを書けるようになったのか。ステップも解説しますひらがなの練習というと、いわゆる「なぞり」が思い浮かぶと思います。ですが、知的障害のあるニニは、どれだけなぞりを繰り返しても、ひらがなを覚えられませんでした。そ
『《2025年1月4日》ー日本語は閔族などの言語と大陸の言語がゆうごうしてできたとおもわれる』でかいたように、日本語は古代朝鮮語と中国大陸の東岸にすんでいた閔(ビン)族の言葉などがゆうごうしてできたとおもわれる。もともとの日本には文字がなかった。漢字がとらいすると、古代日本人は文章をかくとき、すべて漢字でかいた。漢字いちじにひとつの音(おん)をふりあて、「あ」なら「阿」、「い」なら「井」などとかいた。そのうち漢字をもとにしてヒラガナとカタカナがつくられた。ぜんぶ中国
..𖥧𖥧𖧧˒˒..𖡼.𖤣𖥧⠜ぽてくんママです😊このブログではポテトが大好きな息子のことを『ぽてくん』と呼ぼうと思っています🍟2歳2ヶ月の時に知的障害と診断されて、療育に通っています。※現在3歳0ヶ月..𖥧𖥧𖧧˒˒..𖡼.𖤣𖥧⠜ぽてくん、こどもちゃれんじは【baby】と【ぷち】を受講していました🐯こちらの記事で少し紹介しています!『指差しについて』..𖥧𖥧𖧧˒˒..𖡼.𖤣𖥧⠜ぽてくんママです😊このブログではポテトが大好きな息子のこ
筆ペンと紙さえあればいつでもどこでも楽しめて想いが伝わる筆文字「伝筆」(つてふで)こんにちは。埼玉の伝筆講師ゆうですさあ、今日も楽しいことをしよう◆こんな時に伝筆作品を見てね気温が上がる予感のする3月の日曜日さいたま市宮原で季節の伝筆講座を開催しましたインスタのアンケートでどの背景が好き?って問いかけに桜、こいのぼりをおさえて一番人気だった富士山と菜の花うん
先日。こどもちゃれんじすてっぷ4月号が届きました。我が家が受講しているのはワークブック中心の思考力特化コースです(思考力特化コースがすてっぷから始まるコースなので1学年上で受講しています)。楽しみにしていた「ひらがななぞりんパッド」。カバーはブルーにしました(カバーが選べるのは4月号まで)ひらがなになかなか興味を持ってくれないので、ほっぷの12月号から受講して、「ひらがなパソコン」を手に入れたのですが、ピッコーにはイマイチ刺さらなかった模様。ときどき遊んでいますが、自分から遊びたい
0歳と3歳を育てるえりママです少し早いですが今年度息子が取り組んだドリル達です↓他にもやったけど捨てたものもありますし現在進行形で何冊か進めている教材もありますが完璧に終わらせたのはこちら↑七田式プリントAがかなりの厚みもじは七田式プリントしかしていませんがほとんどのひらがなは読めるようになりました(しゃ、ぎょなどはまだちょっと苦手だけど)あまり先取り学習は最終的に追いつかれるから意味がないとエビデンス的には言われていますが文字が読めると色んなことの吸収が早くなる気
すっかり春の陽気の日曜日です。私は図書館横のカフェに、自転車🚴♀️でやって来ました♡まどの外の桜の木は、今はまだつぼみもありませんが、きっともうすぐ咲き始めることでしょう♪暖かさに誘われて、今日はアイスコーヒーにしてみました🌸*・図書館横のカフェらしく、隣りの棚には、本が並んでいます。よく見ると、日本人作家の本もたくさん📖昔ほどではなくなりましたが、私は活字が大好き(*ˊ˘ˋ*)多くの人がそうかもしれませんが、私とひらがなの出会いは、はるか昔~の幼稚園でした。仏教系の幼
以前に書いたひらがな学習についての記事でも少し触れましたが、『1~2歳で言葉やひらがなを覚えるのに役立ったもの』私の娘は1歳のときに言葉は理解してそうなものの、なかなか意味のある言葉を話さず、超低出生体重児で生まれたこともあり、少し心配していた時期がありました。ところが…ameblo.jpくもんの『反対ことばカード』がすごく良かったので、ご紹介しますね𓂃こちらは確か娘が2歳半くらいのときに言葉の理解を深めてあげたいなと思い、買いました。日常で良く使う反対ことばがカードになっています
