ブログ記事23,264件
今朝は5時に起きてドジャース佐々木投手の勝利を願う最後の最後にホームラン打たれたピッチャー誰や昨日は突然に夏になり、冷房入れようと言う夫をなだめてサーキュレーターと天井の扇風機回しました早朝から毛布や冬物、2回洗濯機を回してセーターなどをクリーニング屋さんに持って行くその前に友人のお店に寄ったら可愛いから買ってきたのよ、ひとつあげる今年はシレネに縁があります植え替えましたシレネナッキーホワイト斑入りの葉っぱと花の形も可愛い大事にしますこの友人から去年いただいたアジサ
週一ブログになってきました。だいたいいつも一週間分くらいの仕事を持ってきてくれて祖が終わる前日に連絡するんだけど、次のを持ってきてくれるまでに少し時間が空くのです。今週は日曜のお昼過ぎに終わったけど次来るのは月曜の3時以降になるのでちょうど丸一日お休み。ある日の警備台ケチャがここに来ることはまずない。ある日の赤潮(コレって臭いのよ)早い田んぼはもう田植えしてる。ココちゃんのじいちゃんに「なんやこの顔は」と言われた。んー、確かにボーボー。ココちゃんはイタグレでスッ
2025年4月20日(日)東北旅行の続きです。もう少しお付き合い頂けたら幸いです。弘前城公園の桜はまだつぼみ、それに加えて土砂降りの雨。気を取り直して次の目的地、三内丸山遺跡へ。ここではラッキーな事に雨も上がり遺跡を堪能する事が出来ました。さて!次はJR青森駅から歩いてすぐの所にあるねぶたの家「ワ・ラッセ」に行きました。ほんちゃんのねぶた祭りには到底行けないけれどあの迫力満点の山車??は見てみたい!と思い、行って来ました。キリリとした表情いや〜迫力満
前回のウォーキングでは、桜はまだ、つぼみでしたが、今日は満開の花見を満喫できました。相変わらずツグミの姿は三桁の数を確認できました。キジの雄だけ2匹とらえたのですが?雌鳥は確認できませんでした。そろそろ産卵シーズンに入るころでしょうか?今日も後ろ歩きを取り入れた距離は、少し伸びたようでした。次回は後ろ向きでランニングに挑戦してみたいです?
見て〜なんか形がパイナップルみたい😄😄食べてみたくはないけど・・・こんな悪環境でも素晴らしいね✨✨昨年の猛暑を耐えたクレマチスが咲きだした🤗うれしい😆つぼみたくさん💕💕猛暑を耐えたゼラニウム👍こちらもつぼみたくさん👏👏猛暑を耐えたイベリス🙆🙆かわいい👌👌これまでが猛暑を耐えた花それ以外全滅🤣🤣🤣もう花買わない😎でも買ってしまったかわいいもんステキだもんマーガレット🩷🩷ロベリアも😘リビングストンデージーも大好きなゼラニウム😂😂これも😅😅かわいい黄色元気
つるバラアンジェラがすごく茂っていてこわいくらい!今シーズン一輪目が開花しています♪こんなにたくさんつぼみがありますよ♪このフェンスは日当たりが良い↓夏に暑くなりすぎてどんな植物も枯れてしまう。。。と悩んでいたのですが!ご覧くださいつるバラアンジェラの強いこと!!!たくさん咲きそうです♪四季咲なので4月から10月まで咲きますよ(モッコウバラは4月に一斉に咲いて、2週間程度で全て散ってしまいます。年に一度だけ咲くタイプ。それに比べてアンジェラは5月がピークではあるもの
2025年4月18日(金)東京の桜はほぼ散ってしまいました。開花宣言したと思ったら急に気温が下がり冬に逆戻り。というような天候のおかげ?で桜は長持ちしたようですが…東北地方はどうなのかな?青森県の弘前の桜の見頃は4/18ごろかな?と予想してだいぶ前から新幹線の切符やホテルなどを予約しておりました。そして今日!(金曜日)いざ、東北へ。🚅🚅🚅🚅🚅朝が早いにもかかわらず新幹線はやぶさはほぼ満席。車内で駅弁を食べました。たけのこご飯のお弁当。薄味で美味しかった♪
