ブログ記事2,436件
すごくすごくすごぉく忙しい日々が続いておりますお参りも全然行けないの。。すっぽんドリンクを飲みながら毎日がんばっていますよいつも私が自宅で手を合わせているのは神さま5柱・仏さま8尊なのですが、そのうちの1尊に大随求菩薩(だいずいぐぼさつ)さまがおられます。あるお坊さんに教えてもらった大随求菩薩さまの功徳は、今までやってきた悪いことを全部なかったことにしてくれる先祖の供養や霊格向上衆生の願いを何でも叶えてくれるまさに『随求』
2度目のゴアです1度目はホテルステイ満喫し過ぎてゴア観光ゼロ今年は10年に一度のフランシスコザビエルのフルボディご開帳なのです2024年11月21日〜2025年1月5日までの期間限定世界中から地球規模🌏でザビエルさん見に観光客がわんさか押しかけるらしいこんなスペシャルなチャンスには乗っかっておかなくちゃ当日朝6時半にゴア北空港到着するも、ハイヤーで雇っておいたドライバー曰く9時頃オープンだからそれまで観光案内してあげるよの言葉に乗せられて、ローカル映えスポット巡ってからのオールドゴ
こんにちは。瑠璃色の世界へようこそRinkoです。今日は、先日、金峯山寺で授かってきたお守りのお話です。金峯山寺の記事はこちら金峯山寺その1~日本最大秘仏金剛蔵王大権現3体特別ご開帳~金峯山寺その2~魔除けのお守り“五嶽神鏡(ご神鏡)”とくまぶしくん~以前、ある方から「金峯山寺のお守り(五嶽神鏡・ご神鏡)のお力がすごい敏感で、見えないものをいろいろ感じる人も、五嶽神鏡を持つと、影響が少なくなるらしい。」と
私のブログにご訪問いただきましてありがとうございます。旅の続きです。11月29日吉野山から橿原神宮へ行きました。まずは吉野山。下市口から電車で吉野へ。出来るだけ安く泊まりたかったのでビジネスプランで予約を。部屋にはお風呂もトイレもなし。2食付き1人7,000円!安い~。≪浴衣・バスタオル・フェイスタオル・歯磨きセット≫をご持参頂くことで、お財布にも環境にも優しく…というコンセプトのプラン。なのですが、お宿さんのご好意で姉妹館の部屋に人工温泉大浴場ありのお部屋をご用意いただきました
おはようございます😃牧之原市菅ヶ谷のプライベートサロンskyflower小沢です。一昨日、たまたま見つけたポスターいままでも見ていたはずですが意識してなかったんですかね?1200年?!初の一般公開?!なんだか気になってきて、次のご開帳はもしかしたら100年後?とか思うと、見ておきたい!昨日少し行ける時間があったので子どもたちと行ってきました🚶終わる時間にかなり近かったので混んでいることもなくスムーズに回れました。写真などはよくなさそうなので撮ってないですがなん
時に煩悩を捨てきれず、人間らしく生きてしまっている私そして心当たりのあるお友達の皆さんお待たせいたしました強く優しく救って下さる大随求菩薩様としっかり仏縁を頂いてくださいませ※滅罪に特にお力を発揮なさる素晴らしい菩薩様です。全部チャラにして下さるとの事たまごちゃん信者さんから昨年、貴重な情報を頂き胸躍らせていた大随求菩薩ご開帳ネットにも観光協会のものしか出てこないけど本当なんですかと満を持して清水寺へ行ってきました清水寺、入ってすぐの随求堂こちらに鎮座される大
今年は、開創三十年記念の「山形十三仏初ご開帳」で、5月から7月まで参拝できる。我がお寺の住職が、山形十三仏会の会長なので、住職より、「檀家衆の希望者対象の山形十三仏巡りを企画せよ!」とのことで、下見。バス旅行だな。十三仏のお寺がどこにあるか?時間はどれくらいかかるか?一日で全部回れるのか?昨日今日と2日間で全寺制覇!全寺と言っても十三寺だけど。写真は、最後の「庭月観音(月蔵院)」だけだが。参拝時間は午前八時から午後五時まで。各お寺からお寺への移動時間は計ったが一ヵ所の滞
昨日は思い立って川崎大師にお参りしました。30日まで10年に一度の赤札が授与されます。川崎駅でニコニコ顔の知らないおばあさんに川崎大師にいくんでしょ、と声をかけられ大師線乗り場まで道順を教えていただきました。最後に大丈夫よ、お大師さんのところにいけるわよ、と優しい❤️振り返ったら、誰もいなかった、、ん❓おかげさまで無事に近道で川崎大師に着きました。並びの列のお隣の方は管主さまのお友達で色々お話しできました。真言宗のことを教えてくださって、楽しかったです。赤札いただくとき管主さまに「な
1971年オープンの西友稲毛店。子供の頃は、ほぼ毎日、母と一緒に買い物に行っていた。デパートのようなお好み食堂や軽食の店も入っていて、土曜日にお昼を食べるのも楽しみだった。西友は1997年に閉店。その後は、24時間営業の複合遊戯施設となった。しかしながら、この秋、全てのテナントが撤退し、解体(?)の準備に入っている。そこで今、われわれ地元の中高年の注目を集めているのが、約25年ぶりに下ろされた正面入口のシャッターである。なんとそこには懐かしの西友のロゴが!西友が潰れてからは建物全
