ブログ記事7,141件
先週、マロン君の葬儀の様子をアップしましたが、お骨拾いのシーンは上げていませんでした。2-2ユニットの職員さん達から、ぜひブログの読者の皆様にもご報告したいと、写真が寄せられました。マロン君が、お部屋で過ごした最期の時。この後、マロン君をペット葬儀会社「天使のこころ」さんの車に連れて行きました。職員さんと一緒に文福もお見送りに来てくれました。火葬の後、飼主のお婆ちゃんを中心に、皆で一緒にお骨を拾いました。小さくなってしまったマロン君。もと
先週は敬老の日を迎えました。残念ながら、さくらの里山科は、コロナ感染発生の真っただ中であったため、敬老会は中止になりました。本来は、米寿、卒寿など、節目の歳を今年迎えられたご入居者様だけ集まって頂き、感染対策を取りながら敬老会を開催する予定だったのですが、何しろ、開催場所の1階ホールが、陽性のご入居者様の隔離室に使われていましたから、敬老会の開催は不可能でした。それでも敬老の日は特別な日です。ご入居者様のもとに、ご家族様からのプレゼントが続々と届いていま
8月の祝日は山の日です。日本の伝統と季節を食に活かすことを大切にしているさくらの里山科では……と書いたところで気が付いたのですが、山の日は新しい祝日なので、日本の伝統とは言えませんね。そして、まだ人々の間で認識が薄いから、8月と結びつくイメージも弱いです。だから、山の日にはあまり季節感がありませんよね。う~ん、日本の伝統と季節を食に活かすことと、山の日は関係ありませんでした。でも、ご高齢者様に、食を通して社会の動きを感じて頂くことも大切にしていますから、
2-1ユニット&2-2ユニット合同で、五平餅レクを行いました。ご入居者様と一緒に五平餅を作って食べるという、とっても楽しいレクリエーションです。まずはご飯を練ります。そして、練ったご飯をお箸の周りにつけて、押します。とにかく押します。ご入居者様全員が参加できるのが、五平餅作りのいい所なんです。まだまだ押します!「できたよっ!」い~い笑顔を頂きました。皆さんのおかげで、たくさんの生五平餅が出来ました。これを
今日もお散歩には絶好の陽気でした。踊るような足取りで、とっても楽しそうに帰ってきた文福です。軽やかなステップで、事務室に向かいます。事務室の扉をくぐったら、最高の笑顔になります。今日もいい笑顔でしょう!すみません、後ろにミックとココがいたのですが、文福の笑顔を撮るのに熱中して、ミックとココを撮り損ねてしまいました。申し訳ありません。
ちょっと贅沢なスイーツや、ちょっと特別なお飲み物をお出しする、おやつ行事「季節のお茶会」4月は、葛桜と足柄茶でした。地元の老舗和菓子屋さんに注文した手作りの葛桜。と~っても上品なお味です。ご入居者様にも大好評でした。そして、地元神奈川県の銘柄茶、足柄茶。あまり神奈川以外では知られていませんが、とっても美味しいんですよ。足柄茶で葛桜を食べればとても優雅な気分になれました。
マロン君が虹の橋へ旅立ってしまいました。昨日の朝、8時30分のことです。その前日に、苦しそうな様子で元気がなかったので、動物病院を受診しました。レントゲン検査の結果、肺が真っ白だったのです。肺炎か肺水腫かはわかりませんでしたが、肺が機能していない状態でした。病院で強心剤の注射と、利尿剤の点滴をしてもらい、酸素ハウスで療養すると、ある程度元気を取り戻しました。そこで、病院で一人ぼっちで過ごすのはかわいそうだと思い、ホームに連れて帰ることにしました。ホー
今日も絶好のお散歩日和。暑すぎず、寒すぎず、本当にワンコがお散歩するには最高の季節ですよね。文福もご機嫌でお散歩から帰ってきました。しかも、今日はちょうど、大好きなリバーさんが事務室に来ていたんです。思いもかけずリバーさんにお出迎えしてもらって、大喜びの文福でした。…と言っても、お散歩に行く前まで、ユニットでずっと一緒にいたんですけどね。いつあっても、何回会っても、そのたびに喜んでくれるのがワンコのいい所ですよね。リバーさんが、おやつのボーロ
この前さー、職員さんがベランダで何か焼いていたんだぜ!チョーいい匂いだったじゃん!すっげー香ばしくてさー味噌がやける匂いが鼻をくすぐってさご飯が焼ける匂いもしたな。ご飯はそのままでもうめーけどさ焼くと、さらにうまくなるんだぜ!もうたまらなかったじゃん俺もベランダに出してくれよっって訴えたんだけどさ、なかなか出してもらえなかったんだよなそりゃーねえよなー目の前で、チョー旨そうなものを焼いているのに、近づけないんだもん
