ブログ記事2,620件
前回のブログのあと、数日後に抹茶は旅立ちました。保温、給餌して一旦持ち直してこんなに良い顔してくれたのですが残念です。人間に寄り添ってくれる子で思い入れのあるオトコマエ。ちょうど5歳になったばかりでペアになった4年間で31羽の子どもたちが育ってあちこちにお迎えしてもらっています。ブログで抹茶を見て「そんなオカメが飼いたいです」というお問い合わせもたくさんいただきました。また抹茶みたいな子に会いたいな。綿棒で遊ぶ子たちお迎え待ちのアカハラ女の子巣箱のアカ
小鳥のヒナさし餌体験今日から始まりました。ご夫婦でご参加頂き上手にさし餌をして頂きました。楽しんで頂けたと思いますよ。いろんな種類のヒナちゃんがいるので今がチャンスです。まだ空きがございますのでお申し込みお待ちしておりますキンクマハムちゃん眠そうな顔です。うさぎネザーランドドワーフちゃんセキセイインコヒナちゃんさし餌4回イエローちゃんまだ少し差し餌中パス
小鳥のさし餌体験昨日も楽しく、さし餌体験にご参加頂きました色々な種類のヒナちゃんにさし餌が出来て良かったとおっしゃっていただきました。まだ空きがございますのでぜひお申し込み下さい。キンクマハムちゃんかわいい鼻と口うさぎネザーランドドワーフちゃんセキセイインコヒナちゃん達一緒に差し餌中イエローちゃんまだ差し餌中パステルちゃんかわいいね。アルビノちゃんにぎにぎ。
こんにちは、オカメインコブリーダーOKAMERUKOです。本日は食滞について書いていこうと思います。ご来店いただいたお客様からも過去に食滞により雛ちゃんを亡くされたなど、悲しいお話しを聞いたりもしたので、この記事を書く事にいたしました。食滞についての説明はご存知の方も多いと思うので省略致します。まず、私の知っている食滞は2種類あり、ソノウが固くなる症状とソノウがぷよぷよになる症状です、どちらも雛の挿しエサ時期に最も起こりやすいです。食滞の原因について諸説ありますが、私が調べたり聞いたり
おはようございます☀☀(^ν^)今日まで休みの飼い主、朝から鳥さんたちの世話頑張ってまーす。ひなちゃんズ五羽今日は、全員飛んだよ〜〜‼️最後に飛べるようになった赤目もなちゃん↓↓ダンボールから脱出し、私の肩まで飛んだ!やったね!みんなが鳥かごの中で巣から飛び出すと危ないから、巣は、一段階下げたよ。朝は、しろちゃんと、赤目まめちゃんが、ケージの外に出てた!巣の上にいるのがしろちゃん↓親鳥モンタンシナモンとひなちゃんズを出
はじめまして😊ブリーダーを目指して活動中の者です。試験の合否が分かり、本格的に活動していこうとまずはアメブロを始めてみました🥳今年中には、動物取扱責任者になり開業出来そうです✌️✨これからどうぞよろしくお願いします我が家で孵化したキンカチョウさん❤最初はこんなおチビちゃん…。あっ、苦手な人もいるかもです。⚠️閲覧注意⚠️こんな小さいおちびちゃんが朝見たら底アミの下に…保護して夜通しさし餌。
『手乗りキンカチョウへの道①人工育雛』育雛-いくすう-と読むんだそうです初めて知った言葉でした…ひとつ賢くなりましたタイトルは手乗りキンカチョウへの道ですが、必ずしも手乗りにならなくてもいいかな…ameblo.jp手乗りキンカチョウへの道①の続きです少し落ち着いてきたころ生後12日目2024.4.10さし餌を3時間おきくらいに伸ばしてみるこの日にはだいぶ動けるようになっていて、足でキックしながらズリズリと移動浅めの皿巣から脱走体重は8.8g翼の羽が開き始める
一人餌移行へのきっかけとなった、嘘のような本当の話を聞いてくださいそれは、ヒナの時のかわいいエサの食べ方を、動画に撮って残しておこうと思って準備していた時に起こったのですがヒナってスプーンでエサをもらうとき、キュッキュッキュッって鳴きながら食べますよねなのに、待ちきれずに自分でお皿からつまみ食いした後いつものように上を向いてキュッキュッキュッと鳴いてしまったオカメさんその後、スプーンを見つけて「あれっ?!」と叫んで、スプーンじゃないから鳴く必要はなかったと気づいた様子でしたこうし
