ブログ記事7,427件
こんにちは児童発達支援こどもサークル太田です3月20日(木)今日の活動報告です春を探そう(運動・感覚)今日はみんなで春を探しにでも外はまだまだ春の物がないので今日はお部屋を春にしてみんながちょうちょになって春を探しましたまずはちょうちょを製作カラフルなちょうちょが出来上がったね作ったちょうちょをもって、散歩に出かけようチュウリップ桜菜の花にみんなで止まったよ本物の春のお花が見れるのはあと少しかな楽しみだ
ちょうちょの刺繍のカードケースが完成しましたかわいいでしょふわっと優しい手触りになるように、厚めの芯地を入れています。今日は刺繍ではなくカードケースの作り方を説明します。(かなり「ざっくり」ですが)【用意する物】・台紙用の厚紙縦10cm×横8cm2枚・厚めの芯地縦10cm×横8cm2枚・表(刺繍)布縦11cm×横10cm・背面用の布縦14cm×横10cm・手芸用ボンド・布用ボンド「裁縫上手」・ハサミ・定規・鉛筆まず、表面の台紙を背面の縦より左側2cm・右側1
こんにちは今月から西城南店プラスパークとしてスタートです春の訪れとともに今まで通りお友だちみんなと仲良く元気に過ごしていきましょうよろしくお願いいたします今朝は外を見ると雪が降っていてあたり一面が真っ白でしたね⛄️製作レク羽がひらひら動くちょうちょを作ろうストローと画用紙で楽しむ手作りちょうちょ羽をパタパタ動かせるところがポイント♪材料は・ストロー・折り紙・セロハンテープ・ペンちょうちょに切った画用紙にクレヨンなどで好きな模様をつけますちょうち
あのさぁこの「はらぺこあおむし」って知ってる?(出版社である「偕成社」さんのページから借用)この「はらぺきあおむし」って人気があるらしいね。YouTubeにアップされている♪はらぺこあおむしのうた♪の再生回数が1505万回になってたよ。興味があれば見て!なんかホワァーとしてて癒されるよ。この「はらぺこあおむし」って、日本で最も読まれている海外作家の絵本なんだって。そして、来年2026年には日本での出版50周年になるんだって。50年前、アチキはそれなりの年齢になって
昨日も高齢者さんの教室で季節飾り作り。参加者さんの出席をとっている間に、飾りキットを広げ作り始める積極的な方が多くいました。制作を楽しみにしてくださっているのは有難いですよ。どの教室も同じですが、悩んでいたのはミツバチとちょうちょの模様をどのように書こうか?です。細かく書く方や大雑把に書く方など、それぞれに個性やこだわりがあって違っているのも楽しいものですね。教室最後には出来上がった飾りを並べて「あなたのちょうちょ可愛いね。私もそんな風に書けばよかったなあ。まあ、で
老人ホームで開催した二人太鼓・春の太鼓祭りの様子です。正味1時間の内容をはしょって編集してます。二人での演奏の限界を感じたりもしますが、二人しかいないので練習や調整が身軽にできるというメリットも。二人太鼓はひょんなことから結成に至りましたがはや1年と2か月が過ぎました。回を重ねる毎によくなっていきます。(当たり前か・・・)下拍子と上拍子を交互に打つ手法でかなり演目と演奏内容が広がりました。いろいろ小道具も用意して、コミカルな要素も付加して観て楽しめる太鼓を目指
今回のお弁当は、パンダおにぎりにしました卵はちょうちょにしてみただけど、伝わったのかな?トマトが家になくて、彩りが悪いやっぱりお弁当にトマトは必須だな
みなさん、こんにちはグローバルキッズパークゆいの杜店ですいつもブログをご覧いただきありがとうございますレクリエーション今日のレクリエーションはデカルコマニーでちょうちょ製作です🦋どんなちょうちょが出来たかな午前から来てくれたお友達はちょうちょの羽の丸い模様にシールを貼り綺麗なちょうちょを作りましたクレヨンで色を塗ったら完成午後からのお友達も加わりデカルコマニーでちょうちょ製作🦋まずはちょうちょにモールの触角を貼り
おはようございます。写真は昨日の見事なヒスイカズラを見せていただいた新盛さんが散って下に落ちてしまったヒスイカズラの花の活用法として見せていただいたものです。ViewthispostonInstagramApostsharedby西表島まるま荘(@iriomote._.marumasou)こんな風にきれいに水に浮かべると本当にかわいいですね。ヒスイカズラは色合いが一つの色ではなく紫、青、水色、緑色のようにたくさんの要素の色が絶妙にグラデーションになっていてます。じっ
