ブログ記事7,523件
ニットを着てコートを上に更に着てきたけど暑いです!日陰にいる時は何も考えてなかったけど🥰バスに乗ってぼぉーっとしているとなんか暑くなってきた🙋🌠もう春が来るね『昔は2月にはニットだけでも過ごせた』と母が言ってた言葉を思い出すでもニットだけで外に出る勇気が出なくて…【ニットだけで】と言っても中にとっくりとスカートとかはいてるけどー(>_<)カフェ☕でコーヒーの値段があがったりいろいろと変わっていく世界で今日は天気は晴れ!☀楽しく生きようもうすぐコートを着て歩けなくなるね🦋
今日の【折り紙】は、箸袋ですハート、星、三葉のクローバー、ぞう、ちょうちょ、どれも1枚の折り紙で折ってあります、可愛いでしょ先週の日曜日、日本折紙協会の講師勉強会が大阪であり参加してきました。私も講師資格を持っているんですよ指導してくださったのは、山田勝久先生。誠文堂新光社や成美堂出版などから折り紙の本を多数出されている折り紙作家さんです。箸袋のテキストを42種類も出されていて今回は5作品を教えて戴きました。
高円寺りとるぱんぷきんずからレモンユーカリの葉をもらいました!まずはみんなで葉っぱを折って香りを嗅いでみます!!ん〜、いい香り匂いを嗅いだ後は、それ使って足湯ならぬ『手湯』をしました『あったかかったー!』と大喜びみんなで手湯を楽しんだ後は、お部屋でちょうちょの制作とプラレールの選択制保育5/7の活動は、散歩です!※5/8は午後にクッキングをします。エプロン等のご用意がまだの方はお待ちください
こんにちはYayoiですいつもご訪問いただきありがとうございますさて今回は2020年ハロウインコスプレとして作った「はらぺこあおむしのちょうちょ」の作り方を紹介しますまるちゃんちょうちょいかがでしょうかわいいでしょう2歳8ケ月のまるちゃんは有名な絵本「はらぺこあおむし」の最後にでてくるあのちょうちょになりました。まるちゃんは絵本が大好きでその中でも「はらぺこあおむし」がお気に入りさなぎからちょうちょになるくだりが
いろいろ思うことなどありましてもっと自分のために時間とお金を使おうとしています。そこで私は考えた。このGW、毎日自分にご褒美をあげようそれは形あるモノでも時間でも何でもいいのです。大切なのは、自分で自分を労ってはい、ご褒美!と意識すること。買い物をする時に普段節約しているからいいよね…なんて自分に言い訳しない。はい、ご褒美!と買うのです。さて、突然ですが…ご褒美シリーズ1回目は…合皮のブローチちょうちょみたいな瓢箪にも見えなくもないこの形
こんにちは!新しい学年が始まり、進級進学をしたり、新しい子どもたちが来てくれたりとでますます子どもたちの成長が見られます今回は、創作の様子をお届けします4月の創作では、「ちょうちょのステンドグラス」を作りました。画用紙をちょうちょの形に切り抜き、カラーセロハンを貼って透き通るように作りました。ちょうちょ以外にも、色々な形のステンドグラスを作っています。粘着部分にセロハンを貼りますどんな色にしようかなぁと真剣に選んでいます可愛い赤色のちょうちょだね自分が使いた
お天気が良いので午後から散歩です遠くの山にはまだ雪があります駅裏の桜並木まだ蕾ですねもうすぐかなぁ🌸たんぽぽが鮮やかですあらちょうちょスイセンも咲いています桜が咲いてる今年初めて咲いてるのを見ました日当たりの良い場所のようですなんだか嬉しくなりますね
お久しぶりですわさびです🌿🌿🌿大変遅くなりましたが、ご報告です。長らくお世話になったamebloですが、諸事情により、Twitterに移行させていただきますm(__)m🦋報告が遅れまして、大変申し訳ありません。きっかけは、弟からのススメ✨だったのですが、いざやってみますと、ブログより桁違いの方々(私の場合)に瞬時に見ていただけること、外国の方々にも見ていただけること、幅広い年齢層の方々に見ていただけること他色々、Twitterならではの利点があり、これからはSNSはこちらで活動して
