ブログ記事2,091件
…おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行きました。おなじみ、昔ばなし「桃太郎」の冒頭部分です。えっとですね、この後です。実はわたくし、職場で休憩時間に年代別に尋ねてみたのです。あ、3年くらい前です。おばあさんが洗濯をしていると、川上から大きな桃が流れてきました。どんぶらこっこ…さて、この後はなんでしょう?20代女子(いなかった)30代女子「どんぶらこっこ、どんぶらこ。」30代男子「どんぶらこっこ、どんぶらこ。」40代女子「どんぶらこっこ、
今日のレクは音楽療法。急に寒くなって秋🍁が深まりましたので、前回のリベンジ🔥ハンドベルで里の秋を演奏しました。前回は秋はどこ❓という感じの暑さで演奏もバラバラでしたが(笑)今回は紅葉も見頃になり皆さんの気持ちも秋になったためかとてもキレイなベルの音色がフロア内に響いていました他にも11月ならではいい夫婦の日にちなみ、瀬戸の花嫁やてんとう虫のサンバを歌いました。どんぐりころころのリズムに合わせて指を動かす体操では皆さん真剣に参加され、笑ったり、悔しがったり
ここ最近マイマザーが童謡「どんぐりころころ」を良く歌います。今日なんて、デイサービスから帰って来て、一緒にスーパーへ買い物に行く道すがら、ずっと歌ってた。まあまあの声量で。どんぐりコロコロどんぐりこ〜♪おいけにはまってさ〜たいへん〜🎵どんぐりコロコロどんぐりこ〜♪おいけにはまってさ〜たいへん〜🎵どんぐりコロコロどんぐりこ〜♪おいけにはまってさ〜たいへん〜🎵(●´ω`●)↑微笑ましく聞いていた私の表情どんぐりコロコロどんぐりこ〜♪おいけにはまってさ〜たいへん〜🎵どんぐりコ
明日(25日)は「まちなかアートフェス」泉大津市のあちらこちらで、多彩なイベントが繰り広げられます〈ぽっかぽか〉はテクスピア大阪大ホールのホワイエで10時から3時まで【絵本ひろば】を行います。搬入が8時30分から、搬出が3時過ぎになるので、仲間たちにとって、なかなかの長丁場になります先週の「わいわいフェスタ」と1週間続きなのでフーフー尚且つ「オカリナキャロット」がアルザアトリウムの舞台に出演し、「さんぽ」「どんぐりころころ」「昴」「サライ」
こんにちは今日は音楽の試験当日前編の続きです前の受験者が終わると係の方がドアを開けてくれ「失礼いたします」と言って入室もちろん笑顔で試験室の中はこんな感じでした●が受験者、〇が試験官です4、5畳くらいの狭い部屋でした全部の部屋が同じかは分かりませんが少なくとも私の試験室の手前の部屋は同じ作り・同じ配置のようでした(ドアに窓がついていて中が少し見えます)試験官は男性・女性のおふたりでした受験者に指示をするのは男性の試験官だけで女性の試験
「どんぐりころちゃん」みなみじゅんこ★★☆☆☆2つ星(息子お気に入り度)どんぐりころちゃん[みなみじゅんこ]1,210円楽天秋も深まり、落葉がいっぱいですね。その落葉に隠れて顔を出すのが、子供が大好きなどんぐりです。そんなどんぐりが大好きな息子のために読み聞かせ。「このわらべうた聞いたことあるなあ」と思ったら、以前子育て支援センターで歌っていただいた歌でした。「♪どんぐりころころ」かと思ったら違ったので、とても印象に残っています。♪どんぐりころちゃんあたまは
どんぐりころころどんぐりこと、ずーーと思ってた正解はどんぐりころころどんぶりこ🎵どんぶりこなんやーーー!!!
童謡・唱歌。幼い頃よく歌い、歌ってもらいました。歌詞は忘れてしまってもメロディーが懐かしい。でもなんとなく口ずさめてしまう。童謡は日本人の心に染み込んだ歌の一つです。懐かしい思いを抱きつつ、新しい何かを得られたら素敵ですね。さあ童話・唱歌から英語表現を学んでみましょう。今日は拾ったことのない人はほぼいない!?「どんぐりころころ」です。大正時代に作られた童謡です。日本の歌百選に選ばれたそうですね。作詞:青木存義作曲:梁田貞どんぐり=acorn(
庭で育てた花一輪をお墓に供えて(妻の月命日)墓地の裏の丘に登ってみた。遠くに淡路島と明石の街並みが見える。楢や栗の実が枯葉とともに転がっている。子供のころに作った遊び道具を思い出す。時代とともに遊び方は変化しているのだろうな・・。思わず口ずさんだ・・♪どんぐりころころどんぐりこ♪上を向いたら晩秋のグッドな景色があった。綺麗な色では無いが、何とか紅葉らしい色合い。今よく見ておかないと来年の秋まで見られない。名残惜しい景色ですが、もう数日で終わってしまいますね。
子どもの才能が開花する音楽メソッド加山佳美です。「き、き、きのこき、き、きのこ」耳に残る繰り返しのリズム・メロディです。この、繰り返しは発語にも有効で、童謡はこのように子どもに適してつくられています。さいたさいたアイアイワンワンワワーンぶんぶんぶんぞうさんぞうさんなど繰り返す童謡って多いですよね。「秋」は童謡も多いです。どんぐりころころ大きな栗の木の下でとんぼのめが