鏡文字っていう言葉。わたしは療育の先生に言われた先日まで、全く知らない存在だった。世の中の皆さまはご存知かもしれないのでわざわざご説明するのもアレなのですが…鏡文字ってこういうものです↓↓いま、娘は療育でひらがなを書く練習をしている。え?まだ会話も全然なのにひらがな書くの!?早くない!?と、思ったのだけど。先生曰く「たしかにまだ意味は分かっていないけれど、本人がひらがなの形が好きで書くことも楽しくやっているので、遊び感覚で取り入れています」とのこと。そして、娘が書いたひらがなを見
ふらっとお立ち寄り頂き、ありがとうございます年長さんになった長男(6歳)用に受講して早2ヵ月経ちました。まぁまぁ、順調ですGW中は、毎朝、起きてすぐ取り組んでいましたが、GW明けからは、朝したり、園からの帰宅後にしたり、日によって、まちまちです。でも、1日たりともかかさずにやっています6月号からは、息子の大好きな恐竜が出てくるので、食い入るようにやっています。たーだー、問題に解答した後の解説、聞かずにすぐに「わかった」ボタンを押し、次の問題へ進もうとする姿が多々。間違っていたにもか
先日の記事で、『ムーニーのポイントを交換して購入したもの』だいぶ前に書いたブログでもご紹介しましたが、『ムーニーのお得なポイント』幼い子を子育て中のみなさん、オムツは何を使っていますか?パンパース、メリーズ、ムーニー…ameblo.jpくもんのカードを購入したと書きましたが、今日はその中のひらがなの『書きかたカード』についてお話します𓂃娘のひらがな学習については、こちらの記事で書きましたが、『1~2歳で言葉やひらがなを覚えるのに役立ったもの』私の娘は1歳のときに言葉は理解してそう
突然ですが…こどもちゃれんじ退会しました。1歳から3歳までお世話になりました🐯🐰💕(ぷち→ぽけっと→ほっぷ)さすがこどもちゃれんじ…長年のノウハウが蓄積されているのか教材の内容は子供の心を掴むようによく考えられてるな〜と!しかしながら、うちの息子には難しすぎました💦ワークのシール貼りなど簡単なものは取り組めるのですが、「ひらがな」「えんぴつの運筆」などは興味が持てずに教材が溜まるばかり…💦こどもちゃれんじほっぷ受講中の皆様…お子様は進度についていけてますか…!?(興味があ
おめでとうございます!ひらがな50音読めました!今回、ひらがな50音を読めるようになったお友達は、Kちゃんです!お友達のお名前から覚え始め、少しずつ興味が出始めました!まずは、数字が読めるようになり生活発表会では、多くのお客さんの前で0〜10まで発表してくれました⭐️その体験をきっかけに、やる気が出始め急激に読める文字が増え、残り数文字までたどり着いたところで、め、ぬね、れなどの似ている文字に苦戦する姿もありましたが、何度も確認をして、覚えていきました。その結果、
ひらがな以外のドリル等です。◆音読5~6歳楽しみながら脳を活性化させるおんどくれんしゅうちょう(学研の頭脳開発)825円Amazon3回分シールを貼るところがあるのですが、不十分だったので、4回目までさせました。4回終わらせたら、かなりスムーズに読めるようになったので、このドリルは終わりとしました。齋藤孝のこくご教科書小学1年生1,760円Amazonドリルではないのですが、上の音読ドリルの次に音読用として使っているもの。参
紹介3歳の時に軽度知的障害、言語発達遅滞と診断される。小1で学習障害の発達性読み書き障害(ディスレクシア)を疑われる。そんな長男の学習記録を残そうと思いますプロフィールはこちらから😊促音と拗音が書けない小学2年生の3月だけど、ひらがなを習得できていない😫テストで「うれしかった」が「うれしっかた」になっていた。後から気づいたけど「きっともっと」が「きっともった」になっている。家で練習しても同じミス。なかなか書ける様にならない。長男の問題
