ブログ記事2,010件
♪どんぐりころころだんぶりこ〜最近、うちの前にどんぐりがいっぱい落ちてる。どんぐりってさぁ〜意味もないのに拾いたくなっちゃうんだよなぁ〜拾って集めたくなっちゃうんだなぁ〜蝉の抜け殻を集めたくなっちゃうのと一緒なんだよそして頭の中で「どんぐりころころ」が流れ出し・・・どぜうとどんぐりは、何をしてしばらく一緒に遊んだんだろうなぁ〜とかしょうもない妄想を繰り広げるおれさまの頭・・・
一気に朝晩冷え込むようになりましたワタシは羽毛布団掛けてるのに、その隣ではまだNクール1枚のオット・・・体温違いすぎ・・・そして、お散歩中もどんぐりがかぽんかぽんと落ちてくる季節。さてと、この週末は夜飲みに行ってきましたよ〜場所はムスメが幼稚園から高校まで通った隣町。信号機はないのに、いいレストランが揃っている、ワインカントリーの秘密の街Geyserville。ここのバーは隣接のイタリアンレストランと同じ経営で、オーナーは日本食好きらしい。なので、バーのメニューには
おはようございます。娘はシルバニアのお人形を放置しがちです。遊びながら娘が「どんぐりころころ」を歌っていました。「どんぐりころころどんぐりこ~お池にはまってさあたいへん~ごじょうが出てきてこんにちわ~」ごじょう!!!二番「やっぱりおやまがこいしんぼ~泣いてはごじょうをこまらせた~」ごじょう!!!どじょう見たことないしどじょうってなに?というこ
本日もご訪問ありがとうございます。そして、いいね!やフォローしてくださった皆サマ、紙とペンを手にとって描いてみてくださった皆サマへ感謝いたします♡投稿の励みになっています!さてと。さっそく、今日の「MUGIのだれでもイラストレーター」へ行きましょうか。(イラストを描けばそれでみんなイラストレーターになれる!楽しく描いてみましょ)秋はどこ?【どんぐりころころ】まだまだ暑いね
7人で笑いましたナマステ久々に会った友人知人笑いめちゃくちゃ言葉藤崎宮大祭にちなんで馬笑い俳句笑いどんぐりころころいろいろバージョン普通のどんぐりころころワンフレーズをそれらしい感じで歌いましたポップスジャズ演歌オペラミュージカルロック民謡アイドルグループサンバカントリーハワイアンクラシック第9風前川清クールファイブラップ仕舞歌舞伎詩吟お経心のゴミ箱笑い自分を癒すエネルギーチャージ笑い泣き笑い北海道へ行こう笑い飛行機
トラムの駅のホーム、ピザ屋の脇にある雑木林の傍の道、どんぐりがたくさん落ちている。どんぐりころころ・・・。足の下で、ぎゅっと何か踏んで・・・つぶしてしまった感触。青空の下、、、もうこれが最後奏と思いつつ、船着き場のアイスクリーム屋さんでイチゴのアイスクリーム。ここは、今月下旬には休業になる。また来年の5月過ぎ、、、開店。秋は、足早に・・・・どんぐりころころ転がるように近づいている。【スマホ脳】読み終えた。ネットフリックスで見たドキュメンタリ
私達世代だと、多分この方の歌は聴いた事が無いだろう。今は、き-ちゃんの店主となった中井さんと私が同僚でカラオケ仲間だった頃酒だけ飲んで、歌は歌わない彼が「お父さんが歌って居たことがある。。。」とこの歌を歌ってくれと言った。この曲を歌った事は無かったが「自分で歌ったら。。。」と言えば、「どんぐりころころしか歌った事無い」と言う人だったから歌ってみた。にほんブログ村
昨夜はタオルケットでは寒くて布団を被って寝た皆さんおはようございます久しぶりに雨も降っていない公休日だったので道南四季の杜公園へ散歩に行ってきましたアンパンマンの自販機かわいぃ~ドライフラワーにしているようです蜂の巣でっか~花の見ごろも過ぎたのか整備中であまり花が咲いていませんでしたまだ10時前だったのでバーベキュー広場まで行けませんでした娘も子供の頃ここで遊ばせたなぁここを通ったら涼しかったわ~園内にある水田もうすぐ新米の季節ですねあたしも12月
おはようございまぁ~す今日のお散歩の時の帰り道での出来事。。。まだ、帽子の付いているどんぐりさんを見付けて大喜びのお友だちたち大きな声で『どんぐり』の歌を歌い始めた『どんぐりころころどんぐりこぉ~』んっん~~~ん『どんぐりこぉ~』ではなくて『どんぶりこぉ~』だよなぁ~うんんここは、黙っておこう園長先生も、そうだった自分の子供と一緒にテレビを見ている時に気付いた思い出があるそう自分で気付いたものは、その先、
