ブログ記事2,464件
閻魔詣での続きです誓願寺のある千住大橋から途中寄り道はするものの、北千住の勝専寺まで歩きます勝専寺の赤門閻魔大王の縁日(賽日)にしか赤門は開きません本堂浄土宗寺院の勝専寺は、三宮神山大鷲院勝専寺と号します元仁元年(1224年)新井政勝が開基、勝蓮社専阿上人が開山し創建寺名は、勝蓮社専阿上人が由来日光道中が整備されると、勝専寺に徳川将軍家が御殿を造営し、徳川秀忠や家光ら歴代将軍が利用しました御本尊阿弥陀如来江戸閻魔44の39番目本堂扉と浄財入れには葵の御紋堂内は硝子
大和路巡礼の続きです国分尼寺だった法華寺から裏手側に位置する海龍王寺へ〜海龍王寺の表門?山門?御本尊のご開帳の案内板が出ております私の参詣目的のひとつです表門の案内板ここから拝観料が必要です御朱印は拝観しないと頂けません御朱印納経印は拝観した証で、本来は御本尊拝観してお写経を納めた証だからね〜お地蔵様本堂真言律宗の海龍王寺は、佐保山海龍王寺と号します光明皇后の皇后宮(藤原不比等の邸宅跡)の北東の隅に建てられた事から隅寺(すみでら)の別称が有ります伝承では、天平3年(
こんにちは。瑠璃色の世界へようこそRinkoです。今日は、先日、金峯山寺で授かってきたお守りのお話です。金峯山寺の記事はこちら金峯山寺その1~日本最大秘仏金剛蔵王大権現3体特別ご開帳~金峯山寺その2~魔除けのお守り“五嶽神鏡(ご神鏡)”とくまぶしくん~以前、ある方から「金峯山寺のお守り(五嶽神鏡・ご神鏡)のお力がすごい敏感で、見えないものをいろいろ感じる人も、五嶽神鏡を持つと、影響が少なくなるらしい。」と
昨日28日は、お不動さんの縁日でした。仕事は休みをもらって、奈良県吉野山にある国宝「国軸山金峯山寺蔵王堂」(こくじくさんきんぷせんじざおうどう)にお参りしました。白鳳年間(7世紀後半)に役行者神変大菩薩様が吉野山に修行に入り、修験道のご本尊「金剛蔵王大権現」を感得されました。これが金峯山寺の開創と伝えられています。山号の国軸山は、宇宙の中心の山という意味です。平成16年に「紀伊山地の霊場と参詣道」の一つとして、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。蔵王堂の境内に入ると、護摩祈
こんばんは。ご訪問くださり、ありがとうございます。今日は、東大阪の西国三十三所観音霊場である葛井寺(ふじいでら)の御本尊である千手千眼観世音菩薩様のご開帳と、阿弥陀三尊二十五菩薩堂のご開帳、千手観音様が手にお持ちの持物(じぶつ)をかたどった、ご開帳日限定授与の持物根付御守の授与についてご紹介します。【葛井寺について】河内王朝を支えた渡来人の葛井連(ふじいむらじ)が大和朝廷から賜った土地に開いた氏寺が元になったお寺だそうです。御本尊の千手千眼観世音菩薩様は、本当に手
時に煩悩を捨てきれず、人間らしく生きてしまっている私そして心当たりのあるお友達の皆さんお待たせいたしました強く優しく救って下さる大随求菩薩様としっかり仏縁を頂いてくださいませ※滅罪に特にお力を発揮なさる素晴らしい菩薩様です。全部チャラにして下さるとの事たまごちゃん信者さんから昨年、貴重な情報を頂き胸躍らせていた大随求菩薩ご開帳ネットにも観光協会のものしか出てこないけど本当なんですかと満を持して清水寺へ行ってきました清水寺、入ってすぐの随求堂こちらに鎮座される大
かなまろんですブログにお越しくださってありがとうございます前回の続きです『745今年もご開帳へ1〜観心寺如意輪観音さま〜』かなまろんですブログにお越しくださってありがとうございます今年も年に一度のご開帳へ大阪河内長野市の観心寺へ行ってきましたご本尊如意輪観音さまが毎…ameblo.jp今年も年に一度のご開帳へ大阪河内長野市の観心寺へ行ってきましたご本尊如意輪観音さまが毎年4月17日と18日の2日間ご開帳
かなまろんですブログにお越しくださってありがとうございます今年も年に一度のご開帳へ大阪河内長野市の観心寺へ行ってきましたご本尊如意輪観音さまが毎年4月17日と18日の2日間ご開帳されるんですこちらの観音さまは平安時代に作られたもので国宝に指定されています画像は河内長市のHPよりこの日は午後からの仕事だったので頑張って午前中に行ってきました8時前に出発し9時少し前に到着