久々に双子の成長記録的なものです我が家のツインズ、ここ1ヶ月くらい急に文字を書くことに興味を持ちはじめましたチャレンジなどはしてません。双子女子作高月齢とはいえ、まだ年少…長男の時を思うと『【1人目育児】長男の発達の心配事』いつもお読みいただきありがとうございます初めましての方はこちら→自己紹介(不妊治療、死産、双子妊娠出産準備のことなど)◯我が家の双子ものがたりアデノウイル…ameblo.jpこっちが普通なのか…?と驚きと戸惑いですで、長男の時に急遽買ったチャレ
SHEINやtemuでお買い物して楽天ポイントも貯める裏ワザはコチラ⇒★『SHEINでお買い物して楽天ポイントも貯まる裏ワザがコチラ』❣️新規ユーザー限定25%OFFクーポン❣️SHEINアプリで54ZDMと検索、または🌟リンクをタップしてね!ここからお得なクーポン貰おう❕💰新規ユーザー…ameblo.jp❣️新規ユーザー限定25%OFFクーポン❣️SHEINアプリで54ZDMと検索、または🌟リンクをタップしてね!ここからお得なクーポン貰おう❕💰新規ユーザー限定25%OFFクー
マイクラでの遊びは、自由自在に遊び方ができるのですが、一般的なゲームのように、ゴールがあったり、バトル勝負をするものではないので、熱中すると、なかなか終われないゲームでもありますまた、マイクラで実際に操作する時間の他に、youtubeでマイクラ関連の動画を見ることも、子供の日課になっているので、ダラダラ見せてしまわないよう、我が家では2つのルールを子供と決めています。①マイクラでのプレイ時間は1日1時間まで(休日は1時間を午前・午後で1回ずつOK)②マイクラの遊び(yo
3歳の時に軽度知的障害•言語発達遅滞と診断され、小1で学習障害の発達性読み書き障害を疑われる。現在、小学3年生。→プロフィールはこちらから小学1年生の時にテストで50点以下をとっていたそれから2年経ち🏫小学3年生のテストの目標点とされている80点以上をとるようになった『長男学習障害疑いと言われ2年成績が上がってきた』3歳の時に軽度知的障害•言語発達遅滞と診断され、小1で学習障害の発達性読み書き障害を疑われる。現在、小学3年生。→プロフィールはこちらから「テーマ別」に
親族の急逝や夏休みのドタバタで、気付けば、またまたかなり日が経っての更新となってしまいました…そして、この間に作ることができたものもショボい笑100均(ダイソー)のひらがなシールとマグネットで、ひらがなマグネットです!!見れば分かる通り、シール貼るだけ~~!!笑2歳8ヶ月になった息子ですが、自分の名前に出てくるひらがなはなんとなく形を覚えたようで(数文字だけ)、絵本やテレビを見ては「これ〇〇くんの〇!」と騒いでいます。こ
張り出されたクラス便りをすらすら読んでいる男の子を目撃!大人向けの便りなのでカタカナも漢字もまじっています。漢字の部分を避けるように読んでいましたがひらがな、カタカナは完璧でした。ほんと、すらすらーと読んでいて。驚きすぎて「読めるの?」と聞いてみました。当然のように「読めるよ漢字もよめる」といわれました〜。それから読める漢字を教えてくれました。す、すごい、、、ひらがな読める書ける子は多いのですが特に女の子は多いですね、男の子でできる子って少ないんですよ。そして、その横で「自分も読め
今年の4月に小学生になった息子。もうすぐ6月!新一年生になって二ヶ月が経とうとしています。早いですね~!ということで、息子、6月から公文に復学します。以前は国語だけだったけど、プラスして算数も受講します。幼稚園時代に漢字まで進みましたけど、ひらがなもカタカナも漢字も超完ぺきではないのでまたのんびり「ひらがな」からやっていきます。その際に行われるのが、公文の入塾(入会)テストです。学力診断テストっていうやつです。その子が100点をとれるレベルがどこなのかを先生