相変わらずアクセラスを毎日受けに整形外科には通っているけれど普通に動けるようになってきたのでそろそろ復帰したいと、上司に連絡。産業医との面談が必要との事で面談の予約を入れてもらっていた。リハビリの先生も整形外科のドクターも順調に回復しているので職場復帰は問題ないでしょう。でも、まだ走ったりはしないでね、と。問題は、介護士なので肉体労働。どの程度動いて👌なのかが重要。完璧に戻るまで休めればそれに越したことはないのだろうけれど収入がなくなるのもきついリハビリも兼ねて、
本日はお迎え時の体重の変化について質問があったので、体重について説明したいと思います。まず、さし餌中のオカメインコのヒナをお迎えした場合について説明します。ペットショップによってはさし餌中のヒナはお迎え出来ず、一人餌になってからしかお迎えが出来ない所があったりします。その理由は一般の人がやるようなスプーンを使ったさし餌は時間がかかりすぎる為、ペットショップではする事が出来ません。だから短時間で出来るシリンジ等を使ったさし餌をする事になるのですが、それに慣れてしまったオカメインコのヒナはス
1週間前に紹介した大きくならないオカメちびちゃんはある朝「ご飯ちょーだい!」と言わなくていつもと違ういやな感じがしました。そういう当たってほしくない嫌な予感ってなぜか当たるものでその日の午後にそのうにご飯が入ったままで亡くなってしまいました。成長が遅くても育つ子がいるって聞いたので挿し餌がどれだけ長くかかってもいいよ、大きくなってね、と思っていたので残念です。アカハラ雛っ子にぬくぬくしてもらって楽しかったかな。アカハラのみどりとマコの4赤ちゃん、今こんな感じで
ニーブレースは着けなくて大丈夫とのお墨付き頂いたけど、外出時(と言っても自宅から病院の往復)は、まだ杖は手放せない。毎日アクセラスを受けに通院しているものだから顔馴染みの方も増えてくる(笑)同じような怪我をした人から、とてもスムーズに回復していると、褒めてもらえた彼女の骨はつき方が遅いと言う。体重なども関係あるみたい。自宅から病院までは、怪我の前だったら歩いて10分もかからない場所。怪我直後はニーブレースをして杖をつき痛みを堪えて片道30分、往復1時間、雨が降ろうが風が吹こうが
生後二週目に突入した1号ちゃんの記録そろそろお名前決めないとね生後15日目2024.4.13夜は寝かせて、日中は4時間おきの5回食にチャレンジやっぱり一回に食べる量が減ってしまったまだシチューの濃さは早かったのかなぁパウダーフードの量としては増えてそう明日からまたポタージュくらいの濃さで回数増やしてみることに体重は10.7gついに2桁にしっぽのしましまがなさそう生後16日目2024.4.14しっぽのしましま模様が引き伸ばされていそうな1号ブラッ
小鳥の病院にて、「挿し餌はどうされていましたか?」という質問に「ケイティのイグザクトに粟玉、それに青菜を加えたのを与えていました」と応えたら「バッチリです」と、言って頂きました。そんな雛ろとちゃんご飯をご紹介したいと思います。覚え書き&いつかどなたかの参考になれば。色々なやり方があると思いますが、今回はろとちゃんの元々の飼い主さんに教えて頂いた方法です。以下は生後20目辺りからの挿し餌です。それより小さい場合はイグザクトのみです。粟玉に40度くらいのお湯を入れます。少しおいてお湯を