昨日から、連休中の祝日特別ご膳をご紹介しています。今日は、憲法記念日祝膳をアップします。憲法記念日祝膳のコンセプトは、「華やかさ」です。GW後半4連休のスタートですので、華やかなご膳で、楽しくお食事して頂こうというものです。その華やかさの代表がこれです。豆乳彩饅頭の蟹あんかけです。見た目も美しく、ちょっと特別感があって、まさに華やかさ、そのもののお料理です。実は副菜なんですが、完全に主役の座についています。でも、主菜も頑張っているんです
※この記事は4月11日に書いた物です。今日は4月11日金曜日。いつもならソメヨシノはもう花びらは何一つ付いていなく、若葉が青々しくなっているのですが今年は桜の開花が持ちこたえています。天気予報があまり良い天気ではないようなので午前中にベランダ散歩をしました。4階からドッグランの桜を眺めます。若葉が見え出した桜は季節の移ろいの現れでもあります。お客様達は何を感じたのでしょうか?お散歩お疲れ様でした。(ショートステイ介護職員:クレイン)
今日もご機嫌でお散歩から帰ってきた文福。今日はここ横須賀はひどい雨だったのですが、文福がお散歩に行った朝の時間は、まだパラパラ程度でした。それ位の雨なら、ものともせず、ぐいぐい歩く文福ご機嫌で帰ってきました。早くおやつがほしくて、リードをぐいぐい引っ張っています。「ただいまっ!おやつちょーだいっっ!!」笑顔でおやつを催促する文福です。やっとミックが追いついてきました。散歩中はミックは文福に負けない速さで歩けるのですが、玄
施設長の若山三千彦が書いている食のエッセイです。皆さんは今日はアメリカの独立記念日だってご存知でしょうか?正確にはアメリカ時間での7月4日ですから、日本時間では明日になりますが。うちのホームでは、アメリカの独立記念日に合わせて、アメリカ料理をお出ししました?アメリカ料理って…?と疑問に思った人も多いかと思いますが、日本人の大部分がよ~く知っているアメリカ料理があるじゃないですか?ハンバーガーです。ハンバーガーハンバーガーこそ、アメリカ料理の代表です!まあ、ホ
今週は、GW後半の連休中の、祝日特別ご膳をご紹介しています。3回目の今日は、5月5日子供の日、端午の節句ご膳となります。さて、子供の日にちなんだお料理と言うと、皆さん何か思いつきますか?普通思いつきませんよね。いえ、正確に言えば、柏餅以外は思いつきませんよね。子供の日の歌を思い出した方は、チマキをあげるかもしれません。実はうちのホームでも、12年前の子供の日にチマキを出したことがあるんです。チマキは、もち米を炊いた味付きご飯を、笹の葉で包んだものです
今日も文福は笑顔です
今日も文福は元気に暮らしています。落ち着いた穏やかな顔かと思えば撫でられて大喜び撫でるのが終われば、またスンッとした顔に戻ります。食卓の周りをうろうろしていたかと思えばお風呂に向かった職員の後を何となくついていきます。でも最後まではついていかず、廊下の途中で立ち止まると玄関の警備モードに入りました。こうして、玄関を見張るのも文福のルーチンなんです。
今日は、株式会社日本総合研究所の研究員・コンサルタントである岩附愛子さんがご見学に来て下さいました。日本総合研究所は、行政や官公庁をサポートして色々なプロジェクトを進めているシンクタンクです。岩附さんは、主に福祉行政に関わるお仕事をされているそうです。今後は、福祉行政と動物行政を結びつけていきたいとお考えになっており、うちのホームのご見学にいらしたんです。さっそく大歓迎する文福です。玄関が開き、岩附さんが入ってくるとすぐに、タッタッタッと軽快に走ってきて、出迎え
アオは元気です。元気ですが、実は先週から歯肉炎で顔がはれちゃったんです。幸い歯肉炎は薬でおさまり、今日は大分腫れは引いています。しかし…歯肉炎のところがかゆくて、アオが掻きまくったので、頬の毛が抜けちゃっています。アオの顔は、病気の症状で毛が抜けたのではなく、アオが掻いた結果ですのでご心配なく。歯肉炎にはなっちゃいましたが、アオは今のアオなりに元気です。
ここ最近シリーズ献立(テーマを決めて、毎月1回お出しする献立)の紹介が続いていますが、今日もまたシリーズ献立なんです。今回ご紹介するのは、「今月のパスタシリーズ」です。毎月1回、異なるパスタをお出しするシリーズ献立ですので、一年間で12種類のパスタをお出しするんですよ。はっきり言って、これはささやかな自慢です。12種類ものパスタをお出ししている老人ホームは、全国でも少ないと思いますから。2月のパスタは、キノコの和風パスタでした。舞茸、シメジ、エリンギ
マロン君が虹の橋へ旅立ってしまいました。入居したばかりの頃の写真です。マロン君の思い出を振り返ると、やっぱりポリーちゃんと一緒の光景ばかりが思い浮かびます。本当に仲のいい兄妹でしたから。本当に可愛い子たちでしたから。お婆ちゃん(飼い主のご入居者様)のベッドの上にいるマロン君同じくベッドの上にいるポリーちゃんドライブの時は、マロン君はお婆ちゃんの膝の上で、ポリーちゃんは隣のご入居者様の膝の上でした。ポリーちゃんが亡く