9月12日、火曜日生憎と雨が降っています。抹茶を点てて、一休み。9月13日、水曜日中勢グリーンパーク広くて大きな公園です。木々の沢山ある所からは、つくつくぼうし、つくつくぼうしと、蝉が鳴いています。草を刈ってくれています。暑い日でしたが、ご苦労様。どんぐりころころ、どんぐりこ9月14日、木曜日公園を一回り、止まると汗が💦風は気持ちが良い涼しさです。どういう訳か、バージョンアップする度にログインをして下さい。今回は1回で回復しました。
◆‟銀河鉄道の夜”は更けて~(1)「どんぐりころころ」(作詞・青木存義、作曲・梁田貞)どんぐりころころドンブリコお池にはまってさあ大変どじょうが出て来て今日は坊ちゃん一緒に遊びましょうどんぐりころころよろこんでしばらく一緒に遊んだがやっぱりお山が恋しいと泣いてはどじょうを困らせた「世界の民謡・童謡」より歌詞の内容は、作詞した青木存義の幼少時の体験が元になっている。青木は宮城県松島町の大地主のいわゆる「坊ちゃん」として生まれ育った。広大
敬老の日のお祝いにお隣の介護施設のゲストさんにどんぐりころころの歌を歌ったビデオレターを贈ろうと計画していますその為にどんぐりを作りをしました目の位置によって色々な表情のどんぐりが出来上がっておもしろいですね!ミニどんぐりもたくさんつけて、帽子もカラフルで可愛いゲストさんに喜んでいただけるように只今、踊りも練習中です。今年もゲスト様の笑顔と元気の力になれますように!きらきら星COSMOSきらきら星COSMOS|株式会社サンハート|葛飾区の有料老人ホーム、住宅型有料
歌とドラムで奏でる童謡メドレーを演奏しました毎回スタジオでアレンジを考えながら録ってますが、良い緊張感の中できて楽しいです✨ぜひ聴いてください
童謡「どんぐりころころ」は松島町出身の青木存義(あおきながよし。1879~1935)が作詞しました(作曲:梁田貞)。青木存義の父は仙台藩士で松島町幡谷に居宅を構える地元の名士でした。品井沼干拓や松島駅建設にも携わっていました。この童謡は早起きが苦手な存義少年をどじょうで誘って起こそうと、母親が自宅の池で飼った事に由来するとの話がありますが定かではありません。どんぐりころころの歌詞はどんぐり坊やが泣いてどじょうを困らせる2番までですが、それではあまりにもかわいそうだと、後世、色々な人が勝手に
娘ちゃんのどんぐりころころの歌が酷いどんぐりころころどんぶりこ〜お前にハマってさぁ大変〜どじょうが出てきて(両手を前に出して)こ〜んに〜ちは〜で笑って終わる長谷川さんは笑えるんだけどお前にハマっては本当に大変だよでんでん虫の歌のお前の頭はどこにある〜の部分と混同しちゃうらしいんだけどねそんな楽しい話から一転息子ちゃんの成長痛が全然良くならない痛い場所は毎日変わるけど毎日夕方から夜寝るまで結構長い間「痛い〜」って言ってるさすったり、マッサージするとくすぐったい!っ
♪テレレレッテッテッテー!♪おちびはこまむぐを1人で遊べるようになった。久しぶりに、夜中起きることなく朝まで寝られたおちび。6:30起床だけど。だいぶ回復してきたね。ままぱぱベッドに移動したあとも、また寝る。鼻息が荒くて苦しそう。。。起きてからもまだちょっと喉がひゅーひゅー言っているので、コロナだから、肺とかにダメージあったら嫌だし、明日から週末だし、念のため小児科へ。診察の結果、肺に問題はなさそう。喉がまあちょっと腫れているとのこと。
撃沈の岩殿をあとにして〜歩く気満々の気持ちは抑えられない、のでそれなら、と向かったのがここ要害山城何度も来ているから、安心ちょうど1人のおじさまが帰還したところくまベルチンチンしてたから、「クマいますかねぇ」と聞いたら「会わなかったですよ」と…安堵でGO虫ブンブンもなく、快適なウォーキング楽しいな何年振りだろうか1つ目の門どーーん振り返る門脇にある曲輪そして進むこの先にはいはいお久しぶりですぅやっぱり、要害山はよい2つ目の門段々が見えてきた振り返る
今日で8月も終わり。徐々にではありますが、夏の終わり、そして秋の訪れをわずかに感じます。それを感じて頂こうと、ご利用者様と一緒に施設の屋上に散歩にでました屋上からの眺めはこんな感じです。これからの季節、空気が澄んできて、うっすらと富士山や、東京スカイツリーを見ることができます🗻そして、歌が得意なご利用者様と、「秋の歌」を歌っているうち盛り上がってリサイタルになりました🎤🎤🎤セットリストは下記の内容です。🎤1.虫のこえ2.証城寺の狸囃子3.