小鳥のヒナさし餌体験小鳥は飼育しているけどさし餌はしたことのない方チャンスです。カワイイヒナちゃん達にさし餌しませんか?お申し込みお待ちしております。キンクマハムちゃん男の子ベビーが入店しました。手からえさを食べています。うさぎネザーランドドワーフちゃんセキセイインコヒナちゃん達入店さし餌4回イエローちゃんまだ少し差し餌中パステルちゃん一人餌です
ニーブレース無しでの生活もだいぶ慣れてきた階段の上り下りも頑張っている。上りは痛みも薄れると共に恐れも無くなりちゃんと左右の足を交互に出して登れるただ降りる時は、痛みが出るため一段ごとに両足揃えて、と言う感じそれでもニーブレースを付けっぱなしで全然曲げられない時の不便さに比べたらこれでも天国座るときに少しだけど膝曲げられるようになったので、上半身も楽。トイレもめちゃラクそして、今の楽しみは新しい家族セキセイインコの差し餌の時間ピーピー鳴く子が可愛くて仕方ないいそいそ、ご
ウロコインコのひな入荷しました!2025初になります!今回はシナモンとダイリュート各1羽ずつ予約は今日からお渡しは最短で3/29からになります。さし餌期間の相談も受けます。他にもコザクラインコ文鳥オカメインコも揃ってます。
『2022年、夏訂正挿し餌についてコメント頂きました。あくまでもこちらは我が家の場合のやり方です。沢山の鳥飼い先輩方が情報を出して下さっているので色々ご覧になって、皆さまとお迎えした小さな家族に良き未来がありますように。』今日のブログはなるさん、みかりんさんとの東海キンカ女子会の続きとなるはずでしたが素敵なニュースが飛び込んできました。もーさんと文鳥さんのおうちのもーさんがなんとキンカチョウのヒナちゃんをお迎えになったとの事。文鳥のブンさんが亡き後、主役不在のもーさんブログで
クリーム文鳥の雛入荷しました1羽7.000円3月上旬産まれです性別不明1日3回さし餌してます。
生後43日目のおとちゃん。まだ挿し餌です。おとちゃんの挿し餌はズプリームのフィンチ用のペレットです。ペレットは完全食、他に何も加えません。小さなスプーンに軽く一杯遊び食べもするのでお皿にも常に入れて食べられるようにしてあります。挿し餌が主なおとちゃん、カリカリなペレットより温かい挿し餌がまだまだお好み。期待のお顔で待っています。ひたひたになる位にお湯を入れます。下の入れ物には熱湯、湯煎をして温度を保ちます。ふやけるまで待ちます。ガン見のおとちゃん。。
『手乗りキンカチョウへの道③』生後二週目に突入した1号ちゃんの記録そろそろお名前決めないとね生後15日目2024.4.13夜は寝かせて、日中は4時間おきの5回食にチャレンジやっぱり一…ameblo.jpあっという間に日が過ぎた感覚キンカチョウの成長は本当に早い生後18日目2024.4.16この日も6回食とはいえ、日中はフルタイムの仕事に出ていて休憩時間に帰ってくる生活さし餌間隔が最大で5時間半空いてしまう…間が空いた時は多めに食べるけどそれ以外の時は今までの
1月31日生まれノーマルグリーン尾羽が黒いので男の子?黒い羽のそばに綺麗なグリーンの風切り羽根がお目目の大きな子です。飛び始めて楽しくてしょうがない!さし餌はもう要らない!らしいです。1人でペレットとエッグフードをモリモリ食べています。お渡しは習志野市実籾まで来ていただくか近郊ならばお渡しにお近くまで行けます。(日時相談)または途中の駅待ち合わせも可能です。鳥さんの状態、他お気軽にお問合せください。お問い合わせはメールで!件名にノーマルグリーン②と入れて下さい。お名
カノコスズメだ!こんにちは。BirdBreedingときいろの飼育員です。ようやく羽が生え揃ってきました。そんなはずは無いが、心のどこかで十姉妹かもしれない…と思っていたから安堵。しっかりカノコスズメになりました◎挿し餌を始めた時↓それが今(11月16日)では↓色はどれもノーマルカラー。オスの場合はスプリット(隠れ遺伝子)にシナモンが乗っています。メスの子が産まれた場合、1/2でシナモンになります。出来れば1羽を異血交換で出したいなぁと思うけど、探