カムチェーンをいじれるとこまでジェネレータ側のエンジンを開けていきます。1クランクケースカバーを外す2フライホール(ジェネレータ)を外す3ステーター(ジェネレータ)を外す1.クランクケースを外します。左のクランクケースカバーのネジ3本を外します。1本だけ長さが違います(カバーの右下16番)2.フライホールを外します。まず15番のナットを外します。フライホイールレンチとメガネレンチ(14)で↓のようにして外します。ナット外れました。次はフラ
栃木に出没〜🤣🤣ご開帳なんで…磯山弁天に行ってました12年に一度のご開帳次は多分、拝観出来ない😩磯山弁天のお隣の涌釜神社出流原弁天池想像以上に美しかったまたしても天神様と遭遇朝日森天満宮星宮神社弁天堂も有りました日本三大厄除け大師で有名佐野厄除け大師東照宮も有りました佐野厄除け大師の隣には観音寺六地蔵持ってます🤲最近、大仏とご縁がある様です佐野大仏こんな場所をうろちょろしとりました😁
昨日は思い立って川崎大師にお参りしました。30日まで10年に一度の赤札が授与されます。川崎駅でニコニコ顔の知らないおばあさんに川崎大師にいくんでしょ、と声をかけられ大師線乗り場まで道順を教えていただきました。最後に大丈夫よ、お大師さんのところにいけるわよ、と優しい❤️振り返ったら、誰もいなかった、、ん❓おかげさまで無事に近道で川崎大師に着きました。並びの列のお隣の方は管主さまのお友達で色々お話しできました。真言宗のことを教えてくださって、楽しかったです。赤札いただくとき管主さまに「な
大和路巡礼の続きです興福寺から近鉄奈良駅に向かい、そこからバスで法華寺に向かいます法華寺の赤門御本尊の十一面観世音菩薩がご開帳なのでやって参りました🏃🏃🏃こちらは南門で正門にあたりますが、こちらからは入れません境内案内図光明宗の本山の法華寺は、法華減罪之寺と号します創建は天平17年(745年)で、開基は光明皇后総国分寺である東大寺に対し、総国分尼寺として、女人成仏の根本道場としての役割を担いました御本尊十一面観世音菩薩本堂豊臣秀頼の母淀殿の寄進により、慶長6年(160
2025年4月6日(4日〜6日ご開帳)新座市の普光明寺さんに参拝三十三年に一度源頼家公ゆかりの千躰地蔵尊がご開帳されるとのことで伺いました。新座駅にはアトムの看板歩いて20分くらいでしょうかお寺にはお参りの行列ができていました。並んで最初に千躰地蔵尊を拝見しました。思ったより小さな仏像、細かさに驚かされます。そして本堂へのお参りの列に行く前に限定御朱印をテントにて拝受こちら普段は御朱印はやっていません。御朱印を拝受してから本堂へお参り後お守りを購入お守りも普段頒布さ
おはようございます、カイラです昨日の内容で…私は7月3日に紫陽花の写真を撮りに幸徳寺に訪れて自分の中で休みがないし、隣の山形県だから遠いしと避けてきた置賜三十三観音巡り。自分の中で何か変化があり、突然置賜三十三観音巡りを行う事にそれでは置賜三十三観音巡りを始める前に少し概要と言うか…簡単な説明をしたいと思いますまず置賜三十三観音と言うだけあって…山形県の置賜地方の霊場巡りです置賜地方が分からないと言う方も多いと思いますので…わかりや
おはようございます♪くりたまです。2021年特別ご開帳スケジュールを抜粋しました。奈良県での特別ご開帳が中心になりますが、皆さまの神社仏閣巡りのご参考になれば嬉しいです。*画像は、インターネットからお借りしています1)長谷寺本尊大観音尊像春季特別拝観開催期間2021年3月1日~2021年6月30日(9:30~16:00(4月~9:00~16:00))2)大安寺秘仏・馬頭観音菩薩立像ご開帳開催期間2021年3月1日~2021年3月31日(9:00~17:
今日は松尾寺へ。春季大法会で、如意輪観音様のご開帳日でした。護摩炊きありまして、いくつ書いても(何本)良いということで、こうなるといいなと思うものをたくさん書いてきました。書いて、託して、燃やして、手放す。手放してお任せする。最初は煙だけ。火がついて、炎になって上がり始めます。メラメラと燃えていく。その後は薪の上を火渡りです。今年も無事に渡れました。お餅と火渡り証明をいただきました。桜も見てきました。キャーという声に何かと振り返ると野ネズミが足元を走り抜けていく