本日午後1時。マロン君の葬儀をあげました。マロン君を抱きしめて、玄関へと向かうお婆ちゃん(飼い主のご入居者様)。その旨には万感の思いが飛来していることでしょう。これが姿形のあるマロン君を抱きしめる最期の機会です。猫ユニットから時々マロン君に会いに来ていたA様も駆けつけてくれました。手を伸ばして、マロン君を優しく撫でています。今回も、火葬できる車で来て下さるペット葬儀業者、ペットメモリアル天使のこころさんにお願いしました。昨年のお正月以来
かわいいユリッコちゃんを1ショットあ、2ショットでした。
緑の日には、緑色を揃えた特別ご膳をご用意しました。緑の日の、緑のご膳です。こうして見ても、緑色が多いのがわかりますよね。主菜は、サワラ(鰆)の木の芽焼きです。鰆の上に散らした木の芽が、緑色を主張しています。緑色となれば、緑色の葉物野菜が欠かせません。ほうれん草の和え物にしました。この鮮やかな緑色は、みどりの日に相応しいですよね。そして、緑色を揃えるなら、キュウリだって欠かせません。シンプルに酢の物にしてお出ししました。こ
今日は珍しく、マロン君が事務室に遊びに来てくれました。実は、今日は定期検診で動物病院に行ってきたんです。その帰りに事務室に寄ってくれたんですね。一緒に行ったオニちゃんが、事務室で少し書類のやりとりをしている間、マロン君は事務室内をお散歩。興味津々で歩き回っていました。マロン君、事務室の探索は楽しかったかな?最後は、「僕、もう帰る!」と、ドアの所にやってきました。ちょうどオニちゃんも用事が終わり、廊下を走って帰っていきました。
※この記事は、4月30日に書いた物です。今日は4月30日。4月最後の日です。ショートステイでは恒例の有料イベント、特選グルメ体験の日でした。今日はビアードパパのシュークリームです。普通のビアードパパのシュークリームも美味しいのですが4月限定のプリンシューというプリン風味のクリームが入ったシュークリーム!チョコレートがかかっているエクレアのようなプリンシューと普通のシューの二種類から一つを選んで頂きました。皆様、おいしそうに頂いています。
さくらの里山科では、毎年昭和の日に、大人のお子様ランチをお出ししています。昭和の日にふさわしい献立はなにか考える会議の時昭和から連想する物は何か、皆に自由にあげてもらったんです。その中で出たのが、お子様ランチでした。昭和の時代=自分が子供だった頃は、デパートの食堂で食べさせてもらうお子様ランチが楽しみだった、という意見です。確かに昭和のデパートの食堂でのお子様ランチは懐かし。あれこそ、昭和という感じがする、と昭和を覚えている職員が皆、賛同し、昭和の日にお子
文福に負けず魅力的な笑顔の持ち主がミックです。今日も大好きなお婆ちゃんのベッドの上でご機嫌笑顔の魅力がさく裂です。最高の笑顔でしょう!可愛いミックの笑顔特集でした。ちなみに、この時同じ部屋にいるココは…自分のケージの中で爆睡中でした。よっぽど眠かったのでしょう。ミックと遊んで居ても、ココの名前を呼んでも、全然出てきませんでした。ココ、眠かったんだね。邪魔してごめんね。
2-1ユニットで、お誕生日を迎えたご入居者様ベッドから動くのが少し難しいのでお誕生日イベントはベッドで開くことにしました。職員がバースデーソングを歌ってお祝いします。大きなクッションをプレゼントしました。本当にささやかなバースデーイベントだったのですが、ご入居者様は喜んでくださいました。お誕生日、おめでとうございます。
ユニットの玄関から職員さんが入ってきたのに気づいた文福リビングの奥から、玄関を見るために出てきました。そこで立ち止まり、職員さんが来るのを待っています。そこに通りかかったココ。もちろん職員さんが歩いてくるのに気が付きます。とことこと迎えに歩いてきたココ。なぜかその場で動かず、待っている文福。まあ、よくあるただの日常風景なのですが、なんだかココと文福の行動の違いが面白くてアップしちゃいました。
施設長の若山三千彦が書いている文福コラムです。※ETV特集で文福の番組が放映されたことをうけて、文福について語るコラムですので、過去の記事と内容が重複しています。ご了承下さい。土曜日の夜、NHK・EテレのETV特集で「看取り犬のワンダフルライフ」という文福の特集ドキュメンタリー番組が放映されました。大勢の人が視聴して下さったようで、色々な反響があります。その中で一番多かった声は、やはり文福の看取り活動に関することでした。皆さん、文福が本当に、ご入居者様が亡くなるのを