今日は法事の後にあっという間に八重桜さんが今よ今ーーーとばかりに咲いていたので急いで収穫してきました!いつも満開になっちゃうのですが、今年は程よい7分咲きもありましたほんとは仲間とのんびり収穫の予定が急に氣温が上がったもんだから仕方ないですね持ち帰って1枚1枚お水の中でくるくる周して水分もやさしくクルクルポンポンと取りまして。重量の3割で塩漬けし重石をして一晩寝かせます。和がやハーブ部のローゼルソルトも混ぜました翌日は梅酢を馴染ませて再び重石をして1週間。水分
こんにちは土日の暖かさで河津桜が開花しています雨で散ってしまうかと思いきや元気に咲いていますコブシもチラホラ咲いていましたソメイヨシノも順調につぼみが膨らんでいますヒヤシンスは一足早く咲いていましたチューリップは黄色が少しずつ色付き花開いていますチューリップの見頃は今後のお天気次第ですが今年はいつになるでしょうかお楽しみに~
クリーピングタイム。上はスマホで撮ったもの、下はいつものコンデジ。スマホで撮ったものの方が色がきれいに見える気がします。ドウダンツツジ、水仙(黄)、ツルニチニチソウ。まとまりないなと思いつつ入れてみました。つぼみがいろいろ。アザミ、ユーカリ、ヒメウツギ、モッコウバラ。
こんにちは♪私のブログにようこそ(*^-^*)前回書いたブログにも、いいね!やフォロー、有難うございました♫↓↓『♡ハートの花がかわいい!&バラの新苗発売してます(#^.^#)』こんにちは♪私のブログにようこそ(*^-^*)前回書いたブログもいいね!や、フォロー有難うございます♫silky0302さん、リブログ有難うございました…ameblo.jp♡*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚どういう訳か?3日前から、私のブログの、
昨年わが家のブドウ🍇(巨峰)食べたタネを鉢植えに実生した(タネを植える)気が付くと葉っぱ出てます今年はブドウ無理だが・・・2、3年後には収穫でしょうか早くも~ブドウの🍇赤ちゃん出来てる分かるかな・・・レモン🍋つぼみ沢山白い💐花咲きましたね収穫楽しみですね今夜のメニューはジィジの大好きなエビフライ熱々のエビ🦐フライ美味しいネかに玉甘酢あんかけご飯に🍚明太子大好き明日は夏日お洗濯日和イイね〜
まだ4月なのに、外にいると半袖でも良いくらいに気温が上昇しています。とはいえ、寒暖の差が大きすぎて高熱が出る風邪が流行っているようです。皆様、くれぐれもお気をつけくださいね花壇のパンジーが次々と花を咲かせて、毎日目を楽しませてくれています。毎朝、咲き終わったはながらを摘みながら、いろいろなことに思いを巡らします。咲き終わったはながらがなくなると、つぼみが花開くスペースができるなぁ・・・とか若い人に道を譲るってことに似ているな
今日は通院、午前中11時の予約。混んでてなかなか呼ばれない昨日の夜2時間おきくらいに目があいたの暑かったからかな天気がいいし待合室、太陽が眩しい🥹眠い〜先生に、体がだるいし頭痛がすること多いんですって言ったら抗うつ剤を増やしてみようかと言われたけどいつもと同じ薬で様子みることになった薬増えるのもうやだよ数年前まで48kgぐらいだった体重が最近🐣kgにまで増え、体が重いおかき🍘がやめられない時があったんだよねこれ以上は体重増やさないほうが
