ブログ記事342件
暖かな朝パンの発酵具合で季節を感じます♪ノンオイル、ノンシュガーのカンパーニュ♥️ライ麦率多めが私好み♪なかなか進まなかった畑作業も雨の前になんとかじゃがいもの植え付けが出来ました🥔✨右側にも2畝作って、7種類約5kg♪島は男爵を植えている方が多くて昨年いろいろ植えてみてやっぱり男爵が育ちも良くて美味しかったのでこの土地には男爵が向いている気がしますがやっぱりいろいろ植えたい(笑)いろいろ食べたいランチと一緒です〜🍀✨手際の良いチビーズさん。揚げ物担当はバルバルさん
お立ち寄りいただきありがとうございますじゃがいもの種芋2種類先週、種芋を探しまわりましたが見つからず…ネット注文しました!お借りしている、ファミリー農園植えていきますもう一度、耕して…深さ10㎝くらいかな品種はアンデスレッド変った種類を1つ、冒険します皮が赤いお芋アントシアニンを期待して芽もピンク色で可愛いですピンポン玉くらいの
3/9に植え付けたジャガイモ『じゃがいも植え付けしました〜』じゃがいも植え付けました〜1/30にキタアカリの種イモを買いましたいっぱい入ってたので、父にもお裾分けしました。『じゃがいもの種イモキタアカリ』1/30に…ameblo.jp芽が出てきましたーマルチ(黒のポリ袋)がボコボコしてるからわかるここは、マルチとマルチの境目がめくれて、芽が見えてるしマルチを切って全部芽を出してあげましたジャガイモがいっぱいできるといいな芋掘り楽しみ3/21に種をまいたラディッシュ順調に発
暖かい日続きますが、一日晴れたら三日雨が降るそんな毎日です。皆様お元気ですか?👇二月十七日の梅ウチの梅の花も雨で散りかけています。梅の実はできるのかなぁ🤔ちょっとだけ心配です。昨年におふくろさんがもらった種イモは大失敗で種イモより小さいイモしかできませんでした。「ちゃんとした種イモを買おうね」とおふくろさんにお願いしました。手間を掛ける分だけ苦労が水の泡ですよ😥昨年に買ったメークインはよくできたから、一週間前にナフコで、メークインのじゃがいも🥔を買ってきました。まだまだ植え付けは早
じゃがいもです。やっと寒さが緩んでじゃがいも開始!ただ、寒の戻り対策の保温はしっかりしておきました。栽培品種:男爵・アンデスレッド・十勝こがね・グランドペチカ(デストロイヤー)※画質が綺麗で見やすいYouTubeサイトで見る場合は→こちらからニャハハの家庭菜園YouTubeチャンネルは→こちら(チャンネル登録してね)【完全ガイド】【じゃがいも土作り】【芽かき】【菌力アップとにがり】※地域による送料
じゃがいもでーす!今回は、植え付け時に気を付けるべき肥料焼けとは?です。まずは動画をご覧くださーい※画質が綺麗で見やすいYouTubeサイトで見る場合は→こちらからニャハハの家庭菜園YouTubeチャンネルは→こちら(チャンネル登録してね)じゃがいもの植え付けをしまーす。今年栽培するのは、去年と同じキタアカリとメークインでーす。ただ、今年はいつもよりどちらも1個ずつ多くて7株ずつです。芽出しをしておきました。予備として1個ずつ多めに買ってたんだけど、もう
春じゃがいもの栽培をスタートしまーす(^^)/去年は早く植え付ければ早く収穫出来るかと1月下旬に植え付けてみましたが、3月に植え付けてたじゃがいもと収穫時期がそんなに大差なかったし、今年は最低気温が氷点下の日が続き過ぎてたので、暖かくなってから植え付けることにしました今回植え付ける大半は、去年の春じゃがいもの収穫した残りの芽が出たフニャフニャの芋です。去年、購入した種芋と前年の収穫残りの芽が出たフニャフニャ芋を植え付けて比較実験してみましたが、収穫量に全く遜色
秋のじゃがいも栽培スタートです(^^)/秋のじゃがいも栽培に適した品種は普通、休眠期間が短くて発芽しやすい「デジマ」や「アンデスレッド」「ニシユタカ」などで、休眠期間の長い「メークイン」などは、芽が出ないか、芽が出ても満足な収穫が望めないと書かれてありますが、春に収穫した「キタアカリ」と「メークイン」がめっちゃ芽が出てるし、しっかり芽が出てたら意外と大丈夫という話も見たので、実際どうなのか植え付けて確かめてみることにしましたというわけで、キタアカリとメークインを各
じゃがいも植えた。まずは、2月22日にとうやを植えた。昨日切ったじゃがいもの切り口が黒くなっていて、腐るのでは?と思い植えてしまいました。とうや1キロでこのくらい面積を使ってしまいました。まだ植えていないじゃがいもあるのに…。しかも株間が狭い。じゃがいもの種は、切るなら500gで畑1.5個分!と次作に向けて自分へ忠告です。切らないなら500gで畑1個分。切ったら、端っこ黒くなっていて腐りそうで植えてしまった。(写真は、ピルカ)
こんにちは!じゃがいも大好きジャガールです♪この度ブログをお引越しいたします!今後はこちらのブログで日々のできごとを更新していこうと思います。新しいブログはこちらをクリック!新しいホームページでも、今までブログで書いてきたメディア掲載、地域貢活動の記事を書いていこうと思いますので、ホームページもぜひ見てみてください♡新しいホームページはこちらをクリック!2010年から15年続けてこられたのは、読者のみなさまのおかげです。今まで読んでくださり、本当にありがと