今日は、思いがけず時間ができて、セリアに買い物に行くことができた。必要なものを買い物かごに入れて、中を見てまわっていたら。なんか最近、ヲタコレとかぬい活とか、小さな人形やぬいぐるみにぴったりのグッズが豊富で、迷わず買ってしまった。で、帰ってきてさっそくペコちゃんたちに。ちょうちょになったペコちゃん!かわいーい!一昨年、保育室でハロウィンをしたときに、衣装を持ってきてくれた子で、こんな羽つきの子がいた。ティンカーベルだったのだけど。花の妖精みたいでかわいいな。しばらくペコ
先日、石の隙間にお花が咲いているのを発見しもう春だなって思いました。オオイヌノフグリでしょうか?逞しく咲いていました。ちょうちょも飛んでたりして春はそこまで来ているなって感じた瞬間でした。
長久手市名東区リトミックLOVESOUNDごとうしほです『2025年度生徒さん募集のお知らせ』名東区長久手市リトミックLOVESOUNDごとうしほです2025年度新しい生徒さんを募集します2024年度生徒さん募集クラスベビークラス対象…ameblo.jp3月に入り、日中暖かい日が増えてきましたねリトミックLOVESOUNDでも、春満載のリトミックでお送りしましたスカーフを使って沢山のお花を咲かせたあとは…お花畑の周りをちょうちょがヒラヒ
うちのさくらんぼの花は満開になり、見方によってはちょうちょがヒラヒラ舞っているようです。雨と風で少しずつ散り始めました。散歩道のミモザは満開まであと少し。卵の黄身のような黄色が可愛い。少し先の家のハクモクレン。純白の清らかな花が咲き始めました。このまま春に一直線と思っていたのに、また足踏みしています。あとちょっと、あとちょっと。来週はソメイヨシノが開花宣言をすることでしょう。楽しみはあとに取っておく?おまけ。うちの狭いところでよく成長したルッコラ。矢印は雑草です。お隣さ
去年購入した、いや、一昨年か【つるなしえんどう】種がたくさん余ってしまい何年も置いておくわけにもいかず実家へ持って行ったのでおかげでうちの今年の分は新たに購入することになったちょうちょもひらひら(いません)まめの花野菜を食べさせたい息子が怖いくらい食べるやつ去年のがとても甘くてシャキシャキでとてもおいしい豌豆なのでリピしたいのにパッケージがない…捨てた?今年のももうすぐ収穫←気が早い(でも年々、時の流れが速くなるよねw)おいしかったらリピしよう
こんにちは!ご視聴いただきありがとうございます♡■手作り工房MYmamaさんのアンバサダーを務めさせていただいております。MYmamaさんから発売になりました蝶々とお花のモールドを使用して制作させていただきました♡https://room.rakuten.co.jp/resin_lovee/1700294038195385接着剤、瞬間接着剤、レジングルー3本セット販売ページhttps://room.rakuten.co.jp/resin_lovee/1700284740838
春分前のこの季節は、二十四節気では第九候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」というそうだ。「菜虫」はアブラナ科の植物を食べる虫で姿はグロテスクだが、子供たちの好きな「はらぺこあおむし」のことだ。秋に植えたブロッコリーが冬を超え、ようやく大きくなってきた先日、葉っぱが見事に食べられていた。「菜虫」が食べたのだろう。彼らも、生きるのに必死だ。その菜虫は、やがて蝶になる。「蝶」には、「夢虫」「夢見鳥」という別名があるという。地べたを這っている時は、あまり見たくない
こんばんは、まりもですまた寒くなってしまいました寒いのもいやですが、今年は本当に花粉がすごいですね職場で、テラスのモップがけをするのですが、新品の白いモップが真っ黄色になってしまいましたなんかそれを見たら、外でもマスク外せなくなりましたまだ花粉症ではないですが、たまに鼻水がでるときもあるので、予防して、ならないようにしたいですでは、今日の画像です左上にちょうちょがとんでいますあまり好きな色あいのちょうちょではないのですが、黄色だと菜の花とかぶるからデザイナーさんもこんな色にしたの
こんにちは!名古屋市緑区徳重未就園児から小学生までわらべうた遊びやリトミックや製作そしてわらべうたソルフェージュ音楽広場リズムももっちです。HP------------------------開催予定次回は3月22日(土)ステップクラス今年度最後の活動になります!募集中未就園児ことりクラス園児以上ホップクラス初めてのお申込みはこちらからHP------------------------------
児童絵画の春のテーマとして、🦋ちょうちょを描くことにしました。ちょうちょの羽の模様は左右対称です。言葉で説明するだけではなかなか難しいのでデカルコマニーをしました。どんな模様が出来るかな?ワクワクして覗き込んでいます楽しみながら、左右対称の学習が出来ました!