整形外科のドクターからはレントゲンの結果もうどこにひびが入っていたのかわかりませんよと、太鼓判!骨は付いたは付いたのだろうけれど実際は、衰えた筋肉とか硬くなった筋とかを元の状態へ戻すリハビリが今後は大切そんな時、同僚が倒れた。入院一ヶ月だと言う彼女は、いつも仕事のできない私をさりげなくフォローしてくれる本当に素敵な人シフトの変更が大変なのもよく分かっている。慣らし勤務をしたあとは様子を見てフルシフトへ、という流れだった私もう大丈夫だと思っていたのに大事をと
前回記事(孵化編)の続きです。お母さん文鳥のしきに雛を任せ、朝方までは、雛のシーシーという可愛い鳴き声を聞いてたんですが・・・私が起きて、念の為と皿巣にいるしきをのけて、雛を見てみると、そのうが空っぽそれに何だか元気がないし全然鳴かない。孵化した雛って黄身を吸収したお腹の栄養で半日程は食べなくても大丈夫って何かで見たけど、本当に大丈夫!?何で全然鳴かなくなったのか。餌を食べさせてないから?慌ててパウ
これから文鳥さんを迎えようと考えている方すでに文鳥さんとの生活を始めた方もちろんそれ以外の方も(^^)専門的な知識はありませんのでひとつの例として見ていただけたらと思います2021年2月9日から文鳥さんと暮らしています眠たくなってるカオです(^_^;)2021年1月25日生まれ(推定)シルバー文鳥のユメちゃん♀です写真は生後9ヶ月です7年前にもシナモン文鳥と暮らしていたのでヒナ育ては2回めになりますユメちゃんとは私にとって奇跡の出会いでした『(23
前回の続きです。今回は挿し餌のやり方について書いておきます。中型インコの場合,しかも“私の場合”を紹介したいと思います。あくまでも私の場合です,正解ではないかも知れませんし,もっとよい方法があるかも知れませんが,少しでも参考になれば。①エグザクトを水で溶かします,エグザクトは少し時間をおくと水分を吸収して粘度が上がるので再度,水を足して程良い粘度にします。日齢が少ないときには水分多め,スプーンで垂らした時に,とろとろと柔らかめのコーンポタージュが流れる程度。但し、これは日齢30日位の雛
まめちゃん(白キンカ)生後40日くらいキンカチョウは他のフィンチに比べて成長が早いので生後35日くらいで一人餌になると言われましたがまだまだ挿し餌1日4回食べていますいつもつぶちゃんと一緒にいることが多いのでつぶちゃんが挿し餌を食べているうちは欲しがるのかなぁつぶちゃん(シュバシキンセイチョウ)はだいたいの目安などはきかなかったのですがキンカチョウよりはだいぶ長い期間挿し餌をするみたいですというわけで床にまいたシードで一人餌練習中な2羽です🔰上はまめちゃんがつぶちゃ
これから文鳥さんを迎えようと考えている方すでに文鳥さんとの生活を始めた方もちろんそれ以外の方も(^^)専門的な知識はありませんのでひとつの例として見ていただけたらと思います2021年2月9日から文鳥さんと暮らしています2021年1月25日生まれ(推定)シルバー文鳥のユメちゃん♀です写真は生後9ヶ月です7年前にもシナモン文鳥と暮らしていたのでヒナ育ては2回めです左がシナモン、右がシルバーかなり色が違います第一弾は生後2週〜3週の成長記録↓『(1
こんばんはぁお疲れ様です♡日付け変わっちゃいました。今日のぽぽ太です。パウダーフードがお口やその他にたくさん付いておりますが…何しろ。シリンジは初めてなのでさし餌下手っぴですです。イケメンでしょ。羽もとっても🪶美しい🪶なんと言っても、フェイスが可愛いい何とか育鳥しております🙇♀️今のところ。さし餌は2回です🍀体重は→パウダー飲んで110gです🍀それでは👋この辺で。おやすみなさい♡良き夢を♡