今日は夏みたいやな〜暑いっすねもう世の中、GWに入ったと朝からテレビで言ってましたねバイク乗りはウズウズしてる事でしょう走りたいよねーwさて、特性違いを体感したくて以前ポチッとしたHRCGROM用のバトルファクトリーのマフラーですエンジンかけたら音がデカい気がしてたので、分解して中を確認してみましたHRCGROMcupは音量規制があるんで、排気音が煩いと車検落ちーっ本日のクランケ…バトルファクトリーリベットを5mmの刃で飛ばしまして、ポンチで穴をホジホジしてリベットを除去
こんばんは。ご訪問くださり、ありがとうございます。今日は、比叡山無動寺谷辯天堂で、年に一度行われる宇賀神王浴酒供と、それに伴う奥殿・秘仏御開帳についてご案内いたします。【開催要領】※こちらは京都市営地下鉄の駅に、11/12から貼り出したポスターです。京都駅、四条駅、御池駅、二条駅、北大路駅の掲示板にあります。期間12/8〜15日期間中の大きな法要開闢12/813時中日12/1111時結願12/1510時期間中の毎日の修法時刻朝座
こんにちは⨯.⁺✦⊹꙳⁺‧⨯.⁺✦⊹.*꙳✦⊹ご訪問いただきありがとうございます⨯.⁺✦⊹꙳⁺‧⨯.⁺✦⊹.*꙳✦⊹この前去年ブログに書いた33年に一度の『千体地蔵』のご開帳に行ってきました『不思議なご縁と母の誕生日ランチとお茶赤い迷路』こんにちはご訪問いただきありがとうございます⭐️4月2日は私の母の87歳のお誕生日でした🎂で。お天気も良く母からのリクエストもありご飯を食べに行ってき…am
すごくすごくすごぉく忙しい日々が続いておりますお参りも全然行けないの。。すっぽんドリンクを飲みながら毎日がんばっていますよいつも私が自宅で手を合わせているのは神さま5柱・仏さま8尊なのですが、そのうちの1尊に大随求菩薩(だいずいぐぼさつ)さまがおられます。あるお坊さんに教えてもらった大随求菩薩さまの功徳は、今までやってきた悪いことを全部なかったことにしてくれる先祖の供養や霊格向上衆生の願いを何でも叶えてくれるまさに『随求』
今年2025年は巳年。井の頭弁財天の御開帳があると聞いていたので、てっきり年始にあるものだと思っていました。2025年2月下旬に井の頭弁財天へ行ってみたらご開帳についてのお知らせがありました。⬇️詳細(公式ホームページ)令和7年ご開帳令和7年4月12日(土)、4月13日(日)の2日間のみ両日とも...www.inokashirabenzaiten.com2025/4/12(土)・13(日)8:00~16:00暖かくなる4月にあるようです。参拝に最大で2時間程度かかるか
1971年オープンの西友稲毛店。子供の頃は、ほぼ毎日、母と一緒に買い物に行っていた。デパートのようなお好み食堂や軽食の店も入っていて、土曜日にお昼を食べるのも楽しみだった。西友は1997年に閉店。その後は、24時間営業の複合遊戯施設となった。しかしながら、この秋、全てのテナントが撤退し、解体(?)の準備に入っている。そこで今、われわれ地元の中高年の注目を集めているのが、約25年ぶりに下ろされた正面入口のシャッターである。なんとそこには懐かしの西友のロゴが!西友が潰れてからは建物全
5月18日の甲山神呪寺さま秘仏御本尊如意輪観音ご開帳にあわせた参拝行事、残席あと1つとなりました!お早めにご検討、ご連絡ください。皆様のご参加、心よりお待ちしております!詳細は以下記事をご覧ください↓
私の趣味は、音楽鑑賞とライブと読書というインドアが基本ですが、それに加えて自然豊かな海や山に向けて、ドライブするのが大好きですが神社仏閣参拝もしつつの旅行も大好きでしてまぁこれから楽しみな季節になりました〜GWは深大寺に行きたいなぁ〜明日4/26から6/2まで調布の深大寺で『秘仏元三大師大開帳』が行われます。事前の報道発表に参加し許可を得て撮影させていただきました。本来ご開帳は50年に一度