こんにちはみかです☆千葉県で水耕栽培をマイペースで楽しんでいます♪お立ちより下さりありがとうございます(*^。^*)いちごずっと前からしてみたかったのですがいい苗に出会えなくて出先で知らない名前のホームセンターで今回やっと見つけて即買いしました超うれしい水耕栽培の方法としては自分流に思いついたまましてみました苗からお花が開花したことろまでお伝えしたいと思います3月7日199円のいちごの苗購入なんて安いんでしょう消費税入れて
こんにちは梅雨の合間の曇り空💭きのうは朝から町内の🧹掃除がありアスファルトの隙間から出た雑草をせっせと抜き疲れましたさて…地植えしてさらにグングン成長中の🌵ブラジル柱🇧🇷のお話『ブラジル柱せいちょう中(゚m゚*)プッ』ブラジル柱Trichocereusscopulicola原産ペルー高地ブラジルちゃうんかいΣ\(゚Д゚;)以前からあるブラジル柱🌵🌵🌵🌵🌵🌵�…ameblo.jp蕾ができたー2022.6.5現在165cmまで成長↑毛むくじゃらのつぼみ発見なかなか
朝地神さんをお参りしていたら牡丹が満開とってもいい気持ちになったまみぃですみんな地神さんの方を向いています結婚してから40年以上たちますがあまり大きくなっていません隣にあるキリシマは下水道工事の時に枯れてしまいました代わりに亡くなったおじいちゃんが植えたキリシマが少しだけ咲いています元のように立派な木になるのは私が死んでからかなぁキリシマのつぼみも膨らんできています咲くのが楽しみです今日は農作業三昧ですやっとカボチャを定植しました
赤と白いツツジが交互に植わってます。白いツツジはいつも後から咲きます。昨年の鉢物からなでしこ?セキチク?検索するとビジョナデシコ・レッドらしい。勝手に咲いてるそしてこのつぼみ、かわいい。ラナンキュラス。開くのが楽しみです。クリスマスローズはもう終わりだけど、雄しべが落ちるからほおっておいたけど、だいぶ落ちので、切り花にしました。ただ花瓶に挿しただけクリスマスローズって、お花に見えるところは花じゃないのよね。ローズマリーの花これも毎年勝手に咲いてくれる近所の八重桜も盛りで葉っぱが
今日、新鮮野菜を売ってるお店に行きこの時期にしか見かけない野菜を発見!ネギ坊主です~。春になると長ネギからネギ坊主が出現してきてトウが立つ、といってそのネギは固くなってしまいますが蕾の部分は食べられるんですよね。これまで買った事が無かったけどお店の人もプッシュしていてこの時期にしか食べられないものなのでお連れしました。きっと豚肉と合うと思い豚バラ肉で巻いて醤油とみりんで甘辛く味付けしました!ネギ部分はトロっと
kimamaなブログをご覧いただきありがとうございます久しぶりに予定のない週末でしたやったー!何をしましょうかねぇ??やっぱ庭活でしょう!フランネルフラワーの鉢替えまずはずっとやりたかった作業へフランネルフラワーが大きくなったので鹿沼土とピートモスを1:1に配合フランネルフラワーは繊細さんなのでそーっとスリット素焼き鉢に植え替えました上手くいきますように!種まきっ子の植え付けついにこの日がやってきたって感じですよく咲くすみれ達は鉢
2024年12月10日剪定直後2025年1月22日つぼみ2月4日膨らみ始め2月16日良い匂い3月1日花びらの舞い始め3月11日雨に濡れた花びら3月21日咲き残りもわずか3月28日実がつき始めました
こんにちは〜こんばんは~穏やかな空気が流れる日曜日の午後です。おかげさまで、今日は暑くはありません。今日のメッセージです『『離したくないモノは、何ですか?』4/20(日)の為にタロットカードからのメッセージです。』タロットカードからのメッセージをお伝えいたします。おはようございます椿紫陽でございます4/20(日)の為にペンタクル4逆位置…ameblo.jp椿紫陽でございますチューリップの花が咲きました。(゚Д