主人のサラダ🥗ついでに家族のサラダ長女が喜んで食べました!保育園に次女が趣味で作った折り紙を持参しました卒園式の部屋飾りや立て看板に使うと言われました特に喜ばれたのはちょうちょもっと大きいものをと依頼され作ってくれました私が作るとぐちゃぐちゃになりました難しいです
川口屋さんの胡蝶はういろう製。毎年このお菓子からういろうが始まると記憶している。中はつぶあん。
ちょうちょの刺繍が完成しましたちょっぴり和風ですね刺し方を簡単にご説明しましょう。糸は3本取り。まず胴体の部分はバリオンステッチです。15回巻き。続いて羽根の中を埋めていきます。前回はこうなっていましたが、ちょっと気に入らなかったので、少しほどいてやり直しました。このステッチはほどきましたよ。バリオンリングの小さな花です。フレンチナッツの小さな花。触覚をアウトラインステッチで刺しましょう。ここだけは2本取りで繊細に。少し花を添えます。レゼーデージーステ
お花スイーツが売っていましたチョコ🍫バラきれい🌹🏵️ケーキ🍰お花いろんな種類があってかわいいクッキー🍪お花の形すてき🌹🏵️ちょうちょ🦋お花のいいにおいがするちょうちょがやってきました🦋
こんにちは本日の活動の様子です✨今日もお空は真っ青です特別仕立ての「山車」一緒に引いてお散歩だよ今日も「春」の製作は続いていましたご覧くださいカラフルなちょうちょがいっぱいです今日も美味しく楽しく食べようね梅の花🌸の花言葉「忠実」和歌「東風吹かばにほひおこせよ梅の花あるじなしとて春な忘れそ」に由来してつけられたそうですさらに「上品」「高潔」「忍耐」みんなの心根に、こういったものが健やかに育つことを切に願っていますまたお待ちしていますよこちらもよろしくお願
多賀神社途中まで書いていたブログが行方不明(笑)大分旅行のあとは直方の多賀神社へ行ってきました。花手水がとてもキレイで幻想的でした。ガーベラにに大好きすぎる組み合わせでした。桃まつりが開催中でお雛様がズラリ神社で写メを撮ると光がキレイに射してました今日もとってもいい一日でした。明日からまた頑張ろう
ニットを着てコートを上に更に着てきたけど暑いです!日陰にいる時は何も考えてなかったけど🥰バスに乗ってぼぉーっとしているとなんか暑くなってきた🙋🌠もう春が来るね『昔は2月にはニットだけでも過ごせた』と母が言ってた言葉を思い出すでもニットだけで外に出る勇気が出なくて…【ニットだけで】と言っても中にとっくりとスカートとかはいてるけどー(>_<)カフェ☕でコーヒーの値段があがったりいろいろと変わっていく世界で今日は天気は晴れ!☀楽しく生きようもうすぐコートを着て歩けなくなるね🦋
こんにちは。先程、ボランティアを終え、ホリーズカフェに来ています。ダッチクリームコーヒーです。アイスクリームにソフトクリームがのってます。美味しい😋今日のボランティアは春をテーマにクイズ、歌、連想する言葉。つくし、タケノコ、山菜、草餅、桜餅、と食べ物オンパレード🤣🤣🤣春の歌では、私が「ちょうちょ」をリクエストして、皆さんと歌いました。来週の金曜日はお誕生日会。職員の方にもよろしくと言われました。楽しみ😊
いよいよ3月ちょうちょの刺繍を刺し始めました縦横5cm四方に収まる小さな刺繍。カードケースを作る予定です。刺し方を簡単にご説明しましょう。糸は3本取り。まず、ちょうちょの下絵を描いて、チェーンステッチでなぞります。絵が小さいので、チェーンステッチも小さめに刺すとかわいいですね。ひとつのチェーンが3mm程度です。小さな絵に大きな(ひとつが5mmぐらい)のチェーンステッチを刺すと、「雑」に見えてしまうので注意しましょう。続いて、チェーンステッチの内側に沿うように、ロールチェー
今年からブログらしく、今思っていること、妄想していることも書き記していこうと思います。僕は、ちょうちょ(昆虫の蝶)が大好きで、毎日ちょうちょのことを考えています。そんな中。ちょうちょだけでなく、昆虫の〝擬態〟について、テレビでもよく特集されていたり、聞き覚えがあるかと思います。有名なのは、枯れ葉に似た姿のちょうちょ、コノハチョウが挙げられる。確かに翅を閉じた姿は枯れ葉にそっくりで、森の中に紛れ込んだら見つけるのが大変だ。いわゆる〝保護色〟と言われている。それに対し