朝から雲りぞら。昼過ぎから雨が降り出しました。5月1日が八十八夜で初夏。季節は進みます。午前中に夕飯の準備。ビーフシチュー。クッカーさんが活躍。便利てす。タイマーセットでok,自宅に戻ると出来上がってました。午後から花仲間が頼まれ物の仏花の仕上げに!夏向きのお仏壇には喜ばれるかなぁ。これまた知る人こそ知るですから。プリザーブドの仏花も色々です。プリザーブドのお花も値段も色々。目利きが出来ないとなかなか見わけが付かないです。夫さんがキャリーバックにつけていた根付けが壊れた
おはようございます!ご訪問いただきありがとうございます!!東京の朝、冷えています。昨日のニャンズは新しい猫じゃらしのおもちゃに夢中でした。が、最終的にはちぎられてお直しだらけの無惨な姿に。これはこのおもちゃに限ったことではございません。『ネコを見ると止まらないのだ。』おはようございます!ご訪問いただきありがとうございます昨日はみゅーみゅーにバリバリされたカレンダーの替えを買いに行き、100均で仕方なく4月始まりのモノをまと…ameblo.jp『朝のお遊びは夜に持ちこす。』こんばんは。ご
ちょうちょの刺繍が進んでいます大きい方の羽根が埋まりました。華やかですね刺し方を簡単にご説明しましょう。糸は3本取り。チェーンステッチに沿ってロールチェーンステッチです。ボリュームがあるので羽根の輪郭が浮き上がります。内側にもう一度チェーンステッチ。根元にバリオンステッチを3つずつ並べます。10回巻き。15回巻きのバリオンステッチです。幅に対して回数を多く巻くと、ステッチが盛り上がります。盛り上がったのを横に倒して共糸で留めると、緩いカーブ状のバリオン
ふれあいあそび4月24日(木)はふれあいあそびがありましたはじめに「はらぺこあおむし」の大型絵本を音楽に合わせて読みましたげつようび~のフレーズに合わせて体をゆらして楽しんでいましたね暖かい春ということでピンクの羽がかわいいちょうちょさんが登場おともだちの周りをひらひら飛んでお散歩親子でちょうちょの動きにあわせてふれあいあそび子どもたちのお腹やほっぺにママの手がとまり、こちょこちょかわいい笑い声が聞こえました「つくしんぼ」のホワイトボー
(画像は内容と関係ありません)お世話になっております、桜田麩です。傍若無人なヨメと、かわいい息子との日常漫画を描いています。本日もよろしくお願いします。はじめての方はこちら↓をどうぞ。『この漫画について』傍若無人なヨメの振る舞いを、夫が4コマ漫画にして記録しているブログです。漫画は基本的に実話で盛ったりしていません。ヨメ(ミナ)に共感する奥様がいる一方で、…ameblo.jpミナ:a.k.a残念なヨメちゃん。酒にまみれた人生を送っていた。2019年
1週間くらい前から、とツバメを毎日見ます1日に何度も見る日もありますしかもわたしの方に飛んでくるなんだろ…わたし臭いかな~~???あっ…おばあちゃんが縁起がいいって言ってた気がする検索しようわっっめっちゃいいじゃ~~~んもツバメも、高い波動をキャッチします!ってイェ~~~~~イきょうは今まででいちばんすごくて…鳥の鳴き声が聞こえるなーーと外を見てみると…ツバメさんたち休憩中※わたしの部屋の前だけ↓↓↓
詩ゆく春や春の名残(なごり)の惜しまれてさくら花よ花よ散るちるちる風になよなよなびく糸柳影のほそさよ陽もとろろ入相(いりあい)の山里近し鐘の響きに驚き飛び立ち飛び去る蝶々ああ春は春はゆくぞえいそいそと『歌曲集日本のおもちゃうた』より詩の意味と考察桜の花がはらはらと舞いはじめ、柳のちいさい芽が風に揺れるようになると、少しずつ初夏へと季