ブログを見に来てくださりありがとうございます今日の天気予報晴れ最低気温17℃最高気温22℃昨日の大雨が嘘のように朝から晴れ渡りました。昨日から今日にかけて台風2号や梅雨前線の影響で各地に被害が出ました。皆さまの地域は大丈夫でしたでしょうか。富山県は強い雨の時間帯もありましたが大きな被害はなかったようです。先週行ったおとぎの森公園のバラは、花びらが沢山散って地面に花が咲いたようでした。クレマチスのツルをワイヤーメッシュ
休み明け・・・アタフタしてますわ昨日のコストコでびっくりしたんだけど・・・ぐるっと偵察してたら、おっデッカイ観葉植物が沢山売ってるぅ~って見て回ってたら・・・まさかのプルメリアが売ってるの!!150㌢以上ぐらいで!!それもつぼみが沢山付いてて、咲いてる鉢もいやぁ~凄いです!!こんな大きさの売ってるプルメリアの数圧巻ですよしかし、だぁ~れも気が付いてないのか、売れてない一鉢持って帰りたいなぁ~とかwwwいやいや、我が家にも売るほどのプルメリアが・・・コストコ・・・凄
天気は明るい曇り空の福島県岳温泉、2日目まだ咲き始めの三春の滝桜を見に行ってきた🌸路肩は、かなり桜や菜の花が咲いている満開もかなり🌸いいですね〜福島県花だらけ😍でも、予想によると三春の滝桜は、咲き始め😅さてさて…手前には菜の花たくさん観光客がいる😅確かに☝️まだ咲き始めでしたがつぼみが赤くなり見事な滝桜でした👏おそらく…40年弱くらいぶりですかね〜(笑)バスガイド時代に来た覚えが🤭もっと大きかったイメージでしたし今では、滝桜までの専用道路が整備され(本来
🏞17日の最高気温は16℃の予報朝起きたら眩しい位の快晴だった11時頃自宅から500m位の函館公園へ🏞19日から点灯する提灯が付いた函館公園🏞公園入口石段の桜のつぼみ🏞天気は良いが風が強い、噴水も横になびいている🏞東屋から🏞博物館にはいつもスズメが休んでいる🏞🏞🏞🏞各屋台も準備中🏞桜の古木🏞クジャク🏞飾り羽を広げたところを見てみたい🏞子供の国は賑わっていた🏞ある乗り物では女性リポーター(アナウンサー?)が大きなゼ
レモン🍋の苗木育て始めて1年初めてのつぼみ発見💕つぼみの枝と新芽の枝が…植え替えた方がいいのかわからないわ💦検索すると植え替えた鉢上げは4月らしい…なんだか天気痛みたい⁈めまい吐き気だるさにやられてます💦最近頻繁になってる以前は年に2.3回だったけど🌀これも歳のせいですか?
ルリタマアザミだと思っていたこれわかりますか?トゲのある葉っぱ、ぐんぐん伸びてきてつぼみが見えてきましたつぼみが固まって複数ありますルリタマアザミのつぼみとは違う検索したらオニノゲシみたいです抜きなさい!と言った友人が正解かも花が咲いたのを見たら抜きまーす私の庭にはクレマチスは4本ありますそろそろ咲いてきました(赤と白と紫と赤紫)今朝はホームセンターでトマトの苗を2本こうにうそれだけでは帰らないわたくしこれだから痩せない昨日は昼寝もせず夜は録画していたシェトランド
水耕栽培の小松菜が、成長して、お花のつぼみがつきました。何色のお花なんでしょう?やっぱり黄色かしらね!楽しみだわ(^。^)
挿し穂を取ったビオレソリエス親木の栽培記録はこちら↓『イチジク(ビオレソリエス)栽培記録』特徴と栽培方針イチジクの中でも栽培が難しいビオレソリエス。秋果専用で晩生。露地植えでは実が付きにくいし落ちやすい。この難しい品種を敢えて露地栽培してみます。理…ameblo.jp挿し木のやり方一般的に、イチジクの挿し木は昨夏に伸びた新しい枝で秋に施肥して養分をたっぷりと蓄えた特に太く充実したもので先端以外を2-3月頃に3-5フシを15cm程度に切り十分に吸水してから赤玉土か鹿沼土に