今日は夏みたいやな〜暑いっすねもう世の中、GWに入ったと朝からテレビで言ってましたねバイク乗りはウズウズしてる事でしょう走りたいよねーwさて、特性違いを体感したくて以前ポチッとしたHRCGROM用のバトルファクトリーのマフラーですエンジンかけたら音がデカい気がしてたので、分解して中を確認してみましたHRCGROMcupは音量規制があるんで、排気音が煩いと車検落ちーっ本日のクランケ…バトルファクトリーリベットを5mmの刃で飛ばしまして、ポンチで穴をホジホジしてリベットを除去
おはようございます☆昨日も雨が降ったり止んだりの寒い1日でしたが、今日は良い天気となりそうですね☆本日は、現在ご開帳中の『釈迦三尊十六善神図』(しゃかさんぞんじゅうろくぜんじんず)から十六善神についてです。般若十六善神・大般若経序品より江戸時代・清瀧寺蔵十六善神は、大般若経を守護する十六体の夜叉神で、一説には密教の伝持第三祖で付法第五祖にあたる『金剛智三蔵』(こんごうちさんぞう)が定めた守護神と伝わります。釈迦三尊十六善神図・清瀧寺蔵江戸時代・文化元年(1804年)十六善神
やっと行けました。亀岡文殊堂。新潟へ行く前に先に参拝したのが、文殊堂でした。ずら~と。この先にある山道から登山できます。ガイドの方に声をかけられ、今、ご開帳してますので、みていって下さい、と。すると、これ!なんとー、12年に一度!文殊菩薩様がお開き~~。初めて参拝して、このご開帳は感動です。しかも、前回は東日本大震災により行わなかったため24年ぶりの開帳となります。と、サイトから知る。え?震災で開けなかった?・・・今回は
こんばんは~節分と立春、旧暦のお正月(太陰太陽暦の1月1日)が過ぎ、ようやく動きたい気持ちが少~~し出てきましたそれもそのはずで、今日から5連休~そして、今日は猪年の亥の日🐗ということで、旧暦元旦が過ぎたら早々に行こうと企んでいた場所に行ってきました。それが上野アメ横の摩利支天徳大寺日本三大摩利支天だそう。以前から存在自体は知っていたのですが、詣でたのは初めて。今年の
さて、今回の目的はここ!!!!六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)です!!!このお寺は「空也像」を所蔵するお寺としても有名です。私は高校生の時に教科書で見た、この「空也像」に惹かれていつか生で見たいなぁ。と思い・・・その空也像は、六波羅蜜寺に!しかも京都にある!ということを知り・・・大学生になってから京都の友人に連れて行ってもらった思い出があります!!!当時は、境内がこんなに整備されてなくて上の写真のようなお知らせもなく、垢抜けない感じのお寺だ
今年2025年は巳年。井の頭弁財天の御開帳があると聞いていたので、てっきり年始にあるものだと思っていました。2025年2月下旬に井の頭弁財天へ行ってみたらご開帳についてのお知らせがありました。2025/4/12(土)・13(日)8:00~16:00暖かくなる4月にあるようです。参拝に最大で2時間程度かかるかもしれないそうなので寒い時期でないのはありがたいですね。今回の御開帳は12年に一度の貴重な機会ですし、吉祥寺暮らしも今年最後になる可能性が高いので参拝にぜ
2022年11月比叡山延暦寺ひとり旅③です😊。横川からシャトルバス🚌で、西塔に到着。椿堂😊ご開帳中でした!。にない堂。法華堂と常行堂の同じ形のニ堂が渡り廊下でつながっています😊🍃。釈迦堂へ向かいます。釈迦堂😊🍃。釈迦堂から振り返った景色。次は浄土院へ向かいます!。浄土院😊伝教大師のご廟所です。とても清々しい場所でした😊🍃。西塔をあとにし、シャトルバス🚌で、東塔へ戻ります。東塔に戻ってきました🚌💨。阿弥陀堂、法華総持院東塔へ😊🍃。時間があったので再びバスに
昨日28日は、お不動さんの縁日でした。仕事は休みをもらって、奈良県吉野山にある国宝「国軸山金峯山寺蔵王堂」(こくじくさんきんぷせんじざおうどう)にお参りしました。白鳳年間(7世紀後半)に役行者神変大菩薩様が吉野山に修行に入り、修験道のご本尊「金剛蔵王大権現」を感得されました。これが金峯山寺の開創と伝えられています。山号の国軸山は、宇宙の中心の山という意味です。平成16年に「紀伊山地の霊場と参詣道」の一つとして、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。蔵王堂の境内に入ると、護摩祈