どんくんが見ているのはちょうちょさん。虫が苦手などんくん。ちょうちょさんはブンブン、ガサガサ言わないからこわくないらしい。(どんくんは虫が出す音がこわいのかな?)うん、モンシロチョウだね。このちょうちょさんがどこからやって来たかというと遡ること数日前…どんくん畑のキャベツを収穫した時のこと。まだ完全に大きくなってないけれどそろそろ夏野菜を植えますか、というお友だちのおじいちゃんからのアドバイスが
4月ですね🌸毎年4月になるとなぜだかワクワクします『ちょうちょ』を探せイラストの中から『ちょうちょ』を探してね🦋⚠️タップして拡大して探してねマヨネーズサラダだけじゃなくてこんな使い方もあるそうですよマヨネーズの裏技的使い方キユーピー公式onInstagram:"レシピを知りたい!と思った方は、コメントに絵文字「💕」で教えてくださいね♪DM(ダイレクトメッセージ)でレシピが届きます。※アカウントをフォローし、Instagramアプリを使用しないとレシピが
今回の患者さんはこちらです。なんかどこかで見たことのあるような形です。そうです。動物園などで小さい子供が押して遊んでいるアレです。こんなやつですね。調べてみると、「パタパタちょうちょ」とか「おさんぽちょうちょ」とか名前が決まっていないようなので、こんなタイトルになってしまいました(笑)この患者さんは、ご依頼いただいたお客様の幼少時代に、お父様が手作りで作ってくれたものだということです。素晴らしいですね。お父様の愛情を感じます。では、よく見てみましょう。羽が割れています。その
わさびです皆様、大変長らくお待たせ致しました❗六甲山ちょうちょ&イモムシイベント🎪のため、神戸から更新でっす(^o^)v世にも珍しい、黄色のアゲハ幼虫レモンちゃん↓ついに今朝、元気モリモリ⤴⤴で羽化致しました~っ(≧▽≦)イエイ経過です(^o^)vまず、昨日の深夜🌃✨↓もう既に真っ黒&透け透けで、羽化直前期待値最高ウハウハウハ~🎵昼間、めっちゃ具合悪かった😰⤵⤵のに、ワクワク😃💕感が勝って、この頃にはすっかり回復(笑)←😅🎵ヤル気マンマン⤴⤴で、ビデオセット❗❗↓気合いを
【訃報】チョウの研究者である、井上A.尚さんが、ご逝去されました。本来、関係者の方へは、メールや電話などでお伝えするべきですが、井上さんとお付き合いがあった方が分からないので、この場をお借りして、お伝えさせて頂きます。昨日は、ご心配をかける投稿だけして、申し訳ございません。まだ、心の整理がついていない状態です。僕は2016年にオオムラサキ、チョウのことを教わった師匠が亡くなり、師匠のオオムラサキを受け継いで、現在も飼育しています。累代飼育は45代目です。そして、
今日は、孫と2人、アミを持って公園に行った。目的は、ちょうちょをアミでとってみること。モンシロチョウやアゲハ蝶をとることができたが、、、はて?何というのかな?1匹2匹?なんか違うなあと思いながら幼児相手なので2つ取れたねーなんて誤魔化す。これを両親に見せたら夜に虫カゴのフタを開けて死なないうちに逃すのよ、で孫は納得した。先程、そうだ、チョウは何と数えるのかな?と調べたら、なんと1頭2頭、、、。その理由は納得いくものの、昔、ウサギは1羽2羽と数えることを知った小学生時代。それにも増して1
数あるブログの中から、こちらにお立ち寄りいただきありがとうございますフォローやいいねもとても嬉しく、励みになっています今後とも、宜しくお願いしますアメトピに掲載していただきました『実際にあった保護者からの質問!~偏食について~』こんにちは。ドリーム72の三浦です。保育士をしていた頃、保護者の方から、沢山の悩みを相談していただきました。あの頃、私なりに考えてアドバイスして…ameblo.jp『園でのトラブル理由に保護者が涙した訳』数あ
