ブログ記事2,463件
「自分をもっと使いたい」「もっと自分のやりたいことをして生きたい」そんな想いがあるのに、いくらノートしても前に進めない…。そこからたった3ヶ月で劇的な変化を起こす設定変更×ノートブック12Weeks講座2期今期もまたお値段据え置きのまま自在サロン内にて開催します❣️昨年の1期受講者たちの変化💓✅1年前に抱えていた悩みが悩みじゃなくなった❤️✅1年前には考えもしていなかった独立・開業を叶えた✅1年前には出会ってもいなか
こんばんは(^^)/みかです理性脳とアーティスト脳という面白い話を聞いたのでシェアさせてください(*^-^*)理性脳とはやるべきことをやるために使うものでそれを効率的に間違えないように得する方向でということに使います。生きて行くためには必要なものですが理性脳が強すぎると道がキューッとせまくなって人生がつまらなくなり退屈してしまう。アーティスト脳とはやる必要があるかないかは全く関係なくアレコレやりたいことが浮かんできたりアイデアを思いついたり人生を楽し
お立ち寄りありがとうございます1人1人が輝く人生をカラーセラピースクール色彩サロン★カナリヤふじたにさきこです本日購入したお花です♡可愛い♡。*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*。『心をゆるめることで得られること♡』お立ち寄りありがとうございます1人1人が輝く人生をカラーセラピースクール色彩サロン★カナリヤふじたにさきこです岐阜県庁の展望台からの眺…ameblo.jpこちらのブログにて少し
波奈です*今朝のジュリア・キャメロンのオンラインクラスで私の質問に答えて頂けました!!動画で詳しく語りました!!「モーニング・ページは英語では3ページですけど、他の言語でやる時はどうなんですか?特に、日本語は英語より情報量が多いので、3ページ書くのに1時間半かかるんですけど…」との質問に「1ページでいい」とのお答えを頂きました…こ、この「モーニング・ページを日本語で3ページ」の壁にいったい何人の日本人が挫折
波奈です*一昨日、11/20から本格的に風の時代だとか…?それでかな?今まであまり語っていなかったこともお伝えしていきたくなってます。「インナーチャイルドとつながる画材の選びかた」の動画はもう見て頂けましたか?(まだの方はコチラ!→https://youtu.be/0nbWrELl1Qk)私は今でこそアートセラピストとして様々な創造性開花メソッドを皆さまにお伝えしていますが実は元々描けないアーティストでした美大を卒業したはいいものの
【エジ*スク@ムビリンゴ’25~元氣ブチあげ吉祥POP展~】エジコ*グラフィティのイラスト展示・販売会を開催しますお世話になるのは3度目の玉川学園前のスパイスカレーショップ、ムビリンゴさんにて今回のテーマはズバリ!元氣ブチあげ吉祥POP展アナタの金運やシアワセを爆アゲすべくMニャニャじゅう8星雲からやってきたエジコ*ワールドのPOPな招き猫たちを展示販売いたします4月2日(水)~4月30日(水)
こんばんは、今日は東京もかなりの冷え込みになりました。この寒い中、早くも新芽を出している植物を見つけました。ひと足先に春の気配を感じとっているのでしょうか。2023年に出会った最強の本『ずっとやりたかったことを、やりなさい。』一昨年の秋に「思考は本当に現実化するのか?」という検証を始めて以降、私は以前にも増して本をよく読むようになりました。今年の夏からAmazonの「オーディブル」という本の朗読サービスを利用し始めたことも、私の読書に拍車をかけているかもしれません。⚫︎
波奈です*お陰さまでファイナルシーズンの募集は満員御礼のうちに終了いたしました…!ご興味をお寄せくださってありがとうございました〜!!【無料サポートツールがあります】今回、参加されなかった方も今まで波奈がコツコツと作ってきたアーティスト・ウェイの解説などのサポートツールがあるのでぜひご活用ください!1人で本を読んでやるの大変;;何かヒントや支えが欲しい!という方はぜひ!◆挫折しないモーニングページの書き方https://youtu.be
波奈です*「ずっとやりたかったことを、やりなさい。2」の新版が届いたー今回はコレでやるぞうグフグフタイトルの上に「新版」とあります新版ずっとやりたかったことを、やりなさい。(2)Amazon(アマゾン)1,540〜4,466円ざっと見、新しく追加された文章とかはないので旧版持ってる方はそれで大丈夫かと!あと旧版との違いは・サイズがコンパクトに・重要箇所が太字に・本文内の課題が見やすく囲まれ・訳者あとがきが短くなったくらいかな〜!
こんにちはブログに来てくださりありがとうございます☆かな先生について☆保育歴18年の保育士。我慢は当たり前。身体ボロボロも当たり前。自分よりまずは周りの人のため。保育士は低収入。好きなことは後回し。そんな生活が当たり前だったのがテニス肘を発症したことがきっかけで身体と自分とコミュニケーションを取り始め我慢することが減りテニス肘は回復。慢性的な腰痛も解消され好きなことをしながら、保育も楽しめる。そんな変化を味わっています。