中学受験奇跡を引き出す合格法則予約殺到の東大卒スーパー家庭教師が教えるAmazon(アマゾン)Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}近所でも、アジサイが咲いてきました娘が小学生になり、約2か月が経ちました一人っ子ということで、何も分からないままスタートした小学校生活でしたが、子供も学校に慣れてきて、とりあえず一安心しています。学校によっても違う
おはようございますアラフォー元教員ママのしばちゃんです。今日は、1年生に要!!『ひらがな』がどんどん上手になっていく方法3つをお伝えします小学校に入学し、宿題も始まっていることと思いますこの宿題。さっとやる子、勉強が好きな子には、何の苦労もないですが、『いやだ~』って子には、親子共々、なかなかしんどい制度ですよねなので、少しでも、前向きに宿題に取り組むためには、やはり、子ども自身が『できた!』と実感できることが大事『ひらがな』の練習も、『お?なんか
お出かけと新しいことが好きな2児のママおでかけスポット、買ってよかったもの、育児のことなど更新してます!楽天パトロールが趣味のママのお得速報ブログも更新中です👇じゅののお買い物お得速報ブログjuno-okaimonoさんのブログです。最近の記事は「【MAX74%OFF!】ツーハッチの福袋が1/16で販売終了!(画像あり)」です。ameblo.jp▶️Instagram▶️Lemon8▶️マイルを貯める方法フォロー、いいね!が励みになりますよろしくお願いします!
みーちゃんは私の言うことをとってもよく聞くようになりました。癇癪もだいぶ減った。私に対してはほぼない。でもそれは私に嫌われたくないから。だから私が〇〇してね?っていうと、動いてその後に「ねえ、ママ?みーちゃんのこと大好き?」って聞いてくる。ちょっと切ない〜。*:..。♡︎*゚¨゚゚・*:..。♡︎*゚¨゚゚旦那がひらがな頑張って教えていて、書き方とか。ドリルとかタブレットとかでもみーちゃんはあんまり興味がなくて。そんな中もし、私がやらせ
おはようございます。昨日は2週連続の日曜出勤、そして今日も朝からダッシュで電車に乗り…週の始まりは忙しい感じで始まりました。異動先の部署からはバンバン指示が飛び、今の部署では引き継ぎが終わらず、頭が混乱しそうな今日この頃。こんな時に心から欲しくなるのは子どもたちとの遊び時間。子どもたちと公園行ったり、近所を散歩したり…特別なお出かけじゃなくても、一緒に外の風を感じるだけで本当の幸せに気づけるような気がします。先日は長女と一緒にお勉強デートをしました。長女はひらがなのお勉強、私は社労士
過去記事で長男の自己肯定感を高めるために知育を始めようというところまで書きましたが、その後長男の知育について書けずにおりました知育って、しっかり取り組まれている方は0歳とか1、2歳の小さいうちから取り組まれてますよねすごいっでも私が知育を始めてみようかなと思ったときには既に長男5歳になった頃で←遅!一体何から始めたら良いのかと模索…知育にしっかり取り組まれているブロガーさんの記事を読んで勉強させていただいたりしましたそして、長男の状況や興味に合うところから、のんびりつまみ食いする
ひらがなさがし(形の似ているひらがな)①あ行か行画像を保存してお使いください。きれいな出力の仕方はプロフィールを参照。・プリントアウトして学習プリントに(A4で2面づけ推奨)・タブレット端末での学習教材に
子供ちゃれんじには我が子はついていけてると思っていたらひらがなの問題が一気に増えて苦戦してるえっ!なんでこんなに難しくなってるん?前号との難易度の隔たりを感じるもう、ある程度全部のひらがなを把握しておかないと解けない問題やひらがなのなぞりも沢山出てくるなんでやねん!前号では線を鉛筆でくるくる書きましょうぐらいのレベルやったで子供ちゃれんじでひらがなパソコンとかエディトイ届いてたけどそれで、ある程度ひらがな覚えてるよね?これから飛ばして行くで〜っていうような感じみんな、もっとひら