【チョウ重大発表】です‼️#ブログでの報告が遅くなりましたが💦この度、ちょうちょの幼虫のある行動を✨🐛✨〝世界初発見〟しました‼そして、長い間実施していた共同研究を経て、論文掲載となりました🤠✌️内容は、これまで、アゲハチョウの仲間で知られている、幼虫が天敵などに襲われたときに、肉角(臭角)という、匂いのある角を出して威嚇する行動は知られていました。海外では、ヨーロッパのモンシロチョウの幼虫が体から防御物質を出している事も調べられています。しかし、それ以外の蝶の幼虫では、こう言っ
オオムラサキを子どもに見せてあげたが、それよりタマムシが見たい〜と半泣きで昆虫館へ入館していったので、必死で捕まえてサプライズプレゼントしました(笑)蝶太郎こと林太郎です🤠✌️#めちゃくちゃ笑顔やった#幸せさて、よ〜いドンさんの反響がまだ続いており、感動も続いてます。その、番組放送時にちょうちょの調査をしていた結果です。#出演放送を見るより蝶を選んだ男それは、宮武頼夫さんが毎月調査をされている橿原市昆虫館の周辺と裏山の蝶の調査を代行させて頂きました。#2021年7月13日#南山
皆さんが発信する藤花を見ていたら…私も久々に観たくなり沖縄の藤花を求め…那覇市の漫湖公園へ行って来ました!訪れたのは2週間前の土曜日漫湖公園はラムサール条約に登録されているのでマングローブや水鳥を楽しめますバリケンさん(゚∈゚*)コンニチハ👋😃公園の広さは43.94ha。広いのなんのってなのでウォーキングされている方もかなりいますね!藤棚を探しながら出会った花たち沖縄の県花のデイゴにもギリギリ出会えました!娘とベビーカーに乗せた孫ちゃん連れてひたすら歩
たんぽぽのわた毛🔇音量注意⚠️ヒメオドリコソウにちょうちょ🦋『☆さくら便り〜茅野市聖光寺ソメイヨシノ』行って来ました〜今日はくもり空なのでお花見とお参りに行って来ました標高1200mソメイヨシノ🌸すこし散り始めていましたがまだたくさんの桜を愛でる事ができま…ameblo.jp
今週のキッズアートは、ちぎり絵で【ちょうちょ】をしました。好きな色を2枚選んでもらって、ちぎった色紙をちょうちょの形に合わせて貼っていきます。以前、ハートの形でちぎり絵をしていたので、もう要領はわかっているようで、大きい子ほど細かくちぎって、丁寧に貼っていました。選ぶ色もそれぞれで、ちぎる大きさでもちがった印象なので、本当にアートという感じです。パズルのように形をうまく組み合わせながら貼る子。色の配置を考えながら貼る子。最初から全体をイメージしてちぎり始める子。様々で面白いです
皆様こんバニア🐰プチルです(^^♪今回は・・・シルバニアファミリー仲間たちの魅力アピール・紹介②第2回目の仲間たちは・・・・・・❓※公式サイトから画像をお借りしました。ちょっぴり泣き虫だけど・・・可愛くてとってもいい子!!シマネコの赤ちゃんアプリコットちゃんを紹介したいと思います(^^♪※現在廃盤商品です。※公式サイトから画像をお借りしました。パッケージは、シンプルなデザインです🎵🎵シマネコの赤ちゃん(アプリコットちゃん)の可愛
アメリカに来てから、日本で聞いていた歌を全く違う歌詞で聞く機会が多いです。グーチョキパーの歌の原曲は、フランスの歌だったと知ったりとか。最近一番驚いたのが、「大どろぼうホッツェンプロッツ」という本に出てくる歌。この本、カスパールとゼッペルという二人の男の子が、ホッツェンプロッツに盗まれたおばあさんのコーヒーひきを取り戻しに行く物語です。このコーヒーひきはカスパールの手作りで、コーヒーをひくと音楽が流れるのですが、その曲というのが5月はものみなあらたに聞いてみたくなり調べたら
こんにちは(^-^)岐阜で運営している英語でピアノ指導もできる!「ぶんぶんばち英語・音楽教室」のこたけです。音大卒でTOEIC9402人の子のママで保育士資格保有の英語・ピアノ・英語リトミック講師ですピアノや英語の個人指導の他、英語育児をされているご家庭限定で英語でのピアノレッスン指導の他、地域の親子教室や児童館、保育園や幼稚園へ英語リトミックや英語あそびの出張レッスンも行っています晴れの日は新緑が特に美しく街や公園でお花