こんにちは。ピエーノ:先日、音楽の教科書を見て、象がリンゴを取る歌を探していました。リエート:どうせなら、作っちゃいましょうか。ピエーノ:それ、思った。でも、実際のリンゴの木を想定すると、とてもじゃないけど詩が思いつかない・・・リエート:(童謡ってそんなものだと思うけど笑)ピエーノ的には、童謡は無理?ピエーノ:作ったことがないから、分からん。でも、そろそろそういうジャンルにも取り組むべきだなとは思う。そのための「どんぐりころころ新解釈」の製作
水戸黄門でどんぐりころころが歌えますが、「少年時代」でも歌えます。
みなさん、こんにちは🌞今日は20時に『【自閉症】会話はできないけど歌の歌詞やメロディーならいっぱい覚えてます!』を公開します!-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be最重度知的障害をともなう超絶多動な自閉スペクトラム症の息子ゆうとは、6歳になってから言葉がどんどん増えてきました。しかし、歌の歌詞やメロディーは小さい頃からよく覚えていたんです!先日、
ハロハロ〜昨日、ぶらぶらショッピングで一目惚れした指輪ちゃん。よーく見ると巳さんがいるデカイ!!!けど、可愛いるんるんるーん昨日はちゃあさんとカフェで待ち合わせ。頼まれていた朔品のお渡しでした。ちゃあさんが通っている陶芸教室の先生へのプレゼント。ぎゅぎゅっと1ページに濃縮絞りにしたようなイラストが描けました宝探しみたいにかくれんぼしてるストーリーを見つけて欲しい。想像の余白って大事。うん。こーゆーの描くの好きだわここにちゃあさんが得意のあみあみします。楽しみだな〜
◆窓全部シャッターしてたけど雨だけだったから◆朝シャッター開けたら、今風がゴーゴー鳴ってます。外に出れませんね~●ピッチャーが四球で打たれるパターンが多いエンゼルス。レンジャーズのシャーザーは良い投手でまったく打てない。つまらない試合でした。●「幽☆遊☆白書」のダサすぎるセーター登場。着る場所を選ぶセーター。価格は各1万4300円。●今日のランチ●卵おじやでした。さて、今日の誕生日紹介です。青木存義(1879~1935)国文学
先日和太鼓講師仲間と話をしている時、自由打ちに童謡のどんぐりころころを使っているという事を聞きました。どんぐりころころどんぶりこおいけにはまってさあたいへんどじょうがでてきてこんにちはぼっちゃんいっしょにあそびましょこれを歌いながら太鼓で打つとドンドコトコトコドンドコドントコトコドコンコすっドンドントコトコトコトコドンドコドンドッドンドットコトコトコドンというフレーズになります。これは一例でその人の感性で違うフレーズにもなるでしょう。いずれにしても和太鼓のフレーズのい
毎週水曜日は🎵さくらさくらんぼリズムの日です年長さんが小さな先生になり、毎回すすめてくれていますポイントは『踵をあげること』どんな動きも踵をあげながら行っていきます🎵どんぐりころころのいつもの動きとは別に、応用として、年長さんはペアを作って一緒に行ってみました動きの習得も出来ているので、少しずつ応用編にも挑戦していこうと思っています最後はみんなで手を繋いで糸ぐるまをして終わりました自分の出番ではないときは歌を歌っていますが歌詞がちょっと曖昧に・・・先生が正しく教えてくれて、みんな
続き。お城のように見える、お土産屋さんみたいなところ。めっちゃ久しぶりに、コイに餌をあげてみた。何が出るかな?やってみよ〜。農村景観日本一。まったり風景でした〜。トンネルのなかのメロディロード。片方の車線だけしかならないの、知らなくて。最初は、反対側を通ったんだけど、まったく音が聞こえなくて。Uターンしてみたら。トンネル前に、「どんぐりころころ」という看板がありました風のつり橋へ。今日こそは、展望台に登ってみよ。中々な見晴らし。まだまだ、山間部には、ガイドブック
歌いましょう♪どんぐりころころhttps://musicpost.joysound.com/music/musicId:39356鯉のぼりhttps://musicpost.joysound.com/music/musicId:44943亡き父のミカンの木https://musicpost.joysound.com/music/musicId:169705
こんにちは、おったです。自己紹介はこちらから幼児教育とおもちゃについてのブログを運営しているワーママですおったのおもちゃ手帖おったのおもちゃ手帖子どもたちの傍らに、美しいおもちゃを。このサイトでは、永く愛せるおもちゃとその遊びかたを中心に、おもちゃ育児を実践する家族のライフスタイルを綴っています。ottermom-blog.comamebloでは、もう少し等身大の生活を発信しています。1歳10ヶ月の女の子、0歳5ヶ月の男の子の年子を育てる、忙しくも楽
タイキング(退勤+ツーリング)。夏らしい雰囲気のココ。美多彌(みたみ)神社。道路からも見えてますが。最近よく見かける…風鈴たちですね動画も撮りましたが。風が弱く風鈴の音色が聞けないので…AI動画で誤魔化しときますザンネーンこれはリベンジかな??こんなんもありました。どんぐりですって。『幸せ』『なで』『いっちん』ですよ。行きも帰りもゆとりを持って移動したいですね
素敵なお菓子を差し入れていただいた。「パティスリーGINNOMORI」の"PetitBois"。缶がまず美しい。素敵なブルー。料理長と副料理長はリスさんのようだ。国産の“どんぐり粉”を使ったクッキーボックス。余談だけれど、童謡《どんぐりころころ》の歌詞、「どんぐりころころどんぐりこ」って思っている